はじめによんでください

マイケル・D・コウ

Michael Douglas Coe, 1929-2019

池田光穂

☆マイケル・ダグラス・コー(Michael Douglas Coe ; コウとも表記)(1929年5月14日 - 2019年9月25日)[1]は、アメリカの考古学者、人類学者、碑文学者、著述家であった。彼はコロンブス以前のメソアメリカ、特にマヤに関する研究で 知られ、20世紀後半を代表するマヤ研究者の一人であった。彼は中米や東南アジアなど、古代熱帯林文明の比較研究を専門とした。イェール大学ではチャール ズ・J・マッカーディ記念人類学名誉教授の職位を保持し、ピーボディ自然史博物館では1968年から1994年まで学芸員を務めた後、人類学コレクション の名誉学芸員となった。[3] コーは一般読者向けの多くの普及書を執筆し、そのいくつかはベストセラーとなり、何度も再版された。例えば『マヤ』(1966年)や『マヤ文字解読』 (1992年)などである。レックス・クーンツと共著で1962年に出版された『メキシコ:オルメカからアステカまで』もある。

Michael Douglas Coe (May 14, 1929 – September 25, 2019)[1] was an American archaeologist, anthropologist, epigrapher, and author. He is known for his research on pre-Columbian Mesoamerica, particularly the Maya, and was among the foremost Mayanists[2] of the late twentieth century. He specialised in comparative studies of ancient tropical forest civilizations, such as those of Central America and Southeast Asia. He held the chair of Charles J. MacCurdy Professor of Anthropology, Emeritus, Yale University, and was curator emeritus of the Anthropology collection in the Peabody Museum of Natural History, where he had been curator from 1968 to 1994.[3]

Coe authored a number of popular works for the non-specialist audience, several of which were best-selling and much reprinted, such as The Maya (1966) and Breaking the Maya Code (1992). With Rex Koontz, he co-authored the book Mexico: From the Olmecs to the Aztecs, published in 1962.
+++++++++++++++++++++
Breaking the Maya code
マイケル・ダグラス・コー(1929年5月14日 - 2019年9月25日)[1]は、アメリカの考古学者、人類学者、碑文学者、著述家であった。彼はコロンブス以前のメソアメリカ、特にマヤに関する研究で 知られ、20世紀後半を代表するマヤ研究者の一人であった。彼は中米や東南アジアなど、古代熱帯林文明の比較研究を専門とした。イェール大学ではチャール ズ・J・マッカーディ記念人類学名誉教授の職位を保持し、ピーボディ自然史博物館では1968年から1994年まで学芸員を務めた後、人類学コレクション の名誉学芸員となった。[3]

コーは一般読者向けの多くの普及書を執筆し、そのいくつかはベストセラーとなり、何度も再版された。例えば『マヤ』(1966年)や『マヤ文字解読』 (1992年)などである。レックス・クーンツと共著で1962年に出版された『メキシコ:オルメカからアステカまで』もある。
++++++++++++++++++
マヤ文字解読(2003)
1. 話される言葉、かたちを得る
2. 森林の王たち
3. ふたたび発見された森林の文明
4. 先駆者たち—解読の夜明け
5. トンプソンの時代
6. 東からの新風
7. プロスクリアコフの時代—マヤ人、歴史の舞台に登場す
8. パカルのしもべたち
9. シバルバー(冥界)への降下
10. 新しい夜明け
11. 過去への視線、未来への展望
Early life and education
Coe was born in New York City, the son of designer Clover Simonton and banker William Rogers Coe. He attended Fay School[4] in Southborough, Massachusetts, and St. Paul’s School in Concord, New Hampshire. He graduated from Harvard College in 1950, and he received his PhD in anthropology from the Harvard Graduate School of Arts and Sciences in 1959.[citation needed]

In 1955, shortly after commencing his graduate studies program at Harvard University, he married Sophie Dobzhansky, the daughter of the noted evolutionary biologist and Russian émigré Theodosius Dobzhansky. She was then an undergraduate anthropology student at Radcliffe College.[5] Sophie translated the work of Russian mayanist Yuri Knorozov, The Writing of the Maya Indians (1967).[6] Knorozov based his studies on De Landa's phonetic alphabet and is credited with originally breaking the Maya code.

Coe's brother, William Robertson Coe II, was also a prominent Mayanist, associated with the University of Pennsylvania. The two brothers had a falling-out in the 1960s and rarely spoke of each other afterward.[7]

During the Korean War, Coe worked as a CIA case officer and as a part of a front organization, Western Enterprises in Taiwan, as part of efforts to counter the influence of the Mao Zedong regime in China.[8]
幼少期と学歴
コーはニューヨーク市で生まれた。父はデザイナーのクローバー・シモントン、母は銀行家のウィリアム・ロジャース・コーである。マサチューセッツ州サウス ボロのフェイ・スクール[4]、ニューハンプシャー州コンコードのセントポールズ・スクールに通った。1950年にハーバード大学を卒業し、1959年に ハーバード大学院で人類学の博士号を取得した[出典必要]。

1955年、ハーバード大学で大学院の課程を始めた直後、彼は、著名な進化生物学者であり、ロシアからの亡命者であるテオドシウス・ドブジャンスキーの 娘、ソフィー・ドブジャンスキーと結婚した。彼女は当時、ラドクリフ・カレッジで人類学を専攻する学部生であった。ソフィーは、ロシアのマヤ学者ユーリ・ クノロゾフの著作『マヤ・インディアンの文字(1967年)』を翻訳した。[6] クノロゾフはデ・ランダの音声アルファベットに基づいて研究を行い、マヤの暗号を最初に解読した人物として知られている。

コーの兄弟、ウィリアム・ロバートソン・コー II も、ペンシルベニア大学に所属する著名なマヤ学者だった。1960年代に兄弟は仲違いし、その後ほとんど口をきかなくなった。[7]

朝鮮戦争中、コーはCIAのケースオフィサーとして、また台湾のフロント組織「ウエスタン・エンタープライズ」の一員として、中国における毛沢東政権の影響力に対抗する取り組みの一環として活動した。[8]
Career
Coe's graduate advisor was Gordon Willey. In his Harvard dissertation at La Victoria, Guatemala, he established the first secure chronology of ceramics for southern Mesoamerica.[9] With Richard Diehl at San Lorenzo Tenochtitlán, he used new magnetometry techniques to locate and salvage most of the Olmec colossal heads now known, such that he is now considered one of the discoverers of the Olmec.[10]

Coe and his students have contributed greatly to the decipherment of Maya writing. He championed Yuri Knorosov and the phonetic approach to decipherment, against the public rebukes of J. E. S. Thompson.[11] At Yale University he taught the Mayanists Peter Mathews, Karl Taube, and Stephen D. Houston, the latter of whom collaborated with David Stuart.

