マーレー・シェイファー
Raymond Murray Schafer, 1933-2021
★レイモンド・マーレー・ シェイファー(Raymond Murray Schafer CC FRCMT(hon), 1933年7月18日 - 2021年8月14日)は、カナダの作曲家、作家、音楽教育者、環境保護主義者で、彼の世界音風景プロジェクト、音響生態学への関心、彼の著書The Tuning of the World (1977) でおそらく最も有名であろう。1978年にジュール・レジェ賞の初代受賞者となった[1][2]。
サウンドスケープ(Soundscape)
とは、著者
の造語で、私たちの音環境、つまり、私たち全員が生きている間に常に存在するノイズの配列のことである。(マレーあるいはマーリー・シェイファーによる
と)原始的な自然の音から始まり、私たちを取り巻く音環境は複雑さを増してきた。車輪のきしむ音、鍛冶屋のハンマーの音、蒸気機関車の遠くの音から、空
港、街路、工場などの「音の帝国主義」まで、文明の発展とともに、新しい騒音が私たちの周りに立ち現れている。著者は、私たちは今、過剰な音響情報に苦し
み、それに比例して、音のニュアンスや繊細さを聞き取る能力が低下していると主張する。私たちの仕事は、耳を傾け、分析し、区別することである、と彼は主
張する。私たちの社会は、呼吸する空気や飲む水を通して、有害物質が体内に入り込むことをより意識するようになった。しかし、音環境の汚染もまた、現実の
ものとなっている。シェイファーは、私たちを豊かにし、養ってくれる音を見極め、より健康的な環境を作るために使われることの重要性を強調している。その
ために、彼は音を分類し、その美しさや醜さを評価する方法を説明し、私たちの周りの音をより識別し、敏感になるための練習や「サウンドウォーク」を提供す
る。本書は、過去と現在の私たちの音響環境を探求し、未来の音響環境を想像するための先駆的な試みであると言える。
Raymond Murray
Schafer CC
FRCMT(hon) (18 July 1933 – 14 August 2021) was a Canadian composer,
writer, music educator, and environmentalist perhaps best known for his
World Soundscape Project, concern for acoustic ecology, and his book
The Tuning of the World (1977). He was the first recipient of the Jules
Léger Prize in 1978.[1][2] |
レ
イモンド・マーレー・シェイファー(Raymond Murray Schafer CC FRCMT(hon), 1933年7月18日 -
2021年8月14日)は、カナダの作曲家、作家、音楽教育者、環境保護主義者で、彼の世界音風景プロジェクト、音響生態学への関心、彼の著書The
Tuning of the World (1977)
でおそらく最も有名であろう。1978年にジュール・レジェ賞の初代受賞者となった[1][2]。 |
Biography Born in Sarnia, Ontario, he studied at the Royal Schools of Music in London, the Royal Conservatory of Music (in Toronto), and the University of Toronto. At the last institution he was a pupil of Richard Johnston. His music education theories are followed around the world. He started soundscape studies at Simon Fraser University in the 1960s. In addition to introducing the concept of soundscape, he also coined the term schizophonia in 1969, the splitting of a sound from its source or the condition caused by this split: "We have split the sound from the maker of the sound. Sounds have been torn from their natural sockets and given an amplified and independent existence. Vocal sound, for instance, is no longer tied to a hole in the head but is free to issue from anywhere in the landscape."[4] Steven Feld, borrowing a term from Gregory Bateson, calls the recombination and recontextualization of sounds split from their sources schismogenesis.[5] In 1987 Schafer was awarded the first Glenn Gould Prize in recognition of his contributions. He has also won two JUNO Awards for Classical Composition of the Year: in 2004 for his "String Quartet No. 8", and in 2011 for his "Duo for Violin and Piano". In 2003 Schafer was the artistic director of Coimbra Vibra!, an event that celebrated music and the acoustic environment, gathering 1200 musicians and over 10000 spectators in the city of Coimbra (Portugal). In 2005 Schafer was keynote speaker at the 12th International Congress on Sound and Vibration. His presentation was titled "I have never seen a sound." In 2005 Schafer was awarded the Walter Carsen Prize, by the Canada Council for the Arts, one of the top honours for lifetime achievement by a Canadian artist.[6] In 2009, Schafer received the Governor General's Performing Arts Award for Lifetime Artistic Achievement, Canada's highest honour in the performing arts.[7] In 2013, he was made a Companion of the Order of Canada "for his contributions as an internationally renowned composer of contemporary music, and for his groundbreaking work in acoustic ecology".[8] Schafer was a practitioner of graphic notation.[9] He died of complications of Alzheimer's disease on 14 August 2021.[10] Starting in 2010 a World Listening Day organised by the World Listening Project has taken place annually on 18 July, with the date chosen in honour of Schafer's birthday.[11][12][13] https://en.wikipedia.org/wiki/R._Murray_Schafer |
人生 オンタリオ州サーニアに生まれ、ロンドンの王立音楽学校、王立音楽院(トロント)、トロント大学で学ぶ。ロンドン王立音楽院、トロント王立音楽院、トロン ト大学で学び、リチャード・ジョンストンに師事した。 彼の音楽教育論は、世界中で支持されている。1960年代、サイモン・フレーザー大学でサウンドスケープの研究を始める。 サウンドスケープの 概念を導入するとともに、1969年には、音を音源から分割すること、またはその分割によって引き起こされる状態をシゾフォニアという 言葉を作り出した。「私たちは音を作り手から切り離してしまった。音はその自然なソケットから引き裂かれ、増幅され、独立した存在を与えられている。例え ば,声音はもはや頭の中の穴に縛られることなく,風景のどこからでも自由に発せられる」[4] スティーブン・フェルドはグレゴリー・ベイトソンの言葉を借りて,音源から分離した音の再組み合わせと再文脈化を「分裂生成」と呼んでいる[5]. 1987年、シェーファーはその貢献が認められ、第1回グレン・グールド賞を受賞した。また、2004年に『弦楽四重奏曲第8番』、2011年に『ヴァイ オリンとピアノのためのデュオ』で、JUNO賞の年間最優秀作曲賞を受賞している。 2003年、音楽と音響環境をテーマにしたイベント「コインブラ・ヴィブラ!」の芸術監督を務め、コインブラ市(ポルトガル)に1200人の音楽家と1万 人を超える観客を集めた。2005年、第12回国際音と振動会議にて基調講演を行う。彼のプレゼンテーションは、"I have never seen a sound "というタイトルであった。2005年、シェーファーはカナダ芸術協議会から、カナダのアーティストによる生涯の業績に対する最高の栄誉のひとつである ウォルター・カーセン賞を受賞した[6]。 2009年、シェーファーはカナダの舞台芸術における最高の栄誉である生涯芸術業績に対する総督の舞台芸術賞を受けた[7]。 2013年には「国際的に有名な現代音楽の作曲家としての貢献と音響生態学における革新的な仕事に対して」カナダ勲章コンパニオンに叙された[8]。 シェーファーは図形楽譜の実践者であった[9]。 2021年8月14日にアルツハイマー病の合併症で死去した[10]。 2010年からワールド・リスニング・プロジェクトが主催するワールド・リスニング・デーが毎年7月18日に開催されており、その日はシェーファーの誕生 日にちなんで選ばれた[11][12][13]。 |
The
World Soundscape Project (WSP) was an international research project
founded by Canadian composer R. Murray Schafer in the late 1960s at
Simon Fraser University. The project initiated the modern study of
acoustic ecology. Its ultimate goal is "to find solutions for an
ecologically balanced soundscape where the relationship between the
human community and its sonic environment is in harmony."[1] The
practical manifestations of this goal include education about the
soundscape and noise pollution, in addition to the recording and
cataloguing of international soundscapes with a focus on preservation
of soundmarks and dying sounds and sound environments. Publications
which emerged from the project include The Book of Noise (1968)[2] and
The Tuning of the World (1977),[3] both by Schafer, as well as the
Handbook for Acoustic Ecology (1978)[4] by Barry Truax. The project has
thus far resulted in two major tours, in Canada and Europe, the results
of which comprise the World Soundscape Library. Notable members
included John Oswald,[5] Howard Broomfield, Bruce Davis, Peter Huse,
Barry Truax and Hildegard Westerkamp. |
ワー
ルド・サウンドスケープ・プロジェクト(WSP)は、1960年代後半にカナダの作曲家R.マレイ・シェイファーがサイモン・フレーザー大学に設立した国
際研究プロジェクトである。このプロジェクトは、現代の音響生態学の研究を開始した。その究極の目標は、「人間社会と音環境の関係が調和した、生態学的に
バランスのとれたサウンドスケープのための解決策を見つけること」[1]
である。この目標の実践として、サウンドマークや枯れた音や音環境の保存に焦点を当てた国際的なサウンドスケープの録音と目録作成に加えて、サウンドス
ケープと騒音公害についての教育が行われている。このプロジェクトから生まれた出版物には、シェーファーによる『The Book of
