国際生物学事業計画(IBP)
International Biological
Program, IBP
IBP
国際生物学事業計画(IBP)は、国際極地年・国際地球観測年に刺激され提唱。p.332
1959年当時に計画の骨子はできていたが、委員会は1964年に発足。
米国の生態学会などがロビーイングなどを行なったが失敗し、実質的に米国議会からの予算調達 に成功するのは1968年以降である。折から、米国内における環境問題が表面化し脚光を浴びるようになった。
IBPの実行年度は1968年から1974年であったが、74年以降も、調査研究のための資金援 助が続いた。
今日においてIBPは、(当初、喧伝されたような)地球の[生態学的]未来を予測し、生物生産の 増加ならびに人口爆発に対する処方などを結局は提示できなかったと総括されているが、それは《生態学》に対して能力以上のことを要求されのだ、という研究 者もいる(マッキントッシュ 1989[1985]:341)。
Das International
Biological Program, deutsch Internationales Biologisches Programm
(abgekürzt: IBP) war ein ökologisches Forschungsprogramm von 1964 bis
1974. In ihm wurden erstmals die Ansätze der Großforschung auf die
Ökologie angewandt. Obwohl das Programm von vielen Wissenschaftlern im
Ergebnis eher als Fehlschlag eingeschätzt wurde und mit ihm keine
bahnbrechenden Erkenntnisfortschritte verbunden waren, war es von hoher
Bedeutung für die Organisation und das Management ökologischer
Großforschung bis heute. |
国際生物学プログラム(略称:IBP)は、1964年から1974年ま
で実施された生態学研究プログラムだ。このプログラムでは、大規模研究の手法が生態学に初めて適用された。このプログラムは、多くの科学者によって結果的
には失敗と評価され、画期的な知見の進歩にはつながらなかったものの、今日に至るまで、大規模な生態学研究の組織化と管理にとって非常に重要な役割を果た
してきた。 |
Geschichte des Programms Nach dem großen Erfolg des Internationalen Geophysikalischen Jahrs 1957/1958 bemerkten zahlreiche Biologen, dass die Ökologie von einem ähnlichen Programm stark profitieren könne. Im Rahmen des IGJ waren einige biologische Untersuchungen bereits durchgeführt worden, allerdings nachgeordnet (v. a. in der Antarktis) und in geringem Umfang. Leiter des Organisationskomitees für das neue Projekt wurde der britische Entwicklungsbiologe Conrad Hal Waddington. Kontinuität zum IGJ wurde durch den Ozeanographen Roger Revelle hergestellt. Startschuss für das IBP war eine Konferenz in Paris im Jahr 1964. Wegen der Komplexität der Datenerfassung wurde die Begrenzung auf ein einziges Jahr verworfen. Angestrebt war zunächst ein Zeitraum von ca. 5 bis 7 Jahren. Verbindendes Thema für das Projekt waren die „Biologischen Grundlagen der Produktivität und der menschlichen Wohlfahrt“. Der Begriff der Ökologie war damals noch exotisch und außerhalb der Fachwissenschaft so gut wie unbekannt, deshalb wurde das Programm im Titel als „biologisches“ Programm eingeführt. Die operationelle Phase des Programms begann im Jahr 1967. Das Programm war international angelegt, wobei in jedem Land ein nationales Komitee unter Führung der jeweiligen Akademie der Wissenschaften (in Deutschland die Deutsche Forschungsgemeinschaft) die Arbeiten anleitete und koordinierte, eine zentrale Finanzierung oder Förderung existierte nicht. Ehrgeizigster Teil des Programms war eine beabsichtigte, grundlegende Inventur der biozönotischen Beziehungen, Nahrungsnetze sowie