かならずよんで ね!

美醜を超える芸術の力について

On Leprosy and  Fine Arts , or Is really ugly the statue of Father Damian ?

池田光穂

舟越保武(Yasutake Funakoshi, 1912-2002)「病醜のダミアン(1975)Father Damian in Leprosy」(現在のタイトルは「ダミアン神父像」)である。ハンセン病の「東京退所者の会」の冬敏之(1933-2002)との間で、公開非公開との様々な議論があったそうだ。時代という ものは、この芸術作品を宗教的な聖像のような神々しさなものまで聖別——もちろん実際の神父も列聖されている——してしまった。この論争の教訓を我々は我 が身のように受け入れたら、「少女像(평화의 소녀상)の展示の 是非」をめぐる政治的圧力をかけたあの醜悪な為政者の愚行は、一笑に付されたかもしれない。私たちは、まだ歴史に向き合う勇気を持ち合わせていないようで ある(2019年8月)。

Father Damian, 1940-1889, and Father Damien on his deathbed, presumably taken by Dr. Sydney B. Swift on Palm Sunday, April 14, 1889.

ダミアン神父像は、ハワイにも存在する。しかしながら舟越保武のような「病醜」さは強調されておらず、デフォルメされている。それゆえに、ポイントは舟越の作家としてのリアリズム表現方法と、ハンセン病退所会のメンバーの「当事者」としての病の表象(=病いの隠喩)の受け止めをめぐる齟齬論争でもあるようだ。



Monument at St. Benedict's Catholic Church in Honaunau (Hawaii) /

イバン・イリイチ(Iván Illich, 1926-2002)は次のような趣旨の発言をユダヤの 言い伝を捩っていたという。「犠牲をはらい ながら世界の破滅に抵抗する人びとがいる。そういう人びとによって世界は支えられている。だが、彼(女)たちは、そのことを知らない。しかし、そのような 人たちが倒れる時、世界もまた崩壊するのだ」と。