He sometimes collaborated with his Yale colleague, anthropological linguist Floyd Lounsbury. Coe also advised the authors of The Blood of Kings, a work about Classic Maya rulership, Mary Ellen Miller, at Yale, and Linda Schele, at the University of Texas at Austin. Coe's Breaking the Maya Code (1992), which describes these breakthroughs, was nominated for a National Book Award.

Coe was the first to date El Baúl Stela 1 correctly (Coe 1957; cf. Parsons 1986:61); this sculpture from the Southern Maya Area (SMA) is one of three known with Cycle 7 Long-count dated monuments, predating all Lowland Long-count dated sculptures. With Kent V. Flannery, he was the first to observe that the greatest southern area site, Kaminaljuyu, probably profited greatly from its proximity to and exploitation of the enormous El Chayal obsidian fields. Coe discovered the Primary Standard Sequence, a sequence of hieroglyphs appearing around the rim of many Classic Maya ceramic vessels. Coe organized an exhibit of some of those ceramics at the Grolier Club in New York, where he also publicized, for the first time, a newly-discovered Maya codex — the first found in the Americas — and only the fourth known to exist.[12] Some of Coe's other insights were given in casual comments to his students or in short reports, including that the Popol Vuh was but a fragment of a great lost pan-Maya mythology, and that Classic Maya rulers were shamanic figures as well as administrators.

Aside from his work on the Maya, his short paper published during the height of processual archaeology, entitled "The Churches on the Green",[13] which imagined how that approach would fail to discern the origins and purpose of three churches on the New Haven Green if they were studied five thousand years later. His book on the Angkor civilization of ancient Cambodia, Angkor and the Khmer Civilization (2003, 2nd ed. 2018), was described by David P. Chandler as "the most thoroughgoing, accessible, and persuasive synthesis of precolonial Cambodian history, society and culture" that he had ever read.[14]
経歴
コーの大学院指導教官はゴードン・ウィリーであった。グアテマラのラ・ビクトリアにおけるハーバード大学の博士論文で、彼はメソアメリカ南部における陶器 の最初の確実な年代測定を確立した[9]。サン・ロレンソ・テノチティトランではリチャード・ディールと共に、新たな磁力測定技術を用いて現在知られてい るオルメカ巨像頭部の大半を発見・回収した。この功績により、彼はオルメカ文明の発見者の一人と見なされている。[10]

コーと彼の学生たちは、マヤ文字の解読に大きく貢献した。彼は、J. E. S. トンプソンの公の非難に反して、ユーリ・クノーロソフと解読のための音声学的アプローチを擁護した。[11] イエール大学では、マヤ学者であるピーター・マシューズ、カール・タウベ、スティーブン・D・ヒューストンを指導し、後者はデビッド・スチュワートと協力 した。

彼は、イェール大学の同僚である人類言語学者フロイド・ローンズベリーと協力することもある。コーはまた、古典期マヤの支配権に関する著作『王たちの血』 の著者である、イェール大学のメアリー・エレン・ミラーとテキサス大学オースティン校のリンダ・シーリーに助言を与えた。これらの画期的な成果について述 べたコーの著書『マヤの暗号を解く』(1992年)は、全米図書賞にノミネートされた。

コーは、エル・バウル・ステラ 1 の年代を最初に正確に推定した人物である(Coe 1957; cf. Parsons 1986:61)。この南マヤ地域(SMA)の彫刻は、7 周期の長計年代が刻まれた 3 つの既知の記念碑のうちの 1 つであり、低地の長計年代が刻まれた彫刻よりも古いものである。ケント・V・フラナリーと共に、彼は南部地域最大の遺跡カミニアルジュユが、巨大なエル・ チャヤル黒曜石鉱床への近接性とその採掘によって多大な利益を得ていた可能性を初めて指摘した。コーは「一次標準序列」を発見した。これは古典期マヤ陶器 の縁部に現れる象形文字の連続である。コーはニューヨークのグロリア・クラブでこれらの陶器の一部を展示し、そこで新たに発見されたマヤ写本(アメリカ大 陸で初めて発見されたもので、現存が確認されている4点目)を初めて公表した。[12] コーのその他の洞察は、学生への何気ない発言や短い報告の中で示された。例えば『ポポル・ヴ』は失われた汎マヤ神話の断片に過ぎないこと、古典期マヤの支 配者は行政官であると同時にシャーマン的存在であったことなどである。

マヤ研究以外では、プロセス考古学が全盛期にあった時期に発表した短編論文『緑地上の教会群』[13]がある。この論文では、もし五千年後になってニュー ヘイブン・グリーンの三つの教会を研究した場合、プロセス考古学の手法ではその起源と目的を見極められないだろうと論じている。古代カンボジアのアンコー ル文明に関する著書『アンコールとクメール文明』(2003年、第2版2018年)は、デイヴィッド・P・チャンドラーによって「植民地化以前のカンボジ アの歴史、社会、文化に関する、これまで読んだ中で最も徹底的で、理解しやすく、説得力のある総合研究」と評されている。
Debates
Coe added qualified support to the "Cultura Madre" view of the Olmec as the "mother culture of Mesoamerican civilization". His use of information obtainable from looted Maya ceramics attracted criticism. Some of Coe's work in the Olmec field came under scrutiny by two scholars of Pre-Columbian art. For example, his work on the Cascajal Block[15] and on the Wrestler[16] was called into question.

The scholars disputed his claims and found his work inadequately supported by evidence. The Cascajal block was argued to have many features fully consistent with Olmec imagery.[17][18] The same was said for the Wrestler.[19][20][21] Their criticisms were based on what the other scholars considered poorly defined or undefined notions of Olmec iconography and of rulership.


