はじめによんでください

ジェフリー・ゴーラーの研究

Geoffrey Gorer, 1905-1985

Geoffrey Gorer (1905-1985) - Autograph letter signed, from AbeBooks.

池田光穂

ジェフリー・ゴーラーは英国生まれの人類学者。ジャーナリズムから出発し、社会人類学に転向した。ジョージ・オーウェルとの親交があった。初期 の作品に『マルキ・ド・サドの革命的思 想』(1934, 1964)やシッキムのラプチャの民族誌『ヒマラヤの村』(1938, 1967)などがある。社会人類学に精神分析的手法を導入し、第二次大戦期には、ソビエト、ビルマ、日本などの研究もおこなった。日本では「ほとんど謎の 人物である」(福井 2011:ii)。

"Geoffrey Edgar Solomon Gorer (26 March 1905 – 24 May 1985) was an English anthropologist and author, noted for his application of psychoanalytic techniques to anthropology. Born into a non-practicing Jewish family,[1] he was educated at Charterhouse and at Jesus College, Cambridge. During the 1930s he wrote unpublished fiction and drama. His first book was The Revolutionary Ideas of the Marquis de Sade (1934, revised 1953, 1964). He then published an account of a journey he made following Féral Benga in Africa, Africa Dances (1935, new edns. 1945 : Penguin, 1949, 1962; Eland 2003), which was a considerable success and proved to be a springboard for a career as a writer and anthropologist. After Africa Dances, his career was advanced by the publishers and anthropologists now taking a keen interest in his well-regarded work.[2] Another cultural study followed: Bali and Angkor, or, Looking at Life and Death (1936). Hot Strip Tease appeared in 1937 and Himalayan Village in 1938. His admiration for George Orwell's novel Burmese Days led him to contact Orwell in 1935. They remained good friends until Orwell's death in 1950. From 1939 he lived and worked in the United States. He wrote The Americans (1948), The People of Great Russia. From 1957 he again worked in England. Exploring English Character, based on a large survey he designed, appeared in 1955. Death, Grief, and Mourning in Contemporary Britain appeared in 1965. The Danger of Equality and other essays (1966) collected some recent papers. Sex and Marriage in England Today appeared in 1971. An article by Gorer that has contemporary relevance is the 1955 Encounter 5, essay "The Pornography of Death," in which he argues that sex and death exchange positions of the forbidden in Western culture. This work has been updated for the 21st century by the sociologist Jacque Lynn Foltyn, Ph.D, who argues that death is the "new sex," that death and sex have been conflated in the phenomenon she calls "corpse porn" in influential scholarly articles published in Mortality journal: "The Corpse in Contemporary Culture: Identifying, Transacting, and Recoding the Dead Body in the Twenty-First Century.” 13(2), 99-104, 2008; “Dead Famous and Dead Sexy: Popular Culture, Forensics & the Rise of the Corpse.” 13(2),153-173, 2008; and "Bodies of Evidence: Criminalizing the Celebrity Corpse.” 21 (3), 246–262, 2016. Foltyn cites Gorer's death and culture work as influencing her theories about the growing public interest in the deaths of celebrities, the forensic investigations into their causes of death, and the macabre fascination with their corpses; her expertise about celebrity deaths has been featured in interviews and appearances on CNN, BBC, CBS 48 Hours, and NBC Today Show."

1905 3月26日。ロンドンの比較的裕福なユダヤ人家族にうまれる。2人の弟、ピーター(2歳下)とリチャード(8歳下)。 Charterhouseで教育をうける

1914 全寮制の学校に入る(福井 2011:172)

n.d. ケンブリッジ大学(Jesus College, Cambridge)ラテン語とギリシア語を学ぶ、その後、ソルボンヌをはじめドイツにも留学。

1931 コートジボワールのゴロ族を訪問。Africa dances (1935)に反映

1934  

1935  

1936 

1938 Himalayan village : an account of the Lepchas of Sikkim  / Geoffrey Gorer ; with an introduction by J.H. Hutton, Michael Joseph , 1938

1939 10月 Embree, John F. Embree. 1939. Suye mura : a Japanese village. Chicago, Ill. : University of Chicago Press.

