はじめによんでください

脱植民地化の方法論

Decolonizing Methodologies, 1999,2021


池田光穂

☆ 『脱植民地化の方法論:研究と先住民』は、ニュージーランドの学者リンダ・トゥヒワイ・スミスによる著書である。1999年に初版が発行された『脱植民地 化の方法論』は、先住民研究の基礎となるテキストであり、植民地主義と研究方法論の交差点を探求している(→「先住民の脱植民地化」「知識の脱植民地化」)。

先住民による脱植民地化(Indigenous decolonization) とは、先住民のコミュニティの歴史や、植民地拡大、文化同化、搾取的な西洋の研究、そして必ずしもアプリオリではないが、しばしばジェノサイド(大量虐殺)の 影響に関する物語を再構築し、論争することを目的とした、現在進行中の理論的・政治的プロセスを指す。脱植民地化に取り組む先住民は、西洋中心の研 究手法や言説に対して批判的な立場を取り、知識を先住民の文化的な慣習の中に再配置しようとしている。 西洋の政治思想の構造に依存する脱植民地化の取り組みは、逆説的に文化的な所有権の剥奪をさらに進めるものとして特徴づけられてきた。この文脈において、 たとえこれらの実践が政治的な承認に容易に結びつかないとしても、独立した知的、精神的、社会的、物理的な回復と再生の取り組みを行うべきであるという呼 びかけがなされてきた。学者たちは、先住民の脱植民地化を「人種差別と性差別への取り組みなしには、すべての人々を解放することはできない」交差する闘い として特徴づけることもある。 先住民の脱植民地化運動の理論的な側面を超えて、脱植民地化のための直接行動キャンペーン、ヒーリング・ジャーニー、身体を伴う社会闘争は、現在も続く先 住民の抵抗運動や、土地所有権、生態系の採取、政治的疎外、主権をめぐる論争と関連していることが多い。先住民の抵抗運動は何世紀にもわたって続いてきた が、先住民の活動が活発化したのは1960年代で、これはアフリカ、アジア、アメリカ大陸における国民解放運動と時を同じくしていた(→「先住民の脱植民地化」「植民地主義に対する先住民の反応」)。

★︎知識の脱植民地化先住民の脱植民地化︎▶︎︎植民地主義に対する先住民の反応▶︎国民解放運動︎︎民族浄化ジェノサイド︎▶︎︎︎知識▶先住民のスタンドポイント理論︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎

Decolonizing Methodologies: Research and Indigenous Peoples is a book by New Zealand academic Linda Tuhiwai Smith. Originally published in 1999, Decolonizing Methodologies is a foundational text in Indigenous studies that explores the intersections of colonialism and research methodologies.

Summary

The book begins with the line "The word itself, 'research', is probably one of the dirtiest words in the indigenous world's vocabulary." Smith contends that Western paradigms of research are "inextricably linked to European imperialism and colonialism."

The book contains an overview of Māori research outlining Māori cultural values and attitudes development to create a research framework that supports research by Māori scholars in Māori subject areas.[1]

Smith concludes the book by articulating how she believes Kaupapa Māori research methods could be implemented.

Impact and reception

Decolonizing Methodologies offers a vision of kaupapa Māori research that has been enormously influential. Ranginui Walker described the book as "a dynamic interpretation of power relations of domination, struggle and emancipation".[2] Laurie Anne Whitt praised the book as a "powerful critique of dominant research methodologies."[2]

Linda Tuhiwai Smith was awarded the top honour the Rutherford Medal in 2023 by the New Zealand science academy Royal Society Te Apārangi.[3] They said:

Decolonising Methodologies, Research and Indigenous Peoples (1999) has had a profound influence across the social sciences. (Royal Society Te Apārangi 2023)

The book has been translated into five languages.[3]

It is widely referenced by other scholars and by the end of 2023 it had been cited 283,000 times.[3]

