日本十進分類法
Nippon Decimal Classification
解説:池田光穂
下記は日本十進分類法による分類区分です。
1928年、森清が「和洋図書共用十進分類法」を提唱したものを基礎として、1948年日本図書館協会が、森からその方法を継承した。現在 の最新のものは2014年の新訂10版(2014年12月)である。詳しくは、ウィキペディア(日本語)「日本十進分類法」。
十進分類は、まず基本となる分類の幹の部分——これを類(るい)と呼ぶ——を10に分類し、その下位に、綱(こう)、そしてさらにその下位 に目(もく)という3桁(000から999まで)の数字で分類し、要目表(ようもくひょう)という表のなかに、図書を分類する方法である。
この分類作業をさらに細かくするために、それ以下は小数点以下1位、2位、3位と分類細目を細かくする。
日本の図書館のラベルはしばしば、三段組の記号から成り立っている。そのうち多くは、最上段のものが日本十進分類法によるものである。他 方、2段目および3段目のものは、それぞれの図書館に固有の記号体系で請求記号(せいきゅう・きごう)と呼ばれます。請求記号には、書架の番号や記号を記 載するものや、著者名の五十音やアルファベットで記載されているものがあり、請求記号にしたがって、書架を探す手がかりになります。
図書ラベルの実例:これは二段目に 書架の場所を示してあるもの
大阪大学附属図書館の書籍は[日本十 進分類法/著者のアルファベット略記]で統一されています。
たとえば、池田光穂『実践の医療人類学』京都:世界思想社、2001年は [498.257/IKE]と記載されています。この本に出会うためには、書架で498番台のものが配架されている本棚を探した後、498の小数点以下を 昇順(しょうじゅん)に左から右に探してゆき、さらに同じ番号なら、今度はアルファベット順に著者名を探して IKE のところにまでいくと、目的の本に出会うことになります。
ジャン・ジュネ『恋する虜』の翻訳は、シールの後ろに、2名の訳者の名前(一部)が見えます
書架は、開架(かいか)という利用者が誰でもアクセスできるものと、閉架(へいか)という図書館司書や、許可された人のみがアクセスできる ものがあります。探している図書に出会うためには、十進分類とこの請求記号という2つの情報どおり正確に配架(はいか、つまり書架や本棚に配列されている こと)されていなければなりません。
この配架のルールが判らない人は、勝手に書架・本棚に本を戻してなりません。なぜなら、デタラメなところに本をもどすと、探している本に出 会うことがものすごく難しくなるからです。
総記 | 哲学 | 歴史 | 社会 | 自然 | 技術 | 産業 | 芸術 | 言語 | 文学 |
哲学 | - | ||||||||
歴史 | - | ||||||||
社会 | - | ||||||||
自然 | - | ||||||||
技術 | - | ||||||||
産業 | - | ||||||||
芸術 | - | ||||||||
言語 | - | ||||||||
文学 | - |
TextEngine Preject (TEP) , 2002-2009
サン・ビクトール図書館(浣腸はおりますが、仮想で現実には存在しません)
電脳大学附属図書館(館長はおりますが、現実には存在しません)
0 総記
1 哲学 Philosophy (哲学、心理学、倫理学、宗教)
3 社会科学 Social Scieces (政治、法律、経済、統計、社会、教育、風俗習慣、国防)
4 自然科学 Natural Sciences (数学、理学、医学)
6 産業 Industry (農林水産業、商業、運輸、通信)
0 総記 (※OCR等で転記したので間違いがあるかもしれません、までお知らせいただければ幸甚です。)
000 総記
010 図書館、図書館学
020 図書、書誌学
030 百科辞典
040 一般論文集、一般講演集
050 逐次刊行物
060 団体
070 ジャーナリズム、新聞
080 叢書、全集、選集
090 貴重書、郷土資料
1 哲学 Philosophy (哲学、心理学、倫理学、宗教)
100 哲学
110 哲学各論
120 東洋思想
130 西洋哲学
140 心理学
150 倫理学、道徳
160 宗教
170 神道
180 仏教
190 キリスト教
200 歴史
210 日本史
220 アジア記、東洋史
230 ヨーロッパ史、西洋史
240 アフリカ史
250 北アメリカ史
260 南アメリカ史
270 オセアニア史、両極地方史
280 伝記
290 地理、地誌、紀行
3 社会科学 Social Scieces (政治、法律、経済、統計、社会、教育、風俗習慣、国防)
300 社会科学
310 政治
320 法律
330 経済
340 財政
350 統計
360 社会
360 社会
361社会学
362 社会史.社会体制
363
364 社会保障
365 生活・消費者問題
366 労働経済.労働問題
367 家族問題.男性・女性問題.老人問題
368 社会病理
369 社会福祉
370 教育
370 教育
371 教育学.教育思想
372 教育史・事情
373 教育政策.教育制度.教育行財政
374 学校経営・管理.学校保健
375 教育課程.学習指導.教科別教育
376 幼児・初等・中等教育
377 大学.高等・専門教育.学術行政
378 障害児教育
379 社会教育
380 風俗習慣
380 風俗習慣.民俗学.民族学
381
382 風俗史.民俗誌.民族誌
383 衣食住の習俗
384 社会・家庭生活の習俗
385 通過儀礼.冠婚葬祭
386 年中行事.祭礼
387 民間信仰.迷信[俗信]
388 伝説.民話[昔話]
389 民族学.文化人類学
390 国防、軍事
390 国防.軍事
391 戦争.戦略.戦術
392 国防史・事情.軍事史・事情
393 国防政策・行政・法令
394 軍事医学.兵食
395 軍事施設.軍需品
396 陸軍
397 海軍
398 空軍
399 古代兵法.軍学
4 自然科学 Natural Sciences (数学、理学、医学)
400 自然科学
410 数学
420 物理学
430 化学
440 天文学、宇宙科学
450 地球科学、地学
460 生物科学、一般生物学
470 植物学
480 動物学
490 医学、薬学
500 技術、工学
510 建設工学、土木工学
520 建築学
530 機械工学、原子力工学
540 電気工学、電子工学
550 海洋工学、船舶工学、兵器
560 金属工学、鉱山工学
570 化学工業
580 製造工学
590 家政学、生活科学
6 産業 Industry (農林水産業、商業、運輸、通信)
600 産業
610 農業
620 園芸
630 蚕糸業
640 畜産業、獣医学
650 林業
660 水産業
670 商業
680 運輸、交通
690 通信事業
7 芸術 The Arts (美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)
700 芸術、美術
710 彫刻
720 絵画、書道
730 版画
740 写真、印刷
750 工芸
760 工芸
770 演劇、映画
780 スポーツ、体育
790 諸芸、娯楽
800 言語
810 日本語
820 中国語、その他の東洋の言語群
830 英語
840 ドイツ語
850 フランス語
860 スペイン語
870 イタリア語
880 ロシア語
890 その他の諸言語
890 その他の諸言語
891 ギリシア語
892 ラテン語
893 その他のヨーロッパ諸言語
894 アフリカの諸言語
895 アメリカの諸言語
896
897 オーストラリアの諸言語
898 899 国際語[人工語]
900 文学
910 日本文学
920 中国文学,その他の東洋文学
930 英米文学
940 ドイツ文学
950 フランス文学
960 スペイン文学
970 イタリア文学
980 ロシア・ソヴィエト文学
990 その他の諸文学