はじめによんでください

思弁的リアリズム

Speculative realism

Quentin Meillassoux, b.1967

池田光穂

★ 思弁的実在論とは、現代の大陸哲学(ポスト大陸哲学としても知られている)[1]における運動であり、ポスト・カント哲学の支配的な形態(あるいは「相関 主義」と呼ばれるもの)の解釈に対して、形而上学的実在論のスタンスで緩やかに定義している[2]。 思弁的実在論は、2007年4月にロンドン大学ゴールドスミスカレッジで開催された会議に由来する[3]。この会議はゴールドスミスカレッジのアルベル ト・トスカーノによって司会され、ベイルート・アメリカン大学(当時はミドルセックス大学)のレイ・ブラシエ、西イングランド大学のイアン・ハミルトン・ グラント、カイロ・アメリカン大学のグレアム・ハーマン、パリの高等師範学校のクエンティン・メイヤスーがプレゼンテーションを行った。思弁的実在論」と いう名称は一般的にブラシエの功績とされているが[4]、メイヤスーは自身の立場を説明するために「思弁的唯物論」という用語をすでに使用していた [4]。 基本的な哲学的問題をめぐって意見が対立することはしばしばあるが、思弁的リアリズムの思想家たちは、イマヌエル・カントの伝統に触発された人間の有限性 の哲学と解釈するものへの抵抗を共有している。 相関主義に対する批判において、カンタン・メイヤスー(彼は自身の立場を表現するのに思弁的唯物論という言葉を用いている)[4]は、カント哲学の焦 点として2つの原理を見出している。ひとつは相関の原理そのものであり、これは本質的に「思考」と「存在」の相関関係のみを知ることができ、その相関関係 の外側にあるものは知ることができないという主張である。第二は、メイヤスーによって「事実性の原理」と呼ばれるもので、物事はそれ以外のものである可能 性があるとするものである。この原理は、カントが「物自体」を「知ることはできないが想像することはできる」と擁護する際に支持されている。私たちは、た とえそのような現実を知ることがなくても、現実が根本的に異なっていると想像することができる。Meillassouxによれば、両原則の擁護は(カント やフッサールのような)「弱い」相関主義につながり、一方、物我の否定は後期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン[9]や後期マルティン・ハイデガーのよ うな「強い」相関主義につながる。

Speculative realism
Speculative realism is a movement in contemporary Continental-inspired philosophy (also known as post-Continental philosophy)[1] that defines itself loosely in its stance of metaphysical realism against its interpretation of the dominant forms of post-Kantian philosophy (or what it terms "correlationism").[2]

Speculative realism takes its name from a conference held at Goldsmiths College, University of London in April 2007.[3] The conference was moderated by Alberto Toscano of Goldsmiths College, and featured presentations by Ray Brassier of American University of Beirut (then at Middlesex University), Iain Hamilton Grant of the University of the West of England, Graham Harman of the American University in Cairo, and Quentin Meillassoux of the École Normale Supérieure in Paris. Credit for the name "speculative realism" is generally ascribed to Brassier,[4] though Meillassoux had already used the term "speculative materialism" to describe his own position.[4]

A second conference, entitled "Speculative Realism/Speculative Materialism", took place at the UWE Bristol on Friday 24 April 2009, two years after the original event at Goldsmiths.[5] The line-up consisted of Ray Brassier, Iain Hamilton Grant, Graham Harman, and (in place of Meillassoux, who was unable to attend) Alberto Toscano.[5]

A third conference, entitled "Object Oriented Ontology: A Symposium", was held at Georgia Institute of Technology's School of Literature, Communication and Culture (now the School of Literature, Media, and Communication) on April 23, 2010.[6] This symposium was hosted by Ian Bogost and included Levi Bryant, Graham Harmon, Steven Shaviro, Hugh Crawford, Carl DiSalvo, John Johnston, Barbara Maria Stafford, and Eugene Thacker.
スペキュラティヴ・リアリズム、ないしは思弁的リアリズム
思弁的実在論とは、現代の大陸哲学(ポスト大陸哲学としても知られている)[1]における運動であり、ポスト・カント哲学の支配的な形態(あるいは「相関 主義」と呼ばれるもの)の解釈に対して、形而上学的実在論のスタンスで緩やかに定義している[2]。

