か ならず読んでください

文化の型・文化の諸パターン

Benedict's Patterns of Culture, 1934

池田光穂

Benedict's Patterns of Culture (1934) was translated into fourteen languages and was for years published in many editions and used as standard reading material for anthropology courses in American universities.

The essential idea in Patterns of Culture is, according to the foreword by Margaret Mead, "her view that human cultures are 'personality writ large.'" As Benedict wrote in that book, "A culture, like an individual, is a more or less consistent pattern of thought and action" (46). Each culture, she held, chooses from "the great arc of human potentialities" only a few characteristics, which become the leading personality traits of the persons living in that culture. Those traits comprise an interdependent constellation of aesthetics and values in each culture which together add up to a unique gestalt.
ベネディクトの『文化のパターン』(1934年)は14カ国語に翻訳され、長年にわたり多くの版が出版され、アメリカの大学の人類学コースの標準的な読み物として使われた。

マーガレット・ミードの序文によれば、『文化のパターン』の本質的な考え方は、「人間の文化は『個性が大きく書かれたもの』であるという彼女の見解」であ る。ベネディクトがその著書で書いているように、「文化とは、個人のように、多かれ少なかれ一貫した思考と行動のパターンである」(46)。ベネディクト は、各文化は「人間の可能性の大きな弧」の中からわずかな特性を選び出し、それがその文化に生きる人々の主要な性格特性となる、としたのである。これらの 特性は、それぞれの文化における美学と価値観の相互依存的なコンステレーションを構成し、それらが一体となって独特のゲシュタルトを形成している。
For example, she described the emphasis on restraint in Pueblo cultures of the American Southwest and the emphasis on abandon in the Native American cultures of the Great Plains. She used the Nietzschean opposites of "Apollonian" and "Dionysian" as the stimulus for her thought about these Native American cultures. She describes how in ancient Greece the worshipers of Apollo emphasized order and calm in their celebrations.

In contrast, the worshipers of Dionysus, the god of wine, emphasized wildness, abandon, and letting go, like Native Americans. She described in detail the contrasts between rituals, beliefs, and personal preferences among people of diverse cultures to show how each culture had a "personality," which was encouraged in each individual.

Other anthropologists of the culture and personality school also developed those ideas, notably Margaret Mead in her Coming of Age in Samoa (published before "Patterns of Culture") and S-- and Temperament in Three Primitive Societies (published just after Benedict's book came out). Benedict was a senior student of Franz Boas when Mead began to study with them, and they had extensive and reciprocal influence on each other's work. Abram Kardiner was also affected by these ideas, and in time, the concept of "modal personality" was born: the cluster of traits most commonly thought to be observed in people of any given culture.
例えば、アメリカ南西部のプエブロ文化では抑制が強調され、グレートプ レーンズのネイティブアメリカン文化では放縦が強調されていることを説明した。彼女は、ニーチェの「アポロン的」と「ディオニソス的」という対立概念を、 これらのネイティブ・アメリカンの文化について考えるための刺激として使われた。彼女は、古代ギリシャでアポロンを崇拝する人々が、その祝祭において秩序 と平穏を重視したことを説明する。

それに対して、酒の神ディオニュソスを崇拝する人々は、ネイティブ・アメリカンのように荒々しさ、奔放さ、手放しを重視したという。彼女は、多様な文化を 持つ人々の儀式、信仰、個人的な好みの対比を詳しく説明し、それぞれの文化に「個性」があり、それが各個人の中で奨励されていることを示した。

文化・人格学派の他の人類学者もこうした考えを展開し、特にマーガレット・ミードは『サモアの青春』(『文化のパターン』以前に出版)、『3つの原始社会 におけるS--と気質』(ベネディクトの本が出版された直後に出版)でその考えを明らかにしている。ベネディクトは、ミードがフランツ・ボースのもとで研 究を始めたときの上級生であり、お互いの仕事に広範かつ相互的な影響を及ぼした。また、アブラム・カーディナーもこれらの考えに影響を受け、やがて、ある 文化の人々に最もよく観察されると考えられている特徴的な集団である「様式人格」という概念が生まれたのである。
Benedict in Patterns of Culture, expresses her belief in cultural relativism. She desired to show that each culture has its own moral imperatives that can be understood only if one studies that culture as a whole. It was wrong, she felt, to disparage the customs or values of a culture different from one's own. Those customs had a meaning to the people who lived them that should not be dismissed or trivialized. Others should not try to evaluate people by their standards alone. Morality, she argued, was relative to the values of the culture in which one operated.

