Sycopated temporality
シンコペーション(sycopation)とは、同じ音高で強い拍子から弱い拍子へ(あるいは、その逆に)強弱(アクセント)の位置が転移する ことを意味する。
杉浦勉らは、ポール・ギルロイの『ブラック・アトランティック』の議論をうけて、太平洋をはさんで、黒人音楽が両岸の間の解釈共同体(=演奏を 通して音楽経験を創造したり、音楽を聞いたりダンスをして消費したりする人たちの営み) を共有する「オルターナティブな公共圏」を構築していることを指摘している。それがなぜ形容詞のつかない公共圏でないのかというのは、(1)大西洋の両岸 にわかれる空間的分断にもかかわらず、音楽そのものがエージェンシーなり、演奏家の移動、または、近年ではインターネットを経由する音楽やダンス様式の急 速な拡大や消費などがみられること、(2)公共性といっても国民国家のように中央政府や為政者のリーダーのように「公共性の正統性」に関するものが、リア ルな公共性をもちにくいことである。言い方を変えると、ブラック・アトランティックは、演奏家の移動、さまざまな音楽形式の流用や交換、市場の隆盛、ま た、人種の違いを超えた拡散や終焉など、インターネット以前から《ネットワーク的な文化生産と消費》がすでに進んでいたことを示唆する。
ジェームズ・クリフォードの「ディアスポラ」論によると、 自発的/非自発的を問わず、ディアスポラがもつ時間性は(temporality)、そうでない人たちがもつ時間性と異なるという。後者は、「国民国家」 という想像の共同体の住民は、単線的で進歩主義的でかつ「歴史の切断」のない時間性に生きている。それに対して、ディアスポラは、国民国家に包摂されるプ ロセスのなかで、移民元の社会と時間的にも文化的にも「切断」されて、同化プロセスのなかで「期待されるマイノリティ像」を表象することを期待されてい る。もし、同化を拒んだり、期待されないマイノリティになることは、変則(アノマリー)に分類されてしまう。
国民国家の多数派は、シンコペートされない時間性のなかで生きている。シンコペートとは強弱の転移のことをさすわけであるが、まさにディアスポ ラがもつ歴史性や空間意識は、強弱が転移されたなかで、あるいは、強弱を転移することの中で生きていることになる。ディアスポラは、そのような多数派が知り 得ないこともある、過去の暴力性であったり、未来へのユートピアに繋がっている。
★音楽におけるシンコペーション(Syncopation)
「★音
楽においてシンコペーションとは、様々なリズムを一緒に演奏して曲を作ることであり、曲や楽曲の一部または全部をオフビートにすることである。より簡単に
言えば、シンコペーションとは「リズムの規則的な流れの乱れや中断」であり、「リズムのストレスやアクセントが通常発生しない場所に配置されること」であ
る[1]。少なくとも2組の時間間隔の相関関係である[2]。
★シンコペーションは多くの音楽スタイ
ル、特にダンス・ミュージックで使用されている。音楽プロデューサーのリック・スノーマンによれば、「すべてのダンス・ミュージックはシンコペーションを
利用しており、トラック全体を結びつけるのに役立つ重要な要素であることが多い」[3]。
★シンコペーションは、例えば7thコードが3小節の2拍目に演奏されたり、ドミナントコードが4小節の2拍目に演奏されたりするように、強いハーモニーが弱いビートと同時に演奏される場合にも発生する。
★4小節の2拍目に7thコードが演奏される場合や、4小節の4拍目にドミナントコードが演奏される場合などである。
★4小節の4拍目にドミナント和音が演奏される場合などである。後者は、18~19世紀初頭の調性カデンツで頻繁に見られ、どのセクションの終結部でもよく見られる。
★ヘミオラ(Hemiola; これに相当するラテン語はセスキアルテラ)は、1つの長い和音と1つの短い和音による3小節のうちの1つの直線的な小節と考えることもでき、その後の小節 では、1つの短い和音と1つの長い和音による同期が起こる。通常、ヘミオラの最後の和音は(バイ)ドミナントであり、弱い拍に強い和声がかかるため、シン コペとなる。」https://en.wikipedia.org/wiki/Syncopation
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099