はじめに よんでください

先例拘束性の原則

Stare decisis, precedent

池田光穂

法 的連累としてのELSIに関しては、司法的ミニマリストのキャス・サンスティーン(Cass Sunstein)がハーバード・ロースクールで展開した「リスク規制プログラム(Program on Risk Regulation)」などが参考になる。司法ミニマリストとは「彼等が両極端な解釈と見なし批判するものの代わりとして、特定の事例に限定された最小限の憲法解釈を提供する。 またミニマリストは、安定した憲法が全員の利益になると信じており、判例や先例拘束力の原則(stare decisis)を極めて重要視している。 ミニマリストは、判例からの解離を最小限にし、適用範囲を限定し、(保守派とは反対に)原意主義 者や厳格解釈主義者よりも、社会一般の方向性に基づいた解釈が、真の司法抑制を実現 しつつ、(リベラル派の多くが求めるものより遥かに適応速度は遅いが)「生 ける憲法」を可能にすると主張する。 法廷におけるミニマリストは、憲法判断によって中絶の全面禁止や合法化を宣言したりするのではなく、ミニマリスト固有の優先順位に応じて、中絶などの判例 に対する支持を、少しずつ強めたり弱めたりする」司法ミニマリズム)。

リ スク規制プログラム(Program on Risk Regulation)とは、21世紀の主要な危機に対し、法や政策がどのように対処するかを核とし、研究範囲として予想されるのは、テロリズム、気候変動、職業安全性、伝染病、 自然災害な どの低頻度・大損害(LPHC)現象である。他方で、議論が拡大解釈されないように、Cass Sunsteinは、「リスク規制に関する研究において、チムール・クランと共に、「利用可能性カスケード(Availability cascade)」の概念を考案したことで知られる。これは、あるアイデアに関する一般の議論が自己増殖して、個人がその重要性を過大評価することを指 す」キャス・サンスティーン)である。

Risk and Regulatory Policy(リ スク規制プログラム)

"Governments have always relied on regulation to protect citizens from social, environmental or economic risks. In fact it may be because the amelioration of societal risk is such a pervasive activity of government that an assessment of whether governments have a systematic means of addressing risks tends to be overlooked. Yet it is precisely because regulation is so often relied upon to address risks that improvements to the risk governance frameworks has such potential to improve social welfare, by ensuring that regulatory approaches are efficient, effective and account for risk/risk tradeoffs across policy objectives. Risk-based approaches to the design of regulation and compliance strategies can improve the welfare of citizens by providing better protection from hazards, more efficient government services and reduced costs for business. Across the OECD there is great potential to improve the operation of risk policy as few governments have taken steps to develop a coherent policy on the management of risks through regulation. This page provides links to the research undertaken by the OECD on risk and regulatory policy, including the development and application of tools and policies for improving the governance of risk."

「政 府は、社会的、環境的、経済的リスクから市民を保護するために、常に規制に依存してきた。実際、社会的リスクの改善は政府の活動として広く浸透しているた め、政府がリスクに対処する体系的な手段を有しているかどうかの評価は見落とされがちである。しかし、規制がリスクに対処するために頻繁に利用されるから こそ、リスクガバナンスの枠組みを改善することで、規制のアプローチが効率的かつ効果的で、政策目標間のリスクとリスクのトレードオフを考慮することがで き、社会福祉を改善する可能性があるのである。規制とコンプライアンス戦略の設計に対するリスクベースのアプローチは、危険からのより良い保護、より効率 的な政府サービス、企業にとってのコスト削減を提供することによって、市民の福祉を向上させることができる。OECD諸国では、規制を通じたリスク管理に ついて首尾一貫した政策を策定することに踏み切った政府がほとんどないため、リスク政策の運用を改善する大きな可能性を秘めている。このページでは、リス クのガバナンスを改善するためのツールや政策の開発・適用など、リスクと規制政策に関してOECDが行った研究へのリンクを提供する」。

A precedent is a principle or rule established in a previous legal case that is either binding on or persuasive for a court or other tribunal when deciding subsequent cases with similar issues or facts.[1][2][3] Common-law legal systems place great value on deciding cases according to consistent principled rules, so that similar facts will yield similar and predictable outcomes, and observance of precedent is the mechanism by which that goal is attained. The principle by which judges are bound to precedents is known as stare decisis (a Latin phrase with the literal meaning of "to stand in the-things-that-have-been-decided"). Common-law precedent is a third kind of law, on equal footing with statutory law (that is, statutes and codes enacted by legislative bodies) and subordinate legislation (that is, regulations promulgated by executive branch agencies, in the form of delegated legislation) in UK parlance – or regulatory law (in US parlance).