Noise』(1968)[2]、『The Tuning of the
World』(1977)[3]、バリー・トゥラックスによる『Handbook for Acoustic
Ecology』(1978)[4]があります。このプロジェクトは、これまでにカナダとヨーロッパで2回の大規模なツアーを行い、その成果は「ワール
ド・サウンドスケープ・ライブラリー」としてまとめられている。著名なメンバーには、ジョン・オズワルド、ハワード・ブルームフィールド、ブルース・デイ
ビス、ピーター・ヒューズ、バリー・トゥルアックス、ヒルデガード・ヴェスターカンプなどがいる。 |
Early History - The Vancouver
Soundscape The project emerged from Schafer's reaction to the increasing degradation of Vancouver's developing soundscape, as well as work as a professor at Simon Fraser University where he taught a course in noise pollution in attempt to draw attention to the sonic environment.[6] The project quickly attracted a small group of young composers and communications students, and after receiving support from the Donner Canadian Foundation it began its first project in 1972: a detailed study of the soundscape of Vancouver. The study resulted in a recording, The Vancouver Soundscape which was published in 1973. It consisted of phonographical recordings of local soundscapes and soundmarks as well as a spoken documentary recording by R. Murray Schafer discussing notions of acoustic design, providing analysis of examples of good and bad acoustic design in Vancouver, illustrated with further recordings. This recording is notable for its phonographic approach and is distinct from later WSP recordings in that it features no on-site narration. However, some of the recordings do bear the beginnings of more compositional approaches to soundscape recording, evidenced particularly in the track, 'Entrance to the Harbour' in which a 30-minute boat journey is condensed into a 7-minute montage in an effort to highlight the important sound events. The recordists of this publication were Howard Broomfield, Bruce Davis, Peter Huse and Colin Miles.[7] |
初期の歴史 - バンクーバーのサウンドスケープ このプロジェクトは、バンクーバーの発展途上のサウンドスケープがますます悪化していることに対するシェーファーの反応と、サイモン・フレーザー大学の教 授として、音環境に注意を向けるための騒音公害の講義を行ったことから生まれた[6]。 プロジェクトはすぐに若い作曲家とコミュニケーションの学生の小さなグループを集め、ドンナー・カナダ財団から支援を受け、1972年に最初のプロジェク ト、バンクーバーのサウンドスケープの詳しい調査を開始した。この研究の結果、1973年に「The Vancouver Soundscape」という録音が出版されました。この録音は、地元のサウンドスケープとサウンドマークの音波録音と、R. Murray Schaferによる音響デザインの概念についての講演と、バンクーバーにおける良い音響デザインと悪い音響デザインの例についての分析、さらに録音を加 えたドキュメンタリーで構成されています。この録音は音声学的なアプローチで、現場でのナレーションがない点で後のWSP録音とは一線を画しているのが特 徴です。特に'Entrance to the Harbour'では、30分の船旅を7分のモンタージュに凝縮し、重要な音のイベントを強調するように録音されているのが特徴的です。この出版物の録音 者は、ハワード・ブルームフィールド、ブルース・デイヴィス、ピーター・ヒューズ、コリン・マイルズである[7]。 |
Soundscapes of Canada Following the success of The Vancouver Soundscape, two members, Peter Huse and Bruce Davis, embarked on a tour across Canada in 1973, in an effort to document the changing soundscape and preserve dying sounds becoming obsolete due to new technology. The types of sounds recorded on this project included natural ambiences, signifiers such as bells, chimes and foghorns, as well as mechanical and industrial sounds. The recordings are typically long uninterrupted takes and do not attempt to mask the presence of the recordists. Much of the recordings consist of Huse and Davis asking for directions or interacting with the people they encounter in the sound environments they documented. This approach of transparency marks a shift in aesthetic from the previous venture. The recordings were mixed into a documentary radio series on CBC Ideas called Soundscapes of Canada.[8] The series consisted of ten one-hour programmes which were broadcast in 1974. |
カナダのサウンドスケープ バンクーバー・サウンドスケープ』の成功を受けて、1973年、ピーター・ヒューズとブルース・デイヴィスの2人のメンバーは、変わりゆく音の風景を記録 し、新しい技術によって廃れていく音を保存しようと、カナダ中を巡る旅に出発しました。このプロジェクトで録音された音の種類は、自然のアンビエンス、ベ ル、チャイム、霧笛などの記号、そして機械音や工業音などです。録音は通常、中断のない長いテイクで行われ、録音者の存在を隠そうとすることはありませ ん。録音の多くは、ヒューズとデイヴィスが道を尋ねたり、彼らが記録した音環境の中で出会った人々と対話する場面で構成されています。このような透明性の あるアプローチは、以前の事業からの美学の転換を意味します。録音は、CBC Ideasのドキュメンタリー・ラジオ・シリーズ「Soundscapes of Canada」に組み込まれた[8]。このシリーズは、1974年に放送された1時間の10の番組から成る。 |
Five Village Soundscapes In 1975, a larger group of members, including Schafer, embarked on a tour of Europe. The tour included workshops and lectures in several major cities, spreading the educational and theoretical aspects of the Project, as well as detailed analysis and recording projects of five European Villages, one of each in Sweden (Skruv), Germany (Bissingen, Baden-Württemberg), Italy (Cembra), France (Lesconil) and Scotland (Dollar). The recording projects were similar in style and purpose to the Canadian tour, but with special focus on rural areas and soundscapes which were still well-preserved. The tour also resulted in two publications, a narrative account of the trip called European Sound Diary and a detailed soundscape analysis called Five Village Soundscapes. In 2009, a group of Finnish researchers led by Helmi Järviluoma, Heikki Uimonen, and Noora Vikman in collaboration with Barry Truax revisited the same five villages to analyze how their soundscapes had changed over 30 years due to urbanization.[9] |
ファイブ・ビレッジ・サウンドスケープ 1975年、シェーファーを含むより大きなメンバーでヨーロッパ・ツアーに出発しました。このツアーでは、いくつかの主要都市でワークショップやレク チャーを行い、プロジェクトの教育的・理論的側面を広めるとともに、スウェーデン(スクルブ)、ドイツ(ビッシンゲン、バーデン・ヴュルテンベルク)、イ タリア(チェンブラ)、フランス(レスコニール)、スコットランド(ダラー)の5つのヨーロッパの村を詳細に分析し録音プロジェクトを実施しました。 録音プロジェクトは、カナダ・ツアーと同様のスタイルと目的でしたが、特に保存状態の良い地方やサウンドスケープに焦点を当てました。このツアーでは、 「European Sound Diary」という旅の物語と、「Five Village Soundscapes」という詳細なサウンドスケープ分析という2つの出版物も作成されました。 2009年には,Helmi Järviluoma,Heikki Uimonen,Noora Vikmanを中心としたフィンランドの研究者グループが,Barry Truaxと共同で同じ5つの村を再訪し,都市化によって30年以上経過した村のサウンドスケープがどう変化したかを分析した[9]. |
Soundscape Vancouver 1996 The project slowed down during the 1980s[1] and direct activity by the original members under the WSP banner dwindled. However, the aftereffects left by their work in the 1970s helped Acoustic Ecology emerge internationally as a field of study and the methodologies of the World Soundscape Project served as the basis or inspiration for subsequent international endeavours. In the 1990s, the project reemerged with the digitization of much of the recordings library onto the DAT format, and new digital recordings made in Vancouver. These recordings formed the basis of the Soundscape Vancouver '96 project which culminated in a publication intended to revisit the Vancouver Soundscape project of 1973. Instead of phonographic recordings this release was compositionally oriented, with the recordings used as source material for soundscape compositions by a host of prominent international electroacoustic composers. Featured composers included Darren Copeland, Sabine Breitsameter, Hans Ulrich Werner, Barry Truax and Claude Schryer. It also featured one track of phonographic ambience and a narrated documentary by Barry Truax and Hildegard Westerkamp similar to the final track on the 1973 publication by R. Murray Schafer. It was released as a double-CD with the original 1973 project. |
