かならず 読んでください

レヴィ=ストロースにおける記号概念の無理解

Misleading of Sign by Claude Levi-Strauss

池田光穂

「記号」という意味作用はつねにすでに、……の記号 として、シニフイエに差し向けるシニフィアンとして、シニフイエとは異なるシニフィアンとして理解され規定されてしまっているからである。もしもシニフィ アンとシニフィエとの根底的な差異が消されてしまうなら、シニフイアンという語そのものも形而上学的概念として放棄しなければならなくなるだろう。レヴイ =ストロースが『生のものと焼いたもの』の序文のなかで、自分は「記号の次元に一挙に移ることによって、感性的なものと知性的なものの対立を超えようとし た」と語るとき、彼の身振りが必然的で力に満ち正当なものであったとしても、だからといって、記号という概念がそれ自身のうちで感性的なものと知性的なも のの対立を超えるのは不可能であるということを忘れるわけにはいかない。記号の概念はこの対立によって、すみからすみまで、その歴史の全体にわたって規定 されている。記号の概念は、この対立と、この対立のシステムによってのみ生き長らえてきたのである。しかし、われわれは記号という概念を手放すことはでき ない。この形而上学的な共犯性を放棄するなら、それと同時に、かかる共犯性に向けられる批判の仕事も放棄することになり、また、自己のうちにシニフイアン を還元してしまう——あるいは同じことだが、シニフイアンを自己の外に単純に追放してしまう——シニフイエの自己同一性のなかで、差異を消してしまうこと になりかねないのである。——デリダ『エクリチュールと差異』(p.570)

★デリダ『エクリチュールと差異』

「1967年に出版されたジャック・デリダのエッセ イ集『書くことと差異』は、1959年から1966年にかけて書かれたもので、現代フランス思想のランドマークとなっている。この本の中で、デリダは西洋 形而上学の体系的な脱構築に取り組んでいる。デカルトとフーコーに関する有名なエッセイを含む本書の前半は、デリダの脱構築の方法の発展を示している。そ の主なターゲットは、「構造主義」がその言語モデルの使用において形而上学的概念を無意識のうちに繰り返している方法である。 本書の後半には、形而上学的思考がなぜ、そしてどのように、その言語概念から「書くこと」を排除しなければならないのかについての、デリダによる最も説得 力のある分析が収められており、最終的には、形而上学がこの排除によって構成されていることを示す。アルトー、フロイト、バタイユ、ヘーゲル、レヴィ=ス トロースに関するこれらの論考は、文学、哲学、精神分析を学ぶほぼ一世代の学生たちにとって、デリダの「書くこと」と「差異」(書くことを排除しない非形 而上学的な「概念」の翻訳不可能な定式化)に関する概念を紹介する役割を果たしてきた。 『書くことと差異』は、思考そのものを可能にしている知られざるプログラムを明らかにする。このプログラムに内在する矛盾を分析することで、デリダは新し い思考法、読み方、書き方を開発しようとしている。あらゆる分野の学者や学生にとって、『書くことと差異』は、おそらく現代フランスの思想家の中で最も挑 戦的な存在であろうデリダを知る格好の入門書となるだろう」。Alan Bassによる英訳の書誌紹介文(シカゴ大学出版局)

I 力と意味作用

II コギトと狂気の歴史

III エドモン・ジャベスと書物の問い

IV 暴力と形而上学──エマニュエル・レヴィナスの思想についての試論

V 「発生と構造」と現象学

VI 吹きこまれ掠め取られる言葉

VII フロイトとエクリチュールの舞台

VIII 残酷演劇と再現前化の閉鎖

IX 限定経済から一般経済へ──留保なきヘーゲル主義

X 人間科学の言説における構造、記号、遊び

XI 省略

初出一覧

訳者

あとがき

人名索引

★シニフィアンとシニフィエ


In semiotics, signified and signifier (French: signifié and signifiant) are the two main components of a sign, where signified is what the sign represents or refers to, known as the "plane of content", and signifier which is the "plane of expression" or the observable aspects of the sign itself. The idea was first proposed in the work of Swiss linguist Ferdinand de Saussure, one of the two founders of semiotics.
記号論において、シニフィエとシニフィアン(フランス語: signifiéとsignifiant)は記号を構成する2つの主要な要素であり、シニフィエは記号が表すもの、あるいは参照するもので、「内容の平 面」として知られ、シニフィエは「表現の平面」、つまり記号自体の観察可能な側面である。この考え方は、記号論の二人の創始者の一人であるスイスの言語学 者フェルディナン・ド・ソシュールの研究で初めて提唱された。
Concept of signs
The concept of signs has been around for a long time, having been studied by many classic philosophers such as Plato, Aristotle, Augustine, William of Ockham, and Francis Bacon, among others.[1] The term semiotics derives from the Greek root seme, as in semeiotikos (an 'interpreter of signs').[2]: 4  It was not until the early part of the 20th century, however, that Saussure and American philosopher Charles Sanders Peirce brought the term into more common use.[3]

