想像界
The Imaginary
☆「想像界(または想像的秩序)The Imaginary」は、ジャック・ラカンによる精神分析の観点における3つの用語の1つであり、「象徴」と「現実」の2つとともに用いられ る。3つの用語は、ラカン自身の思想の発展とともに、時間をかけて徐々に生まれたものである。「この3つの用語のうち、『想像界』は最初に登場し、 1953年のローマ報告よりもずっと前に登場した。…『象徴界』の概念が前面に出てきたのはそれからである。」Hoens と Puth (2004) が表現するように、「ラカンの仕事は、想像界(1936年~1953年)、象徴界(1953年~1963年)、現実界(1963年~1981年)の3つの 期間に分けられることが多い。」 前者について、「ラカンは『イマーゴ』を心理学の適切な研究対象とし、同一視を心理学的プロセスとして捉えていた。 1936年~1953年)、象徴(1953年~1963年)、そして現実(1963年~1981年)」 前者について、「ラカンは『イマージュ』を心理学の適切な研究対象とし、同一視を心理学的プロセスとして捉えていた。想像界は、…意識的または無意識的、 知覚的または想像的なイメージの次元であった。」1936年に『鏡像段階』をマリエンバートで発表した後、ラカンの想像力の概念は10年から20年の間に最も明確に表現された。RSIと表記するように現実界・象徴界・想像界は三位一体の概念である。
The Imaginary The Imaginary (or Imaginary Order) is one of three terms in the psychoanalytic perspective of Jacques Lacan, along with the Symbolic and the Real. Each of the three terms emerged gradually over time, undergoing an evolution in Lacan's own development of thought. "Of these three terms, the 'imaginary' was the first to appear, well before the Rome Report of 1953…[when the] notion of the 'symbolic' came to the forefront."[1]: 279 Indeed, looking back at his intellectual development from the vantage point of the 1970s, Lacan epitomised it as follows: "I began with the Imaginary, I then had to chew on the story of the Symbolic ... and I finished by putting out for you this famous Real."[2]: 49 Accordingly, as Hoens and Puth (2004) express, "Lacan's work is often divided into three periods: the Imaginary (1936–1953), the Symbolic (1953–1963), and the Real (1963–1981)."[2]: 49 Regarding the former, "Lacan regarded the 'imago' as the proper study of psychology and identification as the fundamental psychical process. The imaginary was then the…dimension of images, conscious or unconscious, perceived or imagined."[1]: 279 It would be in the decade or two following his 1936 delivery of Le stade du miroir at Marienbad that Lacan's concept of the Imaginary was most fully articulated. |
「想像界(または想像的秩序)」(The Imaginary) 「想像界(または想像的秩序)」は、ジャック・ラカンによる精神分析の観点における3つの用語の1つであり、「象徴」と「現実」の2つとともに用いられ る。3つの用語は、ラカン自身の思想の発展とともに、時間をかけて徐々に生まれたものである。「この3つの用語のうち、『想像界』は最初に登場し、 1953年のローマ報告よりもずっと前に登場した。…『象徴界』の概念が前面に出てきたのはそれからである。」[1]: 279 実際、1970年代という時代背景から彼の知的発展を振り返ると、ラカンはそれを次のように要約している。 「私は想像界から始めた。次に象徴の話を噛み砕く必要があった。そして最後に、この有名な現実をあなた方に提示して終わった。」[2]: 49 それゆえ、Hoens と Puth (2004) が表現するように、「ラカンの仕事は、想像界(1936年~1953年)、象徴界(1953年~1963年)、現実界(1963年~1981年)の3つの 期間に分けられることが多い。」[2]: 49 前者について、「ラカンは『イマーゴ』を心理学の適切な研究対象とし、同一視を心理学的プロセスとして捉えていた。 1936年~1953年)、象徴(1953年~1963年)、そして現実(1963年~1981年)」[2]: 49 前者について、「ラカンは『イマージュ』を心理学の適切な研究対象とし、同一視を心理学的プロセスとして捉えていた。想像界は、…意識的または無意識的、 知覚的または想像的なイメージの次元であった。」[1]: 279 1936年に『鏡像段階』をマリエンバートで発表した後、ラカンの想像力の概念は10年から20年の間に最も明確に表現された。 |