Geoffrey Gorer, 1905-1985
Ruth Fulton Benedict, 1887-1948(→「ルース・フルトン・ベネディクト」 も参照)
1935
 ベネディクトと出会う。エール大学で心理学を学び始める。
1941
 7月議会図書館アーチボルト・マクライッシュ館長の呼びかけ「アナリスト理事会」が開催される。これは情報調整局(COI)に報告される手はずであった。
 12月31日付ミード宛書簡、ジョン・エンブリーと議論したことを述べる。またダグラス・ハーリングとも議論。クララ・ルーミス(横浜共立学園第4代校 長)をインフォーマントとする。
1942
 3月「日本人の性格構造とプロパガンダ」完成。関係者のあいだで配 布される。
 4月20日づけ書簡で、情報調整局(Coordinator of Information,  COI)長官ウィリアム・ドノ ヴァンWilliam Joseph "Wild Bill" Donovan, 1883-1959)は、ベイトソン(R&Aに関わる)に感謝状をおくる。その理由は、ゴーラーの「日本人の性格構造」を送付したこと。
 5月2日「対日新戦略を調整するための心理戦共同委員会(JPWC)」が開催(福井 2011:206)。
 6月COIは、OSS(戦略情報局)とOWI(戦時情報局)に分割される。当時、 ゴーラーはOWIに所属したものと思われる。
1943
 「日本文化におけるいくつかのテーマ」を作成。書き出しは『菊と刀』の第1章に 類似するレトリック(福井 2011:210)。この年の年末に「日本人の性格構造」が学術雑誌に掲載される(福井 2011:218)。その後、英国大使館で働きはじめる。「極端な事例日本」を執筆し発表。
1944
 8月の時点ではワシントンの英国大使館で戦時研究を継続している(福井 2011:219)。
1935
 ゴーラーと出会う
1939 エンブリー『須恵村』公刊

1940

1941
 後にベネディクトの部下になるロバート・ハシマが日本から帰国。
1942
 11月13日海軍少佐Cogginsに手紙を描き、ジェフリー・ゴーラーとジョン・エンブリーを紹介する(福井 2011:214)。Race and racismが公刊。
1943
 6月28日ベネディクト正式にOWIに加わる。ロバート・ハリー・ローウィ(1883-1957)と共に関わる。最初の研究委託は、ヨーロッパ研究。 OWIの海外情報部・基礎分析課主任。冊子「人類の諸人種」
1944
 この年までに米国の文化人類学の9割は戦時研究に何らかに関わりをもつようになる(福井 2011:228)。1月1日OWIの文化分析課より、外国心理分析部に移動が命じられる。日本研究は、この年の6月から。6月OWIの海外情報部基礎分 析課主任のまま、海外情報部・外国戦意識調査課分析官を兼務。(その時の辞令が)6 月「わたしは日本研究を委託された。日本人とはどのようなものか、文化人類学者として駆使することのできる手法を総動員して説明せよ、とのことであった」 『菊と刀』(角田訳, p.17)。研究テーマは「日本人の行動パターン(Japanese Behavior Patterns)」。12月16〜17日太平洋問題調査会(IPR)がニューヨークで開催される(福井 2011:228)。
1945
 ロバート・ハシマ1月からは、海外戦意分析課に勤務した時には、タイピストの他は一人で研究していた(角田「解説」509ページ)。5月初旬から8月初 旬に「日本人の行動パターン(Japanese Behavior Patterns)」(福井七子訳、日本放送出版協会、1997年)を執筆。9月15日付で国務省に提出。9月よりサバティカルをとり、『菊と刀』の原稿 を書き始める。