かならず 読んでください

認知症コミュニケーションB -2013
Communicating with Dementia Persons: Course B, year 2013

西川 勝・池田光穂・宮本友介

認知症コミュニケーションB
|授業科目名| 認知症コミュニケーションB
|単位数| 2 単位
|英語表記| Communicating with Dementia Persons: Course B
|授業コード| 360224
|受講人数| 30 人(うち社会人10 名程度)
|担当教員| 西川 勝池田 光穂(CSCD)宮本友介
|対象| 大阪大学大学院の全研究科大学院生、3 年次以上の全学部生、社会人(10 名程度)
|開講時期等| 第2 学期=木曜6・7 限(隔週、開始日10 月11 日)
|開講場所| 豊中キャンパス:オレンジショップ(基礎工学部 I 棟 1 階)
|キーワード| 認知症、コミュニケーション、ケア
|授業の目的|  認知症と呼ばれる人が、どのようなコミュニケーション上の問題を抱えているのかを知り、どのようにすれば認知症の人との豊かなコミュニケーションが可能 になるかについて学んでいくことを授業の目的とする。たんに問題解決的なアプローチにとどまらない創造的な「認知症ケアの文化」の基礎として、認知症コ ミュニケーションを構想する。
|講義内容|  認知症と呼ばれる人とのコミュニケーションについて、以下のようなテーマを設定して講義およびグループ討論を行う。

1. メディアに表現された認知症
2. 認知症ケアの現場から
3. パッチングケア
4. 認知症ケアとダンス
5. 身体コミュニケーション
6. 認知症ケアの文法

|教科書| 特に指定しませんが、必読文献は受講者に配布します。
|参考書| 『認知症ケアの創造 ―その人らしさの看護へ』、阿保順子、池田光穂、西川勝、西村ユミ著、雲母書房、2010 年
|成績評価| グループワークを重視しますので、出席を含む平常点を70 点、レポート課題を30 点とします。

【なぜ、認知症コミュニケーションを学ぶのか】西川 勝からのメッセージ

 開講にあたって、授 業の主担当者である西川の考えを若干述べておきます。認知症コミュニケーションとは、 認知症と呼ばれている人とのコミュニケーションを指しています。認知症をどのように捉えるかには、さまざまな立場があります。ある個人に生じた医学的な問 題と考えることもできれば、その人が社会生活の上で抱えざるを得なくなった不自由の問題としても考えられます。また、老いに関連する人生の問題として考え ることもできます。具体的に認知症と呼ばれる人と関係を持つことに困惑している人もあれば、そうでない人もいるでしょう。
 「認知症」という言葉で一括りにできるほど、「認知症」がもたらす事態はわかりやすいものではありません。多くの問題や課題が複雑に絡 み合っ て、どこか ら考えていくのがよりよい方法なのか、まだ私たちの社会は模索している途上にあります。西川は看護師としての経歴のなかで、病院や介護施設での認知症ケア に携わった経験があります。また、現場を離れてからも認知症ケアの研究を継続して行ってきました。看護師というケアの専門性から離れて認知症について考え てゆく際に出会ったのは、それまでの認識を覆すような認知症の人たちであり、その人を取り巻くコミュニケーションの多様性でした。人は、その人が置かれて いるコミュニケーションの磁場によってあり方を変えていくという事実があったのです。
 この授業では、認知症という事態に見え隠れしているコミュニケーションの根源的な諸相を、多様な立場の人たちと共に考えていくことを 狙ってい ます。認知 症を特殊な問題領域と考える問題解決的なアプローチのみに終始する内容ではありません。認知症コミュニケーションを通路として、誰にでも共通するコミュニ ケーションの課題を追求していく授業とします。
 なお、第一期に開講された「認知症コミュニケーションA」の姉妹編で、これを履修しておれば、さらに広範囲なテーマについて議論できま す。も ちろん、初めての履修者でも、問題なく授業に参加できますので、御安心ください。

【本年度の予定】

2013年:

■関連リンク

■以下は2012年度の終了時の記念写真 です

認知症コミュニケーションB-2013-01-24-02認知症コミュニケーションB2013-01-24-01認知症コミュニケーションB-2013-01-24-03



(c)CSCD, Copyright 2012