かならずよんで ね!

アドルフ・バスティアン

Adolf Bastian, 1826-1905

池田光穂

アドルフ・フィリップ・ヴィルヘルム・バスティアン(1826年6月26日 - 1905年2月2日)は、19世紀の博物学者で、民族誌の発展と人類学の学問的発展に貢献したことで最もよく知られている人物である。カール・ユングが アーキタイプ(元型)理論を展開するきっかけとなったエレメンタルゲダンケの理論により、近代心理学に多大な貢献をした人物である。彼の思想は「アメリカ 人類学の父」フランツ・ボアズに形成的な影響を与え、比較神話学者ジョセフ・キャンベルの思想にも影響を与えた。

Adolf Philipp Wilhelm Bastian (26 June 1826 – 2 February 1905) was a 19th-century polymath best remembered for his contributions to the development of ethnography and the development of anthropology as a discipline. Modern psychology owes him a great debt, because of his theory of the Elementargedanke, which led to Carl Jung's development of the theory of archetypes. His ideas had a formative influence on the "father of American anthropology" Franz Boas, and he also influenced the thought of comparative mythologist Joseph Campbell.[n 1][2]
ア ドルフ・フィリップ・ヴィルヘルム・バスティアン(1826年6月26日 - 1905年2月2日)は、19世紀の博物学者で、民族誌の発展と人類学の学問的発展に貢献したことで最もよく知られている人物である。カール・ユングが アーキタイプ(元型)理論を展開するきっかけとなったエレメンタルゲダンケの理論により、近代心理学に多大な貢献をした人物である。彼の思想は「アメリカ 人類学の父」フランツ・ボアズに形成的な影響を与え、比較神話学者ジョセフ・キャンベルの思想にも影響を与えた[n 1][2] 。
Bastian was born in Bremen, at the time a state of the German Confederation, into a prosperous bourgeois German family of merchants. His career at university was broad almost to the point of being eccentric. He studied law at the Ruprecht Karl University of Heidelberg, and biology at what is today Humboldt University of Berlin, the Friedrich Schiller University of Jena, and the University of Würzburg. It was at this last university that he attended lectures by Rudolf Virchow and developed an interest in what was then known as 'ethnology'. He finally settled on medicine and earned a degree from Prague in 1850.

Bastian became a ship's doctor and began an eight-year voyage that took him around the world. This was the first of what would be a quarter of a century of travels. He returned to Germany in 1859 and wrote a popular account of his travels along with an ambitious three-volume work entitled Man in History, which became one of his most well-known works.[3]

In 1861 he undertook a four-year trip to Southeast Asia and his account of this trip, The People of East Asia ran to six volumes. when Bastian finally published the studies and observations during his Journey through Cambodia to Cochinchina in Germany in 1868 - told in detail but uninspiredly, above all without a single one of his drawings - this work hardly made an impression, while everyone was talking about Henri Mouhot's posthumous work with vivid descriptions of Angkor, Travels in the Central Parts of Indo-China, Siam, Cambodia and Laos, published in 1864 through the Royal Geographical Society.[4]
バ スティアンは、当時ドイツ連邦の一州であったブレーメンで、ブルジョワの商人として栄えた家系に生まれた。大学での経歴は、ほとんど風変わりと言えるほど 幅広いものであった。ハイデルベルクのルプレヒト・カール大学で法律を学び、現在のベルリン・フンボルト大学、イエナ・フリードリヒ・シラー大学、ヴュル ツブルク大学で生物学を専攻した。この最後の大学で、ルドルフ・ヴィルヒョーの講義を受け、当時「民族学」と呼ばれていたものに興味を持つようになったの である。最終的に医学の道に進み、1850年にプラハで学位を取得した。

バスチャンは船医となり、8年にわたる世界一周の航海を開始した。これが、後に四半世紀に及ぶ旅の始まりとなった。1859年にドイツに戻った彼は、彼の 最も有名な作品の一つとなった『歴史の中の人間』という3巻からなる野心的な作品とともに、彼の旅行記を執筆した[3]。

1861年、彼は東南アジアへの4年間の旅を行い、この旅の記録である『東アジアの人々』は6巻に及んだ。1868年にバスチャンがドイツで『カンボジア からコーチシナの旅』(Journey through Cambodia to Cochinchina)を出版したとき、この作品はほとんど話題にならず、アンリ・ムホーがアンコールを生き生きと描いた遺作『インドシナ、シャム、カ ンボジアおよびラオスの中央部の旅』が1864年に王立地理協会を通して出版され、話題になった[4]。

He moved to Berlin in 1866, where he became a member of the Academy of Sciences Leopoldina in 1869.[5] Together with Robert Hartmann (1832–1893), Bastian founded the ethnological and anthropological journal, Zeitschrift für Ethnologie (ZfE) in 1869. He also worked with Rudolf Virchow to organize the Berlin Society for Anthropology, Ethnology, and Prehistory, which would use the ZfE as its main publication outlet.[6]

In 1873, he was one of the founders and first director of the Ethnological Museum of Berlin, and served as its first director. Its collection of ethnographic artifacts became one of the largest in the world for decades to come. Among others who worked under him at the museum were the young Franz Boas, who later founded the American school of ethnology, and Felix von Luschan.