Energie- und Stoffflüsse für ganze Biome. Im weltweit umfangreichsten Teilprojekt in den USA wurden Tundra (in Point Barrow, Alaska), Wüsten (in Curlew Valley[1], Utah), borealer Nadelwald (Tal des Cedar River bei Seattle und H.J. Andrews Experimental Forest in Oregon), Laubwald (verschiedene Gebiete) und Grasland/Prärie (in Fort Collins, Colorado) bearbeitet. Europäische Beiträge fanden in fast allen Ländern statt, wobei Laubwälder im Zentrum des Interesses standen. Deutscher Beitrag war hier das Solling-Projekt. Wichtige Einzelprojekte existierten z. B. in Dänemark (Rotbuchenwald bei Aarhus), in England (Meathop Wood bei Lindale im Lake District)[2], in der Tschechoslowakei (Wald von Bab) und in Polen (Urwald von Bialowieza). Beabsichtigt war, jeweils das gesamte Ökosystem in seiner Funktion zu entschlüsseln und zu modellieren. |
プログラムの歴史 1957年から1958年にかけての国際地球物理年(IGJ)の大成功を受けて、多くの生物学者たちが、同様のプログラムが生態学にも大きな恩恵をもたら すことに気づいた。IGJ の枠組みの中で、いくつかの生物学的調査はすでに実施されていたが、それは(主に南極大陸で)二次的なものであり、その規模も小規模なものだった。新しい プロジェクトの組織委員会の委員長には、英国の発生生物学者コンラッド・ワディントンが就任した。IGJ との継続性は、海洋学者ロジャー・レヴェルによって確保された。IBP は、1964 年にパリで開催された会議でスタートした。データ収集の複雑さから、1 年間に限定するという案は却下された。当初の目標期間は 5 年から 7 年程度だった。このプロジェクトの共通テーマは、「生産性と人間の福祉の生物学的基礎」だった。当時、生態学という概念はまだ珍しく、専門分野以外ではほ とんど知られていなかったため、このプログラムは「生物学的」プログラムとして導入された。 プログラムの運用段階は 1967 年に始まった。このプログラムは国際的な規模で展開され、各国では、それぞれの科学アカデミー(ドイツではドイツ研究協会)が主導する国内委員会が作業を 指導・調整したが、中央による資金援助や助成は存在しなかった。このプログラムで最も野心的な部分は、生物群集の関係、食物網、そしてバイオーム全体のエ ネルギーと物質の流れについて、計画的な基礎的な調査を行うことだった。世界最大規模のサブプロジェクトは米国で実施され、ツンドラ(アラスカ州ポイント バロー)、砂漠(ユタ州カーリューバレー[1])、北方針葉樹林(シアトル近郊のシーダー川流域およびオレゴン州 H.J. アンドリュース実験森林)、広葉樹林(さまざまな地域)、草原/プレーリー(コロラド州フォートコリンズ)が調査対象となった。ヨーロッパでは、ほぼすべ ての国で研究が行われ、広葉樹林が研究の中心となった。ドイツでは、ゾーリング・プロジェクトが研究を行った。重要な個別プロジェクトは、例えば、デン マーク(オーフス近くのヨーロッパブナ林)、イングランド(湖水地方リンデール近くのミートホップ・ウッド)[2]、チェコスロバキア(バブの森)、ポー ランド(ビャウォヴィエジャの原生林)などで実施された。それぞれの生態系全体の機能を解明し、モデル化することが目的だった。 |
Forschungsansätze Der Schwerpunkt des Internationalen Biologischen Programms lag auf der Gewinnung großer, wenn möglich sogar umfassender, Datensätze mit quantitativen Daten aus den untersuchten Modellsystemen. Diese Quantifizierung sollte die Grundlage zum Verständnis und letztlich zur Modellierung des gesamten Systems sein. Verwendete Methoden umfassten Datenfernerkundung, z. B. durch Infrarotphotographie, Radar- und Sonar und Messung von Stoffflüssen und Nahrungsbeziehungen durch kontrolliertes Einbringen künstlicher Isotope. In vielen Teilprojekten wurden erstmals die abiotischen Standortbedingungen, Wetter (inkl. des Bestandswetters im Inneren von Wäldern), Zuwachs und Elementgehalte sowie grundlegende biologische Inventuren des gesamten Artenspektrums in Angriff genommen. |
