卒業研究・卒業論文への道
新3年生の皆さん、進学おめでとうございます。
「エッ?!3年生から卒論なんですか?」と疑問をもたれる学生もいるかもしれません。そうなんです。3年生からなんです。その理由は、数年 前から就職協定が廃止されて、3年生の12月頃から実質的な就職活動が始まるからです。また、大学院の理系化・総合化傾向にともなって、大学院入試が4年 生の初秋に実施されることが多くなりました。
そのため、3年生進学の時点で、皆さんには、まず就職か大学院かの方向選択を考えねばならず、3年生の夏休み明けには進路選択の方針を出す だけではなく、実質的に準備をはじめなくてはならなくなりました。
皆さんの進路や目的に応じて鎮忘斎研究室では次のような卒業研究・卒業論文のプログラムを用意しました(文学部の他の先生方もそれぞれ独自 のプログラムをお持ちでしょう)。皆さんの関心・やる気・将来目標・提供される研究環境やリソースに応じて次のようなメニューを考えました。
どうか、ご参照ください。
テーマの構築と、それに沿ったかたちでの指導によって次の5タイプ(選択できるのは最初の4タイプのみ)から学生は選択することができま す。それらのタイプと、つぎの4つの指標との関係についての一覧表を下記に掲げます。
. |
タイプ |
説明 |
自力 勉強度 |
総合 満足度 |
提供できる 学習資源 |
必要な 相談頻度 |
1 |
おまかせ型 | 相談の上でテーマが与えられる。
与えられた課題を必ずこなす。 |
C |
B |
A |
A |
2 |
レディメイド型 | 相談の上で複数の候補からテーマ
を選ぶ。与えられた課題をこなす。 |
B |
B |
A |
B |
3 |
アラカルト型 | テーマは自分で構築する。
与えられた課題をこなす。 |
B |
A |
B |
B |
4 |
自力更正型 | テーマは自分で構築する。
指導も少ないが、結果責任が問われる。 |
A |
A |
B |
C |
5 |
(複合型)* | 1から4のタイプの複合したもの。 |
— |
— |
— |
— |
表の段階の説明. A:多い・過重 B:中位・普通 C:少ない・軽い —:評価不能
* 複合型は、学生には選択できません。理由は、こちらに記載してあります。
学生の相談を受けた上で、教官はテーマを与えます。学生の意向を尊重するつもりですが、教官の趣味や研究傾向がつよく反映されます。た だし、学生自身が、卒業研究の自主性をそれほど重視せず、効率よく論文作成するためにはもっとも適した方法です。学生は、提供される課題こなしていけば、 確実に論文が書けるようになります。
このタイプでは、頻繁に出される課題(学習計画や小テーマ報告など)に取り組む努力が求められます。頻繁に相談することが嫌いな学生に はおすすめできません。
学生の相談を受けた上で、教官は3つ程度のテーマを与え、それぞれの課題への取り組みの結果最終的に一つのテーマに絞り研究を継続しま す。学生の意向を尊重するつもりですが、教官の趣味や研究傾向が反映される可能性があります。課題の選択において、学生の自主性が反映されますが、その後 の研究スタイルは「おまかせ型」に類似します。ただし、研究テーマを自ら選択したので、そのテーマを自主的に追求する必要性があります。その分、個別指導 を受ける拘束性が少なくなります。
このタイプでも比較的頻繁に出される課題に取り組む努力が求められます。相談することが嫌いな学生にはおすすめできません。
学生は自分で研究テーマを選び、自分で学習計画をたて、適宜教官に相談しなければなりません。もっともオーソドックスな研究手法です が、自分での努力が要求されるものです。
適宜教官に相談するために、教官の趣味や研究傾向が時には反映されることがありますが、学生はそれに十分の反発できる余地(=自由)が あります。
以前の学生は、ほとんどこのタイプでしたが、学生を取り囲む社会環境の変化や、学生じしんの質の変化により、このタイプに向かない学生 がふえてきました。
教官は、このタイプの学生の教育に慣れていますが、学生がこのタイプに向いているかどうかは、自分で判断(=分析と診断)しなければな りません。
卒業研究・卒業論文作成のもっとも古典的なタイプがこれです。大学での勉強は一人でするものだ、というポリシーをもつ人にはおすすめで す。
教官への相談はアドバイス程度になるので、学生に役に立つかどうかは保証のものではありません。
完全放任タイプです。砂漠の中を横断するような危険があります。死か(=指導を受けずに論文を提出して「不可」の成績をもらう)か生還 か(=及第点以上の成績をとってパスする)という賭をすることができる人におすすめです。
この無頼漢の学生タイプには、資金やモラルのサポートもなく生死を決する「後がない学生タイプ」と、資金とモラルサポートもある「富豪 学生タイプ」の2つがあります。つまり前者は失敗した時には大学をドロップアウトする可能性が大きくなります。後者は、親や家族からの支援や金銭(=学業 の継続)やこれまでの優秀な成績(=学生としての信用ある場合で、この場合はリトライできる可能性が増します。リスクという観点からはおすすめできませ ん。