議論
コーは、オルメカを「メソアメリカ文明の母なる文化」とする「母なる文化」説に条件付きで支持を加えた。盗掘されたマヤ陶器から得られる情報を用いた彼の 研究は批判を受けた。コエのオルメカ研究の一部は、先コロンブス期美術の2人の学者によって精査された。例えば、カスカハル石碑[15]やレスラー像 [16]に関する彼の研究は疑問視された。

学者たちは彼の主張に異議を唱え、その研究が証拠によって十分に裏付けられていないと指摘した。カスカハール石碑には、オルメカ様式と完全に一致する特徴 が多数見られると論じられた[17][18]。レスラー像についても同様の指摘がなされた[19][20][21]。彼らの批判は、他の学者たちがオルメ カの図像学や支配権に関する概念が不明確あるいは未定義であると考える点に基づいていた。


Personal life
Coe married Sophie Dobzhansky in a Russian Orthodox ceremony in New York City on the June 5, 1955.[22] They travelled and worked together extensively. In 1969, they bought Skyline Farm in Heath, Massachusetts.[23] They had five children: Nicholas, Andrew, Sarah, Peter, and Natalie.[citation needed]

After Sophie died of cancer in 1994, Michael helped complete her book, The True History of Chocolate.[24]


個人的な生活
コーは1955年6月5日、ニューヨーク市でロシア正教の儀式によりソフィー・ドブジャンスキー[=テオドシウス・ドブジャンスキーの娘]と結婚した[22]。二人は広く旅行し、共に仕事をした。1969年、マサチューセッツ州ヒースにスカイライン農場を購入した[23]。二人に5人の子供、ニコラス、アンドルー、サラ、ピーター、ナタリーがいた[要出典]。

1994年にソフィーが癌で亡くなった後、マイケルは彼女の本『チョコレートの真実の歴史(邦題:チョコレートの歴史)』の完成を手伝った。

第1章 神々の食物の木
第2章 カカオの誕生 オルメカ=マヤ時代
第3章 アステカ族 五番目の太陽の民
第4章 出会いと変容
第5章 チョコレートのヨーロッパ征服
第6章 カカオ産地の変遷
第7章 理性と狂気の時代のチョコレート
第8章 大衆のためのチョコレート
Death
Coe died on September 25, 2019, in New Haven, Connecticut, at age 90.

コーは2019年9月25日、コネチカット州ニューヘイブンで90歳で死去した。
Awards and recognition
1981: Senior Fellowship, National Endowment for the Humanities[citation needed]
1986: Member, National Academy of Sciences[citation needed]
1989: Tatiana Proskouriakoff Award, Harvard University[citation needed]
2000: Hitchcock Professorship, University of California, Berkeley[citation needed]
2001: James D. Burke Prize in Fine Arts, Saint Louis Art Museum[citation needed]
2004: Orden del Quetzal, Republic of Guatemala[citation needed]
2006: Orden del Pop, Museo Popol Vuh, Universidad Francisco Marroquín, Guatemala[25]
受賞歴と栄誉
1981年:全米人文科学基金上級フェローシップ[出典必要]
1986年:全米科学アカデミー会員[出典必要]
1989年:タチアナ・プロスクリアコフ賞(ハーバード大学)[出典必要]
2000年:ヒッチコック教授職(カリフォルニア大学バークレー校) [出典が必要]
2001年:セントルイス美術館ジェームズ・D・バーク美術賞[出典が必要]
2004年:グアテマラ共和国ケツァール勲章[出典が必要]
2006年:グアテマラ・フランシスコ・マロキン大学ポポル・ヴゥ博物館ポポル勲章[25]
Publications
Coe, Michael D. (1961) La Victoria, An Early Site on the Coast of Guatemala. Papers vol. 53. Peabody Museum of Archaeology and Ethnology, Harvard University, Cambridge.
Coe, Michael D. (1962) Mexico. Thames and Hudson, New York. (Four subsequent editions; with Rex Koontz, 2013).
Coe, Michael D. (1965) The Jaguar's Children: Pre-Classic Central Mexico. Museum of Primitive Art, New York.
Coe, Michael D. (1966) The Maya. Thames and Hudson, New York. (8th ed. 2011, 9th ed. in press).
Coe, Michael D. and Kent V. Flannery (1967) Early Cultures and Human Ecology in South Coastal Guatemala. Smithsonian Contributions to Anthropology, Vol. 3, Washington, D. C.
Coe, Michael D. (1968) America's First Civilization: Discovering the Olmec. American Heritage Press, New York.
Coe, Michael D. (1973) The Maya Scribe and His World. The Grolier Club, New York.
Coe, Michael D. (1978) Lords of the Underworld: Masterpieces of Classic Maya Ceramics. Princeton University Press, Princeton.
Coe, Michael D. and Richard A. Diehl (1980) In the Land of the Olmec. 2 vols. University of Texas Press, Austin.
Coe, Michael D. and Gordon Whittaker (1983) Aztec Sorcerers in 17th Century Mexico: The Treatise on Superstitions by Hernando Ruiz de Alarcón. Institute for Mesoamerican Studies, Albany.
Coe, Michael D. (1992) Breaking the Maya Code. Thames and Hudson, New York. (revised ed. 1999)
Coe, Michael D. (1995) The Olmec World: Ritual and Rulership. The Art Museum, Princeton University, Princeton.
Coe, Sophie D. and Michael D. Coe (1996) The True History of Chocolate. Thames and Hudson, New York.
Coe, Michael D. and Justin Kerr (1998) The Art of the Maya Scribe. Harry N. Abrams, New York.
Coe, Michael D. and Mark Van Stone (2001) Reading the Maya Glyphs (2nd ed. 2005)
Coe, Michael D. (2003) Angkor and the Khmer Civilization. Thames and Hudson, New York (2nd ed. with Damian Evans 2018).
Coe, Michael D. (2006) Final Report: An Archaeologist Excavates His Past. Thames and Hudson, New York.
Coe, Michael D. (2006) The Line of Forts: Historical Archaeology on the Colonial Frontier of Massachusetts. University Press of New England, Lebanon.

