アメリカ生物人類学会による「人種と人種主義」声明
AABA Statement on Race
& Racism, 2019
☆AABA(アメリカ生物人類学会;American Association of Biological Anthropologists)
人種と人種主義に関する声明:
以下のAABA人種と人種主義に関する声明は、1996年に『American Journal of Physical
Anthropology』第101巻569-570頁に掲載された従来の「AAPA人種の生物学的側面に関する声明」を改訂する任務を負ったAABA小
委員会によって作成されたものである。多様性委員会(COD)小委員会は、以下のメンバーで構成された(アルファベット順):レベッカ・アッカーマン、
シーラ・アスレヤ、デボラ・ボルニック、アグスティン・フエンテス(委員長)、ティナ・ラシシ、サン・ヒ・リー、シェイ・アキル・マクリーン、ロビン・ネ
ルソン。:
本声明は、2019年3月27日にオハイオ州クリーブランドで開催された第88回年次総会におけるAABA執行委員会で満場一致で採択された。
本声明は『アメリカ人類学雑誌(AJPA)』第169巻第3号、400-402頁に掲載されている。PDFファイルとしてこちらから無料でダウンロード可能である。
AABA Statement on
Race & Racism The following AABA Statement on Race & Racism was written by the AABA subcommittee tasked with revising the previous “AAPA statement on the Biological Aspects of Race” that was published in the American Journal of Physical Anthropology, vol. 101, pp 569-570, 1996. The Committee on Diversity (COD) subcommittee was comprised of (in alpha order): Rebecca Ackermann, Sheela Athreya, Deborah Bolnick, Agustín Fuentes (chair), Tina Lasisi, Sang-Hee Lee, Shay-Akil McLean, and Robin Nelson. The statement was unanimously accepted by the AABA Executive Committee at its meeting on March 27, 2019 at the 88th Annual Meeting in Cleveland, Ohio. This statement has been published within the pages of the AJPA, volume 169, issue 3, pages 400-402. It is freely downloadable as a PDF file here. |
AABA人種と人種主義に関する声明 以下のAABA人種と人種主義に関する声明は、1996年に『American Journal of Physical Anthropology』第101巻569-570頁に掲載された従来の「AAPA人種の生物学的側面に関する声明」を改訂する任務を負ったAABA小 委員会によって作成されたものである。多様性委員会(COD)小委員会は、以下のメンバーで構成された(アルファベット順):レベッカ・アッカーマン、 シーラ・アスレヤ、デボラ・ボルニック、アグスティン・フエンテス(委員長)、ティナ・ラシシ、サン・ヒ・リー、シェイ・アキル・マクリーン、ロビン・ネ ルソン。 本声明は、2019年3月27日にオハイオ州クリーブランドで開催された第88回年次総会におけるAABA執行委員会で満場一致で採択された。 本声明は『アメリカ人類学雑誌(AJPA)』第169巻第3号、400-402頁に掲載されている。PDFファイルとしてこちらから無料でダウンロード可 能である。 |
Executive Summary: AABA Statement on Race and Racism |
要約:AABAの人種と人種主義に関する声明 |
Race
does not provide an accurate representation of human biological
variation. It was never accurate in the past, and it remains inaccurate
when referencing contemporary human populations. Humans are not divided
biologically into distinct continental types or racial genetic
clusters. Instead, the Western concept of race must be understood as a
classification system that emerged from, and in support of, European
colonialism, oppression, and discrimination. It thus does not have its
roots in biological reality, but in policies of discrimination. Because
of that, over the last five centuries, race has become a social reality
that structures societies and how we experience the world. In this
regard, race is real, as is racism, and both have real biological
consequences. Humans share the vast majority (99.9%) of our DNA in common. Individuals nevertheless exhibit substantial genetic and phenotypic variability. Genome/environment interactions, local and regional biological changes through time, and genetic exchange among populations have produced the biological diversity we see in humans today. Notably, variants are not distributed across our species in a manner that maps clearly onto socially-recognized racial groups. This is true even for aspects of human variation that we frequently emphasize in discussions of race, such as facial features, skin color and hair type. No group of people is, or ever has been, biologically