かならずよんで ね!

ウィーン大学における民族学・文化人類学の形成史

Department’s History since 1900: An Overview, Universität Wien

池田光穂

このページは"Department’s History since 1900: An Overview, Universität Wien,"の英語版(著者は、アンドレ・ギング リッチ(Andre Gingrich))のウィーン大学の社会人類学・文化人類学の20世紀以降の歴史を取り扱うものである。なお、ドイツ語からの翻訳は「ウィーン大学人類学研究所の歴史」(︎Die Geschichte des Instituts seit 1900: Ein Überblick)にあるので、あわせてご検討いただきたい。

From the first professorship in “Anthropology and Ethnography” to the Institut für Völkerkunde’s foundation
「人類学・民族学」の最初の教授職から民族学研究所(Institut für Völkerkunde)の確立まで
Similar to other parts of the German-speaking world, academic interest in ethnographic questions also intensified in Vienna during the second half of the 19th century, i.e. in the late imperial and colonial period of global and continental European history. In the multiethnic Habsburg monarchy there was little interest in institutionalising the Herderian distinction between so-called "civilised" and "primitive" peoples (Gingrich 2005). Initially no fundamental distinction was made between research conducted in the two corresponding fields (i.e. at home and overseas), and both were seen as part of natural history. Up to the turn of the century this research field’s main institutional location in Vienna was located at the Natural History Museum (NHM), evidence of which can still be seen today in the inscription on the museum's golden dome (Gingrich 2012). In this field known as "Anthropology and Ethnography" the first individuals to qualify as professors in Vienna were Michael Haberlandt and Wilhelm Hein. Museum curator Michael Haberlandt (Habil. 1892, 1910 associate prof.) had graduated as an Indologist and primarily operated as a co-founder for "Volkskunde" (i.e. the anthropology of Europe), which established an independent private museum early on in Vienna but was not organised as an independent university institute until after 1945). Wilhelm Hein (Habil. 1901) was the Vienna Anthropological Society’s secretary for some time. He conducted lengthy ethnographic field research in South Arabia with his wife Marie in 1901/02. Marie Hein would later become the first woman employed as an academic staff member at the Ethnology Museum (Museum für Völkerkunde) (Geisenhainer 2005: 67–75; Sturm 2007). In 1912 during the final years of the Imperial and Royal monarchy a first professorship in "Anthropology and Ethnography" also became established at the University of Vienna’s Philosophical Faculty for Rudolf Pöch (1870 - 1921). He already was a well known physician and physical anthropologist, who gained additional prominence in the field of ethnography as a result of early, albeit not unproblematic film and audio documentaries compiled during extensive, imperial-style expeditions to New Guinea and southern Africa. Many of Pöch's physical anthropological surveys and "collections" were illegal even according to the standards of the time, but it was not until 2010 that restitutions began to be made to South Africa. During World War I Pöch directed large-scale Austrian surveys of prisoners of war (Lange 2013). These were carried out in partial cooperation with similar German studies headed by Pöch's former teacher at the Museum of Ethnology in Berlin, Felix von Luschan, a native of Lower Austria (Six-Hohenbalken 2009).After the First World War the post was upgraded into a full professorship as part of a formal institute (1919). Following Pöch's early death, the Silesian Otto Reche (1879 - 1966) succeeded Pöch as the new professor (1924-27) in Vienna. Reche had participated in the Hamburg South Sea expedition in 1908/09 and in POW surveys during World War I. With his appointment begins a more than 30-year succession of experts socialised in Germany filling this Viennese professorship. From his base in Vienna Reche pursued a more intense subordination of "ethnography" under physical anthropology with a concentration on questions of "ancestry" and proof of paternity. Reche later perfected this programme in Leipzig, where he became one of the most prominent agents of the integration of "ethnology" under the primacy of a racist anthropology shaped by Nazi ideology until 1945.

