はじめによんでください

先住民のスタンドポイント理論

Indigenous standpoint theory

池田光穂

☆  先住民の立場理論は、先住民が彼らの認識論に異議を唱える空間の中で、彼らの経験の困難をどのようにナビゲートするかについての複雑な理論的アプローチで ある。このアプローチの有用性は、多数主義的な知的知識生産の中で独自の経験が拒絶され、抑圧されてきた社会や文化における周縁化された集団の多様な背景 から生じている。しかし、これらの経験の分析は、物語や生きた経験の蓄積のサイクルではなく、客観的知識を妨害する無限の主観的物語を生み出すも のでもない。マーティン・ナカタは先住民の立場論の第一人者である。

Nakata, Martine (2007). Disciplining the Savages: Savaging the Disciplines. Canberra: Aboriginal Studies Press.[pdf with password]

★先住民の主権と、植民地主義的知識の関係

Indigenous standpoint theory

Indigenous standpoint theory is an intricate theoretical approach in how indigenous people navigate the difficulties of their experiences within spaces which contest their epistemology. Utility of this approach stems from diverse background of marginalized groups across societies and cultures whose unique experiences have been rejected and suppressed within a majoritarian intellectual knowledge production.[44] However, the analysis of these experiences is not the cycle of accumulation of stories, of lived experiences, and in turn, does not produce limitless subjective narratives to obstruct objective knowledge. Martin Nakata is the foremost propounder of indigenous standpoint theory.

Indigenous standpoint, as well as feminist theory, expect the "knower" to address their social status of privilege to those they are researching. When addressing ourselves as "knowers" into the setting, the intention is not to realign the focus, but rather to include the social relations within what we as "knowers" know. This is a matter of respect as the researcher is expected to declare who they are and on what basis they write. This "self-awareness is fundamental to the research process because it should result in a researcher role that is respectful and not disruptive, aggressive or controlling".[45]

An Indigenous "knower" does not possess a predisposed "readymade critical stance" on the world, but rather questions that must be answered before objective knowledge is obtained. Thus, this engagement enables us to create a critical Indigenous standpoint. This in itself does not determine truth; instead, it produces a range potential argument with further possible answers. The arguments established, however, still require its basis to be rational and reasonable and answer the logic and assumptions on which they were established. Thus, arguments cannot assert a claim of truth on an idea because they, the Indigenous individual, are a part of the Indigenous community as the theory would not allow to authorise themselves solely truthful on the basis of their experience. Indigenous standpoint theory is facilitated by three principles, defined by Martin Nakata.

Nakata's first principle states: "It would, therefore, begin from the premise that my social position is discursively constituted within and constitutive of complex set of social relations as expressed through social organization of my every day".[44] This denotes that one’s social position is established and acknowledgement of social relations within factors such as social, political, economic and cultural, impacts and influence who you are and structure your everyday life.
Nakata's second principle states: "This experience as a push-pull between Indigenous and non-Indigenous positions; that is, the familiar confusion with constantly being asked at any one moment to both agree and disagree with any proposition on the basis of a constrained choice between a whitefella or blackfella perspective".[44] This signifies that the position of which Indigenous people hold at the cultural interface to decide a continuous stance is recognized. Instead, reorganization for Indigenous agency should be constituted on what they know from this position. Simplistically stated, it is questioning why Indigenous people should have to choose positions instead of share what they know from both.
Nakata's third and last principle states: "the idea that the constant 'tensions' that this tug-of-war creates are physically experienced, and both inform as well as limit what can be said and what is to be left unsaid in every day."[44] Nakata here is describing the physical worlds of how Indigenous and non-Indigenous differ in everyday context, and how these differences can inform of limit has it might be unacceptable in western colonist society that would otherwise be acceptable with other Indigenous people.
Nakata states that these three principles allow him to forge a critical standpoint from the cultural interface and enable him to create better arguments in relation to his position within epistemologies and with other groups of "knowers". However, one cannot overturn a position one is dominant in just because of one's background due to the arguments being simplistic or misrepresented with no evidence to support itself etc.

Thus, Indigenous standpoint theory can be defined as a "method of inquiry, a process for making more intelligible 'the corpus of objectified knowledge about us' as it emerges and organizes understanding of ... lived realities".[44]
先住民の立場理論

先住民の立場理論は、先住民が彼らの認識論に異議を唱える空間の中で、彼らの経験の困難をどのようにナビゲートするかについての複雑な理論的アプローチで ある。このアプローチの有用性は、多数主義的な知的知識生産の中で独自の経験が拒絶され、抑圧されてきた社会や文化における周縁化された集団の多様な背景 から生じている[44]。しかし、これらの経験の分析は、物語や生きた経験の蓄積のサイクルではなく、客観的知識を妨害する無限の主観的物語を生み出すも のでもない。マーティン・ナカタは先住民の立場論の第一人者である。

先住民の立場論は、フェミニズムの理論と同様に、「知る者」が研究対象に対して特権的な社会的地位に対処することを期待する。知る者」である私たち自身が その設定に取り組むとき、その意図は焦点を再調整することではなく、むしろ「知る者」である私たちが知っていることの中に社会的関係を含めることである。 研究者は、自分が何者であり、どのような根拠に基づいて書いているのかを宣言することが期待されているので、これは尊重すべき問題である。この「自己認識 は研究プロセスの基本であり、その結果、研究者の役割は尊重されるべきであり、破壊的、攻撃的、支配的であってはならないからである」[45]。