出版物
コー、マイケル・D. (1961) 『ラ・ビクトリア:グアテマラ沿岸の初期遺跡』論文集第53巻。ハーバード大学ピーボディ考古学民族学博物館、ケンブリッジ。
コー、マイケル・D. (1962) 『メキシコ』。テムズ・アンド・ハドソン社、ニューヨーク。(その後4版を重ね、レックス・クーンツとの共著で2013年再刊)。
コー、マイケル・D. (1965) 『ジャガーの子ら:前古典期中央メキシコ』原始美術博物館、ニューヨーク。
コー、マイケル・D. (1966) 『マヤ』テムズ・アンド・ハドソン、ニューヨーク。(第8版2011年、第9版刊行予定)。
コー、マイケル・D. と ケント・V. フラナリー (1967) 『グアテマラ南海岸の初期文化と人間生態学』 スミソニアン人類学寄稿集 第3巻、ワシントンD.C.
コー、マイケル・D. (1968) 『アメリカ最初の文明:オルメカ発見』 アメリカン・ヘリテッジ・プレス、ニューヨーク。
コー、マイケル・D. (1973) 『マヤの書記官とその世界』 グロリア・クラブ、ニューヨーク。
コー、マイケル・D. (1978) 『冥界の支配者たち:古典期マヤ陶器の傑作』 プリンストン大学出版局、プリンストン。
コー、マイケル・D. と リチャード・A. ディール (1980) 『オルメカの地にて』 全2巻。テキサス大学出版局、オースティン。
コー、マイケル・D. とゴードン・ウィッタカー (1983) 『17世紀メキシコのアステカ邪術師たち:エルナンド・ルイス・デ・アラルコンの迷信論考』 メソアメリカ研究所、オールバニ。
コー、マイケル・D. (1992) 『マヤ文字解読』 テムズ・アンド・ハドソン、ニューヨーク。(改訂版 1999)
コー、マイケル・D.(1995)『オルメカの世界:儀礼と統治』。プリンストン大学美術館、プリンストン。
コー、ソフィー・D. と マイケル・D. コー(1996)『チョコレートの真実の歴史』。テムズ・アンド・ハドソン、ニューヨーク。
コー、マイケル・D. と ジャスティン・カー(1998)『マヤ書記の芸術』。ハリー・N・エイブラムス、ニューヨーク。
コー、マイケル・D.、マーク・ヴァン・ストーン(2001)『マヤの象形文字を読む』(2005年、第2版)
コー、マイケル・D.(2003)『アンコールとクメール文明』。テムズ・アンド・ハドソン、ニューヨーク(2018年、ダミアン・エヴァンスとの共著、第2版)。
コー、マイケル・D(2006)『最終報告書:考古学者が自分の過去を発掘する』テムズ&ハドソン、ニューヨーク。
コー、マイケル・D(2006)『要塞の線:マサチューセッツの植民地フロンティアにおける歴史考古学』ニューイングランド大学出版、レバノン。

Further reading
Houston, Stephen; Miller, Mary; Taubec, Karl (2021). "Michael D. Coe (1929–2019): A Life in the Past" (PDF). Ancient Mesoamerica. 32: 1–15. doi:10.1017/S0956536120000541.

