エドムンド・オゴルマン
Edmundo O'Gorman, 1906-1995
☆ エドムンド・オゴルマン(メキシコ・シティ、1906年11月24日-1995年9月28日)は、メキシコの著名な歴史家・哲学者であり、20世紀前半の メキシコにおけるアカデミックな歴史学の台頭において、歴史修正主義を代表する人物であった。 アイルランド人の鉱山技師で画家のセシル・クロフォード・オゴルマンの息子で、著名な画家で建築家のフアン・オゴルマンの弟である。 母校であるメキシコ大学文学部哲学科の教授を務め、ホセ・オルテガ・イ・ガセの人種生命主義(raciovitalista)の伝統やマルティン・ハイデ ガーの哲学的思想を歴史学に応用し、自国の歴史学の革新者となった。彼の最も国際的に有名な著作は『アメリカの発明』(The Invention of America)である。この著作は、歴史的知識が基礎とする理論的基盤に疑問を投げかけ、歴史学はその研究対象を構築するものであり、それゆえ存在論的 観点から見なければならないと提唱する、学術的歴史学の批判的著作である。スペインでオルテガの教えを受けた著名な「トランステラード」哲学者ホセ・ガオ スとは友人であった。
Edmundo O'Gorman
(Ciudad de México; 24 de noviembre de 1906 - 28 de septiembre de 1995)
fue un reconocido historiador y filósofo mexicano, representante del
revisionismo historiográfico en el surgimiento de la historiografía
académica en México durante la primera mitad del siglo XX. Nacido en Coyoacán, en el sur de la Ciudad de México, hijo del ingeniero de minas y pintor irlandés Cecil Crawford O'Gorman y hermano del célebre pintor y arquitecto Juan O'Gorman.1 Trabajó como profesor en su alma mater, en la Facultad de Filosofía y Letras de la UNAM y fue innovador en el campo de la historiografía en su país, al aplicar a la disciplina historiográfica ideas procedentes de la tradición raciovitalista de José Ortega y Gasset, así como del pensamiento filosófico de Martin Heidegger. Su obra más reconocida a nivel internacional es La invención de América, obra crítica de la historiografía académica que pone en duda los fundamentos teóricos sobre los que se basa el conocimiento histórico, y en la cual propone que la historiografía construye sus objetos de estudio, por ello, debe verse desde una perspectiva ontológica. Fue amigo del ilustre filósofo «transterrado» José Gaos, quien fue alumno en España de Ortega. |
エドムンド・オゴルマン(メキシコ・シティ、1906年11月24日-
1995年9月28日)は、メキシコの著名な歴史家・哲学者であり、20世紀前半のメキシコにおけるアカデミックな歴史学の台頭において、歴史修正主義を
代表する人物であった。 アイルランド人の鉱山技師で画家のセシル・クロフォード・オゴルマンの息子で、著名な画家で建築家のフアン・オゴルマンの弟である。 母校であるメキシコ大学文学部哲学科の教授を務め、ホセ・オルテガ・イ・ガセの合理生命主義(raciovitalista, Razón vital)の 伝統やマルティン・ハイデ ガーの哲学的思想を歴史学に応用し、自国の歴史学の革新者となった。彼の最も国際的に有名な著作は『アメリカの発明』(The Invention of America)である。この著作は、歴史的知識が基礎とする理論的基盤に疑問を投げかけ、歴史学はその研究対象を構築するものであり、それゆえ 存在論的 観点から見なければならないと提唱する、学術的歴史学の批判的著作である。スペインでオルテガの教えを受けた著名な「トランステラード」哲学者ホセ・ガオ スとは友人であった。 |
Estudios y docencia Obtuvo su licenciatura en derecho en la Escuela Libre de Derecho, donde se graduó en 1928. Ejerció la abogacía durante años, pero abandonó el foro en beneficio de la academia. Obtuvo su maestría en Filosofía en 1948 y su doctorado en Historia en 1951, en la Facultad de Filosofía y Letras de la Universidad Nacional Autónoma de México.2 Entre 1938 y 1952 trabajó en el Archivo General de la Nación, donde