|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清野謙次(1885-1955) |
日本民族学関連 |
石井四郎(1892-1959) |
【小泉親彦:1884-1945】 |
内務省・厚
生省(社
会保障・公
衆衛生政策) |
長與又郎、ルドルフ・トイスラー、ならびにロックフェラー財
団 |
増田敬太郎と増田神社関連 |
【元号】 |
【西暦】 |
大英帝国 |
外交史・国
際情勢 |
|
|
|
|
|
→日本文化人類学史
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治元年 |
1868 |
|
|
|
|
|
|
|
明治元年 |
1868 |
|
|
|
|
明治2年 |
1869 |
|
開拓使設置。蝦夷地を北海道と改称 |
|
|
|
|
10月、増田敬太郎、菊池郡泗水村吉富に生まれる |
明治2年 |
1869 |
|
|
|
|
明治3年 |
1870 |
|
|
|
|
|
|
|
明治3年 |
1870 |
|
|
|
|
明治4年 |
1871 |
|
|
|
|
|
|
|
明治4年 |
1871 |
|
|
|
|
明治5年 |
1872 |
|
|
|
|
|
|
|
明治5年 |
1872 |
|
|
|
|
明治6年 |
1873 |
|
|
|
|
|
|
|
明治6年 |
1873 |
|
|
|
|
明治7年 |
1874 |
|
|
|
|
恤救(じゅっ
きゅう)規則の布
達 |
政府は8月18日に76箇条の「医制」を公布。 |
|
明治7年 |
1874 |
|
台湾出兵 |
|
|
明治8年 |
1875 |
|
|
|
|
|
衛生行政は文部省から内務省へ移管。内務省初代衛生局長は長与専斎(〜1891、明治24年)。 |
|
明治8年 |
1875 |
|
江華島事
件 |
|
|
明治9年 |
1876 |
|
|
|
|
|
|
|
明治9年 |
1876 |
ビクトリア女王、インド女帝を兼任。 |
日朝修好条約 |
|
|
明治10年 |
1877 |
|
エドワード・モースによる大森貝塚の発見。 |
|
|
|
ゲールツにより日本薬局方、草案完成(長与専斎、衛生局長)。最初のコレラ大流行。西南戦争 |
|
明治10年 |
1877 |
トランスバール共和国併合 |
|
|
|
明治11年 |
1878 |
|
|
|
|
|
長與又郎、東
京・神
田に生まれる |
|
明治11年 |
1878 |
|
|
|
|
明治12年 |
1879 |
|
|
|
|
|
コレラ流行(患者数162,000、死亡数 105,000) |
敬太郎(12歳)の父死去
|
明治12年 |
1879 |
|
|
|
|
明治13年 |
1880 |
|
|
|
|
|
伝染病予防規則(〜1897年/明治30:伝染病予防法) |
|
明治13年 |
1880 |
トランスバールでブーア人蜂起 |
|
|
|
明治14年 |
1881 |
|
|
|
|
|
|
|
明治14年 |
1881 |
プレとリア協定、ブーア人トランスバール共和国主権確立 |
|
|
|
明治15年 |
1882 |
|
|
|
|
|
コレラ流行(患者数51,000、死亡数33,000) |
|
明治15年 |
1882 |
|
|
|
|
明治16年 |
1883 |
|
|
|
【小泉親彦:1884-1945】
|
|
コッホ、コレラ菌の分
離培養に成
功(発
見はフィリッポ・パチー
ニ、1854年)。 |
|
明治16年 |
1883 |
|
|
|
|
明治17年 |
1884 |
|
坪井正五郎(1863-1913)、東京大学理学部生物学科に入学し、「じんるいがくのとも」研究会を組織する。 |
|
小泉親彦、出生 |
|
|
|
明治17年 |
1884 |
|
甲申政変 |
|
|
明治18年 |
1885 |
清野謙次(1885-1955).岡山に
て出生。父・清野勇は岡山県立医学校校長、後の大阪府立医学校長。 |
|
|
|
|
|
|
明治18年 |
1885 |
|
天津条約 |
|
|
明治19年 |
1886 |
|
人類学研究会(坪井正五郎・鳥居龍蔵・小金井良精ら)坪井『人類学報告』刊行
|
|
|
|
コレラ流行(患者数155,000、死亡数108,000) |