思弁的実在論は、2007年4月にロンドン大学ゴールドスミスカレッジで開催された会議に由来する[3]。この会議はゴールドスミスカレッジのアルベル ト・トスカーノによって司会され、ベイルート・アメリカン大学(当時はミドルセックス大学)のレイ・ブラシエ、西イングランド大学のイアン・ハミルトン・ グラント、カイロ・アメリカン大学のグレアム・ハーマン、パリの高等師範学校のカンタン・メイヤスーがプレゼンテーションを行った。「思弁的実在論」と いう名称は一般的にブラシエの功績とされているが[4]、メイヤスーは自身の立場を説明するために「思弁的唯物論」という用語をすでに使用していた [4]。

スペキュラティヴ・リアリズム/スペキュラティヴ・マテリアリズム」と題された2回目のカンファレンスは、ゴールドスミスでのオリジナルのイベントから2 年後の2009年4月24日金曜日にUWEブリストルで開催された[5]。ラインナップはレイ・ブラシエ、イアン・ハミルトン・グラント、グレアム・ハー マン、そして(出席できなかったメイヤスーの代わりに)アルベルト・トスカーノで構成されていた[5]。

オブジェクト指向オントロジー: このシンポジウムはイアン・ボゴストが主催し、レヴィ・ブライアント、グレアム・ハーモン、スティーヴン・シャヴィロ、ヒュー・クロフォード、カール・ ディサルヴォ、ジョン・ジョンストン、バーバラ・マリア・スタッフォード、ユージン・サッカーが参加した。
Critique of correlationism
While often in disagreement over basic philosophical issues, the speculative realist thinkers have a shared resistance to what they interpret as philosophies of human finitude inspired by the tradition of Immanuel Kant.

What unites the four core members of the movement is an attempt to overcome both "correlationism"[7] and "philosophies of access". In After Finitude, Meillassoux defines correlationism as "the idea according to which we only ever have access to the correlation between thinking and being, and never to either term considered apart from the other."[8] Philosophies of access are any of those philosophies which privilege the human being over other entities. For speculative realists, both ideas represent forms of anthropocentrism.

All four of the core thinkers within speculative realism work to overturn these forms of philosophy which privilege the human being, favouring distinct forms of realism against the dominant forms of idealism in much of contemporary Continental philosophy.
相関主義批判
基本的な哲学的問題をめぐって意見が対立することはしばしばあるが、思弁的リアリズムの思想家たちは、イマヌエル・カントの伝統に触発された人間の有限性 の哲学と解釈するものへの抵抗を共有している。

この運動の4人の中心的メンバーを結びつけているのは、「相関主義」[7]と「アクセスの哲学」の両方を克服しようとする試みである。メイヤスーは 『After Finitude』の中で、相関主義を「思考と存在の相関関係にのみアクセスすることができ、他方から切り離されて考えられるどちらの用語にもアクセスす ることはできないという考え方」[8]と定義している。思弁的実在論者にとっては、どちらの考え方も人間中心主義の一形態である。

思弁的実在論の中核をなす4人の思想家はいずれも、人間を優遇するこうした哲学の形式を覆すべく活動しており、現代大陸哲学の多くで支配的な観念論の形式 に対して、明確な実在論の形式を支持している。
Variations
While sharing in the goal of overturning the dominant strands of post-Kantian thought in Continental philosophy, there are important differences separating the core members of the speculative realist movement and their followers.

Speculative materialism
In his critique of correlationism, Quentin Meillassoux (who uses the term speculative materialism to describe his position)[4] finds two principles as the focus of Kant's philosophy. The first is the principle of correlation itself, which claims essentially that we can only know the correlate of Thought and Being; what lies outside that correlate is unknowable. The second is termed by Meillassoux the principle of factiality, which states that things could be otherwise than what they are. This principle is upheld by Kant in his defence of the thing-in-itself as unknowable but imaginable. We can imagine reality as being fundamentally different even if we never know such a reality. According to Meillassoux, the defence of both principles leads to "weak" correlationism (such as those of Kant and Husserl), while the rejection of the thing-in-itself leads to the "strong" correlationism of thinkers such as late Ludwig Wittgenstein[9] and late Martin Heidegger, for whom it makes no sense to suppose that there is anything outside of the correlate of Thought and Being,[citation needed] and so the principle of factiality is eliminated in favour of a strengthened principle of correlation.