afianzó su vocación por la Historia. Profesor de la Facultad de Filosofía y Letras de la UNAM e investigador del Instituto de Investigaciones Históricas de esa misma institución. También ejerció la docencia en la Universidad Iberoamericana. Historiador Edmundo O'Gorman fue uno de los más importantes revisionistas de su generación. Pese a su gran conocimiento de los acontecimientos del pasado, siempre se negó a reducir a la Historia a un mero recuento de datos y criticó duramente a todo intento de reducir al devenir histórico a leyes. Por tal razón, desde sus primeros trabajos historiográficos, fue crítico de lo que él llamaba la "historiografía positivista" o "historiografía tradicional". Su actitud combativa, que mantuvo a largo de su vida, le valió lo mismo antipatías que simpatías intelectuales. Mantuvo debates públicos con otros historiadores entre quienes se encuentran Miguel León-Portilla, Lewis Hanke, Marcel Bataillon y Lino Gómez Canedo entre otros,3 sin embargo, la más conocida de sus polémicas fue la que mantuvo con Silvio Zavala, quien, a ojos de O'Gormanera un representante de la tradición documentalista que deshumanizaba a la historia.4 |
学業と教育 1928年に法学部を卒業し、法律の学位を取得した。何年か弁護士を務めたが、学問の道に進むために法曹界を去った。1948年にメキシコ国立自治大学哲 学文学部で哲学の修士号を、1951年に歴史学の博士号を取得した2。 1938年から1952年にかけては、ラ・シオン公文書館に勤務し、歴史学への天職を強めた。1938年から1952年にかけては、ラ・ナシオンのアーキ ボ・ジェネラル・デ・ラ・ナシオンに勤務し、歴史学への関心を強めた。UNAM哲学文学部の教授、同歴史研究所の研究員も務めた。イベロアメリカーナ大学 でも教鞭をとる。 歴史学者 エドムンド・オゴルマンは、同世代で最も重要な歴史修正主義者の一人である。過去の出来事に関する知識が豊富であったにもかかわらず、彼は常に歴史を単な るデータの再記述に矮小化することを拒み、歴史上の出来事を法則に還元しようとする試みを強く批判した。このため、初期の歴史学的著作から、彼は「実証主 義的歴史学」あるいは「伝統的歴史学」と呼ばれるものに批判的であった。その闘争的な態度は終生貫かれ、反感と知的共感を得た。彼は、ミゲル・レオン=ポ ルティージャ、ルイス・ハンケ、マルセル・バタイヨン、リノ・ゴメス・カネドなど、他の歴史家たちと公開討論を行ったが3、彼の論争で最もよく知られてい るのは、シルビオ・サバラとの論争である。 |
Obras Entre sus muchas obras se hallan: Historia de las divisiones territoriales de México (1937) Crisis y porvenir de la ciencia histórica (1947). Fundamentos de la historia de América (1951). La invención de América (1958) (traducción, corregida y aumentada: The invention of America; an inquiry into the historical nature of the New World and the meaning of its history de 1961). La supervivencia política novohispana (1961). México el trauma de su historia (1977). Destierro de Sombras (1986). En su obra historiográfica se aprecia un trabajo de reflexión e interpretación que vinculaba el pasado con el presente y procuraba resaltar el sentido de los acontecimientos. Admirador de José Ortega y Gasset y alumno y amigo de José Gaos, O'Gorman puede inscribirse en el historicismo mexicano, corriente que en buena medida se organizó en torno a sus escritos y docencia para hacer viable una posición sin duda