かならずよんで ね!

ダニエル・ブーアスティンのトラベルとツーリズムの間

Danny Boorstin and Pseudo-event


Daniel Joseph Boorstin, 1914-2004

池田光穂

Danny "Boorstin was born in 1914, in Atlanta, Georgia, into a Jewish family. His father, Samuel, was a lawyer who participated in the defense of Leo Frank, a Jewish factory superintendent who was accused and convicted of the rape and murder of a 13-year-old girl. After Frank's 1915 lynching led to a surge of anti-Semitic sentiment in Georgia, the family moved to Tulsa, Oklahoma, where Boorstin was raised. He graduated from Tulsa's Central High School in 1930, at the age of 15.[3]" he was "an American historian at the University of Chicago who wrote on many topics in American and world history. He was appointed the twelfth Librarian of the United States Congress in 1975 and served until 1987. He was instrumental in the creation of the Center for the Book at the Library of Congress.And repudiating his youthful membership in the Communist Party while a Harvard undergraduate (1938–39), Boorstin became a political conservative and a prominent exponent of consensus history. He argued in The Genius of American Politics (1953) that ideology, propaganda, and political theory are foreign to America. His writings were often linked with such historians as Richard Hofstadter, Louis Hartz and Clinton Rossiter as a proponent of the "consensus school", which emphasized the unity of the American people and downplayed class and social conflict. Boorstin especially praised inventors and entrepreneurs as central to the American success story.[1][2]"-Daniel Joseph Boorstin, 1914-2004.

コミュニケーションの文化史」の演習課題

◎旅行者から観光客へ:失われた旅行術(テキストは「ブーアスティンの現代観光批判」を参照)

ページ
パラグラフ
コンテンツ(池田=教師の読解)「ブーアスティンの現代観光批判」——すばらしい食事を15回するだけで北米から ヨーロッパに渡航できる汽船会社の広告

89
1
新しい技術の人間解放、とりわけ、日常 性からの解放。それが「真の冒険」だおいう


2
冒険ということばは、現在では安っぽく なった——マクルーハン流に飼いならされたとは言わないところがブーアスティン

90
3
旅行も同じである


4
苦行があるのが「本当の旅行=旅」だと いう

91
5
人類の歴史は、旅行の世紀(→「グローバリゼーション」)


6
米国の海外渡航者の上昇


7
渡航者の数が増えても視野は広がらな い、なぜか?


8
それは(観光の文脈においても)擬似イ ベントで経験を満たしているからだ。

92
9 【1】旅は本来不自由な経験だった。

93
10
ボルネー侯爵(comte de Volney, )の引用:Constantin François de Chassebœuf, 1757-1820


11
ボルネーの中東旅行
ブーアスティン,comte de Volneyの旅行記をみんなの教養や常識のように書いているが、60年後の読者が、comte de Volneyをどのように読むのかという想像力が欠けているために、ようやくその作品にたどりつく。彼の文献リストにもあげられていない。——ダニエル よ、お前はボルヘスかよ。ったく。彼の墓が傑作
Tomb of Volney, Père Lachaise Cemetery (division 41), Paris



12
グランド・ツアーの話

94
13
貴族において世界旅行することは、コスモポリタンになることだった。
ローレンス・スターン『感情旅行(センチメンタル・ジャーニー)』

95
14
アメリカ人にとってのグランドツアー


15
国際郵便制度の不備、新聞の未普及


16
特権階級のための旅行(の時代)

96
17
【2】 グラフィック革命以降。19世 紀半ば以降、旅の性格が変質する。


18
旅行者の没落、観光客の台頭

97
19
「観光客(ツーリスト)」の誕生。ブー アスティンは、この言葉にかなり怨念を覚えるらしい。


20
観光の商品化、あるいはマルクス流の物 神化への批判


21
交通機関の発達がそれに拍車をかけた。 大量輸送、高速交通

98
22
ガイド付き旅行


23
無料のガイドから有償のガイドへ


24
トーマス・クックの刷新(イノベーショ ン)
ガイドツアー、パックツアー、団体割引運賃ビジネスの嚆矢

99
25
洗練されたイギリス人たちのクックのビ ジネスへの反感


26
クックの自己弁護

100
27
米国はトーマス・クックの主要なマー ケットになる。マーク・トウェインの引用

101
28
アメリカン・エキスプレスというライバ ルの登場。
第一次大戦中の運輸会社の統合
ジェームズ・ファーゴの存在


29
アメックスのガイドツアーのはじめは、 1919年10月のヨーロッパ旅行団

102
30
外国旅行は大企業のものに。


31
外国旅行という商品の誕生


32
旅行の既製品化をダニエルは嫌悪


33
保険。映画『虹の翼』の中の映画館での ジョークが最高である!!——ダニエルは落語家に弟子入りしたのではないかと思うぐらい愉快

103
34
「旅行者の危険が保険の対象にされた 時、その旅行者は観光客となったのである」(34ページ)は名言だ。


35
【3】現代旅行産業には、現地の土地 (人?)と観光客を「隔離」している。現地の人が、近代観光には邪魔者になる


36
値段の交渉の必要性はなくなる。観光地 における正札の誕生。チップが含まれたオールインクルーシブなパックプランの誕生。

104
37
クルーズのように、異国人とのつきあい よりも、同国人だけのツアーが異邦をおとずれるというスタイルの誕生


38
スリや掻っ払いからの恐怖から解放さ れ、同胞の間でのロマンスが物語化する——僕(池田)は、キャサリーン・ヘップバーン主演の『旅情』を思い起こす。

105
39
陸上は観光客を隔離しにくいが、FIT や、DIPで、それなりに隔離できる。


40
航空機による移動→時間経験のみで空間 経験がない

106
41
地上の移動のほうが「ほんもの」という 意識がダニエルにある。


42
遊びの対象がもつ、同質性

107
43
飛行機の中での映画の上映(今日ではエ コノミーでも液晶モニターがつく)