Meillassoux follows the opposite tactic in rejecting the principle of correlation for the sake of a bolstered principle of factiality in his post-Kantian return to Hume. By arguing in favour of such a principle, Meillassoux is led to reject the necessity not only of all physical laws of nature, but all logical laws except the Principle of Non-Contradiction (since eliminating this would undermine the Principle of Factiality which claims that things can always be otherwise than what they are). By rejecting the Principle of Sufficient Reason, there can be no justification for the necessity of physical laws, meaning that while the universe may be ordered in such and such a way, there is no reason it could not be otherwise. Meillassoux rejects the Kantian a priori in favour of a Humean a priori, claiming that the lesson to be learned from Hume on the subject of causality is that "the same cause may actually bring about 'a hundred different events' (and even many more)."[10]

The primary foundation from which Meillassoux extends the rest of his theory by arguing for a principle: the necessity of contingency itself. That is, the only thing objectively necessary is that no thing/object is necessary to every subject. Thus, all things are contingent. Using this as an objective position, he proceeds to redevelop a metaphysics for science and technology which recovers what he calls ancestral events: materially real events which occur outside of phenomenological subjectivity. He claims that without the objectivity of contingency, a philosopher of metaphysics should reject that such events like the Big Bang are legitimate. Although, some have argued that the problem is not that these ancestral events are outside of human notions of time, since many such examples of these events in fact do have materially sensible data which places them in terms of human interpretations of time, but rather it applies more strongly to real things which are not empirically observable:[11] e.g. quarks or genetic information. While not committed entirely to speculative materialism, Yuk Hui references and uses an analogous line of reasoning in Recursivity and Contingency[12] in his development of cosmotechnics, and actively works within similar philosophical lineages.

Object-oriented ontology
The central tenet of Graham Harman and Levi Bryant's object-oriented ontology (OOO) is that objects have been neglected in philosophy in favor of a "radical philosophy" that tries to "undermine" objects by saying that objects are the crusts to a deeper underlying reality, either in the form of monism or a perpetual flux, or those that try to "overmine" objects by saying that the idea of a whole object is a form of folk ontology. According to Harman, everything is an object, whether it be a mailbox, electromagnetic radiation, curved spacetime, the Commonwealth of Nations, or a propositional attitude; all things, whether physical or fictional, are equally objects. Sympathetic to panpsychism, Harman proposes a new philosophical discipline called "speculative psychology" dedicated to investigating the "cosmic layers of psyche" and "ferreting out the specific psychic reality of earthworms, dust, armies, chalk, and stone".[13]


Harman defends a version of the Aristotelian notion of substance. Unlike Leibniz, for whom there were both substances and aggregates, Harman maintains that when objects combine, they create new objects. In this way, he defends an a priori metaphysics that claims that reality is made up only of objects and that there is no "bottom" to the series of objects. For Harman, an object is in itself an infinite recess, unknowable and inaccessible by any other thing. This leads to his account of what he terms "vicarious causality". Inspired by the occasionalists of medieval Islamic philosophy, Harman maintains that no two objects can ever interact save through the mediation of a "sensual vicar".[14] There are two types of objects, then, for Harman: real objects and the sensual objects that allow for interaction. The former are the things of everyday life, while the latter are the caricatures that mediate interaction. For example, when fire burns cotton, Harman argues that the fire does not touch the essence of that cotton which is inexhaustible by any relation, but that the interaction is mediated by a caricature of the cotton which causes it to burn.

Transcendental materialism
Iain Hamilton Grant defends a position he calls transcendental materialism.[15] He argues against what he terms "somatism", the philosophy and physics of bodies. In his Philosophies of Nature After Schelling, Grant tells a new history of philosophy from Plato onward based on the definition of matter. Aristotle distinguished between Form and Matter in such a way that Matter was invisible to philosophy, whereas Grant argues for a return to the Platonic Matter as not only the basic building blocks of reality, but the forces and powers that govern our reality. He traces this same argument to the post-Kantian German idealists Johann Gottlieb Fichte and Friedrich Wilhelm Joseph Schelling, claiming that the distinction between Matter as substantive versus useful fiction persists to this day and that we should end our attempts to overturn Plato and instead attempt to overturn Kant and return to "speculative physics" in the Platonic tradition, that is, not a physics of bodies, but a "physics of the All".[16]

