池田光穂
はじまり
ツュキュディデス(あるいはトュキュディデス,
B.C.ca.460 -
B.C.395)は、27年にわたるペロポネソス戦争そのものを一貫して同じものだという認識を最初からはもっておらず、戦役の終了後からその「歴史観」
を抱くようになったといわれている。ニキアスの和平(BC421)移行、ある種の、そして今日でいうところの「冷戦」の概念に到達したと言われている(小
西 2013:373)。
タキトゥス(Publius Cornelius
Tacitus)は、ラインの西およびドナウの北に住むゲルマン諸民族の地理風俗を描いた西暦98年頃『ゲルマニア』(De origine et
situ Germanorum)を執筆した。(その資料としての重要性は前50年頃書かれたカエサル『ガリア戦記』Caesar,"De bello
Gallico"と並ぶ)。タキトゥス自身は、彼の地に赴いたのではなく、ポシドニウス、カエサル、リウィウスらの著述から引かれているという。この書の
執筆<動機>についてはさまざまな議論が交わされたが、その叙述にもみられるように、当時の腐敗したローマに警鐘をならすために、自立と独立の精神をもっ
たゲルマニアの蛮族を描くことに専心しているようにも受け取れる。
この場合、タキトゥスは、異文化・異民族を、自分と
は異なるものとして単に珍しい風俗を描こうとしているのではなく、むしろ“自分たちの堕落”を写す素材として、ゲルマニアの人びとの生活を、より賞賛すべ
きものとしてとらえているのである。この記述における〈レトリック〉は、他者の肯定ないしは賛美とい
う描写を通して自分たちのあり方を否定的に描こうとすることであり、その〈動機〉はモラル的なものである。つまり、自己についての意識を自覚=喚起させる
ために、他者が使われているからである。
ツヴェタン・トドロフは、自文化から距離をおくこと
が、いかに困難であるかについて論じている。そのためには自分が属している場所から自分を(多分に認識論的な意味
あいにおいて)引き離すこと=非・所属(エクゾトピー)が必要であると述べて、トゥキュディデスについて触れている(→エクゾトピー)。前5世紀頃の『歴
史』Historiaiの著者トゥキュディデスは、彼自身アテネ人でありながら、アテネとペロポネソスとの戦争の歴史を書く資格があるかについて弁明した
根拠は次のようなものである。“自分はアテネ人だが、20年を祖国から離れて暮らした”というのだ(トドロフ『歴史のモラル』p.35)。こちらは、歴史
における事象を記述するものがもつ〈権利〉や〈資格〉について語っている。また『戦史』のスタイルは、資料を収集する態度、厳密な編年
体、出来事の因果性に関する鋭い視点など今日の歴史学が採用する態度と共通する点も指摘されている(このようなライティングのスタイルはソフィストやヒポ
クラテス派などの影響によるものと言われる)。ヒポクラテス派の影響は、トュキュディデスも感染した、紀元前429年:流行病蔓延と、それに関する詳細な
「病理記述」から影響しているという(小西 2013)。
ペロポネソス戦争クロニクル(ウィキペディア[日本
語]より)
- 紀元前433年:シュボタの海戦。コリントスが勝利。
- 紀元前432年:ペロポネソス同盟会議において、同盟諸市へのアテナイの侵略に対し和約違反を非難、開戦を決議。
- 紀元前431年:ペロポネソス同盟軍による第一次アッティカ侵攻(ポティダイアの戦い)。アテナイ軍によるメガラ侵攻。自治権を要求する
アテナイ傘下の都市アイギナに対しアテナイが軍を送り占領、全市民を追放。
- 紀元前431年:
- 紀元前430年-紀元前429年:第二次アッティカ侵攻(en:Battle of Spartolos)。