homogeneous or “pure.” Furthermore, human populations are not — and never have been — biologically discrete, truly isolated, or fixed. While race does not accurately represent the patterns of human biological diversity, an abundance of scientific research demonstrates that racism, prejudice against someone because of their race and a belief in the inherent superiority and inferiority of different racial groups, affects our biology, health, and well-being. This means that race, while not a scientifically accurate biological concept, can have important biological consequences because of the effects of racism. The belief in races as a natural aspect of human biology and the institutional and structural inequities (racism) that have emerged in tandem with such beliefs in European colonial contexts are among the most damaging elements in human societies. |
人
種は人間の生物学的多様性を正確に表すものではない。過去において正確であったことはなく、現代の人間集団を指す場合にも不正確なままである。人間は生物
学的に大陸別の類型や人種的遺伝子クラスターに明確に区分されるわけではない。むしろ西洋の人種概念は、ヨーロッパの植民地主義、抑圧、差別から生まれ、
それらを支えるために構築された分類体系として理解されねばならない。したがってその根源は生物学的現実ではなく、差別政策にある。このため過去5世紀に
わたり、人種は社会を構造化し、我々の世界認識を形作る社会的現実となった。この点において人種は現実であり、人種主義もまた現実であり、双方とも現実の
生物学的帰結をもたらす。 人類はDNAの大部分(99.9%)を共有している。それにもかかわらず、個体間には著しい遺伝的・表現型の多様性が存在する。ゲノムと環境の相互作用、 時間経過に伴う地域的な生物学的変化、集団間の遺伝子交流が、現代人類に見られる生物学的多様性を生み出したのである。特に注目すべきは、変異体が社会的 に認識される人種集団に明確に対応する形で分布していないことだ。これは人種議論で頻繁に強調される顔の特徴、肌の色、髪質といった人間の変異の側面にお いても同様である。生物学的に均質あるいは「純粋」な人種集団は、過去にも現在にも存在しない。さらに、人類集団は生物学的に独立した、真に隔離された、 固定された存在では決してなかった。 人種は人間の生物学的多様性のパターンを正確に表していないが、豊富な科学的研究が示しているのは、人種主義、つまり人種に基づく他者への偏見や、異なる 人種集団の固有の優劣を信じる思想が、私たちの生物学、健康、幸福に影響を与えるということだ。これは、人種が科学的に正確な生物学的概念ではないにもか かわらず、人種差別の影響によって重要な生物学的結果をもたらし得ることを意味する。人種を人間の生物学における自然な側面と信じる考え、そしてそのよう な信念と並行してヨーロッパの植民地主義的文脈で生まれた制度的・構造的不平等(人種主義)は、人間社会において最も有害な要素の一つである。 |
AABA Statement on Race and Racism |
AABAの 人種 と 人種主義 に関する声明 |
Introduction The concept of race has developed hand-in-hand with racist ideologies over the last five centuries, and biological anthropology has played an important role in the creation and perpetuation of both the race concept and racist ideologies. Racist political doctrines should not receive support from scientific endeavors, but in practice racism has been co-constructed with inaccurate depictions of human variation provided by scientists. Over our history, the AAP/BA, and many of its members, have been complicit in producing and reifying racist ideologies via the misuse, falsification, or biased production of scientific information. We acknowledge this history and stress that we should not paper over it even as we seek to end these practices and prevent the reemergence of misconceptions about race in the future. While science is often represented as objective, apolitical, and unbiased, many ostensibly biological concepts of race have cultural stereotypes, biases, and ethnocentric views embedded within them. We acknowledge that outdated and inaccurate ideas about race, and racism, still inform scientific research today, and are sometimes embedded in what otherwise appears to be “modern,” technologically-advanced science. We stand against such practices. As scientists, we strive to eliminate the influences of bias, racial profiling, and other erroneous ways of thinking about human variation from our study designs, interpretations of scientific data, and reporting of research results. This is not simply due to concerns about how non-scientists use scientific research; it is also about how scientists themselves conceive, implement, analyze, and present their research. We offer this statement as a baseline for what we know about race and racism in order to help us do better science and better convey what we know about human biological variation to broader audiences. |
