はじめによんでください

人びとを研究する

Studying people: A Graphic Guide 003

池田光穂

■  教科書(Cultural Anthropology Remix 協賛):今回の教科書は Merryl Wyn Davies が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は Icon Books, 2002 です。8年後に改定されて、Merryl Wyn Davies and PIERO, Introducing Anthropology: A Graphic Guide, Icon Books Ltd., 2010.となりました。いわゆる啓蒙のためのイラスト・ブックです。カルスタもとい、カルチュラル・スタディーズのものは日本語に翻訳されているのでな いだろ うか。とってもおもしろい本です。文化人類学の現代の問題系にまでしっかり踏み込んでい ますが、そのことを 明確するために、人類学の歴史的ルーツに遡り考察するという姿 勢が貫かれています。つまり、骨太の人類学史の教科書ともいえるべきものです。それが、な、なんと邦訳されました!!! メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4768401095

003
【I】人類学理論:人間を研究する
3.    人びとを研究する
3. 人びとを研究する

人類学者は人びとを研究する。人類学者は、人びとがどのように生活しているのかということ、つまり人間社会の現在と過去を研究する。人類学は、現在そして 過去において、人びとについて考える人びとを私たちがどのように考えるかについての研究でもある。ときに人類学は、人びと、民族、複数形の文化と社会の間 での力関係や、植民地主義、そしてグローバル化についての研究である。

【台詞】アナザシ「人類学とは、・生物学的、文化的そして社会的観点からの人の研究・人間の文化的差異についての研究・人間文化と人間の本性についての一 般理論の探求・複数形の文化間の、類似性と差異についての比較分析なのだそうだよ」

★【訳注】
アナザシの主張する人類学は、いわば「四分類人類学(総合人類学)」を指している。

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099