The Imaginary Order For broader coverage of this topic, see Intuition. The basis of the Imaginary order is the formation of the ego in the "mirror stage." By articulating the ego in this way, "the category of the imaginary provides the theoretical basis for a long-standing polemic against ego-psychology"[3]: xxi on Lacan's part. Since the ego is formed by identifying with the counterpart or specular image, "identification" is an important aspect of the imaginary. The relationship, whereby the ego is constituted by identification, is a locus of "alienation,"—another feature of the imaginary—and is fundamentally narcissistic: thus Lacan wrote of "the different phases of imaginary, narcissistic, specular identification – the three adjectives are equivalent,"[4]: 188 which make up the ego's history. If "the Imaginary, the Symbolic and the Real are an unholy trinity whose members could as easily be called Fraud, Absence and Impossibility,"[5] then the Imaginary, a realm of surface appearances which are inherently deceptive, is "Fraud." Lacan also identifies the imaginary with the intuitive realm: 'intuition, in other words the imaginary' (SXIII: 30/3/66), 'the imaginary, or intuitive, plane' (SII: 18). 'Everything intuitive is far closer to the imaginary than to the symbolic' (SII: 316). The imaginary is the realm of comprehension, in the Kantian sense, where one takes things in as wholes rather than piecemeal[.][6] — Michael Lewis citing Lacan |
想像的秩序 このトピックについてより詳しく知りたい方は、「直観」を参照のこと。 想像的秩序の基盤は、「鏡の段階」における自我の形成である。このように自我を明確にすることで、「想像というカテゴリーは、自我心理学に対する長年の論 争の理論的基盤を提供する」[3]:ラカンによる。自我は対象や鏡像と一体化することで形成されるため、「同一化」は想像力の重要な側面である。自我が同 一化によって構成される関係は、「疎外」の舞台であり、想像力のもう一つの特徴である。そして、根本的には自己愛的である。ラカンは「想像力、自己愛、鏡 像同一化のさまざまな段階。この3つの形容詞は同等である」[4]: 188と書いている。 「想像、象徴、現実」は、その構成要素を「詐欺、不在、不可能」と呼ぶこともできる不浄な三位一体である[5]とすれば、本質的に欺瞞に満ちた表面的な外観の世界である「想像」は「詐欺」である。 ラカンは、想像力を直観的な領域と同一視している。「直観、言い換えれば想像力」(『SXIII』:30/3/66)、「想像力、あるいは直観的な平面」 (『SII』:18)、「直観的なものはすべて、象徴的なものよりもはるかに想像力に近い」(『SII』:316)。想像力は、カントの言うところの理解 の領域であり、物事を断片的にではなく全体として捉える[。][6] — マイケル・ルイス、ラカンを引用 |
The Fragmented Body For Lacan, the driving-force behind the creation of the ego as mirror-image was the prior experience of the phantasy of the fragmented body. "Lacan was not a Kleinian, though he was the first in France…to decipher and praise her work,"[7] but "the threatening and regressive phantasy of 'the body-in-pieces'…is explicitly related by Lacan to Melanie Klein's paranoid position."[3]: xviii Klein's "specific phantasy…that something inside the person is seeking to pull him apart and render him dead by dismemberment"[8] fuelled for Lacan "the succession of phantasies that extends from a fragmented body-image…to the assumption of the armour of an alienating identity"[9]: 4 —to the ego as other-identification, as "fraud." |
断片化された身体 ラカンにとって、鏡像としての自我を生み出す原動力となったのは、断片化された身体についての空想の先行体験であった。「ラカンはフランスの学者としては 初めてクラインの著作を解釈し、賞賛したが、クライン派の理論家ではなかった」[7]。「『バラバラの身体』という脅威的で退行的な空想は、ラカンによれ ば、メラニー・クラインの被害妄想的な立場と明白に関連している」[3]: xviii 。「人の内部にある何かが、彼をバラバラに引き裂き、切断によっ て死に至らしめようとしている」[8]というクラインの「特異な空想」は、ラカンにとって、「断片化された身体イメージから、疎外的なアイデンティティの 鎧をまとったという仮定へと続く空想の連続」[9]、すなわち「欺瞞」としての他者同一化としての自我へとつながった。 |
