はじめにかならずよんでください

猿にもわかる言語学

Linguistics for Japanese Students Dummies

池田光穂

Introduction 1
Part I: Looking at Language through the Lens of Linguistics 7
Chapter 1: Knowing a Language Versus Knowing What Language Is 9

Chapter 2: Communicating with Language: The Design Features 21
Part II: The Building Blocks of Language 33
Chapter 3: Building Sounds: Phonetics 35

Chapter 4: Putting Sounds Together: Phonology 57

Chapter 5: Building Words: Morphology 77

Chapter 6: Creating Sentences: Syntax 95

Chapter 7: Making Sense of Meaning: Semantics 117

Chapter 8: Using Language in Conversation: Pragmatics 133
Part III: The Social Life of Language 151
Chapter 9: Living with Language Variation: Sociolinguistics 153

Chapter 10: Finding Family Relations: Historical Linguistics 171

Chapter 11: Cataloguing Differences: Linguistic Typology 189

Chapter 12: Beginning and Ending: Language Birth and Language Death 205
Part IV: Your Brain on Language: Learning and Processing Language 221
Chapter 13: Learning Language 223

Chapter 14: Perceiving Language 245

Chapter 15: Producing Language 259

Chapter 16: Locating Language in the Brain: Neurolinguistics 277
Part V: Getting from Speaking to Writing 293
Chapter 17: Writing Down Language 295

Chapter 18: Writing Changes You 307
Part VI: The Part of Tens 321
Chapter 19: Ten Myths about Language Busted by Linguistics 323

Chapter 20: Ten Unsolved Problems in Linguistics 331

Chapter 21: Top 10 Jobs for Linguists 337
Index 343

■もともとのクレジット:言語学の勉強と文化人類学 ——Kクンからの質問に答える、猿にもわかる文化人類学プロジェクト:このメールでのやりとり の転載を許してくださったO.K.さんに感謝いたします。

サピアと雪の語彙の話(ソースは狐太郎「エスキモーの雪の名前は何種類?」です)

写真は越後高田の大杉屋さんの和三盆:雪国らしい当地の雪(中谷宇吉郎, 1900-1962による)を表現しています

もともとは、フランツ・ボアズ:英語圏で水を状態によって呼び分けるように、エスキモーは雪を状態によって呼び分けている

ボアズが言った4種類:「積雪=アプト」「降雪=カナ」「地吹雪=ピクシクスク」「吹き溜まった雪=クィムクスク」

ところが、ウォーフは、雪の数はもっと多数あるだろうと主張。宮岡伯人によると、「降雪=カニク」「溶かして水にする雪=アニウ」「積雪=アプト」「きめ細やかな雪=プカク」「吹雪=ペエヘトク」「切り出した雪塊=アウヴェク」の6種を指摘。ということは派生語を顧慮しても、引用源の狐太郎さんは、たかだか20種類と主張されています。

上掲の中谷宇吉郎の説明には60種類ぐらいの表現がありますので、「科学者のほうが先住民よりも複雑な用語を派生しやすい」といったところに落ち着きます。したがって、ボアズの影響を受けた、サピアもウォーフも、やはり、派生語をも含めて、ハビタットにおける自然環境について語彙において先住民は「豊かな文化」をもっているという先入見を、ほかの科学者同様、もっているということなのでしょうか。

リンク集

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099