はじめに 人種という概念は、過去5世紀にわたり人種差別的な思想と密接に結びついて発展してきた。生物人類学は、人種概念と人種主義の創出および永続化において重 要な役割を果たしてきた。人種主義的な政治思想は科学的な取り組みによって支持されるべきではないが、実際には人種主義は科学者による人間の多様性に関す る不正確な描写と共存してきた。我々の歴史において、AAP/BA(アメリカ人類学会)とその多くの会員は、科学的情報の誤用、改ざん、あるいは偏った生 成を通じて、人種差別的イデオロギーの生産と物象化に加担してきた。我々はこの歴史を認め、こうした慣行を終わらせ、将来における人種に関する誤解の再燃 を防ぐことを目指す中でも、この歴史を覆い隠すべきではないと強調する。 科学はしばしば客観的で非政治的、偏見のないものと表現されるが、人種に関する多くの生物学的概念には文化的ステレオタイプ、偏見、民族中心主義的見解が 内在している。時代遅れで不正確な人種観や人種主義が、今日なお科学研究に影響を与え、一見「現代的」で技術的に進んだ科学の中に埋め込まれている場合が あることを我々は認める。我々はそのような慣行に反対する。 科学者として我々は、研究設計、科学的データの解釈、研究結果の報告から、偏見や人種プロファイリング、その他の人間の多様性に関する誤った考え方の影響 を消去法による排除に努める。これは単に非科学者が科学的研究をどう利用するかへの懸念からではなく、科学者自身が研究を構想し、実施し、分析し、提示す る方法そのものに関わる問題である。我々は人種と人種主義に関する知見の基盤として本声明を提示する。これにより、より優れた科学を実践し、人間の生物学 的多様性に関する知見をより広く伝えることを目指す。 |
What race is and what it is not Racial categories do not provide an accurate picture of human biological variation. Variation exists within and among populations across the planet, and groups of individuals can be differentiated by patterns of similarity and difference, but these patterns do not align with socially-defined racial groups (such as whites and blacks) or continentally-defined geographic clusters (such as Africans, Asians, and Europeans). What has been characterized as “race” does not constitute discrete biological groups or evolutionarily independent lineages. Furthermore, while physical traits like skin color and hair texture are often emphasized in racial classification, and assumptions are often made about the pattern of genetic diversity relative to continental geography, neither follows racial lines. The distribution of biological variation in our species demonstrates that our socially-recognized races are not biological categories. While human racial groups are not biological categories, “race” as a social reality — as a way of structuring societies and experiencing the world — is very real. The racial groups we recognize in the West have been socially, politically, and legally constructed over the last five centuries. They developed in tandem with European colonial expansion and the emergence of American and European societies with well-documented histories of being shaped and structured by racial hierarchies, power inequities, economic exploitation, dispossession, displacement, genocide, and institutional racism. These practices are rooted in assumptions of innate, natural differences between Europeans and other peoples, and systems of racial classification are intimately tied to histories of European settler colonialism, empire, and slavery. Classifying human beings into different races has never been wholly innocent, unbiased, or apolitical; racial classification has long served to justify exploitation, oppression, discrimination, and structural racism. Notably, racial categories have changed over time, reflecting the ways that societies alter their social, political and historical make-ups, access to resources, and practices of oppression. Documented patterns of human biological variation and the processes shaping it |
