ジジェク・ジョーク
Zizek's Jokes
★A
sample of Žižek's jokes, on subjects ranging from the illusion of
freedom to fantasmatic identification. by MIT Press.
In an old joke from
the defunct German Democratic Republic, a German worker gets a job in
Siberia; aware of how all mail will be read by censors, he tells his
friends: “Let’s establish a code: if a letter you will get from me is
written in ordinary blue ink, it is true; if it is written in red ink,
it is false.” After a month, his friends get the first letter, written
in blue ink: “Everything is wonderful here: stores are full, food is
abundant, apartments are large and properly heated, movie theaters show
films from the West, there are many beautiful girls ready for an affair
— the only thing unavailable is red ink.” And is this not our situation till now? We have all the freedoms one wants — the only thing missing is the “red ink”: We “feel free” because we lack the very language to articulate our unfreedom. What this lack of red ink means is that, today, all the main terms we use to designate the present conflict — “war on terror,” “democracy and freedom,” “human rights,” etc. — are false terms, mystifying our perception of the situation instead of allowing us to think it. The task today is to give the protesters red ink. |
ドイツ民主共和国の古いジョークで、あるドイツ人労働者がシベリアで仕
事をすることになり、検閲官によってすべての郵便物が読まれることを知っていた彼は、友人たちにこう言った:
「私からの手紙が普通の青いインクで書かれていれば真実、赤いインクで書かれていれば偽りという暗号を作ろう」。1ヵ月後、彼の友人たちは青いインクで書
かれた最初の手紙を受け取った: 「店は満員、食料は豊富、アパートは広く暖房も完備、映画館では西洋の映画が上映され、多くの美女が求婚に応じる。 そして、これが今までの私たちの状況ではないでしょうか?私たちは、欲しいものはすべて持っている: 私たちが「自由を感じる」のは、自由がないことを表現する言葉がないためです。この赤いインクの欠如が意味するのは、今日、私たちが現在の紛争を指定する ために使う主要な用語、すなわち「テロとの戦い」、「民主主義と自由」、「人権」などはすべて偽りの用語であり、私たちに考えることを許す代わりに、状況 の認識を神秘化するものだということです。今日の課題は、抗議者たちに赤インクを与えることである。 |
There is an old Jewish joke,
loved by Derrida, about a group of Jews in a synagogue publicly
admitting their nullity in the eyes of God. First, a rabbi stands up
and says: “O God, I know I am worthless. I am nothing!” After he has
finished, a rich businessman stands up and says, beating himself on the
chest: “O God, I am also worthless, obsessed with material wealth. I am
nothing!” After this spectacle, a poor ordinary Jew also stands up and
also proclaims: “O God, I am nothing.” The rich businessman kicks the
rabbi and whispers in his ear with scorn: “What insolence! Who is that
guy who dares to claim that he is nothing too!” |
デリダが愛した古いユダヤ教のジョークに、シナゴーグでユダヤ人の集団
が神の目から見た自分の無価値さを公に認めるというものがある。まず、ラビが立ち上がり、こう言います。「神よ、私は自分が無価値であることを知っていま
す。私は無価値です!」 彼が言い終わると、金持ちの実業家が立ち上がり、自分の胸を叩いて言う:
「神よ、私もまた、物質的な豊かさに執着する無価値な存在です。私は無価値です!」
この光景の後、貧しい普通のユダヤ人も立ち上がり、やはり宣言する: 「神よ、私は無価値です」 金持ちの実業家はラビを蹴り、軽蔑して耳元で囁く:
「なんという横柄さだ!自分も無だと言い張るあの男は誰だ!」と。 |
There is a nice joke about Jesus
Christ: in order to relax after the arduous work of preaching and
performing miracles, Jesus decided to take a short break on the shore
of the Sea of Galilee. During a game of golf with one of his apostles,
there was a difficult shot to be performed; Jesus did it badly and the
ball ended up in the water, so he did his usual trick: he walked on the
water to the place where the ball was, reached down and picked it up.
When Jesus tried the same shot again, the apostle told him that this is
a very difficult one — only someone like Tiger Woods can do it; Jesus
replied, “What the hell, I am the son of God, I can do what Tiger Woods
can do!” and took another strike. The ball again landed in the water,
so Jesus again took a walk on the surface of the water to retrieve it.