参考文献
ヒューストン、スティーブン;ミラー、メアリー;タウベック、カール(2021)。「マイケル・D・コー(1929–2019):過去への生涯」(PDF)。『古代メソアメリカ』32: 1–15。doi:10.1017/S0956536120000541。
1. "Michael D. Coe Obituary (1929 - 2019) New Haven Register". Legacy.com.
2. Merrin, Edward H. "The Olmec World of Michael Coe". Edward Merrin. Retrieved November 11, 2011.
3. "Michael Coe - in Memoriam | Department of Anthropology".
4. "FAY MAGAZINE" (PDF). Fayschool.org. Retrieved October 1, 2017.
5. Coe (1992), p.154.
6. Stuart and Houston 1989: 15,85; Scarborough 1994: 40
7. Smith, Harrison (September 30, 2019). "Michael Coe, influential archaeologist and Maya scholar, dies at 90". The Washington Post. Retrieved October 31, 2019.
8. Coe, Michael D. 2006. Final Report: An Archaeologist Excavates His Past. Thames & Hudseon.
9. Coe, Michael D. (June 1, 1960). "Archeological Linkages with North and South America at La Victoria, Guatemala1". American Anthropologist. 62 (3): 363–393. doi:10.1525/aa.1960.62.3.02a00010. ISSN 1548-1433.
10. "Michael Coe, influential archaeologist and Maya scholar, dies at 90 - The Washington Post". The Washington Post.
11. "Michael Coe: Influential archaeologist helped unlock secrets of Mesoamerica". October 8, 2019.
12. Club, ~ Grolier (October 23, 2019). "The Relationship between the "Grolier Codex" and The Grolier Club of New York*". The Grolier Club. Retrieved October 31, 2019.
13. in Dummell, R. C. and Hall, E. S. Jr. ed. Archaeological Essays in Honor of Irving B Rouse. Mouton, The Hague, 1978 https://www.academia.edu/22407422/The_churches_on_the_Green_A_cautionary_tale
14. Chandler, David (2019). "Review: Angkor and the Khmer Civilization, by Michael D. Coe and Damian Evans". Journal of the Siam Society. 107 (1). Siam Society: 147–149.15
15. Bruhns, Karen; Kelker, Nancy (2007). "Did the Olmec Know How to Write". Science. 315 (5817). Science Magazine: 1365b – 1366b. doi:10.1126/science.315.5817.1365b. PMID 17347426. S2CID 13481057.
16. Kelker, Nancy L. 2004. The Olmec wrestler: Pre-Columbian art or modern fake?. Minerva 15(5):30-31
17. Freidel, David, and F. Kent Reilly III. 2010. The flesh of God, cosmology, food, and the origins of political power in southeastern Mesoamerica" in Pre-Columbian Foodways: Interdisciplinary Approaches to Food, Culture, and Markets in Mesoamerica edited by John E. Staller and Michael D. Carrasco. pp. 635–680. Springer.
18. "Dead Bugs and Olmec Writing". Decipherment.wordpress.com. April 20, 2010. Retrieved October 1, 2017.
19. Milbrath, Susan. 1979). Study of Olmec Sculptural Chronology. Studies in Pre-Columbian Art and Archaeology No. 23. Washington, D.C.: Dumbarton Oaks Research Library and Collection, Trustees for Harvard University.
20. Coe, Michael D. and Mary Miller. 2004. The Olmec wrestler: a masterpiece of the ancient Gulf Coast Minerva 16(1):18–19
21. Cyphers, Ann, and Artemio Lopez Cisneros. 2008. La historia de "El Luchador," in Olmeca: Balance y perspectivas, edited by Maria Teresa Uriarte and Rebecca B. Gonzalez Lauck. 411–423.
22. Coe, Michael D. (1996). Final Report: An Archaeologist Excavates His Past. London: Thames & Hudson. p. 111.
23. Coe, Michael D. (1996). Final Report: An Archaeologist Excavates His Past. London: Thames & Hudson. pp. 182–184.
24. "Sophie D. Coe, her work, her collection and her prize". Radcliffe Institute for Advanced Study. CAmbridge, Massachusetts: Harvard University. July 24, 2013. Archived from the original on January 18, 2021. Retrieved July 9, 2015.
25. Museo Popol Vuh (n.d.)
2008– Linda Schele Award, University of Texas
1. 「マイケル・D・コーの死亡記事(1929年 - 2019年)ニューヘイブン・レジスター」。Legacy.com。
2. エドワード・H・メリン「マイケル・コーのオルメカ世界」。エドワード・メリン。2011年11月11日取得。
3. 「マイケル・コー - 追悼 | 人類学部」。
4. 「FAY MAGAZINE」 (PDF). Fayschool.org. 2017年10月1日取得。
5. Coe (1992), p.154.
6. スチュワートとヒューストン 1989: 15,85; スカーバラ 1994: 40
7. スミス、ハリソン (2019年9月30日). 「影響力ある考古学者でありマヤ学者であるマイケル・コーが90歳で死去」. ワシントン・ポスト. 2019年10月31日取得.
8. コー、マイケル D. 2006. 最終報告書: 考古学者が彼の過去を発掘する. テムズ&ハドソン.
9. コー, マイケル・D. (1960年6月1日). 「グアテマラ・ラ・ビクトリアにおける南北アメリカ大陸との考古学的連関1」. アメリカ人類学雑誌. 62 (3): 363–393. doi:10.1525/aa.1960.62.3.02a00010. ISSN 1548-1433.
10. 「マイケル・コー、影響力ある考古学者かつマヤ研究者、90歳で死去 - ワシントン・ポスト」。ワシントン・ポスト。
11. 「マイケル・コー:影響力ある考古学者がメソアメリカの秘密解明に貢献」。2019年10月8日。
12. グロリア・クラブ(2019年10月23日)。「『グロリア写本』とニューヨーク・グロリア・クラブの関係*」。グロリア・クラブ。2019年10月31日閲覧。
13. ダムメル、R. C. および ホール、E. S. Jr. 編『アーヴィング・B・ラウスに捧げる考古学論集』。Mouton、ハーグ、1978年 https://www.academia.edu/22407422/The_churches_on_the_Green_A_cautionary_tale
14. チャンドラー、デビッド (2019年)。「レビュー:アンコールとクメール文明、マイケル・D・コーとダミアン・エヴァンス著」。Journal of the Siam Society. 107 (1). Siam Society: 147–149.15
15. Bruhns, Karen; Kelker, Nancy (2007). 「オルメカは文字の書き方を知っていたか」. Science. 315 (5817). Science Magazine: 1365b – 1366b. doi:10.1126/science.315.5817.1365b. PMID 17347426. S2CID 13481057.
16. ケルカー、ナンシー L. 2004. オルメカのレスラー:コロンブス以前の芸術か、現代の偽物か?ミネルバ 15(5):30-31
17. フライデル、デイヴィッド、および F. ケント・ライリー III. 2010. 「神の肉、宇宙論、食物、そして南東メソアメリカにおける政治権力の起源」『コロンブス以前の食文化:メソアメリカの食物、文化、市場への学際的アプロー チ』ジョン・E・スタラー、マイケル・D・カラスコ編. pp. 635–680. Springer.
18. 「死んだ虫とオルメカ文字」. Decipherment.wordpress.com. 2010年4月20日. 2017年10月1日取得.
19. ミルブラス, スーザン. 1979). オルメカ彫刻年代学の研究。コロンブス以前美術・考古学研究第 23 号。ワシントン D.C.:ダンバートン・オークス研究図書館・コレクション、ハーバード大学評議員会。
20. コー、マイケル D.、メアリー・ミラー。2004 年。オルメカのレスラー:古代ガルフコーストの傑作 ミネルバ 16(1):18–19
21. サイファーズ、アン、アルテミオ・ロペス・シスネロス。2008年。「エル・ルチャドール」の歴史、オルメカ:バランスと展望、マリア・テレサ・ウリアテ、レベッカ・B・ゴンザレス・ロック編。411-423。
22. コー、マイケル・D(1996)。最終報告書:考古学者が自分の過去を発掘する。ロンドン:テムズ&ハドソン。111 ページ。
23. コー、マイケル D. (1996)。最終報告書:考古学者が自分の過去を発掘する。ロンドン:テムズ&ハドソン。182–184 ページ。
24. 「ソフィー・D・コー、彼女の仕事、彼女のコレクション、そして彼女の賞」。ラドクリフ高等研究所。マサチューセッツ州ケンブリッジ:ハーバード大学。2013年7月24日。2021年1月18日にオリジナルからアーカイブ。2015年7月9日に取得。
25. ポポル・ヴゥ博物館(年不明)
2008年– リンダ・シェレ賞、テキサス大学
References
Coe, Michael D. (1992). Breaking the Maya Code. London: Thames & Hudson. ISBN 978-0-500-05061-3. OCLC 26605966.
Museo Popol Vuh staff (n.d.). "Dr. Michael D. Coe - Orden del Pop 2006". Orden del Pop (in Spanish). Guatemala City: Museo Popol Vuh, Universidad Francisco Marroquín. Archived from the original on April 3, 2012. Retrieved November 11, 2011.
Peabody Museum of Natural History staff (2005). "Anthropology – Michael D. Coe". The Collections. New Haven, CT: Peabody Museum of Natural History, Yale University. Retrieved February 12, 2007.
参考文献
コー、マイケル・D. (1992). 『マヤ文字解読』. ロンドン: テムズ・アンド・ハドソン. ISBN 978-0-500-05061-3. OCLC 26605966.
ポポル・ヴ博物館スタッフ(年不明)。「マイケル・D・コー博士 - オルデン・デル・ポップ2006」。オルデン・デル・ポップ(スペイン語)。グアテマラシティ:ポポル・ヴ博物館、フランシスコ・マロキン大学。2012 年4月3日にオリジナルからアーカイブ。2011年11月11日に閲覧。
ピーボディ自然史博物館スタッフ (2005). 「人類学 – マイケル・D・コー」. コレクション. コネチカット州ニューヘイブン: イエール大学ピーボディ自然史博物館. 2007年2月12日に閲覧.
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_D._Coe