人種とは何か、そして何でないか 人種区分は、人間の生物学的変異を正確に表すものではない。変異は地球上の集団内および集団間で存在し、個体の集団は類似性と異なるパターンの組み合わせ によって区別できる。しかし、これらのパターンは社会的に定義された人種集団(白人や黒人など)や大陸的に定義された地理的集団(アフリカ人、アジア人、 ヨーロッパ人など)とは一致しない。「人種」と称されてきたものは、生物学的に独立した集団や進化的に分岐した系統を構成していない。さらに、肌の色や髪 の質感といった身体的特徴が人種分類で強調され、大陸地理に基づく遺伝的多様性のパターンが推測されることが多いが、いずれも人種区分に沿ってはいない。 我々の種における生物学的変異の分布は、社会的に認識される人種が生物学的カテゴリーではないことを示している。 人類の人種集団は生物学的カテゴリーではないが、『人種』という社会的現実——社会を構造化し世界を体験する方法——は極めて現実的である。西洋で認識さ れる人種集団は、過去5世紀にわたって社会的・政治的・法的に構築されてきた。それらはヨーロッパの植民地拡大と並行して発展し、人種的階層、権力の不平 等、経済的搾取、収奪、追放、ジェノサイド、制度的人種主義によって形作られ構造化された、記録の残るアメリカ・ヨーロッパ社会と共に現れた。これらの慣 行は、ヨーロッパ人と他民族の間に生来の自然な差異があるという前提に根ざしており、人種分類体系はヨーロッパの入植者による植民地主義、帝国主義、奴隷 制の歴史と密接に結びついている。人間を異なる人種に分類する行為は、決して無垢でも偏見がなくとも、政治的中立でもなかった。人種分類は長きにわたり、 搾取、抑圧、差別、構造的人種主義の正当化に利用されてきた。特筆すべきは、人種カテゴリーが時代とともに変化してきた点である。これは社会が社会的・政 治的・歴史的構成、資源へのアクセス、抑圧の実践をどのように変容させてきたかを反映している。 人間の生物学的変異の記録されたパターンとその形成過程 |
a) Genomic variation Humans share the vast majority (99.9%) of our DNA. Individuals nevertheless exhibit substantial genetic and phenotypic variability, including individuals in the same community. No group of people is, or ever has been, biologically homogeneous or “pure.” Furthermore, human populations are not — and never have been — biologically discrete, isolated, or static. Socially-defined racial categories do not map precisely onto genetic patterns in our species: genetic variability within and among human groups does not follow racial lines. Most genetic variants vary clinally, changing gradually across geographic space regardless of racial boundaries. We also see more genetic diversity in African and African diasporic populations than in other populations, and the genetic variants found outside Africa are largely a subset of those found within it. Moreover, diversity generally decreases in populations located further from Africa. Because the human lineage first emerged on the continent of Africa, longer population histories there allowed more genetic variation to accumulate in Africa, and repeated reductions in diversity occurred outside Africa as people dispersed and new populations were founded. Diversity patterns today also reflect subsequent migrations and genetic exchange, with geographic distance, topography, and sociopolitical forces all affecting the frequency/scope of interactions and the distribution of genetic variants in both cosmopolitan and non-cosmopolitan populations around the world. Natural selection and adaptation to local environments have influenced populations as well. Genetic ancestry tests can identify clusters of individuals based on patterns of genetic similarity and difference, but the particular clusters we infer depend on the individuals included in the analysis. Genetic ancestry tests also tend to equate present-day peoples and contemporary patterns of genetic variation with those that existed in the past, even though they are not identical. In this regard, ancestry tests often oversimplify and misrepresent the history and pattern of human genetic variation, and do so in ways that suggest more congruence between genetic patterns and culturally-defined categories than really exists. |
