かならず 読んでください

がんサバイバーとのコミュニケーション

Communication with the cancer survivor, a new human category

池田光穂

解釈・翻訳としての医療のアイディアに相も変 わらず拘っています。

医学書院の新刊翻訳本(2012年7月)を広告をみ ていたら、以下のような面白いキャッチフレイズに出会いました。

「がんと診断されたその瞬間から、患者は「がんサバ イバー」になる

がんと診断された日を患者もその家族も忘れることは ない−「がんサバイバー」とはがんを克服した人だけを指すのではない。がんと診断された時から人はサバ イバーとなり、一生サバイバーであり続ける」。

出典: http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=81871

また、奇しくも、神戸で先月開催された第17回日本 緩和医療学会の記事が『医学界新聞』の最新号(2986号、2012年7月16日)のカバーストーリー なのですが、そのリード(ヘッダー)が「診断時から治療終了後もつづくケア」とあります。

出典: http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02986_01

こう考えると、一昔前は邪道?あるいは余技?(ない しは秘義?)とされていた「緩和」ケアの技術的問題(=ハイデガーの技術論を想起させますが)は、い まや、当事者(=患者)ならびに潜在的当事者をも巻き込んだパブリックドメイン化しているのが、緩和ケアの実態なのではないでしょうか?

こうして、痛みや苦しみの概念は私的言語に近い扱い(そうウィトゲンシュタインですね)から、公的な扱い へと拡張されることで、緩和ケアもまた時空間にお いて「拡張していく」(膨張宇宙論みたいですけど)傾向があるのではないかとも思われます。

まるでリチャード・ドーキンスの書名ではないけど、 がんサバイバーの書籍のさきのキャッチフレイズをみていたら、もはや緩和ケアというのは、死に行く本 人の問題というよりも、その当事者を管理し、見守る治療者のみならず治療者を包摂する社会全体の問題でもあるような気がしていきました(→「ちょうどいい時に死ぬ(バーバラ・マイヤーホフ)」)。

そして、何よりも「がんサバイバー」(the cancer survivor)は、どうも新しい人間の「種族」のよ うです。あるいは、サバイバーをノン・サバイバーあるいはコ・サバイバーが支援したり、エンパワメントするために、わざわざそのような「種族的メタ ファー」――上述の英文では new human category と表現しました――を創案したようです。

これは明らかに、死のイメージの逆転、あるいは死へ の勝利ですが、つねに死への序曲――ソクラテスの以前の時代から人は死すべき運命をもっているのです から――あるいは、死の概念の過剰な露出、あるいは日常生活への「大いなる侵攻」と呼んでもよいでしょう。死のポルノグラフィー(ジェフリー・ゴラー)と いうよりも、死のストリップショーという感じですかね。

もしそうなら、陰鬱ななかで実存的な死が特権化され るよりも、明るい解放的な雰囲気のなかで死人がエージェントして振る舞い、みんなに迷惑をかけながら も存在感を誇示しつづける社会というのも、死臭に辟易しながらも、まだしも(未だ出会ったことがないという意味で)ワクワクするような感じもします。―― この妄想はトミー・ジョーンズ監督『メルキアデス・エストラーダの三度の埋葬』を観たせいかもしれません。

腐敗が進みそうな盛夏を感じさせる大阪より

リンク

文献

その他の情報




(c) Mitzub'ixi Quq Chi'j . Copyright 2012-2018