New Zealand historian Peter Munz decried the book's political agenda, noting "what the author calls “colonising” research amounts to nothing more than subjecting a culture’s parochial self-image to critical scrutiny. Such research is emancipatory in the sense that it is likely to weaken old habits and beliefs and encourage the parochial society’s smooth transition into a wider, possibly global, community. To call it “colonising” is nothing less than emotional politics".[4]

A review by Carla Wilson at the New Zealand Government agency Ministry of Social Development explores the book with a lens of how non-indigenous and Pākehā researchers may be guided in research with indigenous communities. Wilson's review states the prime focus of the book is on '"insider" research within indigenous communities', so did not address this question in detail,[1] and found it the book had:

a valuable reminder of the need to reflect on, and be critical of, one's own culture, values, assumptions and beliefs and to recognise these are not the "norm". (Carla Wilson 2001)

In 2021 the Spanish translation of the book, A descolonizar metodologías, published by LOM was brought by Elisa Loncón to the "plurinational library" of the Constitutional Convention of Chile.[5]

Critical theory
Decolonization
Decolonization of knowledge
Tikanga Māori
『脱植民地化の方法論:研究と先住民』は、ニュージーランドの学者リン ダ・トゥヒワイ・スミスによる著書である。1999年に初版が発行された『脱植民地化の方法論』は、先住民研究の基礎となるテキストであり、植民地主義と 研究方法論の交差点を探求している。

概要

この本は、「『研究』という言葉自体が、先住民の言語の中で最も汚れた言葉の一つである」という一文で始まる。スミスは、西洋の研究パラダイムは「ヨー ロッパ帝国主義と植民地主義と密接不可分」であると主張している。

この本には、マオリ文化の価値観と態度の発展を概説し、マオリの学者によるマオリのテーマの研究を支援する研究フレームワークを作成するためのマオリ研究 の概要が記載されている[1]。

スミスは、カウパマオリの研究方法をどのように実施できると考えているかを説明し、この本を締めくくっている。

影響と評価

『脱植民地化の方法論』は、非常に大きな影響力を持つカウパマオリ研究の方法論のビジョンを示している。Ranginui Walkerは、この本を「支配、闘争、解放の力関係をダイナミックに解釈したもの」と評した[2]。Laurie Anne Whittは、この本を「支配的な研究手法に対する強力な批判」と賞賛した[2]。

Linda Tuhiwai Smithは、2023年にニュージーランド科学アカデミーRoyal Society Te Apārangiから最高栄誉であるラザフォードメダルを授与された[3]。彼らは次のように述べた。

『脱植民地化の方法論、研究、先住民』(1999年)は社会科学全般に多大な影響を与えた。(王立協会 Te Apārangi 2023)

この本は5言語に翻訳されている[3]。

他の学者たちからも広く引用されており、2023年末までに28万3,000回引用されている[3]。 0回であった[3]。

ニュージーランドの歴史家ピーター・マンズは、この本の政治的意図を非難し、「著者が「植民地化」と呼ぶ研究は、文化の偏狭な自己イメージを批判的に精査 すること以上のものではない。このような研究は、古い習慣や信念を弱め、偏狭な社会が広く、おそらくはグローバルなコミュニティへと円滑に移行することを 促すという意味で、解放的である。それを「植民地化」と呼ぶのは、感情的な政治に他ならない。

ニュージーランド政府機関である社会開発省のカールラ・ウィルソンによる書評では、先住民ではない研究者やパケハの研究者が先住民コミュニティの研究を行 う際に、どのような指針となるかを考察している。ウィルソンの書評によると、この本の主な焦点は「先住民コミュニティ内の「内部者」による研究」であり、 この問題については詳しく触れていない[1]。

この本は、自身の文化、価値観、思い込み、信念について考え、批判的に捉え、それらが「普通」ではないことを認識する必要性について、貴重な気づきを与え てくれる。(カーラ・ウィルソン 2001年)