Eugene Thacker has examined how the concept of "life itself" is both determined within regional philosophy and also how "life itself" comes to acquire metaphysical properties. His book After Life shows how the ontology of life operates by way of a split between "Life" and "the living," making possible a "metaphysical displacement" in which life is thought via another metaphysical term, such as time, form, or spirit: "Every ontology of life thinks of life in terms of something-other-than-life...that something-other-than-life is most often a metaphysical concept, such as time and temporality, form and causality, or spirit and immanence"[17] Thacker traces this theme from Aristotle, to Scholasticism and mysticism/negative theology, to Spinoza and Kant, showing how this three-fold displacement is also alive in philosophy today (life as time in process philosophy and Deleuzianism, life as form in biopolitical thought, life as spirit in post-secular philosophies of religion). Thacker examines the relation of speculative realism to the ontology of life, arguing for a "vitalist correlation": "Let us say that a vitalist correlation is one that fails to conserve the correlationist dual necessity of the separation and inseparability of thought and object, self and world, and which does so based on some ontologized notion of 'life'.''.[18] Ultimately Thacker argues for a skepticism regarding "life": "Life is not only a problem of philosophy, but a problem for philosophy."[17]

Other thinkers have emerged within this group, united in their allegiance to what has been known as "process philosophy", rallying around such thinkers as Schelling, Bergson, Whitehead, and Deleuze, among others. A recent example is found in Steven Shaviro's book Without Criteria: Kant, Whitehead, Deleuze, and Aesthetics, which argues for a process-based approach that entails panpsychism as much as it does vitalism or animism. For Shaviro, it is Whitehead's philosophy of prehensions and nexus that offers the best combination of continental and analytical philosophy. Another recent example is found in Jane Bennett's book Vibrant Matter,[19] which argues for a shift from human relations to things, to a "vibrant matter" that cuts across the living and non-living, human bodies and non-human bodies. Leon Niemoczynski, in his book Charles Sanders Peirce and a Religious Metaphysics of Nature, invokes what he calls "speculative naturalism" so as to argue that nature can afford lines of insight into its own infinitely productive "vibrant" ground, which he identifies as natura naturans.

Transcendental nihilism
In Nihil Unbound: Enlightenment and Extinction, Ray Brassier defends what Michael Austin, Paul Ennis, Fabio Gironi term as transcendental nihilism.[20] He maintains that philosophy has avoided the traumatic idea of extinction, instead attempting to find meaning in a world conditioned by the very idea of its own annihilation. Thus Brassier critiques both the phenomenological and hermeneutic strands of continental philosophy as well as the vitality of thinkers like Gilles Deleuze, who work to ingrain meaning in the world and stave off the "threat" of nihilism. Instead, drawing on thinkers such as Alain Badiou, François Laruelle, Paul Churchland and Thomas Metzinger, Brassier defends a view of the world as inherently devoid of meaning. That is, rather than avoiding nihilism, Brassier embraces it as the truth of reality. Brassier concludes from his readings of Badiou and Laruelle that the universe is founded on the nothing,[21] but also that philosophy is the "organon of extinction," that it is only because life is conditioned by its own extinction that there is thought at all.[22] Brassier then defends a radically anti-correlationist philosophy proposing that Thought is conjoined not with Being, but with Non-Being.
相違点
大陸哲学におけるポスト・カント派思想の支配的な流れを覆すという目標を共有しながらも、思弁的実在論運動の中心メンバーとその支持者たちとの間には重要 な違いがある。

思弁的唯物論
相関主義に対する批判において、カンタン・メイヤスー(彼は自身の立場を表現するのに思弁的唯物論という言葉を用いている)[4]は、カント哲学の焦 点として2つの原理を見出している。ひとつは相関の原理そのものであり、これは本質的に「思考」と「存在」の相関関係のみを知ることができ、その相関関係 の外側にあるものは知ることができないという主張である。第二は、メイヤスーによって「事実性の原理」と呼ばれるもので、物事はそれ以外のものである可能 性があるとするものである。この原理は、カントが「物自体」を「知ることはできないが想像することはできる」と擁護する際に支持されている。私たちは、た とえそのような現実を知ることがなくても、現実が根本的に異なっていると想像することができる。Meillassouxによれば、両原則の擁護は(カント やフッサールのような)「弱い」相関主義につながり、一方、物我の否定は後期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン[9]や後期マルティン・ハイデガーのよ うな「強い」相関主義につながる。