The Symbolic Main article: The Symbolic With the increasing prominence of the Symbolic in Lacan's thought after 1953, the Imaginary becomes viewed in a rather different light, as structured by the symbolic order. It is still the case that "the body in pieces finds its unity in the image of the other…[or] its own specular image" but no longer does "analysis consist in the imaginary realisation of the subject…to make it well-rounded, this ego, to ... have definitely integrated all its disjointed fragmentary states, its scattered limbs, its pregenital phases, its partial drives."[10]: 54, 241 Instead, "one finds a guide beyond the imaginary, on the level of the symbolic plane."[4]: 141 It also became apparent that the imaginary involves a linguistic dimension: whereas the signifier is the foundation of the symbolic, the "signified" and "signification" belong to the imaginary. Thus language has both symbolic and imaginary aspects: "words themselves can undergo symbolic lesions and accomplish imaginary acts of which the patient is the subject.…In this way, speech may become an imaginary, or even real object."[9]: 87–8 To the Lacan of the fifties, "the entire analytic experience unfolds, at the joint of the imaginary and the symbolic",[4]: 132 with the latter as the central key to growth: "the goal in analysing neurotics is to eliminate the interference in symbolic relations created by imaginary relations…dissipating imaginary identifications."[11] The Imaginary was the problem, the Symbolic the answer, so that "an entire segment of the analytic experience is nothing other than the exploration of blind alleys of imaginary experience".[4]: 272 Thus it is "in the disintegration of the imaginary unity constituted by the ego that the subject finds the signifying material of his symptoms",[9]: 137 the "identity crisis…[when] the false-self system disintegrates."[12] |
象徴界 メイン記事:象徴界 1953年以降、ラカンの思想における象徴界の重要性が増すにつれ、想像界は、象徴秩序によって構成されるという、かなり異なる見方をされるようになっ た。「バラバラになった身体が、他者のイメージ、あるいは自分自身の鏡像の中に統一を見出す」という状況は変わらないが、「分析とは、主体の想像上の実現 によって成り立つものであって、この自我を丸くするために、バラバラになった断片的な状態、散らばった手足、生殖前の段階、 その部分的な衝動」[10]: 54, 241 。その代わりに、「人は想像を超えた、象徴的な次元のガイドを見つける」[4]: 141 。 また、想像界には言語的な側面があることも明らかになった。記号が象徴の基礎であるのに対し、「意味されるもの」と「意味」は想像界に属する。このよう に、言語には象徴界と想像界の両方の側面がある。「言葉それ自体が象徴的な障害を受け、患者が主体となる想像上の行為を成し遂げる可能性がある。…このよ うにして、言語は想像上の、あるいは現実の物体となる可能性がある」[9]: 87–8 50年代のラカンにとって、「分析的経験のすべては、想像界と象徴界の接合部で展開される」[4]: 132。後者は成長の鍵となる。「神経症を分析する 目的は、想像力によって作り出された象徴的な関係による干渉を取り除くことである。想像上の同一化を解消することである。」[11] 想像界が問題であり、象徴が答えである。そのため、「分析経験の全体は、想像界の行き止まりを探求すること以外の何ものでもない。経験」の盲路を探求する こと以外にはありえない。[4]: 272 したがって、「自我によって構成された想像上の統一体の崩壊において、対象は自分の症状の象徴的素材を見出す」[9]: 137 のである。「アイデンティティ・クライシスとは、偽りの自己システムが崩壊するときのことである」[12] |