|
明治19年 |
1886 |
|
|
|
|
明治20年 |
1887 |
|
|
|
|
|
後藤新平『国
家衛生原理』 |
|
明治20年 |
1887 |
ビクトリア女王即位50年、大英帝国植民地会議開催 |
|
|
|
明治21年 |
1888 |
|
|
|
|
|
|
|
明治21年 |
1888 |
|
|
|
|
明治22年 |
1889 |
|
|
|
|
|
|
|
明治22年 |
1889 |
|
|
|
|
明治23年 |
1890 |
|
教育勅語 |
|
|
官吏恩給法、官吏遺族扶助法、軍人恩
給法(高
級官吏・軍
人に対する恩給制度の確立) |
コレラ流行(患者数46,000、死亡数35,000) |
|
明治23年 |
1890 |
|
|
|
|
明治24年 |
1891 |
|
井上哲次郎『勅語衍義』。久米邦武「神道ハ祭天の古俗」 |
|
|
|
|
|
明治24年 |
1891 |
|
|
|
|
明治25年 |
1892 |
|
坪井、理科大学教授(現・東大理学部) |
石井四郎(1892-1959).千葉県
千代田村加
茂に生まれる |
|
|
後藤新平、内
務省衛生局長就任。
大日本私立衛生会、伝染病研究所を設立。 |
家督相続を放棄、養蚕業に従事。 |
明治25年 |
1892 |
|
|
|
|
明治26年 |
1893 |
|
帝国大学令。坪井、理科大学・人類学講座初代教授。鳥居龍蔵・標本整理係に就職。 |
|
|
|
|
|
明治26年 |
1893 |
|
英国と
の不平等条約の改
正 |
|
|
明治27年 |
1894 |
|
|
|
|
|
|
|
明治27年 |
1894 |
|
日清戦争(〜95年)台湾割譲 |
|
|
明治28年 |
1895 |
|
|
|
|
|
コレラ大流行(患者数55,000、死亡数40,000) |
佐賀県東松浦郡入野村高串に敬太郎、巡査として赴任、同地でコレラのため死去。 |
明治28年 |
1895 |
トランスバール共和国へ侵攻失敗(セシルローズ首相) |
下関条約。台湾領有 |
|
|
明治29年 |
1896 |
|
明治29-32 鳥居、台湾に調査 |
|
|
|
|
9月瓦葺き堂完成
|
明治29年 |
1896 |
|
|
|
|
明治30年 |
1897 |
|
北海道国有未開地処分法」発布 |
|
|
|
伝染病予防法制定 |
|
明治30年 |
1897 |
|
|
|
|
明治31年 |
1898 |
|
|
|
|
横山源之助『日本の下層社会』 |
|
|
明治31年 |
1898 |
|
|
|
|
明治32年 |
1899 |
京都帝国大学医科大学開設、同附属医院設置 |
「北海道旧土人保護法」公布。内地雑居 |
|
|
|
伝染病研究所、内務省の官立研究所となる。フレクスナー来
日。 |
|
明治32年 |
1899 |
ブーア(第二次)戦
争 |
改正条約実施(外国人居留地の廃止→内地雑居) |
|
|
明治33年 |
1900 |
|
伊能嘉矩『台湾蕃人事情』 |
|
|
|
Rudolf B. Teusler (ルドルフ・トイスラー)米国聖公会宣教師として来日(24歳) |
|
明治33年 |
1900 |
|
|
|
|
明治34年 |
1901 |
|
臨時台湾旧慣調査会、先住民への調査(→『蕃族調査報告書』全8巻、1913-1921、『蕃族慣習調査報告書』全8巻、
1915-1922) |
|
|
|
|
|
明治34年 |
1901 |
ビクトリア女王死亡 |
|
|
|
明治35年 |
1902 |
|
|
|
|
|
トイスラー聖路加病院の初代院長となる。 |
|
明治35年 |
1902 |
ブーア人共和国英領の直轄植民地になる。「アフリカ分割」の完了。J.A.ホブスン『帝
国主義論』 |
|
|
|
明治36年 |
1903 |
|
|
|
|
|
|
|
明治36年 |
1903 |
|
|
|
|
明治37年 |
1904 |
|
|
|
|
下士兵卒家族救助令 |
東京帝
国大学医科大学卒
業。山
極勝
三郎のもとで病
理学を専
攻 |
|
明治37年 |
1904 |
|
日露戦争(〜
05)。第一次日韓協約 |
|
|
明治38年 |
1905 |
|
|
|
|
|
|
拝殿増築
|
明治38年 |
1905 |
|
第二次日