メイヤスーはカント以後のヒュームへの回帰において、事実性の原理を強化するために相関性の原理を否定するという逆の戦術をとっている。このような原理を 支持することで、メイヤスーは、すべての物理的自然法則の必然性だけでなく、非矛盾性の原理を除くすべての論理的法則の必然性も否定することになる(これ を排除すると、物事は常にありのままである以外にあり得ないと主張する事実性の原理が損なわれるからである)。十分理由の原理を否定することで、物理法則 の必然性を正当化することができなくなる。つまり、宇宙はこのような秩序であるかもしれないが、そうでなければありえないという理由はないということであ る。メイヤスーはカント的アプリオリを否定し、ヒューム的アプリオリを支持している。ヒュームから学ぶべき因果関係の教訓は、「同じ原因が実際には『百の 異なる出来事』(さらにはそれ以上)をもたらすかもしれない」ということであると主張している[10]。

メイヤスーは、偶発性そのものの必然性という原理を主張することによって、そこから自説の残りの部分を拡張している。つまり、客観的に必要な唯一のこと は、どのような事物/対象もすべての主体にとって必要ではないということである。したがって、すべての物事は偶発的である。これを客観的な立場として、彼 は科学と技術のための形而上学を再開発し、彼が祖先的出来事と呼ぶもの、つまり現象学的主観性の外側で起こる物質的に実在する出来事を回復していく。彼 は、偶発性の客観性なしには、形而上学の哲学者はビッグバンのような事象が正当であることを否定すべきだと主張する。というのも、このような事象の多くの 例には、それらを人間の時間解釈の観点から位置づける物質的に知覚可能なデータが実際に存在するからである。投機的唯物論に完全に傾倒しているわけではな いが、ユック・ホイは『再帰性と偶発性』[12]において、類似した推論を参照し、宇宙工学の発展に用いており、同様の哲学的系譜の中で積極的に活動して いる。

オブジェクト指向の存在論
グレアム・ハーマンとレヴィ・ブライアントのオブジェクト指向存在論(OOO)の中心的な考え方は、オブジェクトは一元論や永続的な流転という形で、より 深い根底にある現実への皮膜であると言ってオブジェクトを「弱体化」させようとする「急進的な哲学」や、オブジェクト全体という考え方はフォーク存在論の 一形態であると言ってオブジェクトを「過剰化」させようとする哲学のために、オブジェクトが哲学において軽視されてきたというものである。ハーマンによれ ば、郵便受けであれ、電磁波であれ、曲がった時空であれ、コモンウェルス・オブ・ネイションズであれ、命題の態度であれ、すべてが物体であり、物理的なも のであれ、架空のものであれ、すべてのものは等しく物体である。汎心論に共鳴するハーマンは、「精神の宇宙層」を調査し、「ミミズ、塵、軍隊、チョーク、 石の具体的な精神的現実を探し出す」ことに特化した「思弁的心理学」と呼ばれる新しい哲学的学問分野を提案している[13]。

ハーマンはアリストテレス的な物質概念を擁護している。物質と集合体の両方が存在したライプニッツとは異なり、ハーマンは物体が結合すると新しい物体が生 まれると主張している。このようにして彼は、現実は物体のみから成り立ち、物体の系列に「底」はないと主張するアプリオリな形而上学を擁護する。ハーマン にとって、物体はそれ自体が無限の凹部であり、他のいかなるものからも知ることができず、アクセスすることもできない。これが彼の言う「代理的因果性」の 説明につながる。中世イスラム哲学の機会論者に触発されたハーマンは、「官能的な代理人」の仲介を経なければ、二つの対象が相互作用することはあり得ない と主張する[14]。前者は日常生活のものであり、後者は相互作用を媒介する戯画である。例えば、火が綿を燃やすとき、ハルマンは、火はいかなる関係に よっても尽きることのない綿の本質に触れているのではなく、相互作用は綿を燃やす原因となる綿の戯画によって媒介されていると主張する。

超越論的唯物論
イアン・ハミルトン・グラントは、彼が超越論的唯物論と呼ぶ立場を擁護している。シェリング以後の自然哲学』(Philosophies of Nature After Schelling)の中で、グラントは物質の定義に基づいてプラトン以降の新しい哲学史を語る。アリストテレスは形と物質を区別し、物質が哲学にとって 不可視であったのに対し、グラントはプラトン的な物質に立ち返り、現実の基本的な構成要素であるだけでなく、我々の現実を支配する力と力であると主張す る。彼はこの同じ議論をカント以後のドイツの観念論者であるヨハン・ゴットリープ・フィヒテとフリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・シェリングにまで遡 り、物質が実体的なものであるか有用な虚構であるかの区別は今日まで続いており、プラトンを覆そうとする試みは終わりにして、代わりにカントを覆し、プラ トンの伝統における「思弁的な物理学」、すなわち物体の物理学ではなく「万物の物理学」に回帰することを試みるべきだと主張している[16]。