★エピソード(https://doi.org/10.1017/S0956536120000541

【ビブリオマニア】
マイクは自分の本も他人の本も、本が大好きだった。マイクはロンドンにいたとき、『タイムズ』紙に可能な限り小さな広告を出し、珍しい本を探した。これは 成功した。そのうちのひとつ、キングスボローのAntiquities of Mexico (Reference Kingsborough1830-1848)の象のフォリオ全巻は、正式に故郷に送られた。しかし、より稀少であり、生涯の賞品となったのは、クー パー・クラーク(Reference Cooper Clark1938)のメンドーサ写本の3巻本を手に入れたことだった。1940年にはまだ売れ残り、その年のバトル・オブ・ブリテンで破壊された倉庫に 保管されていた。マイクがあまり儀式にこだわらないことは以前にも述べた。そのため、彼はクーパー・クラーク少佐に、第一次世界大戦とトーマス・ギャン博 士(マイクの見解では医学博士であり、博士号とはまったく異なる)の右腕として英国領ホンジュラスに赴任したときに得た軍人の肩書きで話しかけた。しかし マイクは、この本に触れる者は誰でも、その本を正しく引用するようしつこく要求した。"クーパー・クラーク"、ハイフンなし、苗字のどちらか一方を落とし て二重に間違えないように。マイクにとっては、おそらくミース・ファン・デル・ローエを意識してのことだろうが、「神は細部に宿る」というより、「議論は 知識の正確さによって栄枯盛衰する」のだ。そのため、誤りに気づいたり、適切な学習レベルを示さなかったりすれば、すぐに訂正されることになる。それはよ り専門的な知識にも当てはまる。マイクはアイザック・ウォルトンのように「完璧」な釣り人であり、エキゾチックな魚やモントーク沖の魚との勝負に飢えてい た。グアテマラの南、太平洋の海で色鮮やかに閃光を放ち、怒り狂ったカジキの描写は、彼のストーリーテリングの才能を見せつけた。

【美の細部へのこだわり】
マイク自身の本はスタイリッシュだった。美学と実践の質は非常に重要であり、各巻には最適なデザインが反映されていた。彼のThe Maya Scribe and His World (Coe Reference Coe1973c) は、有名なメリデン・グラビア・カンパニーによる版を持ち、有名なタイポグラファーであるノーマン・アイヴスからデザインを受け、マイク自身は会員になろ うとしなかったが、ビブリオフィリア(図4)の主要な拠点であるグロリア・クラブでの展示から生まれた。ドローイングはダイアン・グリフィス・ペックによ るもので、円筒形や不規則な形をした陶磁器をインクでレンダリングしたもの、あるいは「ロールアウト」したものである。この本でマイクが目指したのは、水 彩画家メアリー・ルイーズ・ベイカーが何世代も前にペンシルバニア大学博物館(Dosker Reference Dosker1985; Gordon and Mason Reference Gordon and Mason1925-1928 )に依頼したフォリオのスタンダードを再現することだった。ペックの偉業は、皮下注射針のように細いラピッドグラフで描かれたこれらのドローイングが、実 際のポットの紙のトレースから取られたものであることから、より偉大に思われる。ペックの言葉を借りれば、これらの画像は平らに並べられた後、「メルカト ル図法の世界地図のように、3Dの壺を2Dの表面にフィットさせるために、いくつかの窪みと拡大によって調整された」(Diane G. Peck, personal communication 2020)。画像の図解力と説明力に対するマイクの理解は、フェリペ・ダバロス、ウィル・ゲッツマン、そしてサンロレンソ・テノチティトラン発掘のための ポケットマップでは、イェール大学地図研究所のロバート・ウィリアムズ(Coe and Diehl Reference Coe and Diehl1980)との他の共同作業につながった。プリンストン美術館でのマヤの展示に関する彼の本は、質感のあるものだった、 プリンストン美術館のマヤ展示に関する彼の本は、クロス織りの表面(Coe Reference Coe1978a)を持ち、ダンバートン・オークス・リサーチ・ライブラリー・アンド・コレクションの陶磁器研究はルーズリーフで、額装可能なプリントが ポートフォリオに収められていた(Coe Reference Coe1975a)。過去を記録するマイクの主な協力者は、長年の友人でニューヨークの写真家、ジャスティン・カーだった。1975年、カーは中判ハッセ ルブラッドとシンクロさせたターンテーブル、ロールアウトカメラの完成に成功し、ロールアウトの制作をスピードアップさせた(Kerr Reference Kerr1978:139)。その共同作業は、マヤ書道に関する先駆的な本につながり、マイクは他の誰よりも、より広い注目を集め、真剣な探求の対象とし た(Coe and Kerr Reference Coe and Kerr1997 )。このような作品に対する彼の熱意は断固たるもので、彼はかつて私たちにこう言った: 「これらを研究していない者は、頭を検査すべきだ!」。マイクは感嘆符の男だった。

【コバルビアスとの交流】
20世紀前半は、アメリカやイギリスが古代マヤにロマンを抱いていた時代である。同じ英米のマヤ中心のメソアメリカ観は、特に外国人研究者の間で、この地 域のより深い時間の理解も妨げていた。マイク(コー参照1961a)は、ハーバードのピーボディ博物館から出版された学位論文研究を皮切りに、「母なる文 化」を提唱したメキシコの思想家たち、なかでもミゲル・コバルビアス(Miguel Covarrubias)は、マイクと同じく多趣味で、マイクが何度も訪れたバリ島に惚れ込んだ人物だった。(実際、イェール大学のバッテル・チャペルで の追悼式は、イェール大学独自のガムラン・オーケストラ(インドネシア音楽のパーカッシブなアンサンブル)の演奏を中心に構成された。他にも、メキシコ国 立人類学歴史学研究所の創設者アルフォンソ・カソや、カソの後継者であり、私たちの師匠の親友でもあるイグナシオ・ベルナルがマイクに影響を与えた。マイ クは、メキシコ湾岸の中心地からグアテマラの太平洋岸、そしてメキシコシティに至るまで、オルメカ文明を徹底的に研究した。彼のコミットメントの証とし て、「OLMEC」のナンバープレートを付けた何世代にもわたる家族の自動車があった。その後、マイクは巧みな批評「アッシャー家の没落」でこれを総括 し、地球の創造が4004年B.C.年10月22日の薄明かりに起こったと断定したアッシャー大主教(コー参考文献1968b)の長引く影響への扉を閉じ た。彼の "Cycle 7 Monuments in Middle America: A Reconsideration "は、"非マヤ起源の特定の碑文 "の日付は、スクリプトの初期の使用の無効な指標であると主張したThompson(Reference Thompson1941 )に対する直接的な攻撃であった(参照:Coe Reference・Coe1957a)。その代わりにマイクは、トンプソンが好んだ4世紀のA.D.年代よりもずっと以前から続く暦の記録の連続性を主 張した。