ダミアン年譜

1800年代 サトウキビ農場の労働力として中国人 が入植しはじめる

1840 ベルギー生まれ

1859 ルーベン聖心会修道院入会

1860 年代、島民の10-15%がハンセン病に 罹患

1865 カメハメハ5世、隔離法の発布。モロカイ 島への隔離はじまる。

1870 ダミアンはモロカイ島に渡る。当時の患者 数8,000名。

1884 ハンセン病が発病

1889 4月14日に死亡。49歳。

資料

「『舟越保武《病醜のダミアン》を展 示しないという決断』 前山裕司 当時の記事や資料を見直すと1983年の8月頃だから、 埼玉県立近代美術館が開館して1年足らずのことだ。受 付からの電話で、話をしたいという来館者と地階で会った。 3階までの吹抜けの底面には、マンズーの枢機卿、クロ チェッティのマグダラのマリア、舟越保武の《病醜のダミ アン》が、御影石の壁の三方に展示され、宗教的な空間 を演出している。/ その来館者はハンセン病の「東京退所者の会」の人で あると名乗り、ダミアン像について話し始めた。もちろん ダミアン神父は知っているが、この恐ろしい顔は鑑賞者、 とくに子ども達にハンセン病についての誤解を与えかね ない。だからこの作品をしまってほしい、という趣旨の話で、 それが冬敏之(1933-2002)氏だった。/ 美術館では展示作品への不快感を語る来館者や電話 の対応を迫られることがあり、学芸員は誰であれ、美術館 を代表して作品と美術館の姿勢を擁護することになる。 この時も、キリスト教徒で優れた彫刻家、舟越保武の代 表作であること、複数の美術館で展示されていることなど、 美術館の論理で作品の価値を説明した。/ 冬氏の回想によれば、市役所の同僚の、娘が怖がった という会話でこの像のことを知り、数日後に美術館に見に きたという。「台座が高すぎるためか、それとも採光の加 減が悪いのか、その悲しみに満ちた表情とうらはらに、 痛々しくも恐ろしい姿であった(註1)」。私が呼び出され たのは、この日のことだったのだろう。10月下旬、退所者 の会の役員が集まり、「全員が像の余りにもリアルな表現 に驚くとともに、このまま放置はできないということで一致し た」。美術館との電話での応対の後、11月中旬、冬氏と 役員の湯川恒美氏が来館、行政の副館長が対応した。/ 「職員の中には、私たちのお願いを無視せよという強硬な 意見もあったらしいが、結局受け入れてくれた」と冬氏は 書いている。/ この文章から、11月の来館までに学芸で会議が開かれ たことが読み取れる。その時、当時の館長、本間正義の、 決断までの速さと意外性は驚くべきものだった。それは 「しまおう。ただし収蔵庫でなく、応接室に。希望者には見 てもらう」。つまり、受付で見学希望と申し出れば職員が 館長室隣の応接室まで案内するという解決策だった。聞 いた瞬間、なんと弱腰な、と感じた記憶がある。/ 1984年1月応接室へ移動、それから1999年8月6日まで の15年そこに置かれることになる。冬氏は、3月号の『多 磨』誌に「『病醜のダミアン』像」を発表。展示している岩 手県立博物館と兵庫県立近代美術館に展示中止の要 請をするが、両館とも展示を継続という文書を返信した。 4月5日には多磨全生園で舟越保武氏本人と会うなど、こ の時期次々と手を打っている。学芸員としては、8月4日 に兵庫近美を訪れた冬氏が、「意外に小さく、親しみや すくさえ感じた」、「恐ろしい感じなどしない」という印象を 受けたことが気になるが、これは本論の範囲から外れる。 翌年12月号の『多磨』に元患者の伊波敏男氏(1943 生)の、展示を継続するべきとする「沈黙のダミアン」とい う反論が出る。冬氏の主張と伊波氏の反論が出たことで、 関係者内で議論が展開されることになる(註2)。/ 美術館でダミアン像の見学希望者を案内するのはまれ だったが、応接室に来客を通すたびに顛末を説明したこ とで情報が美術関係者に広がったと思う。1986年11月4 日、毎日新聞夕刊の全国版は「同団体の撤去要請に対 し『愛の気高さにあふれる作品』と拒否しており、二つの 判断は改めて芸術と人権、偏見をめぐり議論を呼びそう だ」と大きく報じた。1990年、戸田市の小学校では、6年 生に舟越保武の制作時の心情を考える道徳の授業を 行っている。/ 関係者内での論争を経たことで1999年に状況は変化し、 冬氏が事態収拾に動き出した。6月には作品名を《ダミア ン神父像》に変更してほしいという冬氏側の申し出を舟 越氏が了承する。題名の変更に加え、ハンセン病につい ての説明文を付すことで8月、応接室から元の場所に戻 された。再展示には美術館職員の意志と相手側との交 渉が不可欠だったが、この経緯は概略にとどめる。筆者 が再展示に直接関わっていないことと、応接室での、い わば収蔵展示という判断に焦点を与えたいためである。 収蔵庫への撤去から展示継続まで幅のある対応方法 の中で、この中途半端ともいえる奇手は異様な解決策で あったためにより注目された。事実は隠されず、作品にア クセスする余地を確保しながら、議論が継続する道筋を 残すこととなった、と今は評価する。/ この問題が幸福な結果につながったことには、いくつか の条件があった。匿名の個人の苦情、政治的圧力、横 やり、自己規制でなかったこと。つまり、抗議する側が名 前を明らかにして発言し、文章を発表したことだ。急増す る圧力の不健全さを想定していることはいうまでもない」。」

出典:http://www.aicajapan.com/newsletter_n/webnewsletter_6.pdf

●伊波敏男さんについて

1943(昭和18)年、沖縄県生まれ。作家。人権 教育家。長野大学客員教授。NPO法人クリオン虹の基金理事長。ハンセン病療養施設「沖縄愛楽園」、鹿児島県の国立療養所「星塚敬愛園」を経て、1961 (昭和36)年、岡山県の「県立邑久高等学校新良田教室」に入学。その後、東京の中央労働学院で学び、社会福祉法人東京コロニーに入所。1993(平成 5)年より約3年間、東京コロニーおよび社団法人ゼンコロ常務理事を務める。1997(平成9)年、自らの半生の記『花 に逢はん』(NHK出版)を上梓、 同年12月、第18回沖縄タイムス出版文化賞を受賞。2004(平成16)年より、長野県上田市で信州沖縄塾を主宰し、塾長となる。2007(平成19) 年11月、伊波基金日本委員会を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

沈黙のダミアン」 は『花 に逢はん』に附録として所収されている。

●W. EUGENE SMITH, Leper Patient and Religious Medal from A Man of Mercy, 1954-printed later

Source: https://www.artsy.net/artwork/w-eugene-smith-leper-patient-and-religious-medal-from-a-man-of-mercy

リンク

リンク(サイト内)

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