In the 1870s Bastian left Berlin and again traveled extensively in Africa as well as the New World. He was elected as a member to the American Philosophical Society in 1886.[7]

He died in Port of Spain, Trinidad and Tobago during one of these journeys in 1905.
1866 年にベルリンに移り、1869年にレオポルディナ科学アカデミー会員となった[5]。1869年にロバート・ハートマン(Robert Hartmann, 1832-1893)と共に民族学・人類学雑誌『民族学雑誌(Zeitschrift für Ethnologie, ZfE)』を創刊した[6]。また、ルドルフ・ヴィルヒョーとともにベルリンの人類学・民族学・先史学協会を組織し、ZfEを主な出版物として使用するこ とになる[6]。

1873年には、ベルリン民族学博物館の創設者の一人となり、初代館長を務めた。その民族学的な芸術品のコレクションは、その後数十年にわたり世界最大の もののひとつとなった。この博物館で彼の下で働いた人物には、後にアメリカ民族学会の創設者となる若き日のフランツ・ボアズや、フェリックス・フォン・ リュシャンがいた。

1870年代、バスティアンはベルリンを離れ、再びアフリカや新大陸を広く旅した。1886年にアメリカ哲学協会の会員に選出された[7]。

1905年、この旅の途中、トリニダード・トバゴのポートオブスペインで死去。
Bastian is remembered as one of the pioneers of the concept of the 'psychic unity of mankind' – the idea that all humans share a basic mental framework. This became the basis in other guises of 20th century structuralism, and influenced Carl Jung's idea of the collective unconscious. He also argued that the world was divided up into different 'geographical provinces' and that each of these provinces moved through the same stages of evolutionary development. According to Bastian, innovations and culture traits tended not to diffuse across areas. Rather, each province took its unique form as a result of its environment. This approach was part of a larger nineteenth century interest in the 'comparative method' as practiced by anthropologists such as Edward B. Tylor.

While Bastian considered himself to be extremely scientific, it is worth noting that he emerged from the naturalist tradition that was inspired by Johann Gottfried Herder and exemplified by figures such as Alexander von Humboldt. For him, empiricism meant a rejection of philosophy in favor of scrupulous observations. As a result, he remained hostile to Darwin's theory of evolution (and its main German advocate, Ernst Haeckel), because the physical transformation of species had never been empirically observed, despite the fact that he posited a similar evolutionary development for human civilization.[12] Additionally, he was much more concerned with documenting unusual civilizations before they vanished (presumably as a result of contact with Western civilization) than with the rigorous application of scientific observation. As a result, some[who?] have criticized his works for being disorganized collections of facts rather than coherently structured or carefully researched empirical studies.[citation needed]

In arguing for a "psychic unity of mankind," Bastian proposed a straightforward project for the long-term development of a science of human culture and consciousness. He argued that the mental acts of all people everywhere on the planet are the products of physiological mechanisms characteristic of the human species. Every human mind inherits a complement of species-specific "elementary ideas" (Elementargedanken), and hence the minds of all people, regardless of their race or culture, operate in the same way.

According to Bastian, the contingencies of geographic location and historical background create different local elaborations of the "elementary ideas"; these he called "folk ideas" (Völkergedanken). Bastian also proposed a "genetic principle" by which societies develop over the course of their history from exhibiting simple sociocultural institutions to becoming increasingly complex in their organization. Through the accumulation of ethnographic data, we can study the psychological laws of mental development as they reveal themselves in diverse regions and under differing conditions. Although one is speaking with individual informants, Bastian held that the object of research is not the study of the individual per se, but rather the "folk ideas" or "collective mind" of a particular people.
バ スティアンは、「人類の精神的統一」という概念、すなわち、すべての人間は基本的な心の枠組みを共有しているという考え方の先駆者の一人として記憶されて いる。この考え方は、20世紀の構造主義の基礎となり、カール・ユングの集合的無意識の概念にも影響を与えた。また、バスチャンは、世界は異なる「地理的 地方」に分けられ、それぞれの地方が同じ進化段階をたどると主張した。バスチャンによれば、技術革新や文化の特徴は地域間で拡散しない傾向があった。むし ろ、それぞれの地方は、その環境の結果として、独自の形をとるのである。このアプローチは、エドワード・B・タイラーなどの人類学者が実践していた「比較 法」への19世紀の大きな関心の一部であった。

バスティアンは自らを極めて科学的な人間だと考えていたが、彼がヨハン・ゴットフリート・ヘルダーに触発され、アレクサンダー・フォン・フンボルトなどに 代表される自然主義の伝統の中から生まれたことは注目に値する。彼にとって経験主義とは、哲学を否定し、綿密な観察を優先させることであった。その結果、 ダーウィンの進化論(とその主唱者であるドイツのエルンスト・ヘッケル)に対して敵対的な態度をとり続けた。その結果、彼の著作は首尾一貫して構成され た、あるいは慎重に研究された実証的研究ではなく、無秩序な事実の収集であると批判する者[who?]もいた[citation needed]。