サウンドスケープ バンクーバー 1996 プロジェクトは1980年代に減速し[1]、WSPの旗の下でのオリジナルメンバーによる直接的な活動は減少していった。しかし、1970年代の彼らの活 動によって残された後遺症は、音響生態学が国際的な研究分野として台頭するのを助け、World Soundscape Projectの方法論は、その後の国際的な努力の基礎やインスピレーションとして機能したのです。 1990年代には、録音ライブラリーの多くをDATフォーマットでデジタル化し、バンクーバーで新たにデジタル録音を行ったことで、プロジェクトは再興さ れました。これらの録音は、1973年のバンクーバー・サウンドスケープ・プロジェクトを再訪する目的で出版されたサウンドスケープ・バンクーバー'96 プロジェクトの基礎となり、その頂点に達しました。このリリースは、レコードの代わりに、国際的な著名な電子音響作曲家によるサウンドスケープ作曲のため の音源として、録音を使用した作曲指向のものでした。ダレン・コープランド、サビーネ・ブライトサメーター、ハンス・ウルリッヒ・ヴェルナー、バリー・ トゥラックス、クロード・シュライヤーなどの作曲家が参加しています。また、フォノグラフィック・アンビエンスが1曲収録され、R・マレー・シェーファー による1973年の出版物の最終トラックと同様に、バリー・トゥルアックスとヒルデガード・ヴェスターカンプのナレーションによるドキュメンタリーも収録 されている。1973年のオリジナル企画と2枚組CDとしてリリースされた。 |
Present day The entire library has been digitized and a new project has begun to bring its contents online for student access. The online catalogue[10] has been updated to include photographs from many of the recording sites. While the project has not embarked on any recent studies or tours, its impact on the international acoustic ecology community has been dramatic and there are many groups in different countries now devoted to similar projects inspired by the efforts of the World Soundscape Project. In 1993, the members of the international acoustic ecology community, including important contributors to the World Soundscape Project, formed the World Forum for Acoustic Ecology.[11] https://en.wikipedia.org/wiki/World_Soundscape_Project |
現在 図書館はすべてデジタル化され、その内容を学生が利用できるようにオンライン化する新しいプロジェクトが始まっています。オンラインカタログ[10]も更 新され、多くの録音現場からの写真も追加されました。このプロジェクトは最近の研究やツアーには着手していないが、国際的な音響生態学のコミュニティに与 えた影響は劇的で、現在、世界音風景プロジェクトの努力に触発されて同様のプロジェクトに専念するグループが各国に多く存在する。1993年には、世界音 風景プロジェクトの重要な貢献者を含む国際的な音響生態学コミュニティのメンバーが、音響生態学のための世界フォーラムを結成した[11]。 |
Acoustic ecology,
sometimes called ecoacoustics or soundscape studies, is a discipline
studying the relationship, mediated through sound, between human beings
and their environment.[1] Acoustic ecology studies started in the late
1960s with R. Murray Schafer a musician, composer and former professor
of communication studies at Simon Fraser University and had the help of
his team[2] at Simon Fraser University (Vancouver, British Columbia,
Canada) as part of the World Soundscape Project. The original WSP team
included Barry Truax and Hildegard Westerkamp, Bruce Davies and Peter
Huse, among others. The first study produced by the WSP was titled The
Vancouver Soundscape. The interest in this area grew enormously after
this pioneer and innovative study and the area of acoustic ecology
raised the interest of researchers and artists all over the world. In
1993, the members of the by now large and active international acoustic
ecology community formed the World Forum for Acoustic Ecology.[3] From its roots in the sonic acoustic that refers to basically all the vibration that can be listened by the humans and the animals, but also what still very hard for us to be audible and heard. The radio art of Schafer and his colleague, has found expression in many different fields.[4]While most have taken some inspiration from Schafer's writings, in recent years there have also been healthy divergences from the initial ideas. The expanded expressions of acoustic ecology are increasing due to the sonic impacts of road and airport construction that affect the soundscapes in and around cities where the human population is more dense.[5] There has also been a broadening of bioacoustics (the use of sound by animals) to consider the subjective and objective responses of animals to human noise, with ocean noise capturing the most attention. Acoustic ecology can also inform us of changes in the climate or other environmental changes since every day we listen to sounds in the world to identify their source such as bird, car, plane, wind, water. But we don't listen those sounds as a network , a mesh of relationships that form an ecology; [2]Acoustic ecology finds expression in many different fields that characterize a soundscape, which are biophony, geophony, and anthrophony. Biophony is the study of the sounds coming from plants and animals, where we are going to analyze how their behavior are, and what we learn from their way of living. Geophony is more the study of the earth's sounds like the wind blowing or waves crashing in the ocean, it is interesting to discover how the natural movements that are occurring on Earth are happening and throughout those studies it is possible to learn that. Finally, the anthrophony is described as the study of sounds of any noise created by humans such as talking, car, horns or music. [6][7] |
音
響生態学は、環境音響学やサウンドスケープ研究とも呼ばれ、音を通して人間と環境の関係を研究する学問である[1]
。音響生態学は、1960年代後半に音楽家、作曲家、元サイモンフレーザー大学コミュニケーション学教授のR・マレー・シェーファーが、ワールドサウンド
スケーププロジェクトの一環として、サイモンフレーザー大学(カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー)のチーム(2)と協力し始めたもの。
WSPのオリジナルチームには、Barry TruaxとHildegard Westerkamp、Bruce DaviesとPeter
Huseなどがいた。WSPが作成した最初の調査は、「The Vancouver
Soundscape」というタイトルでした。この先駆的で革新的な研究の後、この分野への関心は非常に高まり、音響生態学の領域は世界中の研究者やアー
ティストの関心を高めることになりました。1993年には、現在では大規模かつ活発な国際的音響生態学コミュニティのメンバーによって、音響生態学のため
の世界フォーラムが結成された[3]。 そのルーツは音波音響であり、基本的に人間や動物が聴くことができるすべての振動を指すが、私たちが聴いたり聞いたりすることはまだ非常に困難なことでも ある。シェーファーと彼の同僚のラジオアートは、さまざまな分野で表現されるようになった[4]。ほとんどの場合、シェーファーの著作から何らかのインス ピレーションを得ているが、近年では最初のアイデアからの健全な分岐も見られる。人間の人口が密集している都市やその周辺のサウンドスケープに影響を与え る道路や空港の建設による音の影響により、音響生態学の表現が拡大しています[5]。また、生物音響学(動物による音の利用)が広がり、人間の騒音に対す る動物の主観的・客観的反応を考察し、特に海の騒音が注目されています。私たちは毎日、鳥や車、飛行機、風、水など、世の中の音に耳を傾けてその音源を特 定していますが、音響生態学は気候変動など環境の変化も知ることができます。しかし,私たちはそれらの音を,生態系を形成する網目状の関係として聴いてい るわけではない。[2]音響生態学は,音の風景を特徴づけるさまざまな分野,すなわちバイオフォニー,ジオフォニー,アントロフォニーで表現されている。 バイオフォニーとは,植物や動物から発せられる音の研究であり,彼らの行動がどのようなものか,そして彼らの生き方から何を学ぶかを分析しようとするもの である。ジオフォニーとは、風が吹く音や波が打ち寄せる音など、地球の音を研究するもので、地球上で起きている自然の動きがどのように起きているのか、そ の研究を通して知ることができるのが興味深いところです。最後に、アンソロフォニーとは、話し声、車、クラクション、音楽など、人間が作り出すあらゆる音 の研究として説明されている[6][7]。[6][7] |