- 紀元前429年:リオンの海戦、ナウパクトスの海戦。ともにアテナイが倍以上のペロポネソス艦隊を破る。
- 紀元前429年:流行病蔓延(ツュキュディデスも感染)
- 紀元前428年-紀元前427年:ペロポネソス同盟軍による第三次アッティカ侵攻(ミュティレネの反乱)。レスボス島の諸市がアテナイか
ら離反。短期間で鎮圧するが、その後も度々離反。
- 紀元前427年:ミュティレネの反乱鎮圧。
- 紀元前426年-紀元前424年:アテナイ軍による第一次シケリア遠征。タナグラの戦い (紀元前426年)、en:Aetolian
campaign、en:Battle of Olpae、en:Battle of Idomene。
- 紀元前425年:ペロポネソス同盟軍とアテナイ軍によるピュロスの戦い(英語版)およびスファクテリアの戦い(英語版)。アテナイ軍の勝
利。
- 紀元前424年:アテナイ軍がキュテラ島を占領。ブラシダスによるトラキア遠征。アテナイ軍がメガラへ侵攻(メガラの戦い(英語版))。
アテナイ軍とボイオティア軍によるペロポネソス戦争最大の会戦デリオンの戦い(英語版)。ボイオティア軍の勝利。
- 紀元前423年:1年間を期限とした和平条約の締結。
- 紀元前422年:アンフィポリスの戦い(英語版)。ペロポネソス同盟軍の勝利。両軍の指揮官クレオン、ブラシダスともに戦死。
- 紀元前421年:アテナイとペロポネソス同盟による50年間を期限とした同盟条約の締結(ニキアスの和平)。
- 紀元前421-429年:(この10年間にツュキュディデスは戦記=歴史を執筆開始)
- 紀元前420年:アルゴス、アテナイ、エリス、マンティネイア(英語版)による反スパルタ四ヶ国同盟の締結。
- 紀元前418年:スパルタ軍とアルゴス軍によるマンティネイアの戦い。スパルタ軍の勝利。
- 紀元前417年:スパルタ軍によるアルゴス侵攻。
- 紀元前416年:アテナイ軍によるメロス攻略(メロス包囲戦)。
- 紀元前415年:アテナイ軍による第二次シケリア遠征(英語版)。
- 紀元前414年:シュラクサイの要請を受けたスパルタが、シケリアへペロポネソス同盟軍を派遣。
- 紀元前413年:[遠征の失敗期=ツュキュディデスのシケリア戦記の完成]
第四次アッティカ侵攻。シケリアに派遣したアテナイ軍が降伏。ペルシアとペロポネソス同盟の同盟締結。
- 紀元前412年:アテナイ市民は最後の準備資金を使って艦隊を編成。クラゾメナイがアテナイに反乱を起こす。
- 紀元前411年:ペロポネソス同盟艦隊とアテナイ艦隊によるシュメの海戦(英語版)、キュノスセマの戦い(英語版)。前者は引き分け、後
者はアテナイ軍の勝利。
- 紀元前410年:アビュドスの戦い(英語版)。ペロポネソス同盟艦隊とアテナイ艦隊によるキュジコスの海戦(英語版)。アテナイ軍の勝
利。ペロポネソス同盟艦隊が壊滅状態に陥る。
- 紀元前407年:ペルシアの資金援助によりペロポネソス同盟艦隊が再建される。
- 紀元前406年:ペロポネソス同盟艦隊とアテナイ艦隊によるノティオンの海戦(英語版)。ペロポネソス同盟軍の勝利。
- 紀元前406年:ペロポネソス同盟艦隊とアテナイ艦隊によるアルギヌサイの海戦(英語版)。アテナイ軍の勝利。
- 紀元前405年:ペロポネソス同盟艦隊とアテナイ艦隊によるアイゴスポタモイの海戦。ペロポネソス同盟軍の勝利。アテナイ艦隊が壊滅す
る。アテナイ市の包囲。
- 紀元前404年:[ツュキュディデスはBC413-411までの戦記を記載?]
ア
テナイが降伏し、スパルタ軍により征服され、ペロポネソス戦争が終結する[ツュキュディデスはアテ
ナイの敗北を認識し、ようやく全期間(BC432-404)の戦記を執筆]
リンク
文献