In 1945 Reche was arrested. He was subsequently divested of the right to teach at universities in Germany. However, this did not prevent the Republic of Austria from awarding Reche the "Austrian Cross of Honour for Science and Art, 1st Class" in 1965 (Geisenhainer 2002).After Reche moved from Vienna to Leipzig (1927), Father Wilhelm Schmidt (1868 - 1954) successfully promoted the increased separation of ethnography from physical anthropology at the University of Vienna. Schmidt was born in Westphalia, he was the founder of the SVD’s (Societas Verbi Divini) mission school in St. Gabriel near Mödling and elsewhere. – By 1928/29, two new institutes thereby emerged at Vienna University: the Institute of Ethnology (Institut für Völkerkunde) and the Institute of (physical) Anthropology (Institut für Anthropologie). The first institute’s director for ethnology was F. Wilhelm Koppers (1886 - 1961), F. Wilhelm Schmidt's associate and close academic colleague.Together Schmidt and Koppers had devised the so-called Vienna School of "culture circle theory” which—with the exception of the Nazi period—characterised this Vienna institute’s academic orientation until the early 1950s. This theologically informed research approach assumed the basic notion that the "most primitive" peoples stood closest to divine creation, thus providing evidence for "primeval monotheism". So-called "culture circles” were reconstructed based on questions regarding the origins and diffusion of material objects. Nevertheless, several empirical works by Schmidt and Koppers as well as by many of their disciples (e.g. Gusinde, Schebesta, Haekel, Henninger) contained some useful and relevant insights. In addition, before Austria's annexation by Hitler's Germany, South East Asia expert Robert (von) Heine-Geldern (1885 - 1968) was a productive researcher at this institute. He served as a sort of non-theological yet diffusionist counterweight to the "Vienna School", and was forced to emigrate when the Nazi regime took over (Schweitzer 2011). Another type of counterweight was represented by the India and Himalaya expert Christoph (von) Fürer-Haimendorf (1909 - 95). Although he was Koppers’ assistant, he leaned towards functionalism and social anthropology. Despite his initial sympathy for the Hitler movement he moved to India with the British just before the war broke out in 1939. After 1945 he worked at and became a leading member of the field’s largest institution in Europe's, i.e. the London School of Oriental and African Studies; later he also served as president (1975-77) of the Royal Anthropological Institute (Brandewie 1990; Gingrich & Steger 2011; Marchand 2003; Mayer 1991; Neller 2012; Schäffler 2006).


ドイツ語圏の他の地域と同様、ウィーンでも19世紀後半、つまり世界史 や大陸ヨーロッパ史の帝国・植民地時代後期に、民族誌的問題に対する学問的関心が高まったのである。多民族国家であるハプスブルク家では、いわゆる「文明 人」と「原始人」というヘルダーリンの区別を制度化することにはほとんど関心がなかった(Gingrich 2005)。当初は、2つの対応する分野(すなわち自国と海外)で行われる研究の間に基本的な区別はなく、どちらも自然史の一部と見なされていた。世紀末 までは、この研究分野のウィーンにおける主要な研究機関は自然史博物館(NHM)であり、その証拠に、博物館の黄金のドームには現在でもその碑文が刻まれ ている(Gingrich 2012)。人類学と民族学」と呼ばれるこの分野で、ウィーンで最初に教授の資格を得たのはミヒャエル・ハーバーラントとヴィルヘルム・ハインであった。 博物館学芸員のミヒャエル・ハーバーラント(Habil. 1892、1910 准教授)はインド学者として卒業し、主に「フォルクス・クンデ」(すなわちヨーロッパの人類学)の共同創設者として活動し、ウィーンで早くから独立した民 間博物館を設立したが、独立した大学機関として組織されたのは1945年以降であった)。ヴィルヘルム・ハイン(1901年生まれ)は、しばらくの間、 ウィーン人類学会の幹事を務めた。彼は1901年から2002年にかけて、妻のマリーとともに南アラビアで長期にわたる民族誌的な現地調査を行った。マ リー・ハインは後に、民族学博物館(Museum für Völkerkunde)の学術スタッフとして採用された最初の女性となる(Geisenhainer 2005: 67-75; Sturm 2007)。王政末期の1912年には、ルドルフ・ペッホ(1870-1921)のために、ウィーン大学哲学部に「人類学と民族学」の最初の教授職も設置 されることになった。彼はすでに医師であり、身体人類学者として知られていたが、ニューギニアや南部アフリカへの帝国式の大規模な遠征で、問題がないとは いえないものの、初期のフィルムやオーディオ・ドキュメンタリーを編集した結果、民族学の分野でさらに脚光を浴びることになった。ペーチの物理的な人類学 的調査や「コレクション」の多くは、当時の基準からしても違法なものだったが、南アフリカに返還され始めたのは2010年になってからであった。第一次世 界大戦中、ペーチはオーストリアの大規模な捕虜調査を指揮した(Lange 2013)。これらは、ベルリンの民族学博物館でのペーチの恩師であるニーダーエスターライヒ州出身のフェリックス・フォン・リュシャンが率いる同様のド イツの調査と一部協力して行われた(Six-Hohenbalken 2009)。第一次世界大戦後、ポストは正式な研究所の一部として教授職へと昇格した(1919)。ペーチの死後、シレジア人のオットー・レッヒェ(またはレーチェ) (1879 - 1966)がペーチの後を継いでウィーンで教授となった(1924-27年)。レッヒェフーゴ・ベルナツィーク」は、1908/09年のハンブルグ南海探検や第一次世界大戦中の捕虜 調査に参加した経験をもつ。レッヒェはウィーンを拠点に、「民族学」を身体人類学に従属させ、「祖先」の問題や父権の証明に集中的に取り組むようになった。 その後、レシェはライプチヒでこのプログラムを完成させ、1945年までナチスのイデオロギーによって形成された人種差別的人類学の優位のもとに「民族 学」を統合する最も著名なエージェントのひとりとなった。