a) ゲノム変異 人類はDNAの大部分(99.9%)を共有している。それにもかかわらず、個体間には著しい遺伝的・表現型の変異が見られる。同じコミュニティ内の個体間 でも同様だ。いかなる集団も、生物学的に均質あるいは「純粋」であったことは一度もない。さらに、人類集団は生物学的に独立した孤立した静的な存在では決 してなかった。社会的に定義された人種カテゴリーは、我々の種における遺伝的パターンと正確に一致しない。人間集団内および集団間の遺伝的変異性は、人種 的な境界線に沿って生じるものではない。 ほとんどの遺伝的変異は漸移的に変化し、人種的境界に関係なく地理的空間を横切って徐々に変化する。また、アフリカおよびアフリカ系ディアスポラ集団では 他の集団よりも遺伝的多様性が高く、アフリカ外で見られる遺伝的変異は、その大部分がアフリカ内で見られる変異のサブセットである。さらに、アフリカから 地理的に離れるほど、集団の多様性は一般的に減少する。人類の系統が最初にアフリカ大陸で出現したため、同大陸におけるより長い集団の歴史がより多くの遺 伝的変異の蓄積を可能とし、人民が分散し新たな集団が形成される過程で、アフリカ外では多様性の反復的な減少が生じた。今日の多様性パターンは、その後の 移住と遺伝的交流も反映しており、地理的距離、地形、社会政治的要因が、世界中の国際的集団と非国際的集団双方において、相互作用の頻度・範囲と遺伝的変 異体の分布に影響を与えている。自然淘汰と地域環境への適応も集団に影響を与えている。 遺伝的祖先検査は、遺伝的類似性と差異のパターンに基づいて個人のクラスターを特定できるが、特定されるクラスターは分析対象に含まれる個人によって異な る。遺伝子祖先検査はまた、現代の「人々」と現代の遺伝的変異パターンを、過去にあったものと同一視する傾向がある。実際には同一ではないにもかかわらず だ。この点において、祖先検査はしばしば人間の遺伝的変異の歴史とパターンを過度に単純化し、誤って表現する。そしてそれは、遺伝的パターンと文化的に定 義されたカテゴリーとの間に、実際以上に一致があるかのように示唆する方法で行われる。 |
b) Physical variation Physical, or phenotypic, variation in our species reflects interactions between an individual’s genome and their environment. Genome/environment interactions and gene flow across our species produce the plethora of phenotypes we see in humans today, including traits such as skull morphology (head form, nose form, dental traits) and aspects of body form. Most phenotypic variation is continuous, and therefore understood in terms of the frequencies and distributions of traits. Adaptation, population history, and neutral evolutionary forces have all shaped the frequencies and distribution of the variation we observe today and in the past. Most traits are also polygenic (influenced by multiple genes, or loci), and our understanding of the genetics underlying them is incomplete. Environment plays an important role in structuring human phenotypic variation. Environment, in the broadest sense, refers to everything from the uterine environment to things like diet or air quality during growth and development, and throughout the life course. As one example, environmentally-specific ultraviolet radiation levels have played an essential role in driving the evolution of variation in human skin color. Furthermore, in addition to being correlated with environmental factors and geography, human phenotypic variation can be distributed within and across groups according to sex, age and even various local-level environments such as socioeconomic class or caste. Because the environment generally changes gradually as latitude/longitude changes, most phenotypic variation in humans is clinally distributed across geographic space. As a result, human phenotypes vary in frequency across a range of populations, and are not simply present or absent by population or continent. This is true even for aspects of human variation that have been seen as closely associated with race, such as facial features, skin color and hair type. For example, skin color, a trait traditionally associated with racial categories, is a product of long-term evolution involving more than 37 genetic loci, local environmental factors, migrations and gene flow among populations. As such, skin color shows a clinal distribution that cannot be separated into disparate categories. Similar phenotypes have arisen in both closely and distantly related groups adapting to similar environments, including genetic variants for light skin pigmentation which have, for example, evolved both within and outside the continent of Africa. Like human genetic variation, phenotypic variation in our species does not follow racial lines. Race constitutes an arbitrary and artificial division of continuous variation, and thus does not provide an accurate representation of human phenotypic variation or population similarities and differences. |