韓協約。ポー
ツマス講和条約。樺
太割譲 |
|
|
明治39年 |
1906 |
|
|
|
|
|
|
増田神社/秋葉神社の鳥居完成(「凱旋記念」) |
明治39年 |
1906 |
|
韓国統監府を設置 |
|
|
明治40年 |
1907 |
|
|
|
|
|
フライブルグ大学アショフ教授(Ludwig Aschoff,1866-1942)のもとで病理学を学ぶ。 |
|
明治40年 |
1907 |
|
第三次日韓協約 |
|
|
明治41年 |
1908 |
|
|
|
|
|
|
|
明治41年 |
1908 |
|
|
|
|
明治42年 |
1909 |
京都帝国大学医科大学卒業(病理学専攻) |
|
|
|
|
帰国、東
京帝国大学医
科大学助教授 |
|
明治42年 |
1909 |
|
|
|
|
明治43年 |
1910 |
|
柳田国男『遠
野物語』『石
神問
答』 |
|
|
|
東京帝国大学医科大学教授。第1回極東熱帯医学会(マニラ)開催 |
|
明治43年 |
1910 |
|
韓国併合、朝鮮総督府を設置。 |
|
|
明治44年 |
1911 |
|
|
|
|
工場法制
定。恩
賜財団・済
生会の発
足 |
野口、梅
毒スピロヘータの培
養に成
功 |
|
明治44年 |
1911 |
|
|
|
|
大正元年 |
1912 |
フライブルグ大学アショフ教授(Ludwig Aschoff,1866-1942)のもとで生体染色を学ぶ(〜1914)。 |
|
|
|
|
極東熱帯医学会(第2回:香港) |
|
大正元年 |
1912 |
|
|
|
|
大正2年 |
1913 |
|
柳田国男ら
『郷土研究』誌発刊。坪井、ペテルブルグでの国際学会中に客死。 |
|
|
石原修『女
工と結
核』 |
John D. Rockefeller
父子ロックフェラー財団設立。公衆衛生学校(ハーバードとMITの連合)開校。極東熱帯医学会(第3回:サイゴン) |
|
大正2年 |
1913 |
|
|
|
|
大正3年 |
1914 |
|
今村鞆『朝鮮風俗集』 |
|
軍医学校教
官 |
|
野口英世、帰国(R研究所正所員)。伝染病研究所が内
務省から文
部省へ移
管。 |
|
大正3年 |
1914 |
|
|
|
|
大正4年 |
1915 |
|
|
荒木寅
三郎(後の舅)京都帝国大学第七代総長就任(〜昭和4) |
|
工場法施
行 |
癌研究会理事長 |
|
大正4年 |
1915 |
|
|
|
|
大正5年 |
1916 |
京都帝国大学医科大学病理学教室助教授 |
|
|
|
|
12月トイスラー、財団の援助を受けて日米医学交通委員会発足 |
|
大正5年 |
1916 |
|
|
|
|
大正6年 |
1917 |
ドイツ、フランスへ留学 |
|
|
|
軍事救護法(内務省地方局救護課) |
|
|
大正6年 |
1917 |
|
|
|
|
大正7年 |
1918 |
|
|
|
|
|
|
|
大正7年 |
1918 |
|
|
|
|
大正8年 |
1919 |
京都帝国大学医科大学(同年医科大学を医学部と改称)病理学教室教授。人骨収集はじまる |
|
|
|
内務省地方局社会課 |
長与又郎、伝染病研究所所長 |
|
大正8年 |
1919 |
|
|
|
|
大正9年 |
1920 |
|
国際連盟、発足。学位令改正。 |
|
|
|
|
|
大正9年 |
1920 |
|
|
|
|
大正10年 |
1921 |
視察の
ため渡欧。微
生物講座教授 |
|
京都帝国大学医学部卒業後陸
軍入隊、二
等軍医。 |
|
|
国際連盟・衛生機関、発足。第4回極東熱帯医学会(バタビア→ジャカルタの旧名)開催 |
|
大正10年 |
1921 |
|
|
|
|
大正11年 |
1922 |
帝国学
士院賞(生
体染色) |
|
|
|
内務省社会局発足、健康保険法公布 |
|
|
大正11年 |
1922 |
|
|
|
|
大正12年 |
1923 |
|
朝鮮総督府調査資料(1923-1941)に、総督府嘱託として村山智順、善生永助が関与 |
|
|
東京帝国大学セツルメント(大震災により設立)。恩給法 |
2月〜5月、長與ら一行渡米(秦佐八郎を含む)。9月1日関東大震災。聖路加病院消失。トイ
