はじめによんでください

果たしてラテンアメリカは身体を持ちうるのか?

Can Latin America really have a body?

池田光穂

☆ ラテンアメリカは、アングロアメリカに対する概念で、アメリカ大陸の北半球中緯度から南半球にかけて存在する独立 国及び非独立地域を指す総称である[田中高, 1997『ラテンアメリカ研究への招待』新評論]。 ここでの「ラテン」という接頭語は「イベリア(系)の」という意味であり、これらの 地を支配していた旧宗主国が、ほぼスペインとポルトガルであったことに由来している。 多くの地域がスペイン語、ポルトガル語、フランス語などのラテン系言語を公用語として用いており、社会文化もそれに沿ったものであったことから名付けられ た(→「ラテンアメリカという概念」)。

「中 南米入門」と題する本講座に、帝国医療や身体論というテーマがふさわしいのか講師自身が当惑しています。本演題にあるように、ラテンアメリカという領域あ るいは文化範疇が実際に〈身体〉をもつというのは全くの冗談であるかあるいは知的に高度な比喩的表現に他なりません。

私ができるのは、中央アメリカにおける私自身の経験から、現地の保健医療は今どんな状態におかれているのか、またどのようにして人々の生活の中に保健医療 が組み込まれているのか、そしてまさにラテンアメリカの〈身体〉とはいったい何なのかについてご紹介し、それについて考察することでしょう。文学・文化・ 政治など第一級の諸先生のハードコアな講演とは違う、儚くもまたか弱いソフトな肌をもつ〈身体〉という観点から入る、これまでとは違ったもう一つの中南米 入門になれば幸いです。
The lecturer is himself at a loss as to whether the themes of imperial medicine and physical theory are appropriate for this lecture entitled "Introduction to Latin America". As the title suggests, the idea that the region or cultural category of Latin America actually has a "body" is either a complete joke or an intellectually sophisticated metaphorical expression.

What I can do is to introduce and discuss what the state of healthcare is like in Central America, how healthcare is incorporated into people's lives, and what the Latin American "body" really is, based on my own experiences there. I hope that this will be a different kind of introduction to Latin America, one that takes a different approach to the topic of the body, which is both fragile and soft, rather than the hardcore lectures given by top-class professors on literature, culture, politics, etc.
私 は1956年大阪市内で生まれました。鹿児島大学理学部生物学科卒業後、大阪大学大学院医学研究科博士課程単位取得済退学。医科学修士。1984年から3 年間、JICA青年海外協力隊員としてホンジュラス共和国保健省に派遣されました。専門は医療援助協力の文化人類学的研究ですが、グアテマラにおいて先住 民が受けた内戦の暴力の社会的効果、コスタリカにおける生物多様性の社会的意味などにも関心を持ち続けています。著書『実践の医療人類学』(2001)世 界思想社、共著『マヤ学を学ぶ人のために』(2004)世界思想社など。
I was born in Osaka in 1956. After graduating from the Department of Biology, Faculty of Science, Kagoshima University, I left the doctoral program at the Graduate School of Medicine, Osaka University, having completed the required credits. I have a Master's degree in Medical Science. From 1984 to 1987, I was dispatched to the Ministry of Health in the Republic of Honduras as a member of the Japan International Cooperation Agency (JICA) Youth Overseas Cooperation Volunteers. His specialty is the anthropological study of medical aid cooperation, but he also continues to be interested in the social effects of the violence of the civil war suffered by indigenous people in Guatemala, and the social meaning of biodiversity in Costa Rica. He is the author of "Practical Medical Anthropology" (2001, Sekai Shisosha) and co-author of "For Those Learning Mayan Studies" (2004, Sekai Shisosha).
















リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j