While both Saussure and Peirce contributed greatly to the concept of signs, it is important to note that each differed in their approach to the study. It was Saussure who created the terms signifier and signified in order to break down what a sign was. He diverged from the previous studies on language as he focused on the present in relation to the act of communication, rather than the history and development of words and language over time.[3]

Succeeding these founders were numerous philosophers and linguists who defined themselves as semioticians. These semioticians have each brought their own concerns to the study of signs. Umberto Eco (1976), a distinguished Italian semiotician, came to the conclusion that "if signs can be used to tell the truth, they can also be used to lie."[2]: 14  Postmodernist social theorist Jean Baudrillard spoke of hyperreality, referring to a copy becoming more real than reality, the signifier becoming more important than the signified.[4] French semiotician Roland Barthes used signs to explain the concept of connotation—cultural meanings attached to words—and denotation—literal or explicit meanings of words.[2] Without Saussure's breakdown of signs into signified and signifier, however, these semioticians would not have had anything to base their concepts on.
サインの概念
記号の概念は古くから存在しており、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、オッカムのウィリアム、フランシス・ベーコンなど、多くの古典的な哲学 者によって研究されてきた[1]: 4 しかし、ソシュールとアメリカの哲学者チャールズ・サンダース・パースがこの用語をより一般的に使用するようになったのは20世紀初頭のことであった [3]。

ソシュールとパースはともに記号の概念に大きく貢献したが、それぞれ研究に対するアプローチが異なっていたことに注意することが重要である。記号が何であ るかを分解するためにシニフィアンとシニフィエという用語を生み出したのはソシュールである。彼は言葉や言語の歴史や発展よりも、コミュニケーション行為 に関連する現在に焦点を当てたことで、それまでの言語研究とは一線を画していた[3]。

これらの創始者の後を継いだのは、自らを記号学者と定義する数多くの哲学者や言語学者たちであった。これらの記号学者たちは、それぞれ記号の研究に独自の 関心を持っている。イタリアの著名な記号学者であるウンベルト・エーコ(1976年)は、「記号が真実を語るために使われることがあるならば、嘘をつくた めにも使われることがある」という結論に達した[2]: 14 ポストモダニズムの社会理論家であるジャン・ボードリヤールは、コピーが現実よりもリアルになること、シニフィエがシニフィエよりも重要になることを指す ハイパーリアリティについて語った[4]。フランスの記号学者であるロラン・バルトは、コノテーション(言葉に付けられた文化的意味)とデノテーション (言葉の文字通りの意味または明示的意味)の概念を説明するためにサインを使用した[2]。
Relation between signifier and signified

Saussure, in his 1916 Course in General Linguistics, divides the sign into two distinct components: the signifier ('sound-image') and the signified ('concept').[2]: 2  For Saussure, the signified and signifier are purely psychological: they are form rather than substance.[5]: 22 

Today, following Louis Hjelmslev, the signifier is interpreted as the conceptual material form, i.e. something which can be seen, heard, touched, smelled or tasted; and the signified as the conceptual ideal form.[6]: 14  In other words, "contemporary commentators tend to describe the signifier as the form that the sign takes and the signified as the concept to which it refers."[7] The relationship between the signifier and signified is an arbitrary relationship: "there is no logical connection" between them.[2]: 9  This differs from a symbol, which is "never wholly arbitrary."[2]: 9  The idea that both the signifier and the signified are inseparable is explained by Saussure's diagram, which shows how both components coincide to create the sign.

In order to understand how the signifier and signified relate to each other, one must be able to interpret signs. "The only reason that the signifier does entail the signified is because there is a conventional relationship at play."[8]: 4  That is, a sign can only be understood when the relationship between the two components that make up the sign are agreed upon. Saussure argued that the meaning of a sign "depends on its relation to other words within the system;" for example, to understand an individual word such as "tree," one must also understand the word "bush" and how the two relate to each other.[7]

It is this difference from other signs that allows the possibility of a speech community.[8]: 4  However, we need to remember that signifiers and their significance change all the time, becoming "dated." It is in this way that we are all "practicing semioticians who pay a great deal of attention to signs … even though we may never have heard them before."[2]: 10  Moreover, while words are the most familiar form signs take, they stand for many things within life, such as advertisement, objects, body language, music, and so on. Therefore, the use of signs, and the two components that make up a sign, can be and are—whether consciously or not—applied to everyday life.
シニフィアンとシニフィエの関係