2021年、LOM社から出版された同書のスペイン語訳『脱植民地化の方法論』は、エリサ・ロンコンによってチリ憲法制定会議の「多民族図書館」に届けら れた[5]。

批判理論
脱植民地化
知識の脱植民地化
マオリの伝統
https://en.wikipedia.org/wiki/Decolonization_of_knowledge

Linda Tuhiwai Te Rina Smith CNZM (née Mead; born 1950), previously a professor of indigenous education at the University of Waikato in Hamilton, New Zealand,[2][3][4] is now Distinguished Professor at Te Whare Wānanga o Awanuiārangi. Smith's academic contribution is about decolonising knowledge and systems. The Royal Society Te Apārangi describes Smith’s influence on education as creating "intellectual spaces for students and researchers to embrace their identities and transcend dominant narratives".[5]

Early life and education

Smith was born in Whakatāne,[6] New Zealand. Her father is Sidney Moko Mead of Ngāti Awa, also a professor, and her mother is June Te Rina Mead, née Walker, of Ngāti Porou.[7] She was given the name Tuhiwai as an adult.[7] Smith affiliates with the Māori iwi Ngāti Awa and Ngāti Porou from the east cape of the North Island in New Zealand.[5]

When Smith was a teenager, she moved to the US while her father was completing his PhD. Her family lived in southern Illinois and she attended Carbondale Community High School. In her time in the U.S. education system, Smith gained a newfound confidence as a learner.[6] Smith later moved to Salem, Massachusetts, where she worked as an assistant at the Peabody Museum of Salem, typing labels in the basement.[8] Upon her return to New Zealand, she applied her value of the confidence of students to New Zealand students, especially Maori students.

In the 1970s, Smith was a founding member of the activist group Ngā Tamatoa.[9] She was influenced by texts by Malcolm X and Frantz Fanon. Her role in Ngā Tamatoa was to communicate with Maori people about the Treaty of Waitangi. Smith saw education as the most important part the Maori struggle for freedom.[6] She was a member of Ngā Tamatoa while a university student.[7]

Smith earned her BA, MA (hons), and PhD degrees at the University of Auckland. Her 1996 thesis was titled Ngā aho o te kakahu matauranga: the multiple layers of struggle by Maori in education.[10][11]

Career

Smith is the Pro-Vice Chancellor Māori, Dean of the School of Māori and Pacific Development and Director of Te Kotahi Research Institute at the University of Waikato.[12]

Smith's book Decolonising Methodologies, Research and Indigenous Peoples was first published in 1999.[13]

In the 2013 New Year Honours, Smith was appointed a Companion of the New Zealand Order of Merit for services to Māori and education.[14] In 2017, Smith was selected as one of the Royal Society Te Apārangi's "150 women in 150 words", celebrating the contributions of women to knowledge in New Zealand.[15]

In November 2016 she was appointed a member of the Waitangi Tribunal.[16] In the same year she retired Pro Vice Chancellor Māori and took a short-term contract as Professor of Māori and Indigenous Studies in the newly formed Faculty of Māori and Indigenous Studies.[17]

In September 2020 the hashtag #BecauseOfLindaTuhiwaiSmith went viral when Smith was one of a group of academics who wrote an open letter to the Ministry of Education on racism in education[18] and news that her contract would not be renewed. A report commissioned by the University of Waikato into claims in the letter found that the institution is structurally discriminatory against Māori[19] but did not support other claims in the letter.[19]

In 2021, Smith joined Te Whare Wānanga o Awanuiārangi as Distinguished Professor.[20] She became the first Māori scholar to be elected into the American Academy of Arts & Sciences in 2021.[1]

The Rutherford Medal, the top honour from the Royal Society Te Apārangi was awarded to Smith in 2023, "for her preeminent role in advancing education and research for Te Ao Māori, her groundbreaking scholarship in decolonisation of research methodologies, and her pioneering contribution to transforming research for Indigenous Peoples globally".[21] She said of this award:

"I think it’s important for us for Māori, for indigenous peoples, to have our knowledge recognised, and to occupy and create spaces inside the big institutions of knowledge." (Linda Tuhiwai Smith, 2023)[22]

Decolonizing Methodologies

Main article: Decolonizing Methodologies
Smith is the author of Decolonising Methodologies, Research and Indigenous Peoples (Zed Books, 1999, 2012, and 2021), a critical analysis of the role of Western scholarly research played in the process of colonization of indigenous cultures. This work is considered a major contribution to research methods in social justice research.[13][23][24] In a 2023 news item the Royal Society Te Apārangi notes it has been translated into five languages and has 283,000 citations to date.[5]

Personal life

Smith is married to fellow academic Graham Smith.[4]

Selected works

Smith, Linda Tuhiwai. Decolonizing methodologies: Research and indigenous peoples. Zed Books Ltd., 2013.
Denzin, Norman K., Yvonna S. Lincoln, and Linda Tuhiwai Smith, eds. Handbook of critical and indigenous methodologies. Sage, 2008.
Smith, Linda Tuhiwai. On tricky ground: Researching the native in the age of uncertainty. N. Denzin & Y. Lincoln (Eds.) The Landscape of Qualitative Research." (2008): 113–143.
Smith, Linda Tuhiwai. Kaupapa Māori research: Reclaiming indigenous voice and vision (2000): 225–247.
Cram, Fiona, Linda Smith, and Wayne Johnstone. Mapping the themes of Māori talk about health. (2003).
Smith, Linda Tuhiwai. Building a research agenda for indigenous epistemologies and education. Anthropology & education quarterly 36, no. 1 (2005): 93–95.

https://en.wikipedia.org/wiki/Linda_Tuhiwai_Smith
リ ンダ・トゥヒワイ・テ・リナ・スミス(旧姓ミード、1950年生)は、以前はニュージーランド・ハミルトンにあるワイカト大学の先住民教育学の教授だった が[2][3][4]、現在はテ・ワハレ・ワナング・オ・アワヌアランギの名誉教授である。スミスの学術的貢献は、知識とシステムの脱植民地化に関するも のである。王立協会テ・アパランギは、スミスが教育に与えた影響について、「学生や研究者がアイデンティティを受け入れ、支配的な物語を乗り越えるための 知的空間」を創出したと説明している[5]。

生い立ちと教育

スミスはニュージーランドのワカタネで生まれた[6]。父親は同じく教授のNgāti Awaのシドニー・モコ・ミード、母親はNgāti Porouのジュン・テ・リナ・ミード(旧姓ウォーカー)である[7]。彼女は成人後にトゥヒワイという名を与えられた[7]。スミスは、ニュージーラン ド北島の東端にあるマオリ族の部族、Ngāti AwaとNgāti Porouの出身である[5]。

スミスが10代の頃、父親が博士号取得のためにアメリカに滞在していたため、スミスもアメリカに移住した。彼女の家族はイリノイ州南部に住んでおり、彼女 はカーボンデール・コミュニティ高校に通っていた。アメリカで教育を受けたことで、スミスは学習者としての新たな自信を手に入れた[6]。スミスはその後 マサチューセッツ州セーラムに移り、セーラム・ピーボディ博物館で地下のラベル入力の助手として働いていた[8]。ニュージーランドに戻った後、彼女は ニュージーランドの学生、特にマオリ族の学生たちに、学生としての自信という価値観を応用した。

1970年代、スミスは活動家グループ「Ngā Tamatoa」の創設メンバーであった[9]。彼女はマルコムXとフランツ・ファノンの著作に影響を受けた。Ngā Tamatoaにおける彼女の役割は、マオリ族の人々とワイタンギ条約についてコミュニケーションをとることだった。スミスは、マオリ族の自由を求める闘 いにおいて、教育が最も重要な要素であると考えていた[6]。彼女は大学生時代にNgā Tamatoaのメンバーであった[7]。