ユージン・サッカーは、「生そのもの」という概念が地域哲学の中でどのように決定され、また「生そのもの」がどのようにして形而上学的な性質を獲得するよ うになるのかを考察している。彼の著書『After Life』は、生命の存在論が「生命」と「生きているもの」との間の分裂によってどのように作用しているかを示しており、生命が時間、形態、精神といった 別の形而上学的な用語を介して思考されるという「形而上学的な置換」を可能にしている: 「生命に関するあらゆる存在論は、生命以外の何かという観点から生命を考える。 サッカーはこのテーマをアリストテレスからスコラ学、神秘主義/否定神学、スピノザ、カントへとたどり、この三重のズレが今日の哲学にも生きていることを 示す(プロセス哲学やドゥルーズ主義における時間としての生命、生政治思想における形式としての生命、ポスト世俗的宗教哲学における精神としての生命)。 サッカーは、思弁的実在論と生命の存在論との関係を考察し、「生命論的相関関係」を主張している: 「生命論的相関関係とは、思考と対象、自己と世界の分離と不可分性という相関主義的な二重の必然性を保てないものであり、「生命」という存在論化された概 念に基づいてそうするものである: 「生命は哲学の問題であるだけでなく、哲学にとっての問題である」[17]。

このグループの中には、シェリング、ベルクソン、ホワイトヘッド、ドゥルーズなどの思想家を中心に、「プロセス哲学」として知られるものへの忠誠を誓い合 う思想家も現れた。最近の例としては、スティーヴン・シャヴィロの著書『Without Criteria』が挙げられる: Kant、Whitehead、Deleuze、そしてAesthetics)では、生命論やアニミズムと同様に汎心論を伴うプロセス・ベースのアプロー チを主張している。シャヴィロにとって、大陸哲学と分析哲学の最良の組み合わせを提供するのは、ホワイトヘッドの先入観と結びつきの哲学である。また、 ジェーン・ベネットの著書『Vibrant Matter』[19]は、人間と物との関係から、生者と非生者、人間の身体と人間以外の身体を横断する「活力ある物質」への転換を主張している。 Leon Niemoczynskiは、著書『Charles Sanders Peirce and a Religious Metaphysics of Nature』(チャールズ・サンダース・パイスと自然の宗教的形而上学)の中で、彼が「思弁的自然主義」と呼ぶものを呼び起こし、自然はそれ自身の無限 に生産的な「活力ある」大地への洞察の糸口を与えることができると主張している。

超越論的ニヒリズム
ニヒル・アンバウンド レイ・ブラシエは『ニヒル・アンバウンド:啓蒙と消滅』において、マイケル・オースティン、ポール・アニス、ファビオ・ジローニが超越論的ニヒリズムと呼 ぶものを擁護している[20]。このようにブラシエは、大陸哲学の現象学的・解釈学的な流れや、ジル・ドゥルーズのような、世界に意味を根付かせ、ニヒリ ズムの「脅威」を食い止めようとする思想家の活力の両方を批判している。その代わりに、アラン・バディウ、フランソワ・ラリュエル、ポール・チャーチラン ド、トマス・メッツィンガーといった思想家を引き合いに出し、ブラシエは、世界は本質的に意味を欠いているという見方を擁護する。つまり、ブラシエはニヒ リズムを避けるのではなく、現実の真実として受け入れているのである。ブラシエはバディウとラリュエルの読解から、宇宙は無の上に成立していると結論づけ る[21]と同時に、哲学は「消滅のオルガノン」であり、生命がそれ自身の消滅によって条件づけられているからこそ、思考がまったく存在するのだとも結論 づける[22]。そしてブラシエは、「思考」は「存在」ではなく「非存在」と結合していると提案する、根本的に反相関主義的な哲学を擁護する。
Controversy about a "philosophical movement"
In an interview with Kronos magazine published in March 2011, Ray Brassier denied that there is any such thing as a "speculative realist movement" and firmly distanced himself from those who continue to attach themselves to the brand name:[23]