バスティアンは「人類の精神的統一」を主張する中で、人間の文化と意識に関する科学を長期的に発展させるための端的なプロジェクトを提案した。彼は、地球 上のすべての人々の精神的行為は、人間という種に特徴的な生理的メカニズムの産物であると主張した。人間の心には、種固有の「素朴な考え」 (Elementargedanken)が備わっており、人種や文化に関係なく、すべての人の心は同じように動いているのである。

しかし、バスティアンは、地理的な条件や歴史的な背景によって、この「素朴な考え」が局所的に変化することを指摘し、これを「民間思想 (Völkergedanken)」と呼んでいる。また、バスティアンは、社会がその歴史の中で、単純な社会文化的制度から次第に複雑な組織へと発展して いく「遺伝的原理」を提唱した。エスノグラフィーのデータを蓄積することで、様々な地域、様々な条件下で明らかになる精神発達の心理法則を研究することが できる。バスチャンは、個々の情報提供者と話をするが、研究の対象は個人そのものではなく、特定の民族の「民間思想」あるいは「集団心理」であるとしてい る。
The more one studies various peoples, Bastian thought, the more one sees that the historically conditioned "folk ideas" are of secondary importance compared with the universal "elementary ideas". The individual is like the cell in an organism, a social animal whose mind – its "folk ideas" – is influenced by its social background; and the "elementary ideas" are the ground from which these “folk ideas” develop. From this perspective, the social group has a kind of group mind, a "societal soul" (Gesellschaftsseele), in which the individual mind is embedded. These ideas of Bastian's prefigured (and influenced) the later study of psychological archetypes, comparative mythology, cultural universals and cross-cultural psychology.

Bastian believed that the "elementary ideas" are to be scientifically reconstructed from "folk ideas" as varying forms of collective representations (Gesellschaftsgedanken). Because one cannot observe the collective representations per se, Bastian felt that the ethnographic project had to proceed through a series of five analytical steps (see Koepping, 1983):

1. Fieldwork: Empirical description of cross-cultural data (as opposed to armchair philosophy; Bastian himself spent much of his adult life among non-European peoples).
2. Deduction of collective representations: From cross-cultural data we describe the collective representations in a given society.
3. Analysis of folk ideas: Collective representations are broken down into constituent folk ideas. Geographical regions often exhibit similar patterns of folk ideas – he called these “idea circles” which described the collective representations of particular regions.
4. Deduction of elementary ideas: Resemblances between folk ideas and patterns of folk ideas across regions indicate underlying elementary ideas.
5. Application of a scientific psychology: Study of elementary ideas defines the psychic unity of mankind, which is due to the underlying psychophysiological structure of the species – this study is to be accomplished by a truly scientific, cross-culturally grounded psychology.
バスティア ンは、さまざまな民族を研究すればするほど、歴史的に条件付けられた「民間思想」は、普遍的な「素朴思想」に比べて二次的な重要性を持つことがわかると考 えた。個人は生物の細胞のようなもので、その心、すなわち「民間思想」は社会的背景の影響を受けており、「素朴思想」はその「民間思想」を発展させる土台 となるものである。この観点からすると、社会集団は一種の集団心、「社会的魂」(Gesellschaftsseele)を持ち、その中に個人の心が埋め 込まれていることになる。このようなバスティアンの考え方は、後の心理学的アーキタイプ、比較神話学、文化的普遍性、異文化間心理学の研究に先駆け(影響 を与え)ている。

バスティアンは、「素朴な考え」は「民衆の考え」から、さまざまな形態の集合表象(Gesellschaftsgedanken)として科学的に再構築さ れるものと考えていた。集団表象そのものを観察することはできないので、バスティアンは民族誌的プロジェクトは5つの分析段階を経て進めなければならない と考えた(Koepping, 1983参照)。

1. フィールドワーク。1.フィールドワーク:異文化データの経験的記述(腕白な哲学とは対照的に、バスチャンは成人後の人生の大半を非ヨーロッパの人々の間で過ごした)。
2. 2.集合的表象の演繹。異文化データから、ある社会における集合的表象を記述する。
3. 3.民間思想の分析 集合的表象を構成する民俗思想に分解する。地理的な地域は、しばしば類似したパターンの民俗観念を示すが、彼はこれを「観念円」と呼び、特定の地域の集合的表象を記述した。
4. 素朴観念の演繹。地域間の民俗的観念や民俗的観念のパターンの類似は、その根底にある素朴な観念を示す。
5. 科学的心理学の応用。この研究は、真に科学的な、異文化に根ざした心理学によって達成されるものである。
https://en.wikipedia.org/wiki/Adolf_Bastian










+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099