スミスはオークランド大学で学士号、修士号(優等)、博士号を取得した。1996年の論文のタイトルは「Ngā aho o te kakahu matauranga: the multiple layers of struggle by Maori in education(マオリ族の教育における闘いの重層性)」であった[10][11]。

経歴

スミスは、ワイカト大学マオリ族副学長、マオリ族・太平洋開発学部長、テ・コタヒ研究所所長である[12]。

スミスの著書『Decolonising Methodologies, Research and Indigenous Peoples』は1999年に初めて出版された[13]。

2013年の新年叙勲で、スミスはマオリ族と教育への貢献により、ニュージーランド勲章コンパニオン章を授与された マオリ族と教育への貢献が認められたためである[14]。2017年、スミスはニュージーランドにおける知識への女性の貢献を称えるロイヤル・ソサエ ティ・テ・アパランギの「150人の女性150の言葉」の1人に選ばれた[15]。

2016年11月、彼女はワイタンギ裁判所のメンバーに任命された[16]。同年、彼女はマオリ族副学長を退任し、新たに設立されたマオリ族・先住民学部 でマオリ族・先住民学教授として短期契約を結んだ[17]。 マオリ族副学長を退任し、新たに設立されたマオリ族・先住民学部でマオリ族・先住民学教授として短期契約を結んだ[17]。

2020年9月、スミスが教育における人種差別について教育省に公開書簡を書いた学者グループの一員であったこと[18]、そして彼女の契約が更新されな いというニュースが報じられた際、#BecauseOfLindaTuhiwaiSmithというハッシュタグが話題となった。手紙の主張についてワイカ ト大学が委託した報告書では、同大学が構造的にマオリ族に対して差別的であることが明らかになった[19]が、手紙の他の主張については支持しなかった [19]。

2021年、スミスはテ・ワレ・ワナンガ・オ・アワヌアランギの名誉教授に就任した[20]。彼女は2021年にアメリカ芸術科学アカデミーに選出された 初のマオリ族学者となった[1]。2021年に、

王立協会から最高の名誉であるラザフォード・メダルがスミスに授与された。このメダルは、「Te Ao Māori(マオリ族の教育と研究の発展における彼女の卓越した役割、研究方法論の脱植民地化における彼女の画期的な研究、そして先住民族のための研究を 世界的に変革する彼女の先駆的な貢献)」に対して贈られたものである[21]。スミスは、この受賞について次のように述べている。

「マオリ族や先住民族にとって、自分たちの知識が認められ、大きな知識の機関の中に自分たちの居場所を確保し、創造していくことはとても重要なことだと思 う。」(リンダ・トゥヒワイ・スミス、2023年)[22]

脱植民地化の方法論

メイン記事:脱植民地化の方法論
スミスは『Decolonising Methodologies, Research and Indigenous Peoples』(Zed Books、1999年、2012年、2021年)の著者であり、この本は、先住民族文化の植民地化プロセスにおいて西洋の学術研究が果たした役割を批判 的に分析したものである。この作品は、社会正義研究における研究手法への大きな貢献とみなされている[13][23][24]。2023年のニュース記事 で、王立協会テ・アパランギは、この作品が5言語に翻訳され、これまでに28万3千回の引用があるとしている[5]。

私生活

スミスは、同じ学者のグラハム・スミスと結婚している[4]。

主な著作

スミス、リンダ・トゥヒワイ。 Decolonizing methodologies: Research and indigenous peoples. Zed Books Ltd., 2013.
デンジン、ノーマン・K、イヴォンナ・S・リンカーン、リンダ・トゥヒワイ・スミス編。 Handbook of critical and indigenous methodologies. Sage, 2008.
スミス、リンダ・トゥヒワイ。 On tricky ground: 不確かな時代における先住民の研究。N. Denzin & Y. Lincoln (Eds.) The Landscape of Qualitative Research." (2008): 113–143.
Smith, Linda Tuhiwai. Kaupapa Māori research: Reclaiming indigenous voice and vision (2000): 225–247.
Cram, Fiona, Linda Smith, and Wayne Johnstone. マオリ族の健康に関する話題のマッピング。
(2003)
Smith, Linda Tuhiwai. Building a research agenda for indigenous epistemologies and education. Anthropology & education quarterly 36, no. 1 (2005): 93–95.
Summary