【図像からの表象分析能力】
それは大学院生としては大きな主張であったが、おそらくそれ以上に大きかったのは、1957年の『メソアメリカの先古典文化』(コー参考文献 1957bReference Coe1957b) で、マイクは信念を持って堂々と書いている。彼は放射性炭素による新しい科学的データをもたらし、陶磁器には物語があるという生涯変わらぬ信念を示した。 彼の教え子であるバーバラ・スタークは、陶磁器から合成する彼の能力は、当時手元にあった証拠からはかなり「不可能」に思えたとコメントしている(ヒュー ストン参考文献2020:25)。彼はどのようにして、はぐれた情報の断片の意味を理解することができたのだろうか。彼女はこの奇術を「不気味な」、「ス クラップから作り出されたまだ関連性のある総合」と呼んだが、ベラクルスでの数十年にわたる研究の後も、彼女を驚かせ続けた(Houston Reference Houston20:25) 。彼は先古典期メソアメリカの1500年、おおよそ1500年B.C.までさかのぼり、スペインの侵攻の時点で行われていたであろう宗教的実践と信仰体系 のすべての基礎があることを論証した。この点で、彼の初期の発掘と、幼いケント・フラナリーとの広範な調査は、グアテマラ沿岸部とチアパスにおけるその文 明の基盤を切り開いた; 微小環境に注目することで、マヤの地理学的研究の最近の爆発を何十年も先取りしたのである(Coe and Flannery Reference Coe and Flannery1964a, Reference Coe and Flannery1967; Flannery and Coe Reference Flannery, Coe, Sally and Binford1967 )。ずっと後に同僚と書いた論文では、チョコレートの生産と使用が、いくつかの地元での栽培の原動力になっていることを発見している(Powis et al. Reference Powis, Jeffrey Hurst, del Carmen, Ortíz Ceballos, Blake, Cheetham, Coe and Hodgson2008 )。

【オルメカ文化へのこだわり】
マイクにとってオルメカは、ディールとともに発掘したベラクルス州サン・ロレンソの広大な集落を中心とする政治的な結びつきの上に構築された、彼が「メン タル・システム」(構造化された信念と高度に複雑な慣習)と呼ぶものによって結ばれた存在であった。彼の弟子であるデビッド・ジョラレモン(参考文献: ジョラレモン1971、参考文献:ジョラレモン、ベンソン、ラ・フエンテ1996)は、ラス・リマス像でマイクの考えを検証・拡張し、宇宙的秩序における 四部衆のパターンを識別した; 私たちの一人は、トウモロコシと雨の神を含む、その属性において一貫性のある神々の同定を証明した(Taube Reference Taube2004, Reference Taube2009)。儀式のパターンが景観を構成するかもしれないという考えは、彼が以前ユカタン、特に土手道の多い都市コバ(Coe and Coe Reference Coe and Coe1949)を訪れたとき、そしてその後、コロンブス以前の共同体が神聖な肖像の移動によってどのようにレイアウトされ、統合されたかという研究 (Coe Reference Coe1965)にさかのぼるに違いない。マイクは他の学者と同様、古代の定住とそれを支えた農業手段に関心を寄せていたが、ワシントン・カーネギー研究 所が探求した文化的テーマにも大きな賞賛を寄せていた(Coe Reference Coe1990 )、 ある批評家に「切手収集の知的レベルにある考古学」と酷評された(Kluckhohn Reference Kluckhohn, Hay, Linton, Lothrop, Shapiro and Vaillant1940: 45).

【マヤ文字研究】

マヤ文字で歴史を読み解くプロスコリアコフは、議論を精神的な砥石として使っていた。議論は思考を研ぎ澄ますのに役立った。「もしあなたがこの紙の質が悪 いと言ったら......彼女は正反対の見解を示すでしょう、いいえ、これまでに作られた中で最も素晴らしい紙です」(シュックとヒューストン参考文献 Shook and Houston1990: 250)。プロスコリアコフの友人であるマイクは、彼女を「華麗に逆らう」(Coe Reference Coe1992:155) と評した。他の人々がマヤに神々がいると信じているならば、プロスコリアコフに言わせれば(参考 Proskouriakoff and Willey1965:470) 、彼女が「グロテスク」と呼ぶそれらの存在は、「明確な実体を記述するものとして考えられる」はずがないのである。マイクは、彼の書評が頸動脈を直撃する ことはあったが(例えば、Coe 参考文献Coe1978b)、彼自身は本質的に論争好きではなかった。しかし、彼はマヤの文章について論争を巻き起こし、後に正当性を主張することもあっ た。

1955年末か1956年初め、ユカタン州メリダでクノロソフのスペイン語パンフレットを偶然発見したことがきっかけで、彼はグリフ文字のロゴシラビック な性質を唱えるようになった。ソフィーはたまたまロシア語が堪能で、クノロソフの主著を英語に翻訳し、この暗号解読者の驚くべき洞察力を多くの学者に紹介 した(Proskouriakoff Reference Proskouriakoff1967; Knorosov Reference Knorosov1958 も参照)。マイクはクノロソフの支持者として、マヤ文字研究の第一人者であるトンプソンがグリフ文字に音節が存在するという提案に屈しなかったからであ る。(トンプソンはプロスコリアコフの王朝の発見についてはすぐに屈服した。トンプソン参考文献 Thompson1971:v.) マイクはイェール大学の同僚で、著名なイロコイア研究者であるフロイド・ラウンズベリーをなだめすかして、この大義名分にも取り組ませた。ラウンズベリー は夢中になったが、マヤのグリフ研究は "中毒であり、病気である "と、後に少し苦しそうな表情で私たちに言った。共同論文は彼らの協力の強さを証明した(Lounsbury and Coe Reference Lounsbury and Coe1968 )。相互の尊敬とは裏腹に、マイクはフロイドが細部にまでレーザーを当てることに焦りを感じていた。イメージの研究、とりわけ神々のいわゆる「パレンケの 三神」についてのフロイドの提案において、マイクは学者たちに「特定の象徴的実体の既知の出現をすべて調べ、他の実体との振る舞いを分析する」よう促した (Coe Reference Coe and Kerr1989:166) 。