1945年、レッヒェは逮捕された。その後、ドイツ国内の大学で教える権利を剥奪された。レッヒェがウィーンからライプツィヒに移った後(1927年)、ヴィ ルヘルム・シュミット神父(1868-1954)は、ウィーン大学で民族学と身体人類学の分離を進めることに成功した。シュミットはヴェストファーレン生 まれで、メードリング近郊のザンクト・ガブリエルなどでSVD(Societas Verbi Divini)のミッションスクールを設立した人物である。- 1928年から1929年にかけて、ウィーン大学には、民族学研究所と人類学研究所の2つの新しい研究所が設立された。シュミットとコッパースは、いわゆ るウィーン学派の「文化圏理論」を考案し、ナチス時代を除いて、1950年代初頭まで、この研究所の学問的方向性を特徴づけていた。この神学的な研究手法 は、「最も原始的」な民族が神の創造に最も近いところに立っており、「原始の一神教」の証拠を提供しているという基本的な考え方を前提としていた。いわゆ る「文化圏」は、物質的なものの起源と伝播に関する疑問に基づいて再構築された。しかし、シュミットやコッパース、また彼らの弟子たち(グシンデ、シェベ スタ、ヘーケル、ヘニンガーなど)によるいくつかの実証的な研究は、有用かつ適切な洞察を含んでいた。また、オーストリアがヒトラーのドイツに併合される 前、東南アジアの専門家ロベルト(フォン)ハイネゲルデルン(1885〜1968)は、この研究所で充実した研究生活を送っていた。彼は、「ウィーン学 派」に対する非神学的かつ拡散主義のカウンターウェイトのような役割を果たし、ナチス政権が成立すると国外に移住せざるを得なかった (Schweitzer 2011)。もう一つのタイプのカウンターウェイトは、インドとヒマラヤの専門家であるクリストフ・フォン・ハイメンドルフ(1909 - 95)が代表的であった。彼はコッパースの助手であったが、機能主義や社会人類学に傾倒していた。当初はヒトラー運動に共感していたが、1939年の戦争 勃発直前に英国とともにインドに移住した。1945年以降は、この分野でヨーロッパ最大の機関であるロンドン東洋アフリカ学院に勤務し、その主要メンバー となった。後に、王立人類学研究所の会長(1975-77)も務めた(Brandewie 1990; Gingrich & Steger 2011; Marchand 2003; Mayer 1991; Neller 2012; Schäffler 2006)。
Under the Nazi regime
ナチ統治の時代(1933-1945)
After the “Third Reich” annexed Austria, the SVD’s representatives were immediately stripped of their university posts in Vienna under Nazi reign (1938-45). These processes and their follow-up were managed by the (up till then illegal) Nazi party member and new dean Viktor Christian (1885 - 1963). In principle a philologist of Semitic languages and expert for the Middle East, Viktor Christian also had been head (from 1921-24) of the ethnographic museum department at the NHM. As dean he also made himself interim director of the ethnology institute, initially with the collaboration of Fürer-Haimendorf (until the latter left for India; see also Campregher & Mihola 2006). Christian was also a member of the SS and became head of a "research centre" in the SS Ahnenerbe ("Ancestral Heritage") (Gingrich & Bendix 2014). Also involved with Christian at that Ahnenerbe “research centre” was Walter Hirschberg, a doctoral graduate from this institute and at the time a new museum curator for Africa (Dick 2009, Loidl 2008). Under Christian's supervision the Anthropological Society in Vienna and their journal (“Mitteilungen der Anthropologischen Gesellschaft zu Wien”) also were incorporated into the Ahnenerbe and its publishing house.

Christian also orchestrated the recruitment of a successor to Koppers: under the leadership of that new director from Berlin, Hermann Baumann (1902-72), research priorities were set that were completely compliant with the goals of the totalitarian regime. Baumann was an expert in Africa and a representative of the non-theological branch of culture circle theory. He was an early member of the Nazi party and closely collaborated on plans for colonial reconquests and expansions by Hitler's Germany in Africa—plans that were never realised due to the way in which the war progressed (Linimayr 1994). Baumann's scientific works were also infused with highly biased elements. In particular his observations regarding Africa's cultural history are underpinned by obsolete ideas about: history was seen as primarily being marked by expansions of superior, light-skinned and bellicose invaders from the north and north-east (Braun 1995; Gohm 2006; Gohm & Gingrich 2010; Rohrbacher 2002). Beyond these racist basic assumptions—which were intersecting with the "Hamitic theory" that also had prominent supporters in the USA and Western Europe—Baumann's summarised presentations of Africa's material culture and its socio-cultural diversity constituted an extremely problematic yet representative contribution to Euro-American knowledge of Africa in the middle of the 20th century.

