はじめによんでください

美と感性と脳科学

Beauty, Sensory Experience, and Brain Science

池田光穂

★音楽記号学  / ジャン=ジャック・ナティエ著 ; 足立美比古訳 , 春秋社 , 2005

音楽とはなにか、作品とはなにか、極端にオブジェ化した現代音楽をどう捉えるか?音楽学が容易に解決し得ない基本命題を問いかえし、音楽の未来に向けた新 したパラダイムを示す問題作。

目次

    第1章 記号学の理論
    第2章 音楽の概念
    第3章 音楽作品の概念
    第4章 音のオブジェの記号学的地位
    第5章 音楽の象徴的意味
    第6章 音楽分析の対象
    第7章 音楽分析の記号学
    第8章 音楽家の言説
    第9章 和声
    第10章 旋律
    第11章 リズムと韻律
    第12章 調性から無調へ



★なぜ脳はアートがわかるのか : 現代美術史から学ぶ脳科学入門  / エリック・R.カンデル著 ; 高橋洋訳 , 青土社 , 2019
脳、前衛芸術に挑む。絵画を見て、それを「よい」と思うとき、脳では何が起こっているのか。複雑怪奇な現代アートが「わかる」とはどういうことなのか。脳 科学、医学、認知心理学、行動科学から美学、哲学まで、あらゆる知を総動員し、人間の美的体験のメカニズムを解き明かす。

目次

    1 ニューヨーク派で二つの文化が出会う(ニューヨーク派の誕生)
    2 脳科学への還元主義的アプローチの適用(アートの知覚に対する科学的アプローチ;鑑賞者のシェアの生物学(アートにおける視覚とボトムアップ処理); 学習と記憶の生物学(アートにおけるトップダウン処理))
    3 アートへの還元主義的アプローチの適用(抽象芸術の誕生と還元主義;モンドリアンと具象イメージの大胆な還元;ニューヨーク派の画家たち;脳はいかに して抽象イメージを処理し知覚するのか;具象から色の抽象へ;色と脳;光に焦点を絞る;具象芸術への還元主義の影響;なぜアートの還元は成功したのか?; 二つの文化に戻る)


●なぜ脳はアートがわかるのでしょうか?(エリック・カンデルさんに聞 く前にChat-GPT[厳密モード]に聞いてみました)
●その回答です.
脳はアートを理解することができるのは、いくつかの理由が考えられます。
まず、脳は視覚情報を処理するための特化した機能を持っています。アートは主に視覚的な要素から成り立っており、色彩や形状、パターンなどの視覚的な特徴 を通じて情報を伝えます。脳はこれらの視覚的な情報を解釈し、意味を理解する能力を持っています。
また、脳は感情を処理するための機能も持っています。アートはしばしば感情や情緒を表現する手段として使用されます。例えば、絵画や音楽は人々の感情を揺 さぶることがあります。脳は感情を認識し、それに対する反応を生成する能力を持っているため、アートを通じて感情的な体験をすることができます。
さらに、脳は経験に基づいて学習する能力を持っています。アートは文化や社会の一部として存在し、特定の文脈や背景を持っています。脳はこれらの文脈や背 景を理解し、それに基づいてアート作品を評価することができます。また、脳は過去の経験や知識をもとにアート作品を分析し、それに対する理解を深めること ができます。
以上のような理由から、脳はアートを理解することができます。しかし、個々の人の脳の機能や経験によって、アートに対する理解や評価は異なる場合もありま す。
★理性と美的快楽 : 感性のニューロサイエンス  / ジャン=ピエール・シャンジュー [著] ; 浜名優美, 木村宣子訳 , 産業図書 , 1999

芸術家が創造するとき、脳の中で何が起こっているのか?絵を凝視するときには、どんなメカニズムが脳の活動を支配しているのか?美的快楽というこの奇妙 な、きわめて強い感情はどこから生まれてきたのか?人はそれを説明することができるのだろうか?長い間、芸術的創造は謎とされてきた。しかし20年ほど前 から、神経科学と認知心理学の貢献により、その謎は深まるどころか、徐々に解明されている。脳のエキスパートであり偉大なコレクターでもあるジャン=ピ エール・シャンジューは、あまり知られていない国内外の傑作をちりばめた本書の中で、われわれをまさに創造のプロセスの中心にある素晴らしい「哲学的冒 険」に招待してくれる。

目次

    序章 芸術と神経科学
    第1章 理性と美的快楽
    第2章 収集家のまなざし
    第3章 科学から芸術へ
    結論 危険にさらされている文化遺産、期待される物納制度


美とは感覚に快楽をもたらす対象である(カント).
★感性とは、他者の感情など、何かに対する鋭い知覚や反応のことであ る。この概念は18世紀のイギリスで生まれ、知識を集める手段としての感覚知覚の研究と密接な関係があった。また、感傷的な道徳哲学とも関連するように なった。(→「感性」)

挑戦的萌芽研究「感性のエスノグラフィー」第 5 回研究会 2023.03.30(pdf)


★出典:「情動の語彙の成分分析









リ ンク

文 献

そ の他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099