The "speculative realist movement" exists only in the imaginations of a group of bloggers promoting an agenda for which I have no sympathy whatsoever: actor-network theory spiced with pan-psychist metaphysics and morsels of process philosophy. I don't believe the internet is an appropriate medium for serious philosophical debate; nor do I believe it is acceptable to try to concoct a philosophical movement online by using blogs to exploit the misguided enthusiasm of impressionable graduate students. I agree with Deleuze's remark that ultimately the most basic task of philosophy is to impede stupidity, so I see little philosophical merit in a "movement" whose most signal achievement thus far is to have generated an online orgy of stupidity.

Further Brassier suggests that a philosophical movement cannot believably be bound to merely anti-correlationism.[24] Despite this, many of those who discuss different approaches to escape Meillassoux's correlationist cycle, suggesting active philosophical discourse on a particular topic. Ian Bogost's work, Alien Phenomenology,[25] rethinks what OOO phenomenology would be while others argue OOO rejects phenomenology outright. Similarly, Steven Shaviro actively endorses panpsychism[26] and reaffirms his earlier endorsement of process philosophy,[27] rejecting certain aspects of Harmon's work and Brassier's criticisms about the existence of a movement. Additionally Jane Bennett's Vibrant Matter[19] also enables forms of phenomenology as she exemplifies through several chapters. In doing so, these authors suggest some form of phenomenology in speculative realism despite the rejection of correlationist philosophy.

As such, one of the fundamental controversies within Speculative Realism is less agreement or disagreement about correlationism as a problem, but instead is a discussion of the feasibility or need of philosophies of phenomenology and cognition after being separated from philosophies of ontology. On this debate Harmon and Meillassoux suggest there is no need for phenomenology while Shaviro, Bennett, and Bogost suggest a separation of anti-correlation of ontology and phenomenology does not render either to be empty philosophical topics.

Another controversy is how important Alfred North Whitehead's process philosophy and speculative philosophy[28] are to anti-correlationism. While Meillassoux associates anti-correlationism to "speculative materialism," he does not cite Whitehead in association in the development of After Finitude.[29] Additionally Brassier's statements above suggest he rejects the association. However, between Shaviro, Strengers, and many others, the association of Whitehead is largely consistent with anti-correlationism and thus remains a valuable inspiration.
「哲学運動 」をめぐる論争
2011年3月に発表された『クロノス』誌とのインタビューで、レイ・ブラシエは「思弁的実在論運動」なるものが存在することを否定し、このブランド名に 固執し続ける人々から固く距離を置いた[23]。

思弁的実在論運動」は、私がまったく共感できないアジェンダを推進するブロガー集団の想像の中にしか存在しない:行為者ネットワーク理論に汎心霊主義的形 而上学とプロセス哲学のもろもろのスパイスを加えたものである。また、多感な大学院生の誤った熱意を利用するためにブログを利用し、ネット上で哲学的ムー ブメントを作り上げようとすることが許されるとも思わない。ドゥルーズの「哲学の最も基本的な仕事は、究極的には愚かさを妨げることである」という言葉に 私は同意する。

さらにブラシエは、哲学的運動が単に反相関主義に縛られることはあり得ないと示唆している[24]。にもかかわらず、メイヤスーの相関主義サイクルから逃 れるためにさまざまなアプローチを論じる人々の多くは、特定のトピックに関する活発な哲学的言説を示唆している。イアン・ボゴストの著作『エイリアン現象 学』[25]は、OOO現象学が何であるかを再考する一方で、OOOが現象学を完全に否定していると主張する者もいる。同様に、Steven Shaviroは汎心論を積極的に支持し[26]、以前のプロセス哲学の支持を再確認しており[27]、Harmonの仕事のある側面と運動の存在に関す るBrassierの批判を拒絶している。さらにジェーン・ベネットの『Vibrant Matter』[19]も、いくつかの章を通して彼女が例証しているように、現象学の形態を可能にしている。そうすることで、これらの著者は相関主義哲学 の否定にもかかわらず、思弁的実在論における現象学のある形態を示唆している。