Baumann returned to West Germany at the end of the war, where he eventually held a professorship in Munich. Several of those who graduated in Vienna under Baumann (e.g. Karl Anton Plügel; see Gottschall 2010; Michel 2000) were also heavily involved in the Nazi regime’s criminal activities. Since the late 1980s (Dostal 1994; Dostal & Gingrich 1996; Pusman 1991) members of the institute’s staff have worked on the systematic analysis of the relevant periods in the field’s local history (see literature).
第三帝国」がオーストリアを併合した後、SVDの代表者は、ナチスの支 配下(1938-45年)、ウィーンでの大学のポストを即座に剥奪された。これらのプロセスとそのフォローアップは、ナチ党員で新学部長のヴィクトール・ クリスチャン(1885 - 1963)が担当した(それまでは非合法だった)。ヴィクトール・クリスチャンは、セム語の言語学者で中東の専門家であり、1921年から24年まで、 NHMの民族誌博物館部門の責任者であった。学部長として、当初はフューラー=ハイメンドルフの協力を得て、民族学研究所の臨時所長も務めた(ハイメンド ルフがインドに向かうまで;Campregher & Mihola 2006も参照のこと)。クリスチャンはSSのメンバーでもあり、SSアーネンエアベ(「祖先の遺産」)の「研究センター」の責任者となった (Gingrich & Bendix 2014)。そのアーネンエアベの「研究センター」でクリスチャンとともに関わったのが、この研究所の博士課程を修了し、当時アフリカの新しい博物館学芸 員だったヴァルター・ヒルシュベルクである(Dick 2009, Loidl 2008)。クリスチャンの監督の下、ウィーンの人類学協会とその機関誌『Mitteilungen der Anthropologischen Gesellschaft zu Wien』もアーネンエアベベとその出版社に編入された。

クリスチャンはまた、コッパースの後継者の採用を画策した。ベルリンから来た新しい所長ヘルマン・バウマン(1902-72)の指導の下、全体主義政権の 目標に完全に合致する研究の優先順位が設定された。バウマンはアフリカの専門家であり、文化圏論の非神学的支柱の代表者であった。彼はナチス党の初期メン バーであり、ヒトラーのドイツによるアフリカでの植民地奪還と拡張の計画に密接に協力していた。バウマンの科学的な著作もまた、非常に偏った要素を含んで いた。特に、アフリカの文化史に関する彼の観察は、「歴史は主に、北と北東からの、優 れた、肌の色の薄い、好戦的な侵略者の拡大によって特徴付けられると考えられていた」という時代遅れの 考え方に支えられている(Braun 1995; Gohm 2006; Gohm & Gingrich 2010; Rohrbacher 2002)。こうした人種差別的な基本的前提を越えて、アメリカや西ヨーロッパで有力な支持者を得ていた「ハミチン説」と交差するバウマンのアフリカの物 質文化や社会文化の多様性に関するまとめは、20世紀半ばのヨーロッパ・アメリカ人のアフリカに関する知識に対して、極めて問題でありながらも代表的な貢 献をしたのである。

バウマンは終戦後、西ドイツに戻り、ミュンヘンで教授職に就いた。バウマンの下でウィーンを卒業した何人かの者(例えば、カール・アントン・プリューゲ ル;ゴットシャル2010;ミシェル2000参照)は、ナチス政権の犯罪行為に深く関与していたのも事実である。1980年代後半から(Dostal 1994; Dostal & Gingrich 1996; Pusman 1991)、研究所のスタッフは、この分野の地方史に関連する時代の体系的な分析に取り組んでいる(文献参照)。
End of the Vienna “culture circle theory” School and transitions to new empirical and historical priorities
ウィーン「文化圏論」学派の終焉と新たな実証的・歴史的優先順位への移 行
Safeguarding the institute’s ethnographic and library collections in spring 1945 and the subsequent infrastructural reorganisation are owed to a large extent to Anna (von) Hohenwart-Gerlachstein (1909-2008). She worked at the institute for decades—for the longest time as assistant to Heine-Geldern (after his return from exile) and then a chief assistant (Beer 2007; Marquardt 2012; Smetschka 1997). After the war had ended, the pre-war academic programme at first was re-instituted in a somewhat modified form both in terms of content and personnel under the direction of Wilhelm Koppers. He quickly returned from exile in Switzerland by 1945 to take on his earlier professorship, which once again had become vacant. At the same time Koppers carefully worked on a new, democratic basis for the course of studies at the University of Vienna, and he also encouraged Robert Heine-Geldern's return from his New York exile (1949): this reintegration of a Jewish emigrant constituted a rare exception at the University of Vienna after 1945.