As she described the Kwakiutl of the Pacific Northwest (based on the fieldwork of her mentor Boas), the Pueblo of New Mexico (among whom she had direct experience), the nations of the Great Plains, and the Dobu culture of New Guinea (regarding whom she relied upon Mead and Reo Fortune's fieldwork), she gave evidence that their values, even where they may seem strange, are intelligible in terms of their own coherent cultural systems and should be understood and respected. That also formed a central argument in her later work on the Japanese following World War II.
ベネディクトは『文化のパターン』の中で、文化相対主義という信念を表 明している。彼女は、それぞれの文化には独自の道徳的要請があり、その文化を全体として研究することによって初めて理解できることを示したかったのであ る。自国と異なる文化の習慣や価値観を蔑ろにするのは間違っていると彼女は考えていた。その習慣は、それを生きる人々にとって意味があり、それを否定した り矮小化したりしてはいけない。また、その人の基準だけで人を評価してはいけない。道徳とは、その文化圏の価値観に左右されるものだと彼女は主張した。

太平洋岸北西部のクワキウトル族(恩師ボースのフィールドワークに基づく)、ニューメキシコ州のプエブロ族(直接の体験者)、大平原の諸民族、ニューギニ アのドブ文化(ミード、レオ・フォーチュンのフィールドワークに基づく)については、彼らの価値観を説明しながら、たとえそれが奇妙に見えるとしても、彼 ら自身の一貫した文化システムの観点から理解可能で、理解し尊重すべきことを証明して見せた。このことは、後に彼女が行った第二次世界大戦後の日本人に関 する研究でも中心的な議論となった。
Critics have objected to the degree of abstraction and generalization inherent in the "culture and personality" approach. Some have argued that particular patterns that she found may be only a part or a subset of the whole cultures. For example, David Friend Aberle writes that the Pueblo people may be calm, gentle, and much given to ritual in one mood or set of circumstances, but they may be suspicious, retaliatory, and warlike in other circumstances.

In 1936, she was appointed an associate professor at Columbia University. However, Benedict had already assisted in the training and guidance of several Columbia students of anthropology including Margaret Mead and Ruth Landes.[27]

Benedict was among the leading cultural anthropologists who were recruited by the US government for war-related research and consultation after the US entered World War II.
批評家たちは、「文化と人格」アプローチに内在する抽象化と一般化の度 合いに異議を唱えてきた。彼女が見つけた特定のパターンは、文化全体の一部または部分集合に過ぎないかもしれないと主張する者もいる。例えば、David Friend Aberleは、プエブロの人々は、ある気分や状況下では穏やかで優しく、儀式をよく行うが、他の状況では疑い深く、報復的で戦争的である、と書いてい る。

1936年、彼女はコロンビア大学の助教授に任命された。しかし、ベネディクトはすでにマーガレット・ミードやルース・ランデスなど、コロンビア大学の人類学の学生たちの訓練と指導を手伝っていた。

ベネディクトは、アメリカが第二次世界大戦に参戦した後、戦争関連の調査や相談のためにアメリカ政府に採用された代表的な文化人類学者の一人である。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ruth_Benedict
https://www.deepl.com/ja/translator
The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture is a 1946 study of Japan by American anthropologist Ruth Benedict compiled from her analyses of Japanese culture during World War II for the U.S. Office of War Information. Her analyses were requested in order to understand and predict the behavior of the Japanese during the war by reference to a series of contradictions in traditional culture. The book was influential in shaping American ideas about Japanese culture during the occupation of Japan, and popularized the distinction between guilt cultures and shame cultures.[1]