研究アプローチ 国際生物学プログラムは、調査対象となったモデルシステムから、可能な限り包括的な大規模な定量データセットの取得に重点を置いていた。この定量化は、シ ステム全体の理解、そして最終的にはモデリングの基礎となるはずだった。使用された手法には、赤外線写真、レーダー、ソナーによるリモートセンシング、お よび人工同位体の管理された導入による物質フローと食物連鎖の測定などがあった。多くのサブプロジェクトでは、非生物的な立地条件、気象(森林内部の気象 を含む)、成長量、元素含有量、および全生物種の基本的な生物学的インベントリが初めて取り上げられた。 |
Probleme Von Anfang an war es ein Problem des Programms, dass die Datenerfassung zwischen den verschiedenen Einzelprojekten nicht einheitlich und standardisiert erfolgte. Dies lag aber vor allem daran, dass solche Standardmethoden schlicht nicht existierten, teilweise wurden sie im Rahmen des Projekts neu entwickelt. Auch die Planung einer zentralen Datenbank konnte nicht verwirklicht werden, die vorhandenen Daten wurden nicht in einem vereinheitlichten Format gespeichert. Die ehrgeizigen Erwartungen, ganze Ökosysteme mittels Kybernetik und Systemanalyse in den Griff zu bekommen, scheiterten weitgehend an der Komplexität der Daten. Die mathematische Modellierung von Ökosystemen erwies sich als ein weitaus schwierigeres Problem als ursprünglich erhofft und war (mit Ausnahme einiger extrem artenarmer arktischer Biotope) mit den damaligen Techniken und Methoden letztlich nicht erreichbar. Gemessen an den ursprünglichen Zielen und Erwartungen, war das Projekt ein fast vollkommener Fehlschlag. Nimmt man nicht die etwas hochtrabende Rhetorik und die weitgespannten Ziele der Anfangsphase zur Grundlage, wurde im Rahmen des Programms allerdings an vielen Orten durchaus erfolgreiche Forschung betrieben. Als vielleicht wichtigste Folge des Programms gilt es heute, dass sich an zahlreichen Universitäten und Forschungseinrichtungen Arbeitsgruppen für Ökologie und Ökosystemforschung herausbildeten, die die noch junge Disziplin teilweise bis heute prägen. |
問題 当初から、個々のプロジェクト間でデータ収集が統一・標準化されていなかったことが、このプログラムの問題点だった。しかし、これは主に、そのような標準 的な方法がまったく存在しなかったことが原因であり、その一部はプロジェクトの中で新たに開発された。また、中央データベースの計画も実現できず、既存の データは統一された形式で保存されなかった。サイバネティクスとシステム分析によって生態系全体を把握するという野心的な期待は、データの複雑さのために ほぼ失敗に終わった。生態系の数学的モデリングは、当初予想していたよりもはるかに困難な問題であることが判明し、当時の技術と方法では(種が極端に少な い北極圏の生物群集を除いて)最終的には達成不可能であった。当初の目標と期待から判断すると、このプロジェクトはほぼ完全な失敗だった。 しかし、初期段階のやや大げさなレトリックや広範な目標を基準としない場合、このプログラムでは多くの場所で非常に成功した研究が行われた。このプログラ ムのおそらく最も重要な成果は、今日、多くの大学や研究機関で生態学および生態系研究のためのワーキンググループが形成され、このまだ新しい分野に今日ま で影響を与えていることだろう。 |
Folgeprojekte Die im Rahmen des Internationalen Biologischen Programms entwickelten Forschungsansätze wurden anschließend teilweise in veränderter Form fortgesetzt. In den USA war das wichtigste Folgeprojekt das Long-Term Ecological Research program (LTER) für die ökologische Langzeitforschung. International wurden viele Projekte im MAB-Programm der UNESCO fortgeführt. |
フォローアッププロジェクト 国際生物学プログラムで開発された研究アプローチは、その後、一部は変更を加えて継続された。米国では、最も重要なフォローアッププロジェクトは、長期生 態学研究のための長期生態学研究プログラム(LTER)だった。国際的には、ユネスコの MAB プログラムで多くのプロジェクトが継続された。 |