このように、思弁的実在論における基本的な論争の一つは、問題としての相関主義についての同意や不同意というよりも、存在論の哲学から切り離された後の現 象学や認識の哲学の実現可能性や必要性についての議論である。この議論では、ハーモンとメイヤスーが現象学の必要性はないとする一方、シャヴィロ、ベネッ ト、ボゴストは、存在論と現象学の反相関の分離は、どちらも空虚な哲学的テーマとはならないとする。

もう一つの論争は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドのプロセス哲学と思弁哲学[28]が反相関主義にとってどれほど重要かということである。 Meillassouxは反相関主義を「思弁的唯物論」と関連付けているが、『After Finitude』の展開においてホワイトヘッドを関連付けて引用していない。しかし、シャヴィロ、ストリンガー、その他多くの人々の間では、ホワイト ヘッドの関連付けは反相関主義とほぼ一致しており、したがって貴重なインスピレーションであり続けている。
Publications
Speculative realism has close ties to the journal Collapse, which published the proceedings of the inaugural conference at Goldsmiths and has featured numerous other articles by 'Speculative Realist' thinkers; as has the academic journal Pli, which is edited and produced by members of the Graduate School of the Department of Philosophy at the University of Warwick. The journal Speculations, founded in 2010 published by Punctum Books, regularly features articles related to Speculative Realism. Edinburgh University Press publishes a book series called Speculative Realism.

In 2013, Anarchist Developments in Cultural Studies journal published a special issue on the topic in relation to anarchism.[30]

Between 2019 and 2021, the De Gruyter Open Access journal, Open Philosophy, published three special issues on object-oriented ontology and its critics.[31]

Internet presence
Speculative realism is notable for its fast expansion via the Internet in the form of blogs.[32] Websites have formed as resources for essays, lectures, and planned future books by those within the speculative realist movement. Many other blogs, as well as podcasts, have emerged with original material on speculative realism or expanding on its themes and ideas.
出版物
スペキュラティヴ・リアリズムは、ゴールドスミスで開催された創設会議のプロシーディングスを掲載し、「スペキュラティヴ・リアリズム」思想家による多数 の記事を掲載している学術誌『Collapse』と密接な関係がある。2010年に創刊されたPunctum Books発行の学術誌『Speculations』は、投機的実在論に関連する記事を定期的に掲載している。エジンバラ大学出版局は、「投機的リアリズ ム」という書籍シリーズを出版している。

2013年には『Anarchist Developments in Cultural Studies』誌がアナーキズムとの関連で特集号を発行した[30]。

2019年から2021年にかけて、デ・グリュイターのオープンアクセスジャーナルであるOpen Philosophy誌は、オブジェクト指向存在論とその批評家に関する3つの特集号を出版した[31]。

インターネットでの存在
投機的実在論は、ブログという形でインターネットを通じて急速に拡大していることで注目されている[32]。ウェブサイトは、投機的実在論運動内の人々に よるエッセイ、講義、将来出版予定の書籍のリソースとして形成されている。他の多くのブログやポッドキャストが、投機的リアリズムに関するオリジナルな内 容や、そのテーマやアイデアを拡張する内容で登場している。
See also
Kantian empiricism
New realism (contemporary philosophy)
Accelerationism
Object-oriented ontology
Objectivity
Postanalytic philosophy
Speculative idealism
Transhumanism
Transcendental empiricism
Transcendental nominalism
Notable speculative realists
Ian Bogost
Ray Brassier
Levi Bryant
Manuel DeLanda
Tristan Garcia
Iain Hamilton Grant
Graham Harman
Adrian Johnston
Katerina Kolozova
Nick Land
Quentin Meillassoux
Reza Negarestani
Steven Shaviro
Nick Srnicek
Isabelle Stengers
Eugene Thacker
See also
New materialisms
参照
カント経験論
新実在論(現代哲学)
加速度論
目的論的存在論
目的論
ポスト分析哲学
思弁的観念論
超人間主義
超越論的経験論
超越論的名辞論
著名な思弁的実在論者
イアン・ボゴスト
レイ・ブラシエ
レヴィ・ブライアント
マニュエル・デランダ
トリスタン・ガルシア
イアン・ハミルトン・グラント
グレアム・ハーマン
エイドリアン・ジョンストン
カテリーナ・コロゾワ
ニック・ランド
カンタン・メイヤスー
レザ・ネガレスタニ
スティーブン・シャビロ
ニック・スルニチェク
イザベル・ステンガーズ
ユージン・サッカー
関連記事
新物質論
https://en.wikipedia.org/wiki/Speculative_realism

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j