ソシュールは1916年の『一般言語学講義』において、記号を2つの異なる構成要素、すなわちシニフィアン(「音像」)とシニフィエ(「概念」)に分けて いる[2]: 2 ソシュールにとって、シニフィエとシニフィエは純粋に心理的なものであり、それらは実体ではなく形式である[5]: 22。 

今日、ルイ・ヘルムスレフに倣って、シニフィエは概念的な物質形態、すなわち見たり、聞いたり、触れたり、匂いを嗅いだり、味わったりすることができるも のとして解釈され、シニフィエは概念的な理想形態として解釈されている[6]: 14言い換えれば、「現代の論者たちは、シニフィエを記号がとる形式とし て、シニフィエを記号が参照する概念として記述する傾向がある」[7]: 「このことは、「決して完全に恣意的ではない」[2]: 9記号とは異なる。シニフィアンとシニフィエの両方が不可分であるという考えは、ソシュールの図によって説明される。

シニフィアンとシニフィエがどのように関係し合っているかを理解するためには、記号を解釈できなければならない。「シニフィエがシニフィエを内包する唯一 の理由は、従来の関係が作用しているからである」[8]: 4 つまり、記号を構成する2つの要素の関係が合意されて初めて、記号は理解できるのである。例えば、「木」のような個々の単語を理解するためには、「茂み」 という単語も理解しなければならず、その2つが互いにどのように関連しているのかを理解しなければならない[7]。

このような他の記号との違いが、音声共同体の可能性を可能にするのである[8]: 4 しかし、シニフィエとその意味は常に変化し、"時代遅れ "になっていくことを忘れてはならない。このように、私たちはみな「記号に多大な注意を払う実践的記号学者」なのである: 10 さらに、言葉はサインがとる最も身近な形ではあるが、広告はもちろん、物、ボディランゲージ、音楽など、生活の中のさまざまなものを表している。したがっ て、サインの使用と、サインを構成する2つの要素は、意識的かどうかにかかわらず、日常生活に応用することができ、また応用されている。
Lacanianism
Main article: Lacanianism
Jacques Lacan presented formulas for the ideas of the signified and the signifier in his texts and seminars, specifically repurposing Freud's ideas to describe the roles that the signified and the signifier serve as follows:

There is a 'barrier' of repression between Signifiers (the unconscious mind: 'discourse of the Other') and the signified […] a 'chain' of signifiers is analogous to the 'rings of a necklace that is a ring in another necklace made of rings' […] 'The signifier is that which represents a subject (fantasy-construct) for another signifier'.[9][10][11]

— Lacan, paraphrased
Floating signifier
Main article: Floating signifier
For broader coverage of this topic, see Name and Private language argument.
See also: Parallax § As_a_metaphor
Originating in an idea from Lévi-Strauss, the concept of floating signifiers, or empty signifiers, has since been repurposed in Lacanian theory as the concept of signifiers that are not linked to tangible things by any specific reference for them, and are "floating" or "empty" because of this separation. Slavoj Žižek defines this in The Sublime Object of Ideology as follows:

[T]he multitude of 'floating signifiers' […] is structured into a unified field through the intervention of a certain 'nodal point' (Lacanian point de capiton) which 'quilts' them [to] […] the 'rigid designator', which totalizes an ideology by bringing to a halt the metonymic sliding of its signified […] it is a signifier without the signified'.[12]

Signified
Main articles: Essence, Set (mathematics), and Schema (Kant)
See also: Aether (classical element), Fallacy of division, and Fallacy of composition
For broader coverage of this topic, see Narrative, Schema (psychology), Bracketing (phenomenology), and Intuition.
The signified is [an untranslatable, atmospheric irreducibility of the-chain-of-signifiers-abstracted]; the disclosed barrier (between the-chain-of-signifiers qua signified) is a metaphor-repression-transference journey through place.[20]

Schizoanalysis
Main article: Schizoanalysis
In their theory of schizoanalysis, Gilles Deleuze and Félix Guattari made radical uses of the ideas of the signified and the signifier following Lacan. In A Thousand Plateaus, extending from their ideas of deterritorialization and reterritorialization, they developed the idea of "faciality" to refer to the interplay of signifiers in the process of subjectification and the production of subjectivity. The "face" in faciality is a system that "brings together a despotic wall of interconnected signifiers and passional black holes of subjective absorption".[21] Black holes, fixed on white walls which antagonized flows bounce off of, are the active destruction, or deterritorialization, of signs.[22] What makes the power exerted by the face of a subject possible is that, creating an intense initial confusion of meaning, it continues to signify through its persistent refusal to signify.[23]