スラーの介在により財団のInternational Health Board, Division of Medical Education
震災復興を申し入れる。第5回極東熱帯医学会(シンガポール) |
|
大正12年 |
1923 |
|
関東大震災 |
|
|
大正13年 |
1924 |
病理学講座教授(兼任) |
フライブルグ大学アショフ教授(Ludwig Aschoff,1866-1942)来日。 |
医学部で細
菌学、衛
生学、病
理学を研
究(医
学博士、〜
1926) |
|
|
ロックフェラー財団の招聘により、米国出張。米国、新移民法(排日条項を含む)を可決。 |
|
大正13年 |
1924 |
|
ジュネーブ議定書が第五回国際連盟総会で採決される。 |
|
|
大正14年 |
1925 |
|
柳田国男・岡正雄ら『民族』刊行
(〜1929) |
京都帝国大学医学部研究班「大正十三年夏季香川県地方ニ於ケル流行性脳炎ノ研究」『日新医学』定期増刊4月4日(→清野謙次)。ジュネーヴ軍縮条約でガス・細
菌戦の禁
止。 |
|
細井和喜蔵『女工哀史』、治安維持法、普通選挙法 |
10月第6回極東熱帯医学会(東京)開催[加藤高明首相・総裁、北里柴三郎会長、長與又郎副会長]。国際衛生技術官交換視
察会議。財団との交渉は中
断。 |
|
大正14年 |
1925 |
|
イギリスの未加入宣言によりジュネーブ議定書は未発効となる。 |
|
|
大正15年昭和元年 |
1926 |
清野・宮
本博
人「津雲石器時代人はアイヌ人なりや」(3編)『考古学雑誌』 |
京城帝国大学創設(宗教学教室:赤松智城、社会学教室:秋葉隆) |
|
|
健康保険法施行(給付は1927年より:cf.国民健康保険法1938) |
|
|
昭和元
年 |
1926 |
|
|
|
|
昭和2年 |
1927 |
病理学教室教授(専任となる、28年?) |
|
医学博士(「ぐ
らむ陽性雙球菌ニ就テノ研究」京都帝国大学・医学研究科・医学部(旧制)学位請求:旧制医34) |
|
|
第7回極東熱帯医学会(カルカッタ) |
|
昭和2年 |
1927 |
|
|
|
|
昭和3年 |
1928 |
『日本石器時代研究』出版。石器時代人骨656例、古墳人骨31例。 |
台北帝国大学文政学部・土俗人種学教授・移川子之蔵 |
ヨーロッパ派遣(〜
1930)。軍医学校教官 |
|
|
国際連盟衛生会議 |
|
昭和3年 |
1928 |
|
|
|
|
昭和4年 |
1929 |
|
岡正雄ら『民俗学』刊行(柳田の脱退を受けて)(〜1933) |
|
|
救護法。無
産者診
療所運動は
じまる。
拓務省創設(-1942)
|
ロンドン衛生熱帯医学院(London School of Hygine and Tropical
Medicine)開校(R財団が
ロンドン熱帯医学院を吸
収) |
|
昭和4年 |
1929 |
|
|
|
|
昭和5年 |
1930 |
|
霧社事件(台
湾) |
陸軍軍医学校教官(防疫学教室)、小泉親彦(科学兵器研究室主任)と知遇をえる。 |
軍医監 |
|
長与又郎、ツツガムシ病原体・リケッチャ・オリエンタリス命名。ロックフェラー財団との交渉再開。第8回極東熱帯医学会(バンコク) |
|
昭和5年 |
1930 |
|
|
|
|
昭和6年 |
1931 |
|
日本学術振興会、設置。上海自然科学研究所、発足 |
細菌戦部隊創設を提唱 |
|
労働者
災害扶助法、労
働者災害扶助責任法の成
立。日
本無産者医
療同盟(〜
1940年代初頭ま
で続く) |
|
|
昭和6年 |
1931 |
|
|
|
|
昭和7年 |
1932 |
|
|
兵器本廠付(東郷部隊〜1935年/300人規模) |
近衛師
団軍
医部長 |
時局匡救(きょうきゅう)事業の開始。 |
|
|
昭和7年 |
1932 |
|
満州国樹立 |
|
|
昭和8年 |
1933 |
|
|
軍医学校部員陸軍軍医学校に防疫研究室を創設・主宰する。ハルピン近郊(背陰河:ペイインホ)に加茂部隊を設置。
Military surgeonにLeon Foxの「細菌戦:戦闘における病原微生物の使用」が掲載され、直後に邦訳される(内容は細菌戦に懐疑的)。 |
軍医学校長 |
任意制健康保険制度要綱案(内務省社会局) |
|
|
昭和8年 |
1933 |
|
アラバマ州メ
イコン郡に
おいて「タスキーギ研究」