マイクは何がうまくいき、何がうまくいかないかを直感的に理解していた。インダス文字の解読とされる一冊に関する彼の書評は、今でも必読書である(Coe 参考文献Coe1995)。その成功の秘訣は、原資料の膨大な文書化、文字に記録されていると思われる既知の言語、よく理解された文化的環境、判読可能な 文字と未解読の体系を結びつける対訳テキスト(我々にとって極めて重要な要素)、テキストを説明し付随させる絵による参照(我々にとっても、特に画像を前 提とする象形文字体系にとっては不可欠な要素)である。どんなに善意であったとしても、マイクが示したように、これらの特徴が欠落している場合、いくつか の解読案が創始者となる(Houston and Coe Reference Houston and Coe2003 )。彼は薄っぺらな考えに対して鋭い質問者であった。特に、イエズス会の多神教徒アタナシウス・キルヒャー(Coe Reference Coe1992:141)にはわかるであろう、トンプソンの「アナゴ学的」あるいは神秘主義的なアプローチに憤りを覚えた。トンプソンとキルヒャーにとっ て、エジプトのヒエログリフの解読は早かったが失敗した。公平を期して言えば、トンプソンはある種の単語記号を識別したが、不思議なことに、それらは文法 から切り離されたものであった。

音節の問題はもう決着がついたが、重要なのは、勇気が必要だった時期に、マイクが自分が真実だと知っていることを広めるために精力的に努力したということ だ。皮肉なことに、古典マヤの陶器に描かれた何千ものテキストは、マヤ文字の解読に大きな恩恵をもたらした。加えて、これらの陶器に描かれた絵柄は、体系 的なパターンと一致していた。マイクは、そのうちのいくつか、特にさまざまな双子や若者を、後のキチェ叙事詩『ポポル・ヴフ』(Coe Reference Coe1973c)と結びつけている。例えばマイクは、マヤの「雨の獣」であるチャーク神を再び視野に入れたという功績を残している(Coe Reference Coe1978a:76-77) 。そしてマイクから、私たちは壺に書かれた書を大切にすることを学んだ。これらは、彼が古代文字の「後援者」と呼んだ超自然的な人々とともに、彼がそのよ うなイメージから検出した書物を作成した書記者によって作られたに違いない(Coe Reference Coe and Benes1977b )。多くのマヤの解読についての彼の説明は、1つだけでなく、明確なブレークスルーがあり、Chadwick (Reference Chadwick2014) のリニアBに関する本の後でも、そのような事業についての唯一最良の説明であり続けている。メソアメリカにおける文字への第一歩に関する彼の研究は、今で も文字の起源に関する研究に役立っており、ハビエル・ウルシッドやゴードン・ウィテカーなど、彼の教え子の中には、マヤ以外の文字の伝統を研究するように なった者も少なくない(Coe Reference Coe and Nicholson1976 )。マイクは秘教的な信仰と儀式に興味を持ち、植民地時代のナワトル語における呪文に関するエルナンド・ルイス・デ・アラルコンの奉行論の決定版(Coe and Whittaker Reference Coe and Whittaker1982 )をウィテカーと共同執筆した。

マイクは一流のグリフ解釈者だった。彼はマヤの歴史についてのプロスコリアコフの考えを応用し、ダンバートンオークスの彫刻の中に領主や支配者を見分けた (Coe and Benson Reference Coe and Benson1966 )。マイクは常に、古代マヤにそのような王朝の人物がいたことを知っており、低地都市の「葬式のピラミッド」に関する初期の作品を書いている(Coe Reference Coe1956)。現在米国議会図書館に所蔵されている木箱を含むさまざまな物体の研究は、碑文学的な勘の鋭さを証明している(Coe Reference Coe and Robertson1974; Turner and Coe Reference Turner and Coe2018 も参照)。世間の関心に敏感なマイクは、「スクープ」を切望していた。さまざまな理由から、証明されていないモノは学者からほとんど注目されないに値する という、ある方面からのコメントがあったとしても、彼は重要なモノを最初に紹介したかったのだ。マイクのアプローチは、これらの品々に対する喜びと同時 に、それらを生み出した人々に対する知的義務感から生まれたものだ。彼の考えでは、これらの品々を無視することは古代の声を封じることである。

マヤの資料には、初期から最新に至るまでマイクが魅了され続けた。1980年代初頭、彼はグアテマラのピエドラス・ネグラスでのマヤ考古学への復帰を考え ていた。そこはプロスコリアコフが歴史的テキストで勝利を収めた場所であったが、文化的政治とこの地域のますます大きくなる騒乱のためにプロジェクトは頓 挫した。彼の功績のひとつに、「第一次標準配列」の発見がある。これは、マヤが「死者の書」になぞらえたグリフの定型的な配列で、現在では、所有権、作 者、陶器の形、用途、内容などを示すものと解釈されている。現在の証拠からすると、このような壺が純粋に死者の安置に使われたとは考えにくい。マイクは、 このような器に描かれた「英雄の双子」に強い影響を受けていた。マイクが長期的なマヤ信仰の雛形とした『ポポル・ヴフ』では(その叙事詩にはない壺に描か れた多くの物語[Coe Reference Coe1973c:16]にもうなずけるが)、そのような人物は冥界の支配者を苦しめ、奇跡的な再生を経験し、トリックスターの狡猾さによって死を克服し た(Coe Reference Coe1973c:18-22)。マイクにとって、なぜこのような壺がグリフやイメージを備えているのか、その理由は死者に仕え、祝宴では生者を慰めるた めであるという、広範な説明であった。彼は、骸骨の死神やL神、N神などの特定の神々に注目し、冥界の宮廷を仮定した。そして、マヤの宗教的物語を広く認 知させることになるポポル・ヴフのアニメーション映画(Amlin 参考文献 Amlin1989 )にインスピレーションを与えた。贋作者が彼の作品に気づいたとき、マイクは彼らを呼び出しただけでなく、国税庁のために、高騰した評価額や明白な偽物を めぐる税金詐欺を特定する役割を果たした。マイクの最も厳しい非難は、誰かが「木の目」を持っていると非難することだった。これは、単に目利きの手を振っ たり、それ自体のために権威を信じたりする問題ではなく、注意深く見たり、コンパランダを慎重に評価したりすることから生じるものだった(Coe and Miller 参考 Coe and Miller2004 )。マイクの場合、それがほぼ瞬時に判断できたのは、彼が何十年もかけて懸命に見てきたことを反映している。とはいえ、ポポル・ヴフに話を戻すと、その植 民地時代の文書が古代マヤ神話への包括的な地図としてどの程度機能していたかは、いまだに議論の対象になっている(たとえば、Chinchilla Mazariegos Reference Chinchilla Mazariegos2017:41-48 など)。それにもかかわらず、マイクは多くの学生を奮い立たせた。根底にあるストーリーは、一見バラバラに見えるイメージを一つにまとめることができた。 私たち3人とも、The Maya Scribe and His World (Coe Reference Coe1973c) の著者と仕事をするためにイェール大学に来たのだ。



https://doi.org/10.1017/S0956536120000541


リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099