Significance is never without a white wall upon which it inscribes its signs and redundancies. Subjectification is never without a black hole in which it lodges its consciousness, passion, and redundancies. Since all semiotics are mixed and strata come at least in twos, it should come as no surprise that a very special mechanism is situated at their intersection. Oddly enough, it is a face: the white wall/black hole system. […] The gaze is but secondary in relation to the gazeless eyes, to the black hole of faciality. The mirror is but secondary in relation to the white wall of faciality.[24]

What distinguishes this radical use and systemization of the signified and the signifier as interplaying in subjectivity from Lacan and Sartre as well as their philosophical predecessors in general is that, beyond a resolution with the oppressive forces of faciality and the dominance of the face, Deleuze and Guattari reproach the preservation of the face as a system of a tight regulation of signifiers and destruction of signs, declaring that "if human beings have a destiny, it is rather to escape the face, to dismantle the face and facializations".[25]
ラカニズム
主な記事 ラカニズム
ジャック・ラカンは自身のテキストやセミナーの中で、シニフィエとシニフィエの考え方の公式を示し、特にフロイトの考え方を再利用して、シニフィエとシニフィエが果たす役割を次のように説明した:

シニフィエ(無意識の心:「他者の言説」)とシニフィエの間には抑圧の「障壁」がある[...]シニフィエの「連鎖」は「指輪でできた別のネックレスの指 輪であるネックレスの指輪」に類似している[...]「シニフィエは別のシニフィエのための主体(幻想-構成)を表すものである」[9][10] [11]。

- ラカン、パラフレーズ
浮遊するシニフィアン
主な記事 浮動シニフィアン
このトピックのより広い範囲については、名前と私的言語論証を参照のこと。
参照: 視差 § As_a_metaphor
レヴィ=ストロースのアイデアに端を発し、浮遊シニフィアン、あるいは空シニフィアンという概念は、それ以来、ラカン理論において、具体的な物事に対する 特定の参照によってリンクされておらず、この分離のために「浮遊」または「空」であるシニフィアンという概念として再利用されている。スラヴォイ・ジジェ クはこれを『イデオロギーの崇高な対象』の中で次のように定義している:

[浮遊するシニフィエ」[...]の多数は、[...]それらを[...]「キルティング」するある「結節点」(ラカン的なpoint de capiton)の介入によって統一された場へと構造化される。

シニフィエ
主な記事 本質、集合(数学)、スキーマ(カント)
また エーテル(古典的要素)、分割の誤謬、合成の誤謬
このトピックのより広い範囲については、物語、スキーマ(心理学)、ブラケティング(現象学)、直観を参照のこと。
シニフィエは[翻訳不可能な、シニフィエの連鎖が抽象化された大気の還元不可能性]であり、(シニフィエとしてのシニフィエの連鎖の間の)開示された障壁は、場所を介した隠喩-抑圧-転移の旅である[20]。

分裂分析
主な記事 精神分裂病
ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリは精神分裂病の理論において、ラカンに続き、シニフィエとシニフィエの考えを根本的に利用した。千のプラトー』で は、脱領域化と再領域化のアイデアを発展させ、主体化と主体性の生成の過程におけるシニフィエの相互作用に言及する「顔性」のアイデアを展開した。フェイ シャリティにおける「顔」とは、「相互に結びついたシニフィエの専制的な壁と、主観的な吸収の情熱的なブラックホールを結びつける」システムである [21]。拮抗する流れが跳ね返る白い壁に固定されたブラックホールは、記号の能動的な破壊、すなわち非領土化である[22]。主体の顔によって発揮され る力を可能にしているのは、意味の強烈な初期的混乱を生み出しながら、その執拗な拒否によって記号化し続けることである[23]。

有意性は、その記号と冗長性を刻み込む白い壁なしにはありえない。主体化は、その意識、情熱、冗長性を閉じ込めるブラックホールなしにはありえない。すべ ての記号論は混ざり合っており、地層は少なくとも2つずつ存在する。奇妙なことに、それは顔である。白い壁と黒い穴のシステムである。[まなざしは、まな ざしのない目、顔のブラックホールにとっては二次的なものでしかない。鏡は、顔という白い壁との関係においては、二次的なものでしかない。

主体性において相互作用するシニフィエとシニフィエのこの急進的な使用と体系化が、ラカンやサルトル、また彼らの哲学的先達一般と異なるのは、顔性の抑圧 的な力と顔の支配との解決を越えて、ドゥルーズとガタリが、シニフィエの厳格な規制と記号の破壊のシステムとしての顔の維持を非難し、「人間に運命がある とすれば、それはむしろ顔から逃れ、顔と顔性を解体することである」と宣言していることである[25]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Signified_and_signifier


リンク

文献

その他の情報


---------------------------------------------------------------------------
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!