In the late Lacan Just as the early predominance of the Imaginary was eclipsed after the Rome Report, so too by the end of the Sixties, the Symbolic would be overshadowed by the Real, as from "this point on, Lacan downplays the Oedipus complex, seen as a mythical – and so imaginarized – version of unconscious organization."[13] Nevertheless, Lacan could still claim that the "objective of my teaching…is to dissociate…what belongs to the imaginary and…what belongs to the symbolic."[14] In the Borromean knots, he considered he had found a possible topological counterpart to the interconnections of Imaginary, Symbolic, and Real. "Lacan's seminar was at times now little more than a silent demonstration of the properties of the interlocking knots which illustrated the imbrication of the real, the symbolic and the imaginary."[3]: xxxiii |
後期ラカン ローマ・レポート以降、初期に優勢だった想像力が影を潜めたように、60年代末には象徴力が現実の力によって影を潜めることになる。ラカンは「この時点か ら、無意識の組織化に関する神話的、そして想像上のバージョンと見なされるエディプス・コンプレックスを軽視する」[13]。組織」[13] それでもなお、ラカンは「私の教えの目的は、…想像上のものと…象徴的なものとを切り離すことである」[14]と主張することができた。ボロメオ結びにお いて、彼は想像、象徴、現実の相互関係に対応するトポロジー的対応物を見つけたと考えた。「ラカンのセミナーは、現実、象徴、想像の入れ子構造を例証する 絡み合った結び目の特性を示す、時として沈黙したデモンストレーション以上のものではなかった。」[3]: xxxiii |
French culture Use of "the adjective [imaginary] as a noun can…be traced to the works of the novelist André Gide…[and] was probably given greater currency by [Sartre's] L'Imaginaire."[3]: xxi In Lacan's hands, the Imaginary came close to being an omnivorously colonising interpretive machine: thus René Girard regretted that "To the Lacanian, whatever I call mimetic must correspond to…'capturé par l'imaginaire.'"[15] With the post-Lacanian fissiparous tendencies of his "schools", the term can perhaps return to the general culture, as when the philosopher Gilles Deleuze (1972) defines the imaginary "by games of mirroring, of duplication, of reversed identification and projection, always in the mode of the double,"[16]: 172 or when Cornelius Castoriadis defines the imaginary as the capacity humans have to create other forms of individual and social existence.[17] |
フランス文化 「[想像上の]形容詞を名詞として使うことは、…小説家アンドレ・ジッドの作品に端を発し、…[サルトルの]『想像力』によって広まったと考えられる」 [3]: xxi ラカンの手にかかると、想像界はあらゆる解釈を吸収する万能の解釈装置へと変貌した。 解釈装置としてあらゆるものを吸収し、植民地化する存在になりかねなかった。そのため、ルネ・ジラールは「ラカン派にとって、私が模倣と呼ぶものはすべ て、『想像力によって捕らえられた』ことと対応していなければならない」[15]と残念がった。 ラカン派の後継者たちの分裂傾向により、この用語は、哲学者ジル・ドゥルーズ(1972)が「常に二重のモードで、鏡像、複製、反転した同一化や投影の ゲームによって」[16]想像界を定義したり、あるいは、コルネリウス・カストリャディスが想像力を「人間には、個人や社会の存在の他の形態を生み出す能 力がある」[17]と定義したりするように、一般 ジル・ドゥルーズ(1972)が「鏡像、複製、反転した同一化と投影のゲームによって、常に二重のモードで」[16]: 172 想像力を定義したり、あ るいはコーネリアス・カストリアディスが想像力を、個々人や社会が存在するための他の形態を創造する人間の能力として定義したりする場合などである。 |
Imaginary (sociology) Ideology and Ideological State Apparatuses, an influential essay by Louis Althusser, who draws upon Lacan's 'Imaginary' and 'mirror stage', among other notions, to develop a theory of ideology. |
想像(社会学) ルイ・アルチュセールによる影響力の強い論文『イデオロギーとイデオロギー的国家機関』は、ラカンの「想像」や「鏡像段階」などの概念を取り入れ、イデオロギーの理論を展開している。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Imaginary_(psychoanalysis) |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