World Forum for Acoustic Ecology The World Forum for Acoustic Ecology is an international collective of people and organizations who study the world's soundscapes.[8] There are eight groups that make up the World Forum for Acoustic Ecology: the Australian Forum for Acoustic Ecology, the Canadian Association for Acoustic Ecology, the Finnish Society for Acoustic Ecology, the Hellenic Society for Acoustic Ecology, the Japanese Association for Soundscape Ecology, the Midwest Society for Acoustic Ecology, Red Ecologia Acustica Mexico, and the UK and Ireland Soundscape Community.[8] Every three years since the WFAE's founding at Banff, Canada in 1993, an international symposium has taken place. Stockholm, Amsterdam, Devon, Peterborough, and Melbourne followed.[citation needed] In November 2006, the WFAE meeting took place in Hirosaki, Japan.[9] Koli, Finland, was the meeting place of the latest WFAE world conference[dead link]. |
音響生態学国際フォーラム|World Forum for
Acoustic Ecology World Forum for Acoustic Ecologyは、世界のサウンドスケープを研究する人々や組織からなる国際的な団体です[8]。 [オーストラリア音響生態学会、カナダ音響生態学会、フィンランド音響生態学会、ギリシャ音響生態学会、日本サウンドスケープ生態学会、中西部音響生態学 会、メキシコRed Ecologia Acustica、イギリス・アイルランド音響景観コミュニティの8団体がある[8] 1993年にカナダのバンフでWFAEが設立されてから3年ごとに国際シンポジウムが開催されている。2006年11月には日本の弘前で開催された [9]。フィンランドのコリでは最新のWFAE世界会議が開催された[dead link]。 |
Bioacoustics Noise is generally a by-product of increased urbanization and development. As our cities became more industrialized, the volume and frequency of anthrophony, man-made noise signals, increased.[10] Noise can alter the acoustic environment of aquatic and terrestrial habitats. Animal biodiversity has shown to decline because of chronic noise levels in cities and along roadways. Some species such as the urban great tits have changed the frequency of their calls to adapt. Soundscapes of particular habitats are always evolving because the activities and species that exist in those habitats changes over time.[11] In terms of evolution, man-made noise is a much more recent phenomenon. Indeed, through investigating collected recordings, ecologists can study ethology of animal acoustic communication, evolution, and development of acoustic behavior, relationships between animal sounds and their environment. However, all those ecological research goals have a precondiction that those bioacoustic recordings are well investigated such as the animal species can be accurately recognized.[12] Scientific research has shown that it has potential to change behavior, alter physiology and even restructure animal communities.[13] |
バイオアコースティック 騒音は一般に、都市化や開発の進展に伴う副産物である。都市が工業化されるにつれて、人工的な騒音信号であるアンソロフォニーの量と頻度が増加しました [10]。騒音は水生および陸生の生息地の音響環境を変化させることができます。都市や道路沿いの慢性的な騒音レベルのために、動物の生物多様性が低下し ていることが示されています。シジュウカラなど一部の種は、適応するために鳴き声の周波数を変えている。特定の生息地のサウンドスケープは、その生息地に 存在する活動や種が時間とともに変化するため、常に進化している[11]。 進化という点では、人工的な騒音はずっと新しい現象である。確かに、収集した録音を調査することで、生態学者は動物の音響コミュニケーションの倫理学、音 響行動の進化・発展、動物の音と環境との関係などを研究することができる。しかし、これらの生態学的な研究目標はすべて、動物の種を正確に認識できるよう に、生体音響の録音がよく調査されていることが前提となっている[12]。科学研究は、それが行動を変え、生理を変え、さらには動物社会を再編する可能性 を秘めていることを示した[13]。 |
Soundscapes Soundscapes are made up of the anthrophony, geophony and biophony of a particular environment. They are specific to location and change over time.[11] Acoustic ecology aims to study the relationship between these things, i.e. the relationship between humans, animals and nature, within these soundscapes. Soundscapes are very dense and sensitive; even something like a change in temperature can significantly affect the quality of the sound that can thrive.[14] |
サウンドスケープ サウンドスケープは、特定の環境のアンソロフォニー、ジオフォニー、バイオフォニーで構成されている[11]。音響生態学は、これらのサウンドスケープに おける人間、動物、自然との関係を研究することを目的としている[11]。サウンドスケープは非常に高密度で敏感であり、気温の変化のようなものでさえ、 繁栄できる音の質に大きく影響を与えることができる[14]。 |
Example of acoustic evidence
that have impacts on areas What is important to point here is the aircraft activity that has been through the years in a continuing development around the world and that has some very good potential to change social-ecological systems. In Alaska, for example the communities are reporting that the aircraft disturb wildlife and negatively influence harvest practices and experiences. The limited data have some restricted knowledge about the extent of aircraft activity over traditional harvest areas. It is actually very impressive to see how much aircraft overflight around the rural subsistence, because apparently the activity is increasing quite a lot and they have reached a median of 12 overflights per day near human development, which is basically six times greater than undeveloped areas. Therefore, those planes startle caribou prefer to avoid aircraft themselves, which has a result that they will need to go farther to do a better harvest, but this will occur in adding some costs for fuel, equipment, and the effort for sure. Those kind of examples help to understand the impact on social-ecological dynamics in Antartica. [15] |
地域に影響を与える音響証拠の例 ここで重要なのは、長年にわたって世界中で進行している航空機の活動で、社会生態系を変化させる可能性が非常に高いということです。例えば、アラスカで は、航空機が野生生物を撹乱し、収穫の習慣や経験に悪影響を及ぼすという報告がコミュニティからなされている。限られたデータでは、伝統的な収穫地域上空 で航空機がどの程度活動しているかについては、ある程度限定された知識しかありません。というのも、航空機の飛来量はかなり増加しており、人間居住区の近 くでは1日あたり12回の飛来があり、未開発地域の6倍にもなっているのだそうです。そのため、カリブーは飛行機を避けるようになり、その結果、より良い 収穫を得るためにはより遠くまで行く必要がありますが、そのためには燃料や機材、労力などのコストがかかることは間違いありません。このような例は、南極 大陸の社会生態学的動態に与える影響を理解するのに役立つ。[15] |
Acoustic niche Acoustic niche is an hypothesis that was written by the acoustic ecologist Bernie Krause, which is trying to predict the difference between a mature and a young disturbed ecosystems. The mature ecosystem will have the tendency to avoid competition by singing at unique bandwidths at very specific time, while in the young ecosystem you will more likely see multiple species interfering on some bandwidths and no species singing at other bandwidths. Therefore, with those indications it is going to be able to compare the degree of partitioning in several ecosystems from both northeastern and tropical soundscapes to test if there is like a correlation to season, time of the day, ecosystem health and many other interesting aspects. |
アコースティック・ニッチ 音響ニッチとは、音響生態学者バーニー・クラウスが提唱した仮説で、成熟した生態系と攪乱された若い生態系の違いを予測しようとするものである。成熟した 生態系では、特定の帯域で特定の時間に鳴くことで競争を回避する傾向があり、若い生態系では、ある帯域では複数の種が干渉し、他の帯域ではどの種も鳴かな いことが多く見られます。これらのことから、北東部と熱帯部のサウンドスケープにおけるパーティショニングの程度を比較し、季節や時間帯、生態系の健康状 態など、多くの興味深い側面と相関があるかどうかを検証することができます。 |
