じめに よんでください

動物は思考できない、というデカルトの説

La théorie de Descartes selon laquelle les animaux ne peuvent pas penser

書影は明星大学附属図書館所蔵のものです。著作権は明星大学にありますので再利用はそちらにお問い合わせください(https://bit.ly/3tYOI2Q

池田光穂

「われわれの情念の運動については、われ われは思考の能力を持っているので、われわれのうちで思考を伴っていますが、しかし、それにもかかわ わらず、情念は思考に支配されていないことは大変明らかです。というのも情念の動きはしばしば、われわれの意に反しておこりますし、したがって動物におい てもありえるどころか、人間においても激しいこともありえますが、それゆえに動物が思考をもつと結論することはできません」——デカルト からニューカッス ル候へ、発信地:エフモント・ビンネル、1646年11月23日(#587)——第7巻(知泉書館版、Pp.202-203)

■方法序説(三宅徳嘉・小池健男訳(白水 社版)1973)——白水社版『デカルト著作集』2001年デジタル版

■ノーバート・ウィナーの解説


■知泉書院版(索引集)

【第2巻】

【第5巻】

【第7巻】

★デカルト・カント・ベンサムの動物への理解一覧 (出典:https://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/matsuda/kougi/nichidoukyou/decalt.html

デカルト

カント

ベンサム

動物には精神(魂)がないから「単なる機械」である。
人間には精神があるから「単なる機械」ではない。
人間だけが精神(理性)をもっている証拠は人間のみが言葉を話すからである。
したがて人間は動物を道具として利用するができる。
動物には自意識がない。
動物は単に目的の手段としてのみ存在する。
その目的とは人間である。
したがて人間は動物を道具として利用することができる。
道徳的に正しい行為とはこの世の中にできるだけ多くの幸福をもたらすこ とである。
苦痛は道徳の最大の敵である。
私たちが道徳的であろうとするならば、痛みを感じる存在に対して、痛みを与えてはならない。
動物も感覚があり、苦痛を感じることができるので、道徳的に扱われる権利がある。
したがてその権利を法律で守ってやらなければならない。

(出典:https://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/matsuda/kougi/nichidoukyou/decalt.html

●動物の心がわかる、知性研究の五大巨頭

リンク

文献

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙

++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099