One can also call this era the final stage of the "Vienna School", as the theoretical methodical dead-end of the perspective it represented could no longer be supported. In 1956 the "Vienna School" approach was finally declared obsolete and abandoned to the academic public, with leading roles played by Josef Haekel (the long-time assistant to Koppers and to Baumann; see Stachel 2011) and Robert Heine-Geldern (Gingrich 2006). Heine-Geldern also facilitated the partial institutional establishment in Austria of the Wenner Gren Foundation for Anthropological Research - the largest private research foundation in the field - which had its conference centre at Burg Wartenstein Castle in Lower Austria until the 1980s. Heine-Geldern also established a "Commission for Urgent Anthropological Research" with the help of UNESCO.

At about the same time the NIG (Neues Institutsgebäude, or New Building for Institutes) was built, and the Institute for Ethnology moved away from the Hofburg and its original home there, i.e. in the direct vicinity of the Museum of Ethnology (today: Weltmuseum Wien) to its new address. Despite the advantages for both sides, the spatial, social and institutional distance between the museum and the university institute gave rise to new problems.

Koppers' successor Josef Haekel (1907-73) constituted the first occasion that an Austrian again took over this professorship since Pöch's death. (Heine-Geldern's associate professorship was briefly declared a full professorship ad personam until he retired. Yet that position was not upgraded into a permanent second chair professorship until the early 1970s, i.e. towards the end of Hirschberg's period of service at the institute.) – The era of grand theories and methods was now over for a long time. In his capacity as first professor between 1957 and 1973 Haekel pushed for an empirically grounded methodology, with a small percentage of field research and a large percentage of cultural historical reconstructions. Once vacated by Heine-Geldern, that post was briefly taken over by his junior associate Karl Jettmar (1918 - 2002) before Jettmar took on his long-term professorship in Heidelberg. The post in Vienna was then given to the former museum curator and Africa historian of sub-Saharan Africa Walter Hirschberg, whose clearing procedures for re-entering academic service had taken quite some time in view of his Nazi record. Continuing but revising some of his previous historic approaches, Hirschberg began devising a version of "ethnohistory" in German. In 1971 he was able to permanently establish his post as the second chair professorship. Thus, it was only at this relatively late point in its history that this institute ceased to be a university unit with only a single full professorship.

From a theoretical conceptual perspective, the research output in the decades from 1945 to 1975 remained relatively sparse. Similar to academic ethnology in West Germany and in German-speaking Switzerland (Gingrich 2005), the grand theories were increasingly avoided - also as a means of disassociation from Nazism and Communism - and the focus in research and education was put on empirical and methodological questions. Within these frames, research on South Asia, the Americas and Africa represented priorities. The handling and recording of the end of the colonial era was also a profound intellectual challenge to many among the older generation of researchers at the instituted. It is also worth mentioning, however, that precisely during this same period a number of future experts and intellectual leaders of the field in its German-speaking dimension (and beyond) gained some of their basic academic education at the Vienna institute (e.g. Johanna Broda, Christian F. Feest, Karin Knorr-Cetina, Walter Schicho, René Nebesky-Wojkowitz).
1945年春、研究所の民族誌・図書館コレクションの保護とその後のイ ンフラ再編は、アンナ(フォン)・ホーエンヴァート・ゲルラッハシュタイン(1909-2008)の功績に負うところが大きい。彼女は、ハイネ・ゲルデル ンの助手(亡命先から帰国後)、そして主任助手として、何十年にもわたって研究所で働いていた(Beer 2007; Marquardt 2012; Smetschka 1997)。戦争が終わると、戦前の学術プログラムはまず、ヴィルヘルム・コッパースの指揮のもと、内容的にも人員的にも多少修正されて再スタートした。 コッパースは、1945年までにスイスの亡命先からすぐに帰国し、再び空席となっていた以前の教授職を引き継いだ。同時にコッパースは、ウィーン大学の学 問の新しい民主的な基盤作りに慎重に取り組み、またロベルト・ハイネ=ゲルダーンのニューヨーク亡命からの帰国(1949年)を奨励した。