b) 身体的変異 我々の種における身体的、すなわち表現型の変異は、個体のゲノムと環境との相互作用を反映している。ゲノムと環境の相互作用、そして我々の種における遺伝 子流動が、現代の人間に見られる多様な表現型を生み出している。これには頭蓋骨の形態(頭部の形状、鼻の形状、歯の特性)や身体形態の諸相といった特性が 含まれる。 ほとんどの表現型変異は連続的であり、したがって形質の頻度と分布によって理解される。適応、集団の歴史、そして中立的な進化の力が、現在および過去に観 察される変異の頻度と分布を形作ってきた。また、ほとんどの形質は多遺伝子性(複数の遺伝子、すなわち遺伝子座の影響を受ける)であり、それらを支える遺 伝学の理解は不完全である。 環境はヒトの表現型変異を構造化する上で重要な役割を果たす。環境とは、最も広い意味で、子宮内環境から成長発達期や生涯を通じた食事や大気質といった要 素までを指す。一例として、環境固有の紫外線放射量は、人間の肌の色調の変異を進化させる上で本質的な役割を果たしてきた。さらに、環境要因や地理と相関 するだけでなく、人間の表現型の変異は、性別、年齢、さらには社会経済的階級やカーストといった様々な地域レベルの環境に応じて、集団内および集団間で分 布しうる。 環境は一般的に緯度・経度の変化に伴い漸進的に変化するため、人間の表現型変異の大半は地理空間に漸移的に分布している。結果として、人間の表現型は様々 な集団間で頻度が異なり、単に集団や大陸ごとに存在するか否かではない。これは、顔の特徴、肌の色、髪の質など、人種と密接に関連すると見なされてきた人 間の変異の側面においても当てはまる。例えば、伝統的に人種カテゴリーと関連付けられてきた皮膚の色は、37以上の遺伝子座、地域環境要因、集団間の移動 や遺伝子流動を伴う長期的な進化の産物である。したがって、皮膚の色は異なるカテゴリーに分離できない漸移的分布を示す。類似した環境に適応する近縁・遠 縁の集団双方で、同様の表現型が生じている。例えば、皮膚の色素沈着を制御する遺伝子変異は、アフリカ大陸内外の両方で進化してきた。 ヒトの遺伝的変異と同様に、我々の種における表現型の変異も人種的な境界線に沿って生じるものではない。人種とは連続的な変異を恣意的かつ人為的に分割した概念であり、ヒトの表現型変異や集団間の類似性・差異を正確に表すものではない。 |
c) The influence of human evolutionary history Both the genomic and phenotypic variation that exists in our species reflects the fact that all humans living today belong to a single species, Homo sapiens, and share common descent. Our genus (Homo) evolved between 2.5 and 3 million years ago in Africa, and migrated around and out of Africa by ~1.8 million years ago. Early Homo consisted of a number of different forms (possibly species), some of which overlapped in time and space, but all of which were clearly human (and not ape-like), with tool cultures and adaptations for highly proficient bipedal locomotion. Evidence suggests that early species such as Homo erectus, as proficient hunter gatherers, were functionally hairless, and presumably exhibited biological variation, including skin color variation, consistent with variation seen across the circumequatorial world today. Our species, Homo sapiens, arose through a complex process of migration, interaction, and gene exchange over the last few hundred thousand years or more. Genetic and morphological evidence suggest that gene flow occurred repeatedly among diverse populations in the Late Pleistocene; many of these lineages provided elements to our genetic make-up that were crucial to our success as a diverse, adaptable species. We are all, in essence, hybrids, with humanity emerging from many tangled lineages —lineages that cannot be separated into discrete units with clear reproductive barriers. Over human evolutionary history, genetic and phenotypic variation shows gradual and continuous distributions over geography (clines), shaped by adaptations to new environments that arose as a result of migration and gene flow. |
c) ヒトの進化史の影響 我々の種に存在するゲノムおよび表現型の多様性は、今日生きる全ての人類が単一の種であるホモ・サピエンスに属し、共通の祖先を持つという事実を反映して いる。我々の属(ホモ属)は250万年から300万年前にアフリカで進化し、約180万年前までにアフリカ周辺やアフリカ外へ移動した。初期のホモ属は複 数の異なる形態(おそらく種)から成り、その一部は時間と空間で重なり合ったが、いずれも明らかに人間的(類人猿的ではない)であり、道具文化と高度な二 足歩行適応を備えていた。証拠によれば、ホモ・エレクトスなどの初期種は、熟練した狩猟採集者として機能的に無毛であり、おそらくは今日の赤道周辺地域で 見られる変異と同様の生物学的変異、肌の色調の変異を含むものを示していたと考えられる。我々の種であるホモ・サピエンスは、過去数十万年以上にわたる複 雑な移住・交流・遺伝子交換の過程を経て出現した。遺伝的・形態学的証拠は、後期更新世において多様な集団間で繰り返し遺伝子流動が発生したことを示唆し ている。これらの系統の多くが、多様で適応力のある種としての我々の成功に不可欠な要素を、我々の遺伝子構成に提供したのである。我々は本質的にハイブ リッドであり、人類は多くの絡み合った系統から出現した。これらの系統は明確な生殖障壁を持つ独立した単位に分離できない。人類の進化史において、遺伝 的・表現型の変異は地理的に漸進的かつ連続的な分布(クライネ)を示し、移住と遺伝子流動の結果として生じた新たな環境への適応によって形作られてきた。 |