Although it has received harsh criticism, the book has continued to be influential. Two anthropologists wrote in 1992 that there is "a sense in which all of us have been writing footnotes to [Chrysanthemum] since it appeared in 1946".[2] The Japanese, Benedict wrote, are

both aggressive and unaggressive, both militaristic and aesthetic, both insolent and polite, rigid and adaptable, submissive and resentful of being pushed around, loyal and treacherous, brave and timid, conservative and hospitable to new ways...[3]

The book also affected Japanese conceptions of themselves.[4] The book was translated into Japanese in 1948 and became a bestseller in the People's Republic of China when relations with Japan soured.[5]
菊と刀-日本文化のパターン」は、アメリカの人類学者ルース・ベネディ クトが1946年にアメリカの戦争情報局のために行った第二次世界大戦中の日本文化の分析からまとめた日本研究書です。彼女の分析は、伝統文化における一 連の矛盾を参照することで、戦争中の日本人の行動を理解し予測するために依頼されたものであった。この本は、日本占領下の日本文化に対するアメリカ人の考 えを形成する上で影響力を持ち、罪の文化と恥の文化の区別を広めた[1]。

厳しい批判を受けながらも、本書は影響力を持ち続けてきた。1992年に2人の人類学者が、「1946年に『菊』が登場して以来、私たち全員が『菊』の脚注を書いてきたようなところがある」と書いている[2]。ベネディクトは、日本人はこう書いている。

攻撃的と非攻撃的、軍国主義と美意識、横柄と礼儀正しさ、剛直と適応性、従順と振り回されることへの抵抗、忠実と裏切り、勇敢と臆病、保守的と新しい方法へのもてなし...[3] 。

この本は、日本人の自己概念にも影響を与えた[4]。この本は1948年に日本語に翻訳され、日本との関係が悪化した中華人民共和国でもベストセラーとなった[5]。
This book which resulted from Benedict's wartime research, like several other United States Office of War Information wartime studies of Japan and Germany,[6] is an instance of "culture at a distance", the study of a culture through its literature, newspaper clippings, films, and recordings, as well as extensive interviews with German-Americans or Japanese-Americans. The techniques were necessitated by anthropologists' inability to visit Nazi Germany or wartime Japan. One later ethnographer pointed out, however, that although "culture at a distance" had the "elaborate aura of a good academic fad, the method was not so different from what any good historian does: to make the most creative use possible of written documents."[7] Anthropologists were attempting to understand the cultural patterns that might be driving the aggression of once-friendly nations, and they hoped to find possible weaknesses or means of persuasion that had been missed.

Americans found themselves unable to comprehend matters in Japanese culture. For instance, Americans considered it quite natural that American prisoners of war would want their families to know that they were alive and that they would keep quiet when they were asked for information about troop movements, etc. However, Japanese prisoners of war apparently gave information freely and did not try to contact their families.
ベネディクトの戦時中の研究から生まれたこの本は、他のいくつかの米国 戦争情報局の戦時中の日本やドイツに関する研究と同様に[6]、「距離のある文化」の一例であり、ある文化をその文献、新聞の切り抜き、映画、録音、そし てドイツ系アメリカ人や日系アメリカ人への徹底したインタビューによって研究するものである。人類学者がナチス・ドイツや戦時中の日本を訪問できないため に必要な手法であった。しかし、ある後進の民俗学者は、「距離のある文化」には「学問的な流行の精巧なオーラがあるが、その方法は優れた歴史家が行うこと とさほど変わらない、文書資料を可能な限り創造的に利用することである」と指摘している[7]。人類学者は、かつて友好的だった国の侵略を後押ししている であろう文化パターンを理解しようとしており、見逃されてきた弱点や説得手段を見つけたいと考えていた。

アメリカ人は、日本文化にある事柄を理解することができないことに気づいた。例えば、アメリカ人の捕虜は、自分が生きていることを家族に知らせたいし、部 隊の動きなどを聞かれても黙っているのが当たり前だと思っていた。しかし、日本の捕虜は自由に情報を与え、家族に連絡を取ろうとはしなかったようだ。
Between 1946 and 1971, the book sold only 28,000 hardback copies, and a paperback edition was not issued until 1967.[8] Benedict played a major role in grasping the place of the Emperor of Japan in Japanese popular culture, and formulating the recommendation to President Franklin D. Roosevelt that permitting continuation of the Emperor's reign had to be part of the eventual surrender offer.
ベネディクトは、日本の大衆文化における天皇の位置づけを把握し、フランクリン・D・ルーズベルト大統領に対して、天皇の在位継続を降伏勧告の一部として認めなければならないと提言する上で大きな役割を果たした[8]。
Later reception and criticism