ecléctica, pero a la postre hegeliana. Esto lo convirtió en la figura de autoridad intelectual para una importante Escuela de historiadores latinoamericanos. También se encargó de los estudios introductorios y las ediciones (hoy consideradas clásicas y entonces raras) de obras de autores como Gonzalo Fernández de Oviedo, Francisco Cervantes de Salazar, José de Acosta, fray Toribio de Benavente, Fernando de Alva Ixtlilxóchitl, Bartolomé de las Casas, Justo Sierra y Servando Teresa de Mier, a quien dedicó varios estudios. Entre otras, su primera traducción del inglés al español (publicada por el FCE) fue del Ensayo sobre el entendimiento humano de John Locke. Académico En 1964 ingresó a la Academia Mexicana de la Historia y fue director desde el 24 de octubre de 1972 hasta su renuncia, la cual ocurrió el 21 de abril de 1987, ocupó el sillón 10 de 1964 a 1995.5 Fue nombrado miembro numerario de la Academia Mexicana de la Lengua en 1969, el 24 de julio de 1970 tomó posesión de la silla VI.6 Recibió numerosas condecoraciones, como el Premio Nacional de Letras en 1974,7 el Premio de Historia Rafael Heliodoro Valle en 1983, el Premio Universidad Nacional en Humanidades en 1986. En la actualidad, el Premio del Instituto Nacional de Antropología e Historia a las mejores obras en Teoría de la Historia e Historiografía lleva en su honor, el nombre de "Edmundo O'Gorman". Muerte O'Gorman murió en la Ciudad de México el 28 de septiembre de 1995. El 22 de noviembre de 2012, sus restos fueron trasladados junto con los de otros personajes a la Rotonda de las Personas Ilustres dentro del Panteón Civil de Dolores en la Ciudad de México como reconocimiento a su labor académica. |
作品 多くの著作がある: 『メキシコ領土分割史』(1937年)。 『歴史科学の危機と未来』(1947年)。 アメリカ史の基礎(1951年) La invención de américa (1958) (翻訳、修正、増補:The invention of America; an inquiry into the historical nature of the New World and the meaning of its history, 1961)。 La supervivencia política novohispana』(1961年)。 Mexico the trauma of its history』(1977年)。 影の追放(1986年)。 彼の歴史学的著作には、過去と現在を結びつけ、出来事の意味を浮き彫りにしようとする考察と解釈の仕事が見られる。ホセ・オルテガ・イ・ガセットを敬愛 し、ホセ・ガオスの弟子であり友人であったオゴルマンは、メキシコ歴史主義に刻まれる。この潮流は、彼の著作と教育を中心に、間違いなく折衷的であるが、 究極的にはヘーゲル的な立場を実現するために組織されたものである。これにより、彼はラテンアメリカの歴史家の重要な学派の知的権威者となった。 また、ゴンサロ・フェルナンデス・デ・オビエド、フランシスコ・セルバンテス・デ・サラサール、ホセ・デ・アコスタ、フレイ・トリビオ・デ・ベナベンテ、 フェルナンド・デ・アルバ・イクスリルソチトル、バルトロメ・デ・ラス・カサス、フスト・シエラ、セルバンド・テレサ・デ・ミエといった作家の著作の入門 的な研究・版(今日では古典とされ、当時は希少なもの)の責任者でもあり、これらの作家のためにいくつかの研究を行った。中でも、ジョン・ロックの『人間 理解論』を初めて英語からスペイン語に翻訳した(FCEから出版)。 学術 1964年にメキシコ歴史アカデミーに入会し、1972年10月24日から1987年4月21日に辞職するまで所長を務め、1964年から1995年まで 第10講座を担当した5。1969年にメキシコ言語アカデミーの正会員に任命され、1970年7月24日に第6講座を担当した6。現在、国立人類学歴史学 研究所は、歴史学理論と歴史学の最優秀作品に贈る賞の名称を「エドムンド・オゴルマン」としている。 死去 1995年9月28日、メキシコシティで死去。2012年11月22日、彼の学術的業績が認められ、遺骨は他の遺骨とともにメキシコシティのドローレス・ シビル・パンテオンにある著名人のロタンダに移された。 |
