地獄の黙示録
apocalypse now
The fight below the confluence of the Aruwimi and the Livinstone rivers
スタンレー(Henry Morton Stanley)『暗黒大陸を横断して(Through the Dark Continent)』(1899)
■ 愛の新世界・日程 表 ■ シラバスにもどる ■ ベトナム戦争小史 ■ ゆきゆきてベトコン
■ フィルム・レビュー
英文のインターネット検索でApocalypse Nowで調べてください。基本的な情報はそちらで手に入ります。
■ 登場人物
ウィラード大尉、ベンジャミン L
映画の主人公であり、『闇の奥』におけるマーロウ(ちな みに彼のファーストネームはチャーリー)に相当する人物。
キルゴア大佐、ビル
空軍の部隊、Air Cavalyの司令官。前半の物語で重要な意味をなす軍人。
カーツ
Kurtz(クルツ)、ウィラードが暗殺の密命を受けた殺害の標的
フォト・ジャーナリスト
『闇の奥』中の支配人に相当する人物。映画における発言では 支配人の発言と類似のものが多数ある。
パトロールボート乗組員
チーフ:フィリップス、ボートの船長。『闇の奥』(中野訳、p.94)の中では殺される舵手に相当
シェフ:the Escoffier school (ref. George Auguste Escoffier:ホーチミンが1914年ロンドンで職を得たカールトンホテルのシェフ)
ランス:LAで著名なサーファーの少年兵。チーフを水葬するなど水との隠喩関係大。最後まで生き残る。
クリーン:ブロンクス出身の年少のアフリカ系アメリカ兵。パトロールボートでの最初の犠牲者。
■ 用語集
Charlie
チャーリーはアメリカ兵の間でベトコンあるいはヴェトコン (Viet Cong)を呼ぶニックネームとして使われていた。これは無線の通信サインとして使われていたVCをあらわすVictor Charlieというアルファベットを指し示す言葉に由来するものだろう。[French 1998:31]
gooks, gook
アメリカ兵が使っていたベトナム人を指し示す侮蔑的意味をもつスラ ング。キルゴア大佐は "gook names sound the same"(奴らの名前はみな同じように聞こえる)と偏見をあらわにする[French 1998:106]。gook は東アジア人の蔑称として1920年代から使われていた。
dink
ベトコンのニックネーム。
Green Berets
アメリカの特殊部隊員がかぶっていたことから、特殊部隊や対ゲリ隊 員のことをこうよぶ。
Viet Cong
日本軍が1941年に仏領インドシナに進駐した時、ホーチミンは密 かにフランスより帰国し、国家 主義的共産主義同盟であるViet Nam Doc Lap Dong Minh (中国名由来の越南独立同盟と読める)、略称 Vietminh を結成した。ベトミンは、日本が東南アジアで敗北した後1946-54年間フランスとの独立戦争を経験していた。米国によって選出された南ベトナムの Diem大統領は、北ベトナムのホーチミンをViet Nam Cong San (越南共産と読める)と侮蔑的用語で呼んだのが略称されてベトコン(Viet Cong)の名称のはじまりである。[→Charlie, gooks, dink][French 1998:273]
PBR
Patrol boat river. 映画の中ではエレバス(Erebus) 号 となっている。
The Golden Bough
Sir James George Frazer(1854-1941)になる人類学上の古典。聖書からはじまるカーツの書斎のシーンに登場する。王殺しのテーマは、死に往く王カーツ(=ク ルツ)と、命をねらい王を継承する[かのように位置づけれられる]ウィラードに重なる。
The Wiki says, "The Golden
Bough: A Study in Comparative Religion (retitled The Golden Bough: A
Study in Magic and Religion in its second edition) is a wide-ranging,
comparative study of mythology and religion, written by the Scottish
anthropologist Sir James George Frazer. .. Frazer's thesis was
developed in relation to J. M. W. Turner's painting of The Golden
Bough[下図], a sacred grove where a certain tree grew day and night. It
was a transfigured landscape in a dream-like vision of the woodland
lake of Nemi, "Diana's Mirror", where religious ceremonies and the
"fulfillment of vows"[誓いの履行] of priests and kings were held.[3] The
king was the incarnation of a dying and reviving god, a solar deity who
underwent a mystic marriage to a goddess of the Earth. He died at the
harvest and was reincarnated in the spring. Frazer claims that this
legend of rebirth is central to almost all of the world's mythologies."
- The Golden Bough.
Heart of Darkness, by Joseph Conrad
"The Nellie, a cruising yawl, swung to her anchor without a flutter of the sails, and was at rest. The flood had made, the wind was nearly calm, and being bound down the river, the only thing for it was to come to and wait for the turn of the tide...."- Heart of Darkness
"Heart of Darkness (1899) is a novella by Polish-English novelist Joseph Conrad about a narrated voyage up the Congo River into the Congo Free State in the Heart of Africa.[1] Charles Marlow, the narrator, tells his story to friends aboard a boat anchored on the River Thames. This setting provides the frame for Marlow's story of his obsession with the successful ivory trader Kurtz. Conrad offers parallels between London ("the greatest town on earth") and Africa as places of darkness.[2] Central to Conrad's work is the idea that there is little difference between "civilised people" and those described as "savages." Heart of Darkness implicitly comments on imperialism and racism.[3] Originally issued as a three-part serial story in Blackwood's Magazine to celebrate the thousandth edition of the magazine,[4] Heart of Darkness has been widely re-published and translated into many languages. It provided the inspiration for Francis Ford Coppola's 1979 film Apocalypse Now. In 1998, the Modern Library ranked Heart of Darkness 67th on their list of the 100 best novels in English of the twentieth century.[5]"- Wiki, Heart of Darkness
Playmate
月刊の雑誌プレイボーイに掲載されるグラビアのモデルのこと。プレ イメイト(セックスの相手)は 毎月選ばれるので、何月のプレイメイトという紹介がなされるのである。
"A Playmate is a female model
featured in the centerfold/gatefold of Playboy magazine
as Playmate of the Month (PMOM).
The PMOM's pictorial includes nude photographs and a centerfold poster,
along with a pictorial biography and the "Playmate Data Sheet", which
lists her birthdate, measurements, turn-ons, and turn-offs. At the end
of the year, one of the 12 Playmates of the Month is named Playmate of
the Year (PMOY). Every Playmate of the Month is awarded a prize of
US