List of compositional works "Dominion" by Barry Truax "Dominion" uses Canadian soundmarks that were made in different province by the World Soundscape Project at Simon Fraser University for an event of cross-country tour that happened in 1973. What is interesting about those sounds is that they are stretched over the time, so the extended versions allowed the people that listen to the sound in a more harmonic way. Those unique sound signals, were picked up by the live performers and then amplified to give the best experience possible to his audience.[16] Archaeoacoustics This is a subfield of archeology and acoustics that in general study the relation between people and sound along the history. This is an interdisciplinary field that has methodological contributions from acoustics, archeology and computer simulation. Many cultures explored through archaeology were mostly focused on the oral, which lead the researchers to believe that studying the sonic nature of archaeological sites and artifacts may reveal new information on the civilization being scrutinized.[17] Marc E. Moglen (2007) recreated pre-historical Soundscapes (Acoustic Ecology) at University of California, Berkeley's Department of Anthropology, combining compositional techniques with site recordings for a non-diegetic piece in the virtual world of Second Life, on "Okapi Island"[citation needed]. At the Center for New Media the acoustic ecological setting of the former jazz scene in Oakland, CA was developed for a virtual world setting. |
作曲作品リスト バリー・トゥルーアックス作曲 "Dominion" 「ドミニオン」は、サイモン・フレーザー大学のワールド・サウンドスケープ・プロジェクトが1973年に行ったクロスカントリー・ツアーで、カナダの各州 で作られたサウンドマークを使用しています。これらの音の興味深い点は、時間をかけて引き伸ばされたもので、引き伸ばされたバージョンは、音を聴く人々 に、より調和的な方法で音を聴かせることができるのです。これらのユニークな音の信号は,ライブ演奏者によって拾われ,その後,聴衆に可能な限り最高の体 験を与えるために増幅された[16]. 古環境音響学 考古学・音響学の一分野であり、一般に歴史に沿った人と音の関係を研究している。音響学、考古学、コンピュータシミュレーションなどの方法論が貢献する学 際的な分野である。考古学を通じて探求された多くの文化は、そのほとんどが口承に集中していたため、研究者は遺跡や遺物の音の性質を研究することで、精査 された文明の新しい情報を明らかにできると考えるようになった[17] Marc E. Moglen(2007)はカリフォルニア大学バークレー校人類学部において、仮想世界セカンドライフの「オカピ島」において作曲技術と遺跡録音を組み合 わせた歴史前の音風景(音響生態学)の再現を行い、非文字の作品としている[citation needed][b]. Center of New Media (2007), and the World of Culture, the University of California, Berkeley's Anthropology (2007),(引用者注)。Center for New Mediaでは、カリフォルニア州オークランドのかつてのジャズシーンの音響生態学的な設定を、仮想世界の設定として開発した。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Acoustic_ecology |
|
The soundscape--a term coined by the author--is our sonic environment, the ever-present array of noises with which we all live. Beginning with the primordial sounds of nature, we have experienced an ever-increasing complexity of our sonic surroundings. As civilization develops, new noises rise up around us: from the creaking wheel, the clang of the blacksmith's hammer, and the distant chugging of steam trains to the "sound imperialism" of airports, city streets, and factories. The author contends that we now suffer from an overabundance of acoustic information and a proportionate diminishing of our ability to hear the nuances and subtleties of sound. Our task, he maintains, is to listen, analyze, and make distinctions. <br>As a society we have become more aware of the toxic wastes that can enter our bodies through the air we breathe and the water we drink. In fact, the pollution of our sonic environment is no less real. Schafer emphasizes the importance of discerning the sounds that enrich and feed us and using them to create healthier environments. To this end, he explains how to classify sounds, appreciating their beauty or ugliness, and provides exercises and "soundwalks" to help us become more discriminating and sensitive to the sounds around us. This book is a pioneering exploration of our acoustic environment, past and present, and an attempt to imagine what it might become in the future. | サ
ウンドスケープとは、著者の造語で、私たちの音環境、つまり、私たち全員が生きている間に常に存在するノイズの配列のことである。(マレーあるいはマー
リー・シェイファーによると)原始的な自然の音から始まり、私たちを取り巻く音環境は複雑さを増してきた。車輪のきしむ音、鍛冶屋のハンマーの音、蒸気機
関車の遠くの音から、空港、街路、工場などの「音の帝国主義」まで、文明の発展とともに、新しい騒音が私たちの周りに立ち現れている。著者は、私たちは
今、過剰な音響情報に苦しみ、それに比例して、音のニュアンスや繊細さを聞き取る能力が低下していると主張する。私たちの仕事は、耳を傾け、分析し、区別
することである、と彼は主張する。私たちの社会は、呼吸する空気や飲む水を通して、有害物質が体内に入り込むことをより意識するようになった。しかし、音
環境の汚染もまた、現実のものとなっている。シェイファーは、私たちを豊かにし、養ってくれる音を見極め、より健康的な環境を作るために使われることの重
要性を強調している。そのために、彼は音を分類し、その美しさや醜さを評価する方法を説明し、私たちの周りの音をより識別し、敏感になるための練習や「サ
ウンドウォーク」を提供する。本書は、過去と現在の私たちの音響環境を探求し、未来の音響環境を想像するための先駆的な試みであると言える。 |
R. Murray Schafer - String
Quartet No. 2 "Waves" (1976) |
|
"R. Murray Schafer has achieved an international reputation as a composer, an educator, environmentalist, scholar and visual artist. Born in Sarnia, Ontario, in 1933, he was raised in Toronto. Schafer entered the Royal Conservatory of Music and the University of Toronto in 1952 to study with John Weinzweig. His casual contact with Marshall McLuhan on campus in that period could arguably be singled out as the most lasting influence on his development. He went to Vienna in 1956. After two years he went to England, studying informally with composer Peter Racine Fricker. Schafer's early Concerto for Harpsichord and Eight Wind Instruments, and the Sonatina for Flute and Harpsichord (or Piano) reveal debts to Weinzweig, the neoclassicism of Stravinsky and 'Les Six'. The Minnelieder, with its Mahlerian atmosphere, was in Schafer's opinion his first important achievement. In the early 1960s Schafer drew on serialism, also drawing on the language, literature, and philosophy of ancient cultures, leading to an exploration of the mythology and symbolism of modern life. That resulted in a succession of studies on the urban themes of alienation and psychoneurosis. Protest and Incarceration, Canzoni for Prisoners , the stage work Loving, and the work for mezzo-soprano Requiems for the Party Girl (Fromm Foundation Prize winner, 1968) all reflect a social consciousness which motivates his activities. " | 「R. Murray
Schaferは、作曲家、教育者、環境保護主義者、学者、ビジュアルアーティストとして国際的な名声を獲得しています。1933年にオンタリオ州サーニ
アで生まれ、トロントで育つ。1952年に王立音楽院とトロント大学に入学し、ジョン・ヴァインツヴァイグに師事。この頃、大学内でマーシャル・マクルー
ハンと偶然に接触したことが、彼の成長に最も大きな影響を与えたといえるだろう。1956年、ウィーンに渡る。2年後、イギリスに渡り、作曲家ピーター・
ラシン・フリッカーに非公式に師事した。チェンバロと8つの管楽器のための協奏曲、フルートとチェンバロ(またはピアノ)のためのソナチネは、ヴァインツ
ヴァイクやストラヴィンスキーの新古典主義、「レ・シックス」からの影響を受けていることがわかる。マーラー的な雰囲気を持つ「ミンネリーダ」は、シェー
ファーが考える彼の最初の重要な業績である。1960年代初頭、シェーファーはシリアリズムに加え、古代文化の言語、文学、哲学を描き、現代生活の神話と
象徴の探求へとつながっていった。その結果、疎外や精神神経症といった都市的なテーマに関する研究を次々と発表した。抗議と投獄」「囚人のためのカン
ツォーニ」、舞台作品「愛すること」、メゾ・ソプラノのための作品「パーティー・ガールのためのレクイエム」(1968年フロム財団賞受賞)などは、彼の
活動の動機となる社会意識を反映している」。 |