44
スチュワーデスの条件

108
45
16世紀の船旅の労苦


46
メイフラワー号の経験


47
西部へいくアメリカ人は、出エジプトの イスラエルの民か


48
目的地につくまでの危険の経験をしない と、ついてからも空疎という(ダニエルの勝手な妄想)

109
49
観光施設でも隔離されたまま。エアコン の話など


50
コンラッド・ヒルトン、チワワにも開 業。ここからヒルトン・ホテルの世界戦略がはじまる。

110
51
インスタンブール・ヒルトンの解説


52
ヒルトンの話のつづき


53
【4】地方的=田舎的雰囲気の演出は、 アメリカ的発想。ホテルのまわりには本物があるが、内部はフェイクだという主張。

111
54
アトラクションは、擬似イベント


55
アトラクションは民主主義革命の産物で ある。


56
近代の美術館もまた、民主主義台頭の産 物。美の占有が、解放されるようになる★これは現在計画中の美学研究(美の変貌は社会の変化そのもの)プロジェクトに重要。
112
57
美術館(つづき)


58
美術館(つづき)

59
美術館と観光の目的地化:かつての宮殿 の公共化。美術品は動物園の動物とおなじような機能をもつ。

113
60
美術品が本来あるべきところに鎮座して いるのもあるが、多くは、観光客のメッカである美術館にある。


61
(現代の)美術館は催し物場である。


62
国際博覧会:1851, 1855,  1933-34, 1939-1940, 1958. ベニスの映画祭。国家的イメージの中にある。

114
63
観光客のためのアトラクション。タッ ソー蝋人形館、タイガー・バーム園、


64
アトラクション=擬似イベント

115
65
(真偽のたしかではない)ウィルヘルム 皇帝は、観光マニュアルに、正午には窓(バルコニーに)に出るとあるので、それを実行する。


66
チチカステナンゴ登場。観光案内の歴史について書く

116
67
カール・ベデガーの観光案内


68
カール・ベデガーの観光案内には、観光 案内のみならず、観光客がどのように振る舞うべきかも記載している。

69
ベデガーの発明は、スターシステムの発 明。★による秩序づけ。
117
70
ベデガーの星の等級に影響を受けてしま う観光客。

71
現実のリアルなものよりもステレオタイ プを求める:"The American tourist in Japan looks less for what is Japanese than for what is Japanesey. He wants to believe that geishas are only quaint oriental prostitutes; it is nearly impossible for him to imagine they can be anything else."ここいらあたりの記述は、現代では差し障りのありものだし、多くのひとたちは時代遅れ(つまり過渡期の形態ではないか?)と主張するかもしれない

118
72
観光客は元をとろうとする


73
映画のロケ地を回る(日本ではその60年後に「アニメの聖地」という安っぽい擬似観光地化がすすむ)

119
74
1936年の南アの報告書


75
観光商品として可能になっているのは、そのように特化したものだ


76
観光客は擬似イベントを要求するがそれはエスカレートする。

120
77
【5】国内旅行に目を転じる


78


121
79
ボクシング鑑賞ツアー


80
アメリカ西部観光、職業組合の年次イベント


81
さまざまな観光プラン

122
82
ディズニー、テーマパーク、グランドキャニオン


83
自動車、鉄道、


84
道路に番号をつけるシステム

123
85
高速道路


86
ハイウェイ法


87
自動車旅行、モーテル

124
88
モーテルの歴史


89
デラックスホテル


90
モーテルのイメージの変遷

125
91
高速道路網の発達と旅行のイメージの変遷


92
【6】旅行の概念はシンプル。時間性に秩序づけられる。


93
現代人には隠れた恐怖がある——時間は長い短い、時代は遠い近い——そのための避難場を失ってしまうのではないか?

126
94
時間の差の圧縮。インスタント旅行の誕生。


95
スペースエイジ(宇宙時代)という用語があるが、むしろ、現代は「空間喪失の時代」(spaceless age)


96
旅行文献はさまざまな異文化について教えた。だが、観光になって、旅行の文献は個人の反応の記録だ。


97
擬似イベントだらけの世界になったと、ダニエルは怒り、そして嘆く。

127
98
それでも冒険は可能である——というブーアスティンは歴史は常に勝者により書かれ、非西洋世界は西洋の暴力によって描くことが可能になった、ということにあまりにも無自覚で、それは滑稽でもある。


99
冒険=真の旅行を復活させるためには、費用がかかり、大掛かりになる。真の冒険家もまた、擬似イベントのシステムに組み込まれてしまった。

128
100
擬似イベントは、自然発生的なものすら抑圧している。観光の窓からみる姿は自分自身である。


Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