Case law, in common-law jurisdictions, is the set of decisions of adjudicatory tribunals or other rulings that can be cited as precedent. In most countries, including most European countries, the term is applied to any set of rulings on law, which is guided by previous rulings, for example, previous decisions of a government agency. Essential to the development of case law is the publication and indexing of decisions for use by lawyers, courts, and the general public, in the form of law reports. While all decisions are precedent (though at varying levels of authority as discussed throughout this article), some become "leading cases" or "landmark decisions" that are cited especially often.

Generally speaking, a legal precedent is said to be:

- applied (if precedent is binding) / adopted (if precedent is persuasive), if the principles underpinning the previous decision are accordingly used to evaluate the issues of the subsequent case;

- distinguished, if the principles underpinning the previous decision are found specific to, or premised upon, certain factual scenarios, and not applied to the subsequent case because of the absence or material difference in the latter's facts;

- modified, if the same court on determination of the same case on order from a higher court modified one or more parts of the previous decision; or

- overruled, if the same or higher courts on appeal or determination of subsequent cases found the principles underpinning the previous decision erroneous in law or overtaken by new legislation or developments.

In contrast, civil law systems adhere to a legal positivism, where past decisions do not usually have the precedential, binding effect that they have in common law decision-making; the judicial review practiced by constitutional courts can be regarded as a notable exception.
裁判における先例拘束性とは、過去の訴訟事件で確立された原則や規則の ことであり、その後の類似の問題や事実を扱う事件を判断する際に、裁判所やその他の法廷を拘束したり説得したりするものである[1][2][3]。コモン ロー法制度では、同様の事実からは同様の結果が予測できるため、一貫した原則に基づいた規則に基づいて事件を判断することが重視され、判例を遵守すること はその目的を達するための仕組みであると言える。判例に拘束される原則は、ラテン語で「stare decisis」(「既に決定されたことを守る」という意味)と呼ばれるものである。コモンローの判例は、第三の法であり、英国でいうところの制定法(立 法府が制定した法令)や下級法(行政機関が委任立法という形で公布した規則)、あるいは米国でいうところの規制法などと同等の立場に置かれている。

先例拘束法(判例による法)とは、コモンローの法域において、判例として引用される審判の決定やその他の判決の集合のことである。ヨーロッパ諸国を含むほ とんどの国では、政府機関の過去の判決など、過去の判決に導かれた法律に関するあらゆる判決の集合に適用される言葉である。判例法の発展に不可欠なのは、 弁護士、裁判所、一般市民が使えるように、ローレポートという形で判決を公表し、索引をつけることである。すべての判決は判例となるが(この記事で論じた ように権威のレベルは様々である)、一部の判決は「リーディングケース」や「ランドマーク判決」となり、特に頻繁に引用されるようになる。

一般に、(先例拘束性に基づく)判例は次のように言われる。

- 適用される(判例が拘束力を有する場合)/採用される(判例が説得力を有する場合)とは、従前の判決の基礎となる原則が、その後の事件の争点を評価するために適宜使われる場合である。

- 区別された:前回の判決の基礎となる原則が、特定の事実関係に特有であるか、またはそれを前提としていると認められ、後の事件には事実関係が存在しないか、または重大な相違があるため適用されない場合。

- 上級裁判所の命令により同じ裁判所が同じ事件を決定する際に、前の決定の1つまたは複数の部分を修正した場合、修正した場合。

- 上訴またはその後の事件の決定において、同じ裁判所または上級裁判所が、前回の決定の基礎となった原則が法律上誤りであると判断した場合、または新しい法律や発展によって覆された場合、覆される。

これに対し、民法は法実証主義を採用しており、過去の判決は通常、コモンローの意思決定のような先例性、拘束力を持たない。憲法裁判所が行っている司法審査は顕著な例外と見なすことができる。











Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

池田蛙