La
invención de América José Gaos José Ortega y Gasset Silvio Zavala Eduardo Nicol |
アメリカの発明 ホセ・ガオス ホセ・オルテガ・イ・ガセット シルビオ・サバラ エドゥアルド・ニコル |
La invención de América |
アメリカの発明(サイト内リンク) |
エ
ドムンド・オゴルマン・イ・オゴルマンは1906年11月24日にメキシコシティで生まれた。アイルランド出身の2つの家系が合体したもので、一方は19
世紀初頭に英国王室のためにメキシコに渡り、もう一方はほぼ1世紀後に同様の理由でメキシコに渡った。彼の父セシル・クロフォード・オゴルマンは鉱山技師
であり、家族とともにグアナファトに長く滞在していたが、幅広い教養と多彩な趣味を持ち、優れた画家であり、歴史家や重要な学者の友人でもあった。 セシル・オゴルマンの一家は、エドムンドが生まれたコヨアカンに住み、後に近くのサン・アンヘルに定住した。歴史家の幼年期と青年期の多くは、1910年 に始まった革命の出来事に揺れ動きながらも、比較的平穏な町で過ごした。サン・アンヘルは、今日に至るまでドン・エドムンドの居住区であり続けている。ド ン・エドムンドは、メキシコで最も有名な法学者たちが教鞭をとっていた当時まだ若かった自由法曹学院で法律を学び、1928年に学位を取得して卒業した。 この訓練と実践が、その後の彼のキャリアと歴史的思考に大きな影響を与えたことは疑う余地がない。 1937年に最初の歴史的著作『領土分割の歴史(Breve historia de las divisiones territoriales)』を出版した。メキシコ地理史への貢献』である。その頃、メキシコ国立自治大学哲学・文学部で歴史学を学び始めた。彼の関心 は歴史と哲学にあり、アントニオ・カソを追い、オルテガ・イ・ガセットを読んだ。幼い頃から、美術史家のフスティーノ・フェルナンデスや、メキシコにおけ るこの分野の父と呼ばれるマヌエル・トゥーサンと親交を深めた。スペイン内戦からの知識人難民がメキシコにやってくると、彼らやラファエル・アルタミラ、 ラモン・イグレシアといった歴史家たち、特に当時思想史に強い関心を持ち、ハイデガーの翻訳者でもあった哲学者ホセ・ガオスと接触し、交流を深めた。 1947年の『歴史学の危機と展望』(Crisis y porvenir de la ciencia histórica)は、一般的な実証主義や科学主義とは対照的に、歴史学の基礎となる理論を提示したもので、オルテガ・イ・ガセットやハイデガーの思想 を取り入れた極めて個人的な歴史主義の立場を採っている。危機と未来...』と『大航海の思想...』は、彼の修士論文と博士論文の初期版である。 1938年から1952年まで国務省公文書館副館長、1940年から文学部教授を務めた。 1958年、アメリカ問題についての思想を成熟させた著書『La invención de américa』を出版した。この本では、アメリカは長いプロセスの中で発明された概念であるという彼の考えが、アメリカの歴史だけでなく、ヨーロッパ文 化の歴史も説明し、歴史全体に対する新しい概念を提唱している。 その間もその後も、この 「哲学者・歴史家 」と呼ばれる人物は、『Boletín del Archivo General de la Nación』誌に掲載された論文や、アユトラ革命に関する研究、有名なアコスタ版など、資料の厳密かつ入念な調査と密接に結びついた一連の仕事を遂行し た、 バルトロメ・デ・ラス・カサスの『弁証史』、モトリニアの『インディアス史』、フェルナンド・デ・アルバ・イクスチットの『ネツァフアルコヨトル』1、国 立大学哲学・文学部とイベロアメリカ大学のセミナーで行われたモトリニアの『失われた書物』の再構成などである。そのいずれにも、第一級のドクソグラフィ 的な仕事があるが、常に、これらのテキスト、これらの事実、歴史家の仕事に対する斬新な解釈と深遠なアプローチもある。 近年では、セルバンド・テレサ・デ・ミエの思想過程に関する『El heterodoxo guadalupano』や、グアダルペの聖母のイメージと信仰に関する『Destierro de sombras』などが重要な著作である。Mexico, el trauma de su historia』と『Supervivencia política novohispana』は、非常に幅広い知識に基づいているが、偉大な個人的解釈として提示された主要著作である。 エドムンド・オゴルマンは、メキシコ歴史アカデミーの正会員であり、同アカデミーの理事、メキシコ言語アカデミーの会員、アメリカ歴史学会の会員、ジョ ン・カルテス・ブラウン図書館のフレンドなど、さまざまな学術団体の会員であった。メキシコ国立自治大学の会議(フンタ)メンバー、同大学の多くの委員会 のメンバーでもある。メキシコ歴史研究センター(Condumex)の諮問委員会のメンバーとして、同センターの重要な図書館の統合と充実に大きく貢献し た。また、バナメックス文化振興委員会(Consejo de Fomento Cultural Banamex)の委員も務めた。 1967年よりメキシコ国立自治大学名誉教授、1974年国家賞受賞、1979年国立大学名誉博士、1983年ラファエル・ヘリオドロ・バジェ賞受賞、 1986年国立大学賞受賞など、数々の栄誉に輝く。 これらの賞のほかにも、エドムンド・オゴルマンは、最も堅実な業績を残し、普遍的な歴史思想に顕著な貢献をした歴史家の一人であり、メキシコ国内外の歴史 環境に最も大きな影響を与えた人物である。 (ホルヘ・アルベルト・マンリケ)。 |
|
https://www.academiamh.com.mx/miembros/edmundo-ogorman/ |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