[Schafer's booklets] illustrate his experiences with students and are among the first introductions to John Cage's concepts of creative hearing and sensory awareness into the Canadian classroom. Schafer's works for youth orchestra and choir, Statement in Blue, Threnody, and Epitaph for Moonlight introduce young musicians to unusual sounds while involving them in the creative process. In the late 1960s and 1970s Schafer revealed a widening stylistic and linguistic boundary along with a tendency towards mysticism. The sources are of a rich and unorthodox diversity, many revealing Schafer's interest in eastern thought. [...] As the 'father of acoustic ecology' Schafer has been concerned about the damaging effects of noise on people, especially dwellers of the 'sonic sewers' of the city. His booklets The Book of Noise and The Voices of Tyranny are pleas for anti-noise legislation and urban soundscape improvements through reduction of potentially destructive sounds. Of the various publications Schafer released after his work with the World Soundscape Project, the most important is The Tuning of the World (1977) where he summarizes his soundscape research, philosophies, and theories. The concept, central to Schafer's thinking, has influenced his composing. The background rhythmic structure for String Quartet No. 2 ('Waves') is based on the intervals at which ocean waves crest; the graphic notation of No Longer Than Ten (10) Minutes was influenced by charts made of Vancouver traffic noise. Schafer's search for a 'hi-fidelity' soundscape led to his move to an Ontario farmhouse, which then inspired a series of 'natural-environment' works. The first was Music for Wilderness Lake, for twelve trombones. [...] His soundscape interest is also reflected in the works employing spatial distribution of the performers, the most ambitious being Apocalypsis, which calls for 500 performers. [...] Besides his works as a composer, dramatist, music educator, music journalist, and in the new field of soundscape studies, Schafer has made significant contributions to the humanities as musicologist/literary scholar, creative writer, and visual artist. [...] His diversity belies generalizations of style; his work could be described as a synthesis of 20th-century avant-garde techniques with the 19th-century romantic spirit. | [ジョン・ケージの創造的な聴覚と感覚的な認識という概念をカナダの教
室で初めて紹介したものである。シェーファーの青少年オーケストラと合唱のための作品「ステートメント・イン・ブルー」「スレンディ」「エピタフ・
フォー・ムーンライト」は、若い音楽家に珍しい音を紹介し、彼らを創作プロセスに巻き込んでいる。1960年代後半から1970年代にかけて、シェー
ファーは、神秘主義への傾向とともに、スタイルと言語の境界を広げることを明らかにした。その音源は、豊かで異端的な多様性を持ち、その多くがシェー
ファーの東洋思想への関心を明らかにしている。[音響生態学の父」として,シェーファーは騒音が人々,特に都市の「音の下水道」の住人に与える悪影響に関
心を寄せています.彼の小冊子『The Book of Noise』と『The Voices of
Tyranny』は、反騒音法の制定と、潜在的に破壊的な音の低減による都市の音風景の改善を訴えている。ワールド・サウンドスケープ・プロジェクトの活
動後、シェーファーが発表した様々な出版物の中で、最も重要なものは、彼のサウンドスケープ研究、哲学、理論をまとめた『The Tuning of
the
World』(1977年)である。シェーファーの考え方の中心であるこのコンセプトは、彼の作曲にも影響を与えている。弦楽四重奏曲第2番(「波」)の
背景のリズム構造は、海の波が頂点に達する間隔に基づいており、「No Longer Than Ten (10)
Minutes」の図形表記は、バンクーバーの交通騒音のチャートから影響を受けている。シェーファーは「ハイファイ」なサウンドスケープを求めるあま
り、オンタリオ州の農家に移り住み、一連の「自然環境」作品にインスピレーションを得ることになった。最初の作品は、12本のトロンボーンのための『荒野
の湖のための音楽』である。[彼のサウンドスケープへの関心は,演奏者の空間的配置を用いた作品にも反映されており,最も野心的な作品は,500人の演奏
者を必要とするApocalypsisである[...].[作曲家,劇作家,音楽教育者,音楽ジャーナリスト,そしてサウンドスケープ研究という新しい分
野での活躍に加え,音楽学者・文学者,創作家,ヴィジュアル・アーティストとして人文科学に多大な貢献をしている.[彼の作品は、20世紀の前衛的な技術
と19世紀のロマン主義的な精神が融合したものと言える。 |
Acoustic ecology,
sometimes called ecoacoustics or soundscape studies, is a discipline
studying the relationship, mediated through sound, between human beings
and their environment.[1] Acoustic ecology studies started in the late
1960s with R. Murray Schafer a musician, composer and former professor
of communication studies at Simon Fraser University and had the help of
his team[2] at Simon Fraser University (Vancouver, British Columbia,
Canada) as part of the World Soundscape Project. The original WSP team
included Barry Truax and Hildegard Westerkamp, Bruce Davies and Peter
Huse, among others. The first study produced by the WSP was titled The
Vancouver Soundscape. The interest in this area grew enormously after
this pioneer and innovative study and the area of acoustic ecology
raised the interest of researchers and artists all over the world. In
1993, the members of the by now large and active international acoustic
ecology community formed the World Forum for Acoustic Ecology.[3] From its roots in the sonic acoustic that refers to basically all the vibration that can be listened by the humans and the animals, but also what still very hard for us to be audible and heard. The radio art of Schafer and his colleague, has found expression in many different fields.[4]While most have taken some inspiration from Schafer's writings, in recent years there have also been healthy divergences from the initial ideas. The expanded expressions of acoustic ecology are increasing due to the sonic impacts of road and airport construction that affect the soundscapes in and around cities where the human population is more dense.[5] There has also been a broadening of bioacoustics (the use of sound by animals) to consider the subjective and objective responses of animals to human noise, with ocean noise capturing the most attention. Acoustic ecology can also inform us of changes in the climate or other environmental changes since every day we listen to sounds in the world to identify their source such as bird, car, plane, wind, water. But we don't listen those sounds as a network , a mesh of relationships that form an ecology; [2]Acoustic ecology finds expression in many different fields that characterize a soundscape, which are biophony, geophony, and anthrophony. Biophony is the study of the sounds coming from plants and animals, where we are going to analyze how their behavior are, and what we learn from their way of living. Geophony is more the study of the earth's sounds like the wind blowing or waves crashing in the ocean, it is interesting to discover how the natural movements that are occurring on Earth are happening and throughout those studies it is possible to learn that. Finally, the anthrophony is described as the study of sounds of any noise created by humans such as talking, car, horns or music. [6][7] |
音響生態学は、環境音響学やサウンドスケープ研究とも呼ばれ、音を通し
て人間と環境の関係を研究する学問である[1]
。音響生態学は1960年代後半に、音楽家、作曲家、元サイモンフレーザー大学コミュニケーション学教授のR・マレー・シェーファーと彼のチームの協力に