Quellen Elena Aronova, Karen S. Baker, Naomi Oreskes (2010): Big Science and Big Data in Biology: From the International Geophysical Year through the International Biological Program to the Long Term Ecological Research (LTER) Network, 1957–Present, in: Historical Studies in the Natural Sciences Vol. 40, No. 2: 183-224. P.M.Boffey (1976): International biological program: Was it worth the cost and effort? Science Vol. 193 no. 4256: 866-868. Heinz Ellenberg, Robert Mayer, Jürgen Schauermann: Ökosystemforschung. Ergebnisse des Sollingprojekts 1966-1986. Stuttgart (Ulmer Verlag) 1986. Kap. 1.2: „Das Internationale Biologische Programm“ (p. 20). |
出典 エレナ・アロノヴァ、カレン・S・ベイカー、ナオミ・オレスケス(2010年):生物学におけるビッグサイエンスとビッグデータ:国際地球観測年から国際 生物学計画を経て長期生態学研究(LTER)ネットワークへ、1957年~現在、『自然科学史研究』第40巻第2号:183-224頁。 P.M.ボフィー(1976年):「国際生物学計画:その費用と労力は価値があったか?」『サイエンス』第193巻第4256号:866-868頁。 ハインツ・エレンベルク、ロベルト・マイヤー、ユルゲン・シャウアーマン:生態系研究。ゾーリング計画の成果 1966-1986。シュトゥットガルト(ウルマー出版社)1986年。第1.2章:「国際生物学計画」(p. 20)。 |
https://de.wikipedia.org/wiki/International_Biological_Program |
☆
The International Biological Program (IBP)
was an effort between 1964 and 1974 to coordinate large-scale
ecological and environmental studies. Organized in the wake of the
successful International Geophysical Year (IGY) of 1957–1958, the
International Biological Program was an attempt to apply the methods of
big science to ecosystem ecology and pressing environmental issues. The IBP was organized under the leadership of C. H. Waddington beginning in 1962 and officially started in 1964, with the goal of exploring "The Biological Basis of Productivity and Human Welfare". In its early years, Canadian and European ecologists were the main participants; by 1968, the United States also became heavily involved. However, unlike other more successful applications of the big science model of scientific research, the IBP lacked a clear, socially and scientifically pressing goal. Many biologists, particularly molecular biologists and evolutionary ecologists, were sharply critical of the IBP, which they viewed as throwing money at ill-defined or relatively unimportant problems and reducing the freedom of scientists to choose their own research projects.[1] The main results of the IBP were five biome studies, the largest of which were the Grassland Biome project and the Eastern Deciduous Forest Biome project (both of which had ties to Oak Ridge National Laboratory, which provided tracer isotopes for nutrient- and energy-flow experiments). Though the impact of these studies was modest, the IBP marked a dramatic increase in the scale of funding for ecosystem ecology, which remained high (relative to earlier levels) even after the conclusion of the program in June 1974. Far more influential than any of the IBP biome studies was contemporary Hubbard Brook ecosystem study of 1963–1968, which—lacking the hierarchical organization of IBP projects—grew gradually according to individual scientists' interest and involved more informal collaboration.