More than two million copies of the book have been sold in Japan since it first appeared in translation there.[9]

John W. Bennett and Michio Nagai, two scholars on Japan, pointed out in 1953 that the translated book "has appeared in Japan during a period of intense national self-examination—a period during which Japanese intellectuals and writers have been studying the sources and meaning of Japanese history and character, in one of their perennial attempts to determine the most desirable course of Japanese development."[10]

Japanese social critic and philosopher Tamotsu Aoki said that the translated book "helped invent a new tradition for postwar Japan." It helped to create a growing interest in "ethnic nationalism" in the country, shown in the publication of hundreds of ethnocentric nihonjinron (treatises on 'Japaneseness') published over the next four decades. Although Benedict was criticized for not discriminating among historical developments in the country in her study, "Japanese cultural critics were especially interested in her attempts to portray the whole or total structure ('zentai kōzō') of Japanese Culture," as Helen Hardacre put it.[10] C. Douglas Lummis has said the entire "nihonjinron" genre stems ultimately from Benedict's book.[9]

The book began a discussion among Japanese scholars about "shame culture" vs. "guilt culture", which spread beyond academia, and the two terms are now established as ordinary expressions in the country.[9]

Soon after the translation was published, Japanese scholars, including Kazuko Tsurumi, Tetsuro Watsuji, and Kunio Yanagita criticized the book as inaccurate and having methodological errors. American scholar C. Douglas Lummis has written that criticisms of Benedict's book that are "now very well known in Japanese scholarly circles" include that it represented the ideology of a class for that of the entire culture, "a state of acute social dislocation for a normal condition, and an extraordinary moment in a nation's history as an unvarying norm of social behavior."[9]

Japanese ambassador to Pakistan Sadaaki Numata said the book "has been a must reading for many students of Japanese studies."[11]

According to Margaret Mead, the author's former student and a fellow anthropologist, other Japanese who have read it found it on the whole accurate but somewhat "moralistic". Sections of the book were mentioned in Takeo Doi's book, The Anatomy of Dependence, but he is highly critical of her analysis of Japan and the West as respectively shame and guilt cultures.

In a 2002 symposium at The Library of Congress in the United States, Shinji Yamashita, of the department of anthropology at the University of Tokyo, added that there has been so much change since World War II in Japan that Benedict would not recognize the nation she described in 1946.[12]

Lummis wrote, "After some time I realized that I would never be able to live in a decent relationship with the people of that country unless I could drive this book, and its politely arrogant world view, out of my head."[9] Lummis, who went to the Vassar College archives to review Benedict's notes, wrote that he found some of her more important points were developed from interviews with Robert Hashima, a Japanese-American native of the United States who was taken to Japan as a child, educated there, then returned to the US before World War II began. According to Lummis, who interviewed Hashima, the circumstances helped introduce a certain bias into Benedict's research: "For him, coming to Japan for the first time as a teenager smack in the middle of the militaristic period and having no memory of the country before then, what he was taught in school was not 'an ideology', it was Japan itself." Lummis thinks Benedict relied too much on Hashima and says that he was deeply alienated by his experiences in Japan and that "it seems that he became a kind of touchstone, the authority against which she would test information from other sources."[9]
その後の受容と批評

日本での翻訳出版以来、200万部以上売れている[9]。

ジョン・W・ベネットと永井道夫という二人の日本研究者は、1953年に、この翻訳本が「日本では、激しい国家の自己検討の時期、すなわち、日本の知識人 や作家が、日本の発展の最も望ましい道を決定するための彼らの永年の試みの一つにおいて、日本の歴史と性格の源と意味を研究する時期」に登場したと指摘し ている[10]。