よって始まり、ワールドサウンドスケーププロジェクトの一部としてサイモンフレーザー大学(カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー)で行われ
た[2]。WSPのオリジナルチームには、Barry TruaxとHildegard Westerkamp、Bruce DaviesとPeter
Huseなどがいた。WSPが作成した最初の調査は、「The Vancouver
Soundscape」というタイトルだった。この先駆的で革新的な研究の後、この分野への関心は非常に高まり、音響生態学の領域は世界中の研究者やアー
ティストの関心を高めることになりました。1993年には、現在では大規模で活発な国際的音響生態学コミュニティのメンバーが、音響生態学のための世界
フォーラムを結成した[3]。 そのルーツは,基本的に人間や動物が聴くことのできるすべての振動を指す音波音響であり,また私たちが聴いたり聞いたりすることがまだ非常に困難なものを も指す.シェーファーと彼の同僚のラジオアートは、さまざまな分野で表現されるようになった[4]。ほとんどの場合、シェーファーの著作から何らかのイン スピレーションを得ているが、近年では最初のアイデアからの健全な分岐も見られる。人間の人口が密集している都市やその周辺のサウンドスケープに影響を与 える道路や空港の建設による音の影響により、音響生態学の表現が拡大している[5]。また、生物音響学(動物による音の利用)が広がり、人間の騒音に対す る動物の主観的・客観的反応を考察し、特に海の騒音が注目されています。私たちは毎日、鳥や車、飛行機、風、水など、世の中の音に耳を傾けてその発生源を 特定していますが、音響生態学は気候変動など環境の変化も知ることができる。しかし,私たちはそれらの音を,生態系を形成する網目状の関係として聴いてい るわけではない。[2]音響生態学は,音の風景を特徴づけるさまざまな分野,すなわちバイオフォニー,ジオフォニー,アントロフォニーで表現されている。 バイオフォニーとは,植物や動物から発せられる音の研究であり,彼らの行動がどのようなものか,そして彼らの生き方から何を学ぶかを分析しようとするもの である。ジオフォニーとは、風が吹く音や波が打ち寄せる音など、地球の音を研究するもので、地球上で起きている自然の動きがどのように起きているのか、そ の研究を通して知ることができるのが興味深いところです。最後に、アンソロフォニーとは、話し声、車、クラクション、音楽など、人間が作り出すあらゆる音 の研究として説明されている[6][7]。[6][7] |
World Forum for Acoustic Ecology The World Forum for Acoustic Ecology is an international collective of people and organizations who study the world's soundscapes.[8] There are eight groups that make up the World Forum for Acoustic Ecology: the Australian Forum for Acoustic Ecology, the Canadian Association for Acoustic Ecology, the Finnish Society for Acoustic Ecology, the Hellenic Society for Acoustic Ecology, the Japanese Association for Soundscape Ecology, the Midwest Society for Acoustic Ecology, Red Ecologia Acustica Mexico, and the UK and Ireland Soundscape Community.[8] Every three years since the WFAE's founding at Banff, Canada in 1993, an international symposium has taken place. Stockholm, Amsterdam, Devon, Peterborough, and Melbourne followed.[citation needed] In November 2006, the WFAE meeting took place in Hirosaki, Japan.[9] Koli, Finland, was the meeting place of the latest WFAE world conference. |
音響生態学国際フォーラム|World Forum for
Acoustic Ecology World Forum for Acoustic Ecologyは、世界のサウンドスケープを研究する人々や組織からなる国際的な団体です[8]。 [オーストラリア音響生態学会、カナダ音響生態学会、フィンランド音響生態学会、ギリシャ音響生態学会、日本サウンドスケープ生態学会、中西部音響生態学 会、メキシコRed Ecologia Acustica、イギリス・アイルランド音響景観コミュニティの8団体がある[8] 1993年にカナダのバンフでWFAEが設立されてから3年ごとに国際シンポジウムが開催されている。2006年11月には日本の弘前で開催された [9]。フィンランドのコリでは最新のWFAE世界会議が開催された。 |
Bioacoustics Noise is generally a by-product of increased urbanization and development. As our cities became more industrialized, the volume and frequency of anthrophony, man-made noise signals, increased.[10] Noise can alter the acoustic environment of aquatic and terrestrial habitats. Animal biodiversity has shown to decline because of chronic noise levels in cities and along roadways. Some species such as the urban great tits have changed the frequency of their calls to adapt. Soundscapes of particular habitats are always evolving because the activities and species that exist in those habitats changes over time.[11] In terms of evolution, man-made noise is a much more recent phenomenon. Indeed, through investigating collected recordings, ecologists can study ethology of animal acoustic communication, evolution, and development of acoustic behavior, relationships between animal sounds and their environment. However, all those ecological research goals have a precondiction that those bioacoustic recordings are well investigated such as the animal species can be accurately recognized.[12] Scientific research has shown that it has potential to change behavior, alter physiology and even restructure animal communities.[13] |
バイオアコースティック 騒音は一般に、都市化や開発の進展に伴う副産物である。都市が工業化されるにつれて、人工的な騒音信号であるアンソロフォニーの量と頻度が増加した。 10)騒音は水生・陸生生息地の音響環境を変化させることができる。都市や道路沿いの慢性的な騒音レベルのために、動物の生物多様性が低下していることが 示されている。シジュウカラなど一部の種は、適応するために鳴き声の周波数を変えている。特定の生息地のサウンドスケープは、その生息地に存在する活動や 種が時間とともに変化するため、常に進化している[11]。 進化という点では、人工的な騒音はずっと新しい現象である。確かに、収集した録音を調査することで、生態学者は動物の音響コミュニケーションの倫理学、音 響行動の進化・発展、動物の音と環境との関係などを研究することができる。しかし、これらの生態学的な研究目標はすべて、動物の種を正確に認識できるよう に、生体音響の録音がよく調査されていることが前提となっている[12]。科学研究は、それが行動を変え、生理を変え、さらには動物社会を再編する可能性 を秘めていることを示した[13]。 |
Soundscapes Soundscapes are made up of the anthrophony, geophony and biophony of a particular environment. They are specific to location and change over time.[11] Acoustic ecology aims to study the relationship between these things, i.e. the relationship between humans, animals and nature, within these soundscapes. Soundscapes are very dense and sensitive; even something like a change in temperature can significantly affect the quality of the sound that can thrive.[14] |
サウンドスケープ サウンドスケープは、特定の環境のアンソロフォニー、ジオフォニー、バイオフォニーで構成されている[11]。音響生態学は、これらのサウンドスケープに おける人間、動物、自然との関係を研究することを目的としている[11]。サウンドスケープは非常に高密度で敏感であり、気温の変化のようなものでさえ、 繁栄できる音の質に大きく影響を与えることができる[14]。 |
Example of acoustic evidence
that have impacts on areas What is important to point here is the aircraft activity that has been through the years in a continuing development around the world and that has some very good potential to change social-ecological systems. In Alaska, for example the communities are reporting that the aircraft disturb wildlife and negatively influence harvest practices and experiences. The limited data have some restricted knowledge about the extent of aircraft activity over traditional harvest areas. It is actually very impressive to see how much aircraft overflight around the rural subsistence, because apparently the activity is increasing quite a lot and they have reached a median of 12 overflights per day near human development, which is basically six times greater than undeveloped areas. Therefore, those planes startle caribou prefer to avoid aircraft themselves, which has a result that they will need to go farther to do a better harvest, but this will occur in adding some costs for fuel, equipment, and the effort for sure. Those kind of examples help to understand the impact on social-ecological dynamics in Antartica. [15] |
地域に影響を与える音響証拠の例 ここで重要なのは、長年にわたって世界中で進行している航空機の活動で、社会生態系を変化させる可能性が非常に高いということである。例えば、アラスカで は、航空機が野生生物を撹乱し、収穫の方法や体験に悪影響を及ぼすという報告がコミュニティからなされている。限られたデータでは、伝統的な収穫地域上空 で航空機がどの程度活動しているかについては、ある程度限定された知識しかない。というのも、航空機の活動量はかなり増加しており、人間居住区の近くでは 1日あたり12回の上空飛行(中央値)があり、基本的に未開発地域の6倍にもなっている。そのため、カリブーは飛行機を避けるようになり、その結果、より 良い収穫を得るためにはより遠くまで行く必要があるが、そのためには燃料や機材、労力などのコストがかかることは間違いない。このような例は、南極大陸の 社会生態学的動態に与える影響を理解するのに役立つ。[15] |