[2] One of the most influential IBP projects in Europe was the Solling Project in Lower Saxony (Germany), led by Heinz Ellenberg. Evidence from here proved decisive in the 1980s to track down acid rain as a major cause of forest decline. In tropical areas, the LAMTO project held by French professor Maxime Lamotte [fr] in Ivory Coast provided a thorough analysis of the savannah energy budget and a profound knowledge of almost all biodiversity present in this savannah. |
国際生物計画(IBP)は、1964年から1974年にかけて実施され
た大規模な生態学・環境研究の調整事業である。1957年から1958年にかけて成功を収めた国際地球観測年(IGY)を受けて組織された国際生物計画
は、ビッグサイエンスの手法を生態系生態学や差し迫った環境問題に応用しようとする試みであった。 IBPはC. H. ワディントンの主導で1962年に構想が始まり、1964年に正式に発足した。その目的は「生産性と人間福祉の生物学的基盤」を探求することだった。初期 段階ではカナダとヨーロッパの生態学者たちが主要な参加者だったが、1968年までにアメリカも深く関与するようになった。しかし、ビッグサイエンス研究 モデルの他の成功例とは異なり、IBPには社会的・科学的に緊急性の高い明確な目標が欠けていた。多くの生物学者、特に分子生物学者や進化生態学者らは IBPを厳しく批判した。彼らはIBPを、定義が曖昧あるいは比較的重要度の低い問題に資金を投じる行為であり、科学者が自らの研究プロジェクトを選択す る自由を制限するものだと見なしたのである。[1] IBPの主な成果は5つのバイオーム研究であり、中でも大規模だったのは草原バイオームプロジェクトと東部落葉樹林バイオームプロジェクトである(いずれ もオークリッジ国立研究所と関連があり、同研究所が栄養分・エネルギー流動実験用のトレーサー同位体を提供した)。これらの研究の影響は限定的だったが、 IBPは生態系生態学への資金規模を劇的に拡大させ、1974年6月のプログラム終了後も(以前の水準に比べ)高い水準を維持した。IBPのバイオーム研 究よりもはるかに影響力があったのは、1963年から1968年にかけて行われたハバード・ブルック生態系研究である。これはIBPプロジェクトのような 階層的な組織構造を持たず、個々の科学者の関心に応じて徐々に拡大し、より非公式な協力関係によって進められた。[2] ヨーロッパにおける最も影響力のあるIBPプロジェクトの一つは、ハインツ・エレンベルクが主導したドイツ・ニーダーザクセン州のゾーリング・プロジェク トであった。ここで得られた証拠は、1980年代に森林衰退の主要原因として酸性雨を追跡する上で決定的な役割を果たした。 熱帯地域では、コートジボワールでフランス人教授マキシム・ラモット[fr]が主導したLAMTOプロジェクトが、サバンナのエネルギー収支に関する徹底的な分析と、このサバンナに存在するほぼ全ての生物多様性に関する深い知見を提供した。 |
Human Adaptability Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services United States Marine Mammal Program |
人間の適応性 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム 米国海洋哺乳類プログラム |
1. Hagen, An Entangled Bank, pp. 164-172 2. Hagen, An Entangled Bank, pp. 175-186 |
1. ハーゲン『絡み合う岸辺』164-172頁 2. ハーゲン『絡み合う岸辺』175-186頁 |
Hagen, Joel B. An Entangled Bank: The Origins of Ecosystem Ecology. New Brunswick: Rutgers University Press, 1992. Lamotte, Maxime [fr] "The Structure and Function of a Tropical Savannah Ecosystem". In : Tropical Ecological Systems: Trends in Terrestrial and Aquatic Research. Ed. F. Golley, New York, Springer, ISBN 978-3-642-88535-8, (1975). International Biological Programme Synthesis Series Vols 1-24, recently republished |