自己責任は大きいですが、うまく行ったときの満足感は最大です。
3.1から3.4の複数のタイプが複合したものです。じつは皆さんが卒業研究・卒業論文が終わった時には、ほとんどの人が結果的にこの タイプで終わることになります。
しかしながら、最初からこのタイプで行くという選択は、おすすめしませんし、容認もでき ません。それは、指導をする側も受ける側も、ポリシーがなくては、具体的な計画が立てられないからです。
したがって、これは皆さんには現実的ではないという理由で、選択肢からは外れます。
私(池田光穂)ができる具体的な指導のテーマ(「おまかせ」および「レディメイド」コースに該当)は以下のようなものです。それ以外のコー ス(「アラカルト」および「自力更正」コース)の方も参照してください。
また、一般論として、これから指導を受けたい先生に相談する時には、自分の学習意欲と学習計画ならびに先方(=未来の指導教官)のご都合を 伺いながら、このような考え方に沿って相談されるのも一考かと思います。もちろん、卒論の指導については、千人の先生がいらっしゃったら千通りの方法があ ると思ってくださっても結構です。私がここで提案している方法を、全面的に拒絶される先生もいらっしゃることをお忘れなく。
■ 池田光穂の研究課題
■ 池田光穂の研究地域
■ 池田光穂の授業やホームページで扱っているもの
■ 学生からの提案に私じしんが興味や関心をもつもの
私の研究課題や研究地域以外のものが含まれます。
卒業論文・修士論文一覧(文化表象学教室)
以上のことから、卒業論文に関しては、実質的にいかなるものでもそのテーマになりえます。
調査方法にはつぎの2つがあります。つまり、文献研究(必須)とフィールドワーク(必要な人のみ)です。
フィールドワークの主たる活動は、インタビューならびに参与観察(必要な人はともに必須)です。
以上のことは、定性的/質的な研究(qualitative)になります。
アンケート調査などの定量的/量的な研究(quantitative)は必要 としませんが、行いたい場合は、授業ないしは自力で社会調査の統計的分析についての基礎を履修していることが条件です。下記の自己チェック表を参照してく ださい。
■ アンケート調査 を研究にもりこむ学生へ(池田光穂)
最後に掲げるのは、卒業研究ならびにその成果発表のための卒業論文作成のための時間にそったプロトコル(計画案)です。就職コース(◎)と大学院進学(★)の2つのコースが あります。
私(池田)は就職活動ならびに公務員受験については、情報が明るくないので、学内外の専門家に必ず相談してください。
大学院については、場合によっては卒業論文ないしは、それに準ずるものを提出書類とする試験がありますので、大学院受験面接の際には、高い 研究能力を証する実力(学力と交渉力)を身につけておく必要があります。研究能力の陶冶は研究職については一生ついてまわるので、指導教官とより詰めた計 画が必要となります。
Jan | Feb | Mar | Apr | May | June | July | Aug | Sep | Oct | Nov | Dec |
— | — | — | テーマ探索 | テーマ探索&決定
(●論題相談) |
文献研究 | 文献研究
/初期リスト作成 |
フィールド調査
(実験調査研究) |
フィールド調査
(実験調査研究) 進路決定(◎就職/★大学院進学) |
文献研究
◎★進 路情報収集 |
文献研究
◎★進 路情報収集 |
フィールド調査
/文献研究 |
________________________________________________
Jan | Feb | Mar | Apr | May | June | July | Aug | Sep | Oct | Nov | Dec |
●学期末試験 | 就職活動
試験勉強 文献研究 |
◎就職活動
試験勉強 文献研究 |
◎就職活動
試験勉強 文献研究 |
◎公務員関連試験
◎就職活動 試験勉強 文献研究 ●卒業論文の論題提出 |
◎公務員関連試験
◎就職活動 試験勉強 文献研究 |
試験勉強
文献研究 |
試験勉強
フィールドワーク 文献研究 |
◎公務員関連試験
論文梗概完成 |
◎公務員関連試験
論文作成 |
論文作成 | ●卒業論文提出(月末) |
Jan | Feb | Mar | Apr | May | June | July | Aug | Sep | Oct | Nov | Dec |
●学期末試験 | 文献研究
大学院試勉強 |
短期フィールドワーク
文献研究 大学院試勉強 |
文献研究
大学院試勉強 |
●卒業論文の論題提出
文献研究 大学院試勉強 |
文献研究
大学院試勉強 |
文献研究
大学院試勉強 |
短期フィールドワーク
大学院試勉強 |
文献研究
★大学院試験 論文梗概完成 |
論文作成 | 論文作成 | ●卒業論文提出(月末)
(翌年2月★大学院試験) |