かならず 読んでください

スティグマ : 損なわれたアイデンティティの管理に関する覚書

Stigma: Notes on the Management of Spoiled Identity

Caravaggio - The Incredulity of Saint Thomas

池田光穂

スティグマ, stigma(複数形はstigumata, スティグマータ)とは、もともとは、イエス・キリストが十字架にかけられて処刑された時に残った、四肢の掌と足の甲にある傷跡=瘢痕(複数あるのでキリス トのそれはスティグマータである)のことであり、その後のキリスト教の聖人たちに、生前その瘢痕が現れたために聖痕ともよばれる。隠されたものが、暴露さ れた時に、その人の属性があらわになるという意味から転じて、身体にみえない瘢痕と言われるようになり、現在では、暴露されていない、汚名や恥辱(ちじょ く)——そのため烙印(らくいん)という用語もある——という意味になった。烙印とは、家畜や人間の奴隷の身体に焼き印をして所有者がいることを記したも のである。

現在社会では、表面的にはみえない傷、すなわち社会 的帰属によるもの(例:差別されてきた社会集団の出身)や病気や犯罪などの既往(きおう)などの経歴、性的オリエンテーションなど、その人本人や家族など が、暴露されることで、恥辱を感じるような見えない徴(しるし)を、総じてスティグマないしは烙印という。

このページでは、Erving Goffman, Stigma: Notes on the Management of Spoiled Identity. (Englewood Cliffs, New Jersey: Prentice-Hall, 1963) (Harmondsworth; Penguin, 1968).(スティグマの社会学 : 烙印を押されたアイデンティティ / アーヴィング・ ゴッフマン著 ; 石黒毅訳:東京 : せりか書房 , 1980.10. - (せりか叢書))→(スティグマの社会学 : 烙印を押されたアイデンティティ / アーヴィング・ゴッフマン著 ; 石黒毅訳:改訂版. - 東京 : せりか書房 , 2001.4)を 検討する。(→ゴフマン(ゴッフマン)文献リスト

この本は、5章からな りたっている。この本の章立ては次のようになって いる

  1. スティグマと社会的アイデンティティ: Stigma and Social Identity
  2. 情報統制と個人的アイデンティティ: Information Control and Personal Identity
  3. 集団帰属と自我アイデンティティ: Group alignment and Ego identity
  4. 自己とその他者: The Self and Its Other
  5. 逸脱行為と逸脱: Deviations and Deviance

Imagine a community of saints in an exemplary and perfect monastery . In it crime as such will be unknown, but faults that appear venial to the ordinary person will arouse the same scandal as does. normal crime in ordinary consciences. If therefore that community has the power to judge and punish, it will term such acts criminal and deal with them as such. It is for the same reason that the completely honourable man judges his slightest moral failings with a severity that the mass. of people reserves for acts that are truly criminal. In former times acts of violence against the person were more frequent than they are today because respect for individual dignity was weaker. As it has increased, such crimes have become less frequent, but many acts which offended against that sentiment have been incorporated into the penal code, which did not previously include them.
模 範的で完璧な修道院における聖人たちの共同体を想像してみよう。そこでは犯罪というものは存在しないが、普通の人が取るに足らないと考える過ちは、普通の 人の良心における通常の犯罪と同じようなスキャンダルを引き起こす。もしその共同体が裁き、罰する力を持っているならば、そのような行為を犯罪と見なし、 それ相応の処置を施すだろう。まったく高潔な人物が、ごくわずかな道徳的な過ちを、大衆が真の犯罪行為に対して抱くのと同じ厳しさをもって判断するのも、 同じ理由からである。かつては、個人の尊厳に対する敬意が弱かったため、人格に対する暴力行為は現在よりも頻繁に起こっていた。個人の尊厳に対する敬意が 高まるにつれ、そのような犯罪は減少したが、その感情を傷つける多くの行為が、以前は含まれていなかった刑法に取り入れられるようになった。
Émile Durkheim (1982). Rules of Sociological Method (1895) The Free Press, p.100


リ ンク

文献

そ の他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!