ハーゲン、ジョエル・B. 『絡み合う岸辺:生態系生態学の起源』. ニューブランズウィック:ラトガース大学出版局、1992年. ラモット、マキシム[仏]「熱帯サバンナ生態系の構造と機能」. 収録:熱帯生態系:陸上・水生研究の動向。F. ゴリー編、ニューヨーク、シュプリンガー、ISBN 978-3-642-88535-8、(1975)。 国際生物学計画総合シリーズ第1-24巻、最近再版された |
https://en.wikipedia.org/wiki/International_Biological_Program |
☆エドガー・バートン・ワージントン(E. Barton Worthington)
Edgar Barton Worthington (13 January 1905 – 14 October 2001) was a British ecologist and science administrator. |
エドガー・バートン・ワージントン(1905年1月13日 - 2001年10月14日)は、イギリスの生態学者であり、科学行政官であった。 |
Biography His parents were Edgar and Amy Worthington. His early education was at Rugby School, before he went up to gain a First in Zoology at Gonville and Caius College at Cambridge.[1] After university, his work alternated between Britain and Africa. He took part in an African lakes expedition in 1927–31; and in an African research expedition 1934–37, for which he was awarded the Mungo Park Medal of the Royal Scottish Geographical Society. He was secretary to and first full-time director of the Freshwater Biological Association 1937–46. He returned to Africa in the late 1940s as science and development advisor. He was deputy scientific director for the Nature Conservancy 1957–65, and scientific director of the International Biological Programme (IBP) 1964–74. His interests included water biology and international nature conservation, including the environmental impacts of drainage and irrigation. He was appointed CBE in 1977.[2][3] In 1930, Worthington married Stella Johnson, who had been a member of the earlier expeditions he had undertaken and who shared many of his interests. In 1933, they jointly published the book Inland Waters of Africa. They had three daughters, all of whom followed their parents' scientific inclinations. Stella Worthington died in 1978. Two years later, he married Harriet Stockton. He died on 14 December 2001.[1] |
経歴 両親はエドガーとエイミー・ワージントンであった。初期の教育はラグビー校で受け、その後ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・カイアス・カレッジに進学 し、動物学で一等学位を取得した。[1] 大学卒業後は、イギリスとアフリカを行き来しながら活動した。1927年から1931年にかけてはアフリカの湖沼調査に参加し、1934年から1937年 にはアフリカ研究遠征隊に参加した。この功績により、王立スコットランド地理学会のマンゴ・パーク・メダルを授与された。 1937年から1946年まで、淡水生物学協会の事務局長兼初代常勤理事を務めた。1940年代後半に科学・開発顧問としてアフリカに再赴任した。 1957年から1965年までネイチャー・コンサバンシーの副科学部長を務め、1964年から1974年まで国際生物学計画(IBP)の科学部長を務め た。水生生物学や国際的な自然保護、特に排水や灌漑の環境影響に関心を持っていた。1977年に大英帝国勲章(CBE)を受章した。[2] [3] 1930年、ワージントンはステラ・ジョンソンと結婚した。彼女はワージントンが以前行った探検隊のメンバーであり、彼の多くの関心事を共有していた。 1933年には共著『アフリカの河川水系』を出版した。三人の娘をもうけ、全員が両親の科学的志向を受け継いだ。ステラ・ワージントンは1978年に死 去。二年後、ハリエット・ストックトンと再婚した。2001年12月14日に死去した。[1] |
Taxa named in honour Worthington is commemorated in the scientific name of a species of venomous viper, Bitis worthingtoni,[4] which is endemic to the high central Rift Valley of Kenya; and in the names of the Lake Victoria endemic cichlids Haplochromis bartoni and H. worthingtoni.[5] |