この時代は、「ウィーン学派」の最終段階と呼ぶこともできる。それは、「ウィーン学派」が代表していた理論的方法論の行き詰まりを、もはや支持することが できなかったからである。1956年、「ウィーン学派」のアプローチはついに時代遅れとされ、学界から見捨てられた。その主役は、Josef Haekel(Koppers と Baumann の長年のアシスタント、Stachel 2011 参照)と Robert Heine-Geldern (Gingrich 2006)であった。ハイネ=ゲルダーンはまた、オーストリアにおけるウェナー・グレン人類学研究財団(この分野で最大の民間研究財団)の部分的な制度設 立を促進し、1980年代までニーダーエステライヒ州のブルク・ヴァルテンシュタイン城に会議場を置いていた。また、ハイネ=ゲルデーンはユネスコの協力 を得て「人類学緊急研究委員会」を設立した。

ほぼ同時期にNIG(Neues Institutsgebäude、研究所のための新しい建物)が建設され、民族学研究所はホーフブルク宮殿とその元の場所、すなわち民族学博物館(現在 のWeltmuseum Wien)のすぐ近くから新しい住所に移転した。しかし、博物館と大学研究所の間には、空間的、社会的、制度的な距離があり、双方にメリットがあるにもか かわらず、新たな問題が発生した。

コッパースの後任のヨーゼフ・ヘーケル(1907-73)は、ペーチの死後、再びオーストリア人がこの教授職を引き継ぐ最初の機会になった。(ハイネ=ゲ ルダーンの助教授職は、彼が引退するまでの間、一時的に正教授職とされた。しかし、この地位が恒久的な第2講座教授職に格上げされたのは、1970年代初 頭、つまりヒルシュベルクが研究所に在籍していた時期の終わり頃であった)。- 壮大な理論や手法の時代は、もはや長い間終わっていたのである。1957年から1973年にかけて、ヘーケルは第一教授として、実証的な方法論を推し進 め、現地調査の比率は少なく、文化史的再構築の比率が高かった。ハイネ・ゲルデルンがいったん空席となったこのポストは、彼の後輩のカール・ジェットマー ル(1918〜2002)が短期間引き継ぎ、その後ジェットマールはハイデルベルクで長期教授職を務めることになった。その後、ウィーンのポストは、元博 物館学芸員でサハラ以南のアフリカの歴史家であるヴァルター・ヒルシュベルクに譲られたが、ナチスの前歴があるため、学術界への再就職にはかなりの時間を 要した。ヒルシュベルクは、それまでの歴史的アプローチを継続しつつも一部修正し、ドイツ語による「民族史学」を考案しはじめた。1971年には、第二講 座の教授職を恒久化することができた。このように、この研究所が一人の教授を擁する大学組織でなくなったのは、その歴史上、比較的遅い時期であった。

理論的な概念から見ると、1945年から1975年までの数十年間の研究成果は、比較的まばらなものにとどまった。西ドイツやドイツ語圏のスイスにおける 学術的な民族学と同様に(Gingrich 2005)、ナチズムや共産主義から切り離す意味でも、大理論はますます避けられ、研究と教育の焦点は経験的・方法論的な問題に置かれた。こうした枠のな かで、南アジア、アメリカ大陸、アフリカに関する研究が優先された。また、植民地時代の終焉を扱い、記録することは、研究所の古い世代の研究者の多くに とって、深い知的挑戦であった。しかし、まさにこの同じ時期に、ドイツ語圏の(そしてそれ以外の)この分野の将来の専門家や知的指導者の多くが、ウィーン 研究所で基礎的な学術教育の一部を受けたことも特筆に値する(例:Johanna Broda, Christian F. Feest, Karin Knorr-Cetina, Walter Schicho, René Nebesky-Wojkowitz など)
Re-connecting with West European legacies before the millennium’s turn: from re-orientations in social sciences and humanities to a department with a new name
ミレニアムの変わり目を前に、西ヨーロッパの遺産と再接続する:社会科 学と人文科学の再指向から新しい名称の学部まで
New priorities were set for research and teaching starting by 1975 when Walter Dostal (1927-2011; emeritus since 1996) became first chair, as of 1980 together with Karl R. Wernhart (*1941; retired since 2002) as second chair. Both had graduated at the institute, but in contrast to previous orientations toward either speculative historic sequences or historiographic descriptions, they promoted a rapid modernization by new approaches. In Vienna the discipline from that point on highlighted its positioning inside contemporary social sciences and humanities primarily in their West European dimensions. This was accompanied by an increased involvement in wider international traditions and debates. Related to this is the fact that ethnographic fieldwork as a basic methodological process in this internationalizing field became mainstream practice at the institute with Dostal's and Wernhart's professorships.