The dilemma of race and racism The groupings of people that exist in our species are socially-defined, dynamic, and continually evolving — amalgamations of socially- and biologically-interacting individuals with constantly-shifting boundaries, reflecting the myriad ways that individuals, families, and other clusters of people create ties, move, trade, mate, reproduce, and shift their social identities and affiliations through time. Race does not capture these histories or the patterns of human biological variation that have emerged as a result. Nor does it provide a clear picture of genetic ancestry. It does, however, reflect the legacy of racist ideologies, as well as the sociopolitical considerations, cultural identities, and social experiences prevalent in the eras during and since the start of European settler colonialism. Race should therefore be seen as a paradigm for sorting individuals and populations into units based on historical contexts and social, cultural, and political motives. While “race” is not biology, racism does affect our biology, especially our health and well-being. Racism is prejudice against someone because of their race in the context of a belief in the inherent superiority and inferiority of different racial groups, which is reinforced by institutional and historical structures. Interpersonal experiences of racism and structural racism include, but are not limited to, overt oppression, physical subjugation, dispossession or displacement, decreased access to health care, economic and educational discrimination, histories of segregation, and material deprivation. A substantial body of research demonstrates the many ways that racism can affect how our bodies, immune systems, and even our cognitive processes react and develop. This means that “race,” while not a scientifically accurate biological concept, can have important biological consequences because of the effects of racism. The belief in “races” as natural aspects of human biology, and the structures of inequality (racism) that emerge from such beliefs, are among the most damaging elements in the human experience both today and in the past. |
人種と人種主義のジレンマ 我々の種に存在する人民の集団は、社会的に定義され、動的で、絶えず進化している。それは社会的に、そして生物学的に相互作用する個体の集合体であり、境 界は常に変化している。これは、個人や家族、その他の集団が、結びつきを作り、移動し、交易し、交わり、繁殖し、時間の経過とともに社会的アイデンティ ティや所属を変化させる無数の方法を反映している。人種はこうした歴史や、その結果として生じた人間の生物学的変異のパターンを捉えていない。遺伝的祖先 の明確な像も提供しない。しかし人種は、人種差別的イデオロギーの遺産、そしてヨーロッパの入植者による植民地主義が始まって以来の時代に蔓延した社会政 治的配慮、文化的アイデンティティ、社会的経験を反映している。したがって人種は、歴史的文脈と社会的・文化的・政治的動機に基づいて個人や集団を分類す る枠組みとして捉えるべきである。 「人種」は生物学ではないが、人種主義は私たちの生物学、特に健康と幸福に影響を与える。人種主義とは、異なる人種集団に固有の優劣があるという信念の文 脈において、その人種を理由に誰かを偏見で扱うことであり、制度的・歴史的構造によって強化される。人種主義と構造的人種主義の経験には、露骨な抑圧、身 体的支配、土地の剥奪や追放、健康へのアクセス低下、経済的・教育的差別、隔離の歴史、物質的剥奪などが含まれるが、これらに限定されない。膨大な研究 が、人種主義が私たちの身体、免疫システム、さらには認知プロセスが反応し発達する方法をいかに多様に影響しうるかを示している。これは「人種」が科学的 に正確な生物学的概念ではないにもかかわらず、人種差別の影響によって重要な生物学的結果をもたらし得ることを意味する。「人種」を人間の生物学における 自然的側面と信じる考え、そしてそのような信念から生じる不平等構造(人種主義)は、過去においても現在においても、人間の経験において最も有害な要素の 一つである。 |
https://bioanth.org/about/aaba-statement-on-race-racism/ |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099