Acoustic niche Acoustic niche is an hypothesis that was written by the acoustic ecologist Bernie Krause, which is trying to predict the difference between a mature and a young disturbed ecosystems. The mature ecosystem will have the tendency to avoid competition by singing at unique bandwidths at very specific time, while in the young ecosystem you will more likely see multiple species interfering on some bandwidths and no species singing at other bandwidths. Therefore, with those indications it is going to be able to compare the degree of partitioning in several ecosystems from both northeastern and tropical soundscapes to test if there is like a correlation to season, time of the day, ecosystem health and many other interesting aspects. |
アコースティック・ニッチ 音響ニッチとは、音響生態学者バーニー・クラウスが提唱した仮説で、成熟した生態系と攪乱された若い生態系の違いを予測しようとするものである。成熟した 生態系では、特定の帯域で特定の時間に鳴くことで競争を回避する傾向があり、若い生態系では、ある帯域では複数の種が干渉し、他の帯域ではどの種も鳴かな いことが多く見られる。これらのことから、北東部と熱帯部のサウンドスケープにおけるパーティショニングの程度を比較し、季節や時間帯、生態系の健康状態 など、多くの興味深い側面と相関があるかどうかを検証することができる。 |
List of compositional works "Dominion" by Barry Truax "Dominion" uses Canadian soundmarks that were made in different province by the World Soundscape Project at Simon Fraser University for an event of cross-country tour that happened in 1973. What is interesting about those sounds is that they are stretched over the time, so the extended versions allowed the people that listen to the sound in a more harmonic way. Those unique sound signals, were picked up by the live performers and then amplified to give the best experience possible to his audience.[16] |
作曲作品リスト バリー・トゥルーアックス作曲 "Dominion" 「ドミニオン」は、サイモン・フレーザー大学のワールド・サウンドスケープ・プロジェクトが1973年に行ったクロスカントリー・ツアーで、カナダの各州 で作られたサウンドマークを使用している。これらの音の興味深い点は、時間をかけて引き伸ばされたもので、引き伸ばされたバージョンは、音を聴く人々に、 より調和的な方法で音を聴かせることができる。これらのユニークな音の信号は、ライブパフォーマーによって拾われ、その後、彼の聴衆に可能な限り最高の経 験を与えるために増幅された[16]。 |
Archaeoacoustics This is a subfield of archeology and acoustics that in general study the relation between people and sound along the history. This is an interdisciplinary field that has methodological contributions from acoustics, archeology and computer simulation. Many cultures explored through archaeology were mostly focused on the oral, which lead the researchers to believe that studying the sonic nature of archaeological sites and artifacts may reveal new information on the civilization being scrutinized.[17] Marc E. Moglen (2007) recreated pre-historical Soundscapes (Acoustic Ecology) at University of California, Berkeley's Department of Anthropology, combining compositional techniques with site recordings for a non-diegetic piece in the virtual world of Second Life, on "Okapi Island"[citation needed]. At the Center for New Media the acoustic ecological setting of the former jazz scene in Oakland, CA was developed for a virtual world setting. |
アルケオアコースティック 考古学・音響学の一分野であり、一般に歴史に沿った人と音の関係を研究する。音響学、考古学、コンピュータシミュレーションなどの方法論が貢献する学際的 な分野である。考古学を通じて探求された多くの文化は、そのほとんどが口承に集中していたため、研究者は遺跡や遺物の音の性質を研究することで、精査され た文明の新しい情報を明らかにできると考えるようになった[17] Marc E. Moglen(2007)はカリフォルニア大学バークレー校人類学部において、仮想世界セカンドライフの「オカピ島」において作曲技術と遺跡録音を組み合 わせた歴史前の音風景(音響生態)を再現し、ノンディジェティック作品として発表した[citation needed][17]. Center for New Mediaでは、カリフォルニア州オークランドのかつてのジャズシーンの音響生態学的な設定を、仮想世界の設定として開発した。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Acoustic_ecology |
The
soundscape--a term coined by the author--is our sonic environment, the
ever-present array of noises with which we all live. Beginning with the
primordial sounds of nature, we have experienced an ever-increasing
complexity of our sonic surroundings. As civilization develops, new
noises rise up around us: from the creaking wheel, the clang of the
blacksmith's hammer, and the distant chugging of steam trains to the
"sound imperialism" of airports, city streets, and factories. The
author contends that we now suffer from an overabundance of acoustic
information and a proportionate diminishing of our ability to hear the
nuances and subtleties of sound. Our task, he maintains, is to listen,
analyze, and make distinctions. <br>As a society we have become
more aware of the toxic wastes that can enter our bodies through the
air we breathe and the water we drink. In fact, the pollution of our
sonic environment is no less real. Schafer emphasizes the importance of
discerning the sounds that enrich and feed us and using them to create
healthier environments. To this end, he explains how to classify
sounds, appreciating their beauty or ugliness, and provides exercises
and "soundwalks" to help us become more discriminating and sensitive to
the sounds around us. This book is a pioneering exploration of our
acoustic environment, past and present, and an attempt to imagine what
it might become in the future.
0章 序章
第1部 最初のサ
ウンドスケープ
1章 自然のサウ ンドスケープ
2章 生命の音
3章 田舎のサウ ンドスケープ
4章 町から都市 へ
第2部 産業革命
後のサウンドスケープ
5章 産業革命
6章 電気革命
間奏曲
7章 音楽、サウ ンドスケープ、変容する知覚
第3部 分析
8章 表記
9章 分類
10章 知覚
11章 形態学
12章 シンボリ ズム
13章 騒音
第4部 サウンド スケープ・デザインにむかって
14章 聴く
15章 音響共同 体
16章 サウンド スケープのリズムとテンポ
17章 サウンド スケープ・デザイナー
18章 驚きの庭
19章 沈黙
エピローグ:音楽
をこえて
+++
0章 序章 |
・日本語序文:サウンドスケープ(SS)の最終的な目的は、サウンドス
ケープデザインを意図的に導くことである(20) ・ホイットマン ・騒音公害 ・イヤークリーニング(25) ・バウハウスの評価(26) ・オーケストレーション(27) ・音楽のアポロン概念とデュオニソス概念(29)(→「文化の型」) |
第1部 最初のサ ウンドスケープ |
|
1章 自然のサウ ンドスケープ |
|
2章 生命の音 |
|
3章 田舎のサウ ンドスケープ |
|
4章 町から都市 へ |
|
第2部 産業革命 後のサウンドスケープ |
|
5章 産業革命 |
|
6章 電気革命 |
|
間奏曲 |
|
7章 音楽、サウ ンドスケープ、変容する知覚 |
|
第3部 分析 |
|
8章 表記 |
|
9章 分類 |
|
10章 知覚 |
|
11章 形態学 |
|
12章 シンボリ ズム |
|
13章 騒音 |
|
第4部 サウンド スケープ・デザインにむかって |
|
14章 聴く |
|
15章 音響共同体 |
|
16章 サウンド スケープのリズムとテンポ |
|
17章 サウンド スケープ・デザイナー |
|
18章 驚きの庭 | |
19章 沈黙 |
・静寂さを取り戻すこと(511) ・沈黙は西洋人に否定的シンボル |
エピローグ:音楽 をこえて |
・ピュタゴラス学派/ピタゴラス学団(Pythagoreanism) ・人間の不完全性 ・音に関する研究は沈黙をもっておわる(527) |
++
音さがしの本 :
リトル・サウンド・エデュケーション / R・マリー・シェーファー, 今田匡彦著, 春秋社 , 2009 |
|
音と耳と心を澄ます、100のサウンド・ワーク。身近な自然の音・さりげない日常の音から世界に対する柔らかな感性と優しい眼差しを取り戻す。ワークを使った実践例+シェーファーの最新エッセイ。
★ウォーミング・アップ ★目を閉じて、音をたどる ★街角で耳をすます ★靴を使って音楽を作る ★音のない場所をさがす ★リスニング・ウォーク ★音の日記をつける ★音だけでまわりの動きをつかむ ★音のイメージを想像する ★音の出る物を持ってくる〔ほか〕 |
Links
リ ンク
文 献
そ の他の情報
>
R. Murray Schafer - String Quartet No. 2 "Waves" (1976); In Raphael's fresco The School of Athens, Pythagoras is shown writing in a book as a young man presents him with a tablet showing a diagrammatic representation of a lyre above a drawing of the sacred tetractys.