Together with the reorientation and improvement of the institute’s profile, these two professors also set a series of important priorities in terms of large scientific projects during the last quarter of the 20th century - Wernhart in particular in the field of ethnohistory and in research on Oceania and the Caribbean; Dostal in particular in the field of research on Arabia and in ecological anthropology. Moreover, numerous faculty members working today at this department received major elements of their basic academic and professional education from one or both of these professors. In addition to their work in research, teaching, and mentoring, both professors also contributed much in institutional terms to the development of the department's reputation: Dostal in particular through his activities as a member of the ÖAW (Austrian Academy of Sciences) and as the founding president of the Austrian Society for the Middle East (Österreichische Orient-Gesellschaft Hammer-Purgstall); Wernhart in particular as dean (1985-89) and then as the first president in the University of Vienna’s history of more than six centuries to graduate in the field of ethnology (1989-91).

This period in the institute’s history is also characterised by an enormous increase in personnel. On the one hand this pertains to the number of students and graduates and was achieved in part as a result of the introduction of a diploma programme (until the end of the 1970s it was only possible to graduate with a doctorate). The percentage of female students also increased as part of these developments, so much so that the number of female students and female graduates became consistently greater than the number of male counterparts (Nemét 2003). On the other hand, the academic faculty at the institute also increased to 3-4 faculty members per professor, many of whom were themselves able to qualify for higher positions by obtaining a venia docendi. Following a university reform by which all institutes were legally transformed into departments, the name was also changed under Karl R. Wernhart: it was at first re-named as Department of Ethnology, Social and Cultural Anthropology, which was later shortened into its current appellation. This now officially is “Department of Social and Cultural Anthropology” in English, and “Institut für Kultur- und Sozialanthropologie” in German. The new name alludes to the contextual pluralism of academic traditions and contemporary research fields as represented by faculty members (Khittel et al. 2004).
1975年にウォルター・ドスタル(1927-2011、1996年よ り名誉教授)が初代所長となり、1980年からはカール・R・ヴェルンハート(*1941、2002年より引退)が2代目所長として、研究と教育に新しい 優先順位が設定された。二人とも研究所を卒業したが、それまでの推測的な歴史の流れや歴史学的な記述の方向性とは対照的に、新しいアプローチによる急速な 近代化を推進した。ウィーンでは、それ以降、この学問は、主に西ヨーロッパの次元において、現代の社会科学と人文科学の中に位置づけられることを強調し た。このことは、より広い国際的な伝統と議論への関与を強めることを伴っていた。このことと関連して、この国際化する分野における基本的な方法論的プロセ スとしての民族誌的フィールドワークが、ドスタルやヴェルンハートの教授職によって、研究所で主流の実践となったという事実がある。

特にヴェルンハルトは民族史の分野、オセアニアとカリブ海の研究、ドスタルはアラビアと生態人類学の研究において、である。さらに、現在、本学科で働く多 くの教員が、これらの教授のいずれか、あるいは両方から基礎的な学術・専門教育の主要な部分を受けた。研究、教育、指導に加え、両教授は、学部の名声を高 めるために制度面でも大いに貢献した。ドスタル教授は、ÖAW(オーストリア科学アカデミー)のメンバーとして、またオーストリア中東学会 (Österreichische Orient-Gesellschaft Hammer-Purgstall)の創立会長として、ヴェルンハート教授は、学部長として(1985-89)、さらにウィーン大学の6世紀以上の歴史上 初めて民族学の分野で卒業した学長として(1989-91)、特にその活躍が目覚ましかったのである。

研究所の歴史におけるこの時期は、人員の大幅な増加も特徴的である。一方では、学生や卒業生の数に関しても、ディプロマ・プログラムの導入(1970年代 末までは博士号取得者しか卒業できなかった)の結果、達成された部分もある。また、こうした動きの中で女子学生の割合も増加し、女子学生数および女子卒業 生数は、一貫して男子学生数を上回るようになった(Nemét 2003)。一方、研究所の教員も1人の教授につき3~4人に増え、その多くはvenia docendiを取得することでより高い地位を得ることができるようになった。大学改革により、すべての研究所は法的に学科となり、カール・R・ウェルン ハート(Karl R. Wernhart)の時代に名称も変更され、当初は「民族学・社会文化人類学学科」と名付けられたが、後に現在の名称に短縮された。現在では、英語では 「Department of Social and Cultural Anthropology」、ドイツ語では「Institut für Kultur- und Sozialanthropologie」が正式名称となっています。この新しい名称は、教員に代表される学問的伝統と現代の研究分野の文脈上の多元性を 暗示している(Khittel et al.2004)。
The present-day department: a leading force in the German-speaking world and in continental Europe
現在の部門:ドイツ語圏およびヨーロッパ大陸における有力な勢力
The university reforms of 1993 and 2002 resulted in pivotal structural changes. Taken together with a doubling of the scientific faculty, they have facilitated increased pluralism in research and teaching since 2011 (for information on the current makeup of the department's faculty see http://ksa.univie.ac.at/institut/personen/). Since the introduction of new curricula in accordance with the "Bologna" guidelines, the increased incentives to embrace EU-wide quality standards in teaching and research have been actively seized upon at this department. An international evaluation from 2013 attests that the department - with its broad research profile - numbers amongst the "leading institutions in Europe" in its field. Regarding the teaching of and support for BA, MA, and PhD students there is hardly a department in the German-speaking world with as broad a portfolio.

