はじめによんでください

病気を経験すること・病気を語ること

Experiencing illness & Talking about illness

パーソンズの病人役割の議論を手がか りにして


解説:池田光穂

2011年11月28日、私は「現場力と 実践知」の授業の準備をしなければならないなぁと思っていた時に、まず事務から知らせを受けて、NK さんのウェブページの修正についての学外からの依頼があり、その作業をしていた。

◎2008年度授業臨床コミュニケーショ ン第6回 「病むことの意味」

修正をした後、指摘してくれたその学外者 とNKさんにメールを書いてから、しばらくすると私の携帯にNKさんからの電話。私は“いつもなら彼 はメールで返事するのに、電話してくるなんて、今日はえらい丁寧やな”と思いながら通話を開始する。「今朝、風呂で転んで右手の薬指と小指をものに挟んで 裂けてしまいまして、11針縫いました」(2,3針の治療経験しかない私は心の中で)“ひえ〜”と叫んでから「あら、ま」「ついては明日の現場力の授業の 車の送迎ができません」「そんなええよ、NMさんは私の車で運ぶから…そんなことより、お大事にしてください」云々。

そんな話をしていたら事務の人が来て現場 力の授業のTAの勤務書類の話。そのついでか「そういえばNMさん、旅先で高熱を出して寝込んでいま すよ」との話。私は心の中で再度”ひえ〜”と叫んで、予定していた授業資料の作成を中止にした。その後、お二人から先の情報とはかなり異なるニュアンス で、それぞれの病気についてのメールで“釈明らしきもの”を頂く。私は“病人は仕事の義務から免罪される”のに、というタルコット・パーソンズを思いだし つつ、もし、おふたりがこの授業に出席されなくても、病気や怪我の経験を話すことや経験もまた、広い意味での実践知を考察することにつながると理解して今 日の標題のテーマに急遽変更することにしたのである。私の記憶と経験が新鮮なうちに“病者の経験や語りにより添うこと”の意味について考える必要を感じた からである。プロの意識と言うのにはおこがましいが、このチャンスに皆さんと(もしお二人が授業に来れば)一緒に考えてみたいと思った。

課題:

***

■タルコット・パーソンズ(1951)の 病気役割・病人役割

■出典

■パーソンズの主張(1951:436-437)

・病人(sick person)には〈権利〉と〈義務〉が生じる。

・病人がもつ権利は、1)通常の社会的役割(例:労働、勉強、家事など)から免除されること、2)病気になることに責任が帰されない(例: 身体の不調は本人の責任ではなく感染や運など、人間が制御できないものによる)

・他方、病人の義務は、3)病人は良くなること(=本復すること)を期待されている。そして4)技術的に有効な治療法を探さないとならない し、また、医療専門職と協力しなければならない。

出典:Ideas about illness : an intellectual and political history of medical sociology / Uta Gerhardt, New York : New York University Press , 1989, p.61

治療プロセス(池田光穂)

出典:『宗教人類学入門』[共著]関一敏・大塚和夫編、弘文堂(担当箇所:第二部第五章・池田光穂著「病む」)Pp.160- 175、2004年 12月から(参照ページ「〈病む〉ことと〈治る〉ことの社会的決定」)

■批判

・病人の受動性が強調されすぎている。

・病人は(自動的に)医療専門職のもとに訪問しなければならない前提がある。

・権利というが、いつも行使されているわけではない。

・病気になることが「本人の責任」に帰されたり、スティグマを張られたりすることがある。その場合は、病人になるという上記のような合法的 性質をもたない。

・急性期の疾患にのみ通用する。ただし(Parsons 1978)で慢性疾患も可能だと主張。また、慢性疾患は、医療専門職からの自立をしばしば求められる。

■含意:病気を経験する こと・病気を語ること 池田光穂 2011年11月29日

〈病人〉社会的役割からの免責 〈医療者〉病人の訴えをきく責任 〈両者の関係性〉病人と医師の関係性

病気は本人の責任ではない 病気になることに価値づけをしない。病気を生物医学的に中立に扱う。 病気概念の社会的価値づけ。病人の異常に対して(営利などの動機を超えて)社会は対応しなければならない。

本復することを期待されており、かつ行動する責任 患者の期待に添うように、対応する 病気は、一時的な異常状態であり、病人は正常化することが期待される。

治療法を求める義務、医療者と協働する義務 患者の義務にふわしい知識と技術の提供 治療行為の共同性。科学技術的水準の確保

■ credit: Talcott Parsons’ “Sick Role” Revisited: An anthropological commentary on key concept of medical sociology, 2013

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099