To the colonized, the term 'research' is conflated with European colonialism; the ways in which academic research has been implicated in the throes of imperialism remains a painful memory. This essential volume explores intersections of imperialism and research - specifically, the ways in which imperialism is embedded in disciplines of knowledge and tradition as 'regimes of truth.' Concepts such as 'discovery' and 'claiming' are discussed and an argument presented that the decolonization of research methods will help to reclaim control over indigenous ways of knowing and being. Now in its eagerly awaited third edition, this bestselling book includes a co-written introduction and features contributions from indigenous scholars on the book's continued relevance to current research. It also features a chapter with twenty-five indigenous projects and a collection of poetry.

Index
  • Introduction to the Third Edition
  • Foreword
  • Introduction
  • 1. Imperialism, History, Writing and Theory
  • 2. Research through Imperial Eyes
  • 3. Colonizing Knowledges
  • 4. Research Adventures on Indigenous Land
  • 5. Notes from Down Under
  • 6. The Indigenous People's Project: Setting a New Agenda
  • 7. Articulating an Indigenous Research Agenda
  • 8. Twenty-Five Indigenous Projects
  • 9. Twenty futher Indigenous Projects
  • 10. Responding to the Imperatives of an Indigenous Agenda: A Case Study of Maori
  • 11. Towards Developing Indigenous Methodologies: Kaupapa Maori Research
  • 12. Choosing the Margins: The Role of Research in Indigenous Struggles for Social Justice
  • 13. Getting the Story Right, Telling the Story Well: Indigenous Activism, Indigenous Research
  • Reflections; Conclusion: A Personal Journey Twenty Further Indigenous Projects
  • Poems
  • Index
++
概要

植民地化された人々にとって、「研究」という言葉はヨーロッパの植民地主義と混同される。学術研究が帝国主義の苦悩に関与してきたことは、今も痛ましい記 憶として残っている。本書は、帝国主義と研究の交差点を探求する本質的な一冊である。特に、帝国主義が「真実の体制」として知識と伝統の分野に組み込まれ ている方法について論じている。「発見」や「主張」といった概念が論じられ、研究方法の脱植民地化が、土着の知覚や存在のあり方に対する支配を取り戻すの に役立つという主張が提示されている。待望の第3版となるこのベストセラー本には、共著の序文が含まれ、土着の学者たちによる寄稿が、本書が現在の研究に も引き続き関連していることを示している。また、25の土着のプロジェクトと詩のコレクションを収録した章も含まれている。

索引
  • * 第3版の序文
  • * 序文
  • * はじめに
  • * 1. 帝国主義、歴史、執筆、理論
  • * 2. 帝国の視点による研究
  • * 3. 知識の植民地化
  • * 4. 先住民の土地における研究の冒険
  • * 5. 南半球からのメモ
  • * 6. 先住民のプロジェクト:新たなアジェンダの設定
  • * 7. 先住民研究の課題を明確にする
  • * 8. 25の先住民プロジェクト
  • * 9. さらに20の先住民プロジェクト
  • * 10. 先住民の課題に応える:マオリ族のケーススタディ
  • * 11. 先住民の方法論の開発に向けて:カウパパ・マオリ研究
  • * 12. 限界を選ぶ:社会正義を求める先住民の闘いにおける研究の役割
  • * 13. 正しいストーリーを、上手に語る:先住民の活動、先住民の研究
  • * 考察;結論:個人的な旅 さらに20の先住民プロジェクト
  • * 詩
  • * 索引
+++












★(審問):人類学の脱植民地化は、人類学の植民地主義的手法のリヴァースエンジニアリングで、明らかにされうるか?(→「人類学と植民地主義」)

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j