Since the beginning of the 21st century the international focus and the high quality of research conducted by graduates and academic faculty have found a variety of national and international recognition that is unrivalled in the department's history. This demonstrates the successful combination of a critical view of the department's past with a new chapter of present day- and future-oriented teaching and research. Today (winter term 2013/2014) 2,537 students are studying the department's various curricula; there are currently (April 2014) 25 scientific faculty members (five of whom are here via third-party funding) as well as 55 (adjunct) lecturers. Representatives of the department are or have been active in international associations such as the European Association of Social Anthropologists (EASA), in national and international institutions for research funding in EU-wide educational programmes, and in leading professional journals.

(Andre Gingrich)
1993年と2002年に行われた大学改革により、極めて重要な構造改 革が行われました。この改革は、2011年以降、研究部門の倍増と相まって、研究および教育の多元化を促進しました(本学部の現在の構成については、 http://ksa.univie.ac.at/institut/personen/ を参照)。ボローニャ・ガイドラインに沿った新しいカリキュラムの導入以来、本学科では、教育と研究においてEU全体の品質基準を受け入れるためのインセ ンティブが高まり、積極的に活用されている。2013年に行われた国際評価では、幅広い研究実績を持つ同学科は、その分野で「欧州の主要機関」のひとつに 数えられていることが証明されている。学士、修士、博士課程の学生への指導とサポートに関して、ドイツ語圏でこれほど幅広いポートフォリオを持つ学科はほ とんどない。

21世紀に入ってからは、国際的な視野と、卒業生および教員による質の高い研究により、国内外から様々な評価を得ており、これは本学科の歴史の中でも比類 なきものである。これは、本学科の過去に対する批判的な見方と、現在および未来志向の教育・研究の新しい章がうまく組み合わさっていることを示している。 現在(2013/2014年冬学期)、2,537名の学生が本学科の様々なカリキュラムを履修しており、現在(2014年4月)25名の科学者教員(うち 5名は第三者資金で在籍)と55名の(非常勤)講師が在籍している。本学科の代表者は、欧州社会人類学会(EASA)などの国際団体、EU全体の教育プロ グラムにおける研究助成のための国内外の機関、および主要な専門誌で活躍している、またはしてきた。

(アンドレ・ギングリッチ)


著者:アンドレ・ギングリッチ(Andre Gingrich)の紹介

アンドレ・ギングリッチ(1952年9月12日生ま れ)は、オーストリアの民族学者、人類学者、オーストリア科学アカデミー会員、オーストリア科学アカデミー社会人類学研究所所長、ウィーン大学退官教授。 アンドレ・ギングリッチ教授は、 1998年から2017年まで、ウィーン大学文化・社会人類学研究所の正教授を務めた。2003年からはオーストリア科学アカデミー(ÖAW)の社会人類 学研究所の所長も務める。1979年、ウィーン大学で社会人類学(社会学、アラビア語、中東史)とハビリテーションを学び、博士号を取得。研究テーマは、 南西アラビア(サウジアラビアとイエメン)の人類学と歴史、人類学の理論と方法、人類学の歴史、個人のアイデンティティ、ジェンダー研究、エスニシティ理 論、パラドックス、グローバル化、ナショナリズム、民俗学的フィールドワークの実践と経験、民族学と歴史解釈におけるアラブ資料の異文化・比較分析などで ある。研究プロジェクト「ウィトゲンシュタイン2000-ローカル・アイデンティティとローカル・インパクト(Wittgenstein 2000 - lokale Identitäten und überlokale Einflüsse)」の代表を務めている。スウェーデン王立科学アカデミー外国人会員(2007年~)、オーストリア科学アカデミー正会員、オーストリ ア・オリエント協会ハマー・プルグストール理事会メンバー。専門誌の編集委員を務めている。また、マックス・プランク社会人類学研究所(ハレ/オランダ) およびJWゲーテ大学フランクフルト校フロベニウス研究所の諮問委員を務めている。米国とオーストリアの二重国籍を持つ。結婚しており、2人の子供がい る。

+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099