ワージントンに因んで命名された分類群 ワージントンは、ケニア中央高地の裂け谷に固有の毒蛇の一種、Bitis worthingtoni[4]の学名に記念されている。また、ビクトリア湖固有のシクリッドであるHaplochromis bartoniとH. worthingtoni[5]の名称にもその名が刻まれている。 |
Partial bibliography 1933: Inland Waters of Africa: The Result of Two Expeditions to the Great Lakes of Kenya and Uganda, with Accounts of Their Biology, Native Tribes and Development (with Stella Worthington), Macmillan and co Ltd 1938: SCIENCE IN AFRICA: A REVIEW OF SCIENTIFIC RESEARCH RELATING TO TROPICAL AND SOUTHERN AFRICA, Oxford University Press, London, New York, Toronto. 1951: Life in Lakes and Rivers (with T. T. Macan). New Naturalist #15. Collins, London. 1983: The Ecological Century: A Personal Appraisal. Oxford University Press. ISBN 978-0198545569 2009: The Evolution of IBP (editor). Cambridge University Press. ISBN 978-0521116114 (this overall account was first published in 1975) |
部分書誌 1933年:『アフリカの河川水系:ケニア及びウガンダの五大湖への二度の探検結果、生物学・先住民部族・開発に関する報告』(ステラ・ワーシントンとの共著)、マクミラン社 1938年:『アフリカの科学:熱帯および南部アフリカに関する科学的研究のレビュー』オックスフォード大学出版局、ロンドン、ニューヨーク、トロント。 1951年:『湖と川での生活』(T. T. マカンと共著)。ニュー・ナチュラリスト #15。コリンズ、ロンドン。 1983年:『生態学の世紀:個人的評価』オックスフォード大学出版局 ISBN 978-0198545569 2009年:『IBPの進化』(編集者)ケンブリッジ大学出版局 ISBN 978-0521116114(この全体的な記述は1975年に初めて出版された) |
References 1. Ganzenmüller, Katja; Lowman, Marion; McCann, Lucy (2017). "Papers of Edgar Barton Worthington 1912-1984". Bodleian Library, University of Oxford. Retrieved 7 December 2018. 2. Marren, Peter (1995). The New Naturalists. HarperCollins. ISBN 978-0007406685. 3. Ashby, Eric (19 January 1984). "An ecological pilgrim's progress". New Scientist. Retrieved 7 December 2014. 4. Beolens, Bo; Watkins, Michael; Grayson, Michael (2011). The Eponym Dictionary of Reptiles. Baltimore: Johns Hopkins University Press. xiii + 296 pp. ISBN 978-1-4214-0135-5. ("Worthington", p. 289). 5. Scharpf, Christopher; Lazara, Kenneth J. Lazara (21 August 2018). "Order CICHLIFORMES: Family CICHLIDAE: Subfamily PSEUDOCRENILABRINAE (h-k)". The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara. Retrieved 7 December 2018. |
参考文献 1. ガンゼンミュラー、カティア、ローマン、マリオン、マッキャン、ルーシー(2017)。「エドガー・バートン・ワージントンの論文 1912-1984」。オックスフォード大学ボドリアン図書館。2018年12月7日取得。 2. マーレン、ピーター (1995). 『新自然主義者たち』. ハーパーコリンズ. ISBN 978-0007406685. 3. アシュビー、エリック (1984年1月19日). 「生態学的巡礼者の進歩」. ニューサイエンティスト. 2014年12月7日取得. 4. ベオレンズ、ボー、ワトキンス、マイケル、グレイソン、マイケル(2011)。『爬虫類の命名辞典』。ボルチモア:ジョンズ・ホプキンズ大学出版。 xiii + 296 ページ。ISBN 978-1-4214-0135-5。(「ワージントン」、289 ページ)。 5. シャーフ、クリストファー;ラザラ、ケネス・J・ラザラ(2018年8月21日)。「CICHLIFORMES 目:CICHLIDAE 科:PSEUDOCRENILABRINAE 亜科(h-k)」。ETYFish プロジェクト魚名語源データベース。クリストファー・シャーフ、ケネス・J・ラザラ。2018年12月7日取得。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/E._Barton_Worthington |
リンク
文献
その他の情報
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099