はじまる(〜1972年)。 |
|
|
昭和9年 |
1934 |
|
日本民族学会(初代理事長:白鳥庫吉、理事:新村出、渋沢敬三、関屋貞三郎、桑田芳蔵、移川子之蔵) |
|
軍医総監兼陸軍省医務局長 |
健康保険法改正法の公布 |
長与又郎、東京帝国大学総長。第9回極東熱帯医学会(南京:33年を順延) |
|
昭和9年 |
1934 |
|
|
|
|
昭和10年 |
1935 |
|
『民間伝承』発刊(柳田国男の還暦記念)。『臺灣高砂族系統所屬の研究』臺北帝國大学土俗・人種學研究室調査 ; 第1冊: 本篇,
第2冊:資料篇、刀江書院, 1935
|
|
|
国民保険制度要綱案修正化(社会保険調査会) |
|
|
昭和10年 |
1935 |
|
|
|
|
昭和11年 |
1936 |
|
|
関東軍防疫部長(平房:1000人規模)。北野政次、満州医科大学、関東軍
司令部御
用掛。 |
|
|
長与又郎、帝国学士院会員 |
|
昭和11年 |
1936 |
|
|
|
|
昭和12年 |
1937 |
|
日本民族学会、保谷に研究所と博物館をもつ。 |
|
軍医中将 |
軍事扶助法 |
保健所法施
行 |
|
昭和12年 |
1937 |
|
蘆溝橋事件。12月南京大虐殺 |
|
|
昭和13年 |
1938 |
京都帝国大学教授辞職(経典古文書窃盗
事件。有
罪となり6ヶ
月服
役)。独
文による生
体染色の研
究書刊行 |
東亜研究所(総裁:近衛文麿)設置。 |
ハルピン郊外の平
房(ピンファン)の部
隊施建
設: |
予備役 |
厚生省設置(体力局を筆頭局、保険院を外局)。国家総動員法(4/1)、国
民健康保険法公布(7/1) |
国立公衆衛生院(林春雄院長)発足。ハノイで第10回極東熱帯医学会(Far Eastern
Association of Tropical Medicine)開催(11/25-12/2) |
|
昭和13年 |
1938 |
|
厚生省設置。 |
|
|
昭和14年 |
1939 |
(京都に
て自宅謹慎) |
東亜研究所に西村朝日太郎、棚瀬襄児が入所。人口問題研究所の設
置。東京帝国大学理学部人
類学科創設(長谷部言人) |
内藤良一、ロックフェラー医学研究所を訪問、黄熱ウィルスのサンプル提供を金銭にて入手希望、米国務省に報告される。北支那防疫給水部(→1855部
隊)設置(北
京)。中支那防疫給水部(多摩部隊→1644部隊)を設置(南京)。南支那防疫給水部(→8604部
隊:広
東) |
|
|
|
|
昭和14年 |
1939 |
|
|
|
|
昭和15年 |
1940 |
清野研
究室を閉
鎖。 |
帝国学士院に東亜諸民族調査研究委員会が設置。岡正雄(ウィーン・日本研究
所主任)一
時帰国し、民
族研究所の開
設に奔
走。 |
関東軍防疫給水部長(平房2000人規模)。「石井式濾水器」を考案する。 |
|
|
|
巡査大明神の鳥居完成(皇紀2600年記念) |
昭和15年 |
1940 |
|
|
|
|
昭和16年 |
1941 |
上京。太
平洋協会嘱託(外
戚の平
野義
太郎・鶴
見祐輔)。731部隊顧問 |
1月、資
源科学諸学会連盟の設
置(東アジアの天然資源の基礎研究調査振
興を目
的として)され、年
末12月に文部省資源科学研究所が設置。 |
731部隊[陸
軍部隊名の変
更](8月:300人規模) |
厚生大臣(第三次近衛内閣〜東条内閣)[〜1944] |
労働者年金保険法公布。人口政策確立要
綱の閣
議決定 |
長与又郎、東
京帝国大学退
官。8月死去。 |
|
昭和16年 |
1941 |
|
12月8日真珠湾攻撃。マレー沖海戦。 |
|
|
昭和17年 |
1942 |
清野謙次・平
野義太郎『太
平洋の民
族=政
治学』日
本評論社 |
国立民族研究所創設計画のために、日本民族学会は発展解
消し、財
団法人民族学協会が設
立される。 |
軍医学校付。731部隊は8月に北野政次が部隊長に就任。南方軍防疫給水部(シンガポール) |
|
国民健康保険法と健康保険法(1926)の大
改正法の公布
拓務省は、大東亜省・内務省・外務省などに分割される。
|
|
|
昭和17年 |
1942 |
|
|
|
|
昭和18年 |
1943 |
『インドネシアの民族医学』出版。 |
1月、民
族研究所が設
置(所
長:高
田保馬)。日本民族学会が(財)民族学協会に改組。人口