先住民の「知識人」は、世界に対してあらかじめ用意された「出来合いの批判的スタンス」を持っているのではなく、客観的な知識を得る前に答えなければなら ない疑問を持っている。したがって、このような関わりによって、批判的な先住民の立場を作り出すことができる。それ自体が真理を決定するのではなく、さら なる答えの可能性を秘めた潜在的な議論の範囲を生み出すのである。しかし、確立された議論は、その根拠が合理的で妥当であり、確立された論理と仮定に答え るものでなければならない。従って、先住民の個人は先住民コミュニティの一員であるため、論証はある考えについて真実であると主張することはできない。先 住民の立場理論は、マーティン・ナカタによって定義された3つの原則によって促進される。

ナカタの第一原則にはこうある: 「したがって、私の社会的立場は、私の毎日の社会的組織を通して表現されるような複雑な社会的関係の中で言説的に構成され、その中で構成されているという 前提から始まる」[44]。これは、自分の社会的立場が確立され、社会的、政治的、経済的、文化的な要因の中にある社会的関係を認めることが、自分が何者 であるかに影響を与え、日常生活を構成することを示す。

ナカタの第二の原則はこう述べている: 「先住民の立場と非先住民の立場の間の押し引きとしてのこの経験、つまり、ホワイトフェラかブラックフェラかという視点からの制約された選択に基づいて、 どのような命題に対しても賛成か反対かの両方を常に問われるというおなじみの混乱」[44]。これは、先住民が文化的な接点において継続的な立場を決定す るために保持している立場が認識されていることを意味している。その代わりに、先住民の主体性のための再編成は、彼らがこの立場から何を知っているかに基 づいて構成されるべきである。端的に言えば、先住民が両方の立場から知っていることを共有するのではなく、なぜ立場を選択しなければならないのか、という ことである。

ナカタの最後の原則はこうである: この綱引きが生み出す絶え間ない "緊張 "は、物理的に経験され、日々の中で何が語られ、何が語られずに残されるべきかを制限すると同時に、知らせるものであるという考え」[44]。ナカタはこ こで、先住民族と非先住民族が日常的な文脈の中でどのように異なるかという物理的な世界について述べているのであり、これらの違いが、他の先住民族には受 け入れられることでも、西側の植民地主義社会では受け入れられないかもしれないことを、どのように制限し、知らせることができるかについて述べているので ある。

ナカタは、これら3つの原則によって、文化的な接点から批判的な立場を築き、認識論における自分の立場や他の「知識人」グループとの関係において、より良 い議論を生み出すことができると述べている。しかし、単純な議論であったり、根拠がなく誤った表現であったりするなどの理由で、自分が優位に立っている立 場を、自分の背景を理由に覆すことはできない。

したがって、先住民の立場理論は「探求の方法であり、『私たちに関する客観化された知識のコーパス』が出現し、......生きた現実に対する理解を組織化する際に、それをより理解しやすくするためのプロセス」と定義することができる[44]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Standpoint_theory#Indigenous_standpoint_theory

Much has been written by non-Indigenous Australians in the wake of the 1992 Mabo case following its rejection of terra nullius in Australia. What is surprising about this literature is the lack of discussion about sovereignty, which is a logical consequence of the Mabo decision’s conclusion that the basis for Crown sovereignty was incorrect. What little has been said about sovereignty since Mabo can be placed into two broad groups. The first calls for various forms of First Peoples’ sovereignties, and is made up almost exclusively of First Peoples scholars. The other group is dominated by non-Indigenous people who speak instead of citizenship, shared responsibility, native title, reconciliation, rights, self-management, multiculturalism, colonisation and postcolonial theory. This article is directed to non-Indigenous scholars who write on these topics. It is a critique of their scholarship, notwithstanding its merit to the extent that literature questions injustice, dispossession, genocide, discrimination and colonial policy. The basis for this critique is that this scholarship fails to bring First Peoples’ sovereignties to the fore, and for this reason persists as colonial knowledge. To make this argument, the article identifies with feminist standpoint theory and Indigenous standpoint theory to contend that First Peoples’ sovereignties must be embraced by non-Indigenous scholars.

ArdiIl, Allan (2013). "Australian Sovereignty, Indigenous Standpoint Theory and Feminist Standpoint Theory". Griffith Law Review. 22 (2): 323. doi:10.1080/10383441.2013.10854778
1992 年のマボ判決でオーストラリアにおけるテラ・ヌリア(未開地)の概念が否定されたことを受け、先住民ではないオーストラリア人によって多くの著作が発表さ れた。これらの文献で驚くべきことは、主権に関する議論がほとんどないことである。これは、マボ判決が王室の主権の根拠は誤りであると結論づけたことの論 理的帰結である。マボ判決以降、主権について語られたことはわずかであるが、それらは大きく2つのグループに分類できる。第一のグループは、先住民のさまざまな形態の主権を主張するもので、ほぼ専ら先住民の学者によって構成されているもう一方のグループは、先住民以外の市民権、共同責任、先住民の権利、和解、権利、自己管理、多文化主義、植民地化、ポストコロニアル理論を代弁する人々によって占められている。本稿は、これらのテーマについて執筆する先住民以外の学者を対象としている。文学が不正、収奪、大量虐殺、差別、植民地政策を問うという点では評価に値するものの、本稿では、そうした学者たちの研究を批判的に論じる。批判の根拠は、こうした研究が先住民の主権を前面に押し出せていないため、植民地主義的な知識として根強く残っていることにある。本稿では、この主張を裏付けるために、フェミニストの立場理論と先住民の立場理論を援用し、先住民の主権は非先住民の学者たちによって受け入れられるべきであると論じている。

ArdiIl, Allan (2013). "Australian Sovereignty, Indigenous Standpoint Theory and Feminist Standpoint Theory". Griffith Law Review. 22 (2): 323. doi:10.1080/10383441.2013.10854778














リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j