At this point, a group of American tourists walked by and one of them,
observing what was going on, turned to the apostle and said: “My god,
who is this guy there? Does he think he is Jesus or what?” The apostle
replies: “No, the jerk thinks he is Tiger Woods!” This is how fantasmatic identification works: No one, not even God himself, is directly what he is; everybody needs an external, decentered point of identification. |
説教や奇跡を起こすという大変な仕事を終えたイエス・キリストは、リ
ラックスするために、ガリラヤ海のほとりで少し休憩することにした。使徒の一人とゴルフをしたとき、難しいショットがあった。イエスがショットを失敗し、
ボールが水の中に落ちてしまったので、いつものようにボールのある場所まで水の上を歩き、手を伸ばしてボールを拾い上げた。イエスがもう一度同じショット
をしようとすると、使徒は「これは非常に難しいショットだ。タイガー・ウッズのような人でなければできない」と言った。すると、またしてもボールが水面に
落ちてしまい、イエスは再び水面を歩いてボールを回収した。このとき、アメリカ人の観光客の一団が通りかかり、そのうちの一人が何事かを観察しながら使徒
に向かって言った: 「なんてこった、この男は誰だ?自分がイエスだとでも思っているのだろうか。" 使徒は答えます:
「いや、あのバカは自分をタイガー・ウッズだと思ってるんだ!」。 これがファンタズマティックな同一化のしくみです: 誰も、神でさえも、自分が直接的に何であるかはわからないのです。 |
A joke from the early 1960s
nicely renders the paradox of the presupposed belief. After Yuri
Gagarin, the first cosmonaut, made his visit to space, he was received
by Nikita Khruschev, the general secretary of the Communist Party, and
told him confidentially: “You know, comrade, that up there in the sky,
I saw heaven with God and angels — Christianity is right!” Khruschev
whispers back to him: “I know, I know, but keep quiet, don’t tell this
to anyone!” Next week, Gagarin visited the Vatican and was received by
the pope, to whom he confides: “You know, holy father, I was up there
in the sky and I saw there is no God or angels …” “I know, I know,”
interrupts the pope, “but keep quiet, don’t tell this to anyone!” |
1960年代初頭のあるジョークが、この前提の逆説をうまく表現してい
る。初代宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンが宇宙を訪れた後、共産党書記長のニキータ・フルシチョフに迎えられ、内緒でこう語った:
「同志よ、空の上で、私は神と天使のいる天国を見た。フルシチョフは彼にこう囁き返した:
「でも、このことは誰にも言わないでね」。翌週、バチカンを訪れたガガーリンは、ローマ法王に迎えられ、こう打ち明ける:
「聖なる父よ、私は空の上にいて、神も天使もいないことを見た......」 (法王は言った)「でも、このことは誰にも言わないでください!」。 |
In
the good old days of “actually existing Socialism,” every schoolchild
was told again and again of how Lenin read voraciously, and of his
advice to young people: “Learn, learn, and learn!” A classic joke from
Socialism produces a nice subversive effect by using this motto in an
unexpected context. Marx, Engels, and Lenin were each asked what they
preferred, a wife or a mistress. Marx, whose attitude in intimate
matters is well known to have been rather conservative, answered “A
wife”; Engels, who knew how to enjoy life, answered, of course, “A
mistress”; the surprise comes with Lenin, who answered “Both, wife and
mistress!” Is he dedicated to a hidden pursuit of excessive sexual
pleasures? No, since he quickly explains: “This way, you can tell your
mistress that you’re with your wife, and your wife that you are about
to visit your mistress …” “And what do you actually do?” “I go to a solitary place and learn, learn, and learn!” |
「現
存する社会主義」の古き良き時代には、レーニンがいかに貪欲に読書をしていたか、そして若者へのアドバイスを何度も聞かされたものである:
「学べ、学べ、そして学べ!」。社会主義の古典的なジョークは、この標語を意外な文脈で使うことによって、見事な破壊的効果を生み出している。マルクス、
エンゲルス、レーニンの3人が、それぞれ妻と愛人のどちらがいいかという質問を受けた。親密な関係においてかなり保守的であったことが知られているマルク
スは「妻」と答え、人生の楽しみ方を知っているエンゲルスはもちろん「愛人」と答え、驚きなのはレーニンで、「妻も愛人も両方!」と答えている。彼は、過
剰な性的快楽の隠れた追求に専念しているのだろうか?いいえ、彼はすぐにこう説明する;「そうすれば、愛人には奥さんと一緒にいることを、奥さんにはこれ
から愛人のところに行くことを伝えることができますから...」。「それで、実際にはどうするんですか?」(それにレーニンは答えた)「孤独な場所に行っ
て、学んで、学んで、学ぶんだよ!!" |
「量
子力学のヒーロ、ニールス・ボーア、コペンハーゲンの男である。彼が、週末の田舎の別荘かなにかに客と一緒にいった。そこで入り口の横
に、馬蹄がかけてある。馬蹄はなにかの魔除けであることを知っている来客は不思議に思った。ボーアは骨太の科学者で、迷信なんかこれっぽっちも信じない。
『ボーアさん、迷信など信じないあなたが、かけてあるこの馬蹄、いったい、あなたは信じるのでしょうか?』と客はたずねた。ボーアは真顔で言った。『あ
あ、もちろん、そんなものなど信じていないよ。けど、これは、僕のような不信心者でも、効き
目があるって人が言うんだよね』(会場大爆笑)。みなさん、これこそが、イデオロギーなんですね!!!」スラヴォイ・ジジェクの講演での
ジョーク(梗概)→出典:「ジョークを通して学ぶイデオロギー入門」 |
|
"I
met some Native American so-called university people who told me they
hated they're Native Americans. Why? Because it has this uncanny settle
nature culture, we are native and what are you then? Cultural Americans
or what. They told me we much prefer to be called Indians; at least our
name is a monument to white man's stupidity who thought they are in
India when they are here." -- Slavoj Žižek' joke, "Why Tolerance Is Patronizing." |
「私
はネイティブアメリカンのいわゆる大学人に会ったが、彼らは自分がネイティブアメリカンと呼ばれることを嫌っていると言った。なぜですか?(と聞くと)な
ぜかというと、この不気味な(uncanny)言葉は、我々の文化を自然(nature)の領域に押し付けるからなんです。で、アメリカ人である君たちは
どう?それはアメリカは文化の側にあるのかい?少なくとも私たちの名前はインディアンと呼ばれるほうがいいんだ。ここにいながらインドにいると思っている
白人の馬鹿さ加減を示す記念碑なんだから」(出典:「インディアン・ジョーク」) |
+++
Links
リンク
文献
その他の情報