日本の社会評論家、哲学者の青木保氏は、この翻訳本は「戦後日本の新しい伝統を発明するのに貢献した」と述べています。この本は、その後40年間に出版さ れた何百ものエスノセントリックな日本論(「日本人」論)に見られるように、日本における「民族ナショナリズム」に対する関心の高まりを生み出すのに貢献 した。ベネディクトは、その研究において日本における歴史的展開を差別していないという批判を受けたが、「日本文化評論家は、日本文化の全体的な構造 (「全体構造」)を描こうとする彼女の試みに特に興味を持った」とヘレン・ハードエースは言う[10]。 C. Douglas Lummisは「日本人論」全体のジャンルは最終的にベネディクトの本から生まれたと言っている[9]。

この本をきっかけに、日本の学者の間で「恥の文化」と「罪の文化」についての議論が始まり、それが学問を超えて広がり、今ではこの2つの言葉は日本では普通の表現として定着している[9]。

翻訳出版後まもなく、鶴見和子、和辻哲郎、柳田國男ら日本の学者たちから「不正確で、方法論に誤りがある」と批判された。アメリカの学者C.ダグラス・ル ミスは、ベネディクトの本に対する批判として、「現在、日本の学界で非常によく知られている」ものとして、「ある階級のイデオロギーを文化全体のそれとし て表現した」「社会が激しく混乱している状態を通常の状態として、国家の歴史における異常な瞬間を社会行動の不変の規範として表した」[9]と記していま す。

沼田貞昭駐パキスタン日本大使は、この本が「多くの日本研究者の必読書となっている」と述べた[11]。

著者の元教え子で同じ人類学者であるマーガレット・ミードによると、この本を読んだ他の日本人は、全体的に正確だが、やや「道徳的」であると感じたとい う。土井武夫の著書『依存の解剖学』でも本書の一部が紹介されているが、土井は日本と西洋をそれぞれ恥文化と罪文化として分析することに強い批判的であ る。

2002年に米国議会図書館で行われたシンポジウムで、東京大学人類学科の山下晋司は、日本では第二次世界大戦後に大きな変化があり、ベネディクトは彼女が1946年に描いた国家を認めないだろう、と付け加えている[12]。

ルミスは、「しばらくして、この本とその礼儀正しく傲慢な世界観を頭から追い出さない限り、あの国の人々とまともな関係で生きていくことはできないだろう と悟った」と書いている。 「9]ヴァッサー・カレッジのアーカイブでベネディクトのメモを見直したルミスは、彼女の重要なポイントのいくつかは、幼少期に日本に連れ去られ、そこで 教育を受け、第二次世界大戦が始まる前にアメリカに戻ったアメリカ出身の日系人、ロバート・ハシマとのインタビューから生まれたと見つけたと書いていま す。羽島にインタビューしたルミスによると、この事情はベネディクトの研究にある種のバイアスを与えることになったという。軍国主義時代の真っ只中に10 代で初めて来日した彼にとって、それ以前の日本についての記憶はなく、学校で教わったことは「イデオロギー」ではなく「日本そのもの」だったのです。ルミ スはベネディクトが羽島に頼りすぎていたと考えており、彼は日本での経験から深く疎外されていたとし、「彼が一種の試金石となり、彼女が他の情報源からの 情報をテストする際の権威となったようだ」と述べている[9]。


Reception in China

The first Chinese translation was made by Taiwanese anthropologist Huang Dao-Ling, and published in Taiwan in April 1974 by Taiwan Kui-Kuang Press. The book became a bestseller in China in 2005, when relations with the Japanese government were strained. In that year alone, 70,000 copies of the book were sold in China.[5]
中国での受容

最初の中国語訳は、台湾の人類学者である黄道嶺が作成し、1974年4月に台湾で台湾桂冠出版社から出版されました。同書は、日本政府との関係がこじれていた2005年、中国でベストセラーとなった。その年だけで、中国で7万部が売れた[5]。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Chrysanthemum_and_the_Sword
https://www.deepl.com/ja/translator
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2008-2019

これは1934年版に準拠したものであり初版もこのような表紙であったと推測できるが、この写真は後年に印刷されたもの。

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