問題研究所に東京帝大卒の人類学者・篠崎信夫入所。海軍・マカッサル研究所の設置。 |
|
「女子労働不必要」発言 |
|
|
|
昭和18年 |
1943 |
|
|
|
|
昭和19年 |
1944 |
『日本人種論変遷史』小山書店 |
東亜諸民族調査研究委員会が解散。西北研究所(所長:今西錦司)の設立。 |
|
勅撰貴
族院議
員 |
|
|
|
昭和19年 |
1944 |
|
|
|
|
昭和20年 |
1945 |
|
|
3月軍医中将に昇進。5月 第25202部隊(→731部隊)長に再度就任。北野は上海派遣軍軍医部長に就任。8月 ソ連軍の侵攻でハルピンを脱出し帰
国する。 |
割腹自殺 |
|
|
|
昭和20年 |
1945 |
|
|
|
|
昭和21年 |
1946 |
『日本民族生成論』日本評論社 |
(財)日本民族学協会、GHQ民間情報教育(CIE)のパッシンによる講演会開催。CIEは、国内における文化人類学民族誌調
査を開始する。 |
(当時)
新宿区若松町で陸軍が使用していた建物を利用して旅館を経営。極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷に当たって戦犯容疑を受けるが訴追を免れる。 |
|
|
|
|
昭和21年 |
1946 |
|
|
|
|
昭和22年 |
1947 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和22年 |
1947 |
|
|
|
|
昭和23年 |
1948 |
東大の緒
方知三郎の助力により厚生科学研究所
が厚生省により設置され所長に就
任(茨
城県木
原村)。 |
|
|
|
社会保障制度審議会の設置(〜2001) |
|
|
昭和23年 |
1948 |
|
|
|
|
昭和24年 |
1949 |
『古代人骨の研究に基づく日本人種論』岩波書店、出版。<清野研究室人類学論文目録>には本人門下
生あわせて
227論文を収
録。 |
|
|
|
|
|
|
昭和24年 |
1949 |
|
|
|
|
昭和25年 |
1950 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和25年 |
1950 |
|
|
|
|
昭和26年 |
1951 |
|
杉浦健一『人類学』の刊行(日本学術会議人類学研究連絡委員会による新制大学教養科目「人類学」教授要項による、戦後の代表的
人類学教科書) |
|
|
|
|
|
昭和26年 |
1951 |
|
|
|
|
昭和27年 |
1952 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和27年 |
1952 |
|
|
|
|
昭和28年 |
1953 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和28年 |
1953 |
|
|
|
|
昭和29年 |
1954 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和29年 |
1954 |
|
|
|
|
昭和30年 |
1955 |
死去。 |
|
|
|
|
|
|
昭和30年 |
1955 |
|
|
|
|
昭和31年 |
1956 |
『随筆遺
稿』京
都大学医学部病理学教室 |
|
|
|
|
|
|
昭和31年 |
1956 |
|
|
|
|
昭和33年 |
1957 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和33年 |
1957 |
|
|
|
|
昭和34年 |
1958 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和34年 |
1958 |
|
|
|
|
昭和35年 |
1959 |
|
|
喉頭癌のため死去 |
|
|
|
|
昭和35年 |
1959 |
|
|
|
|
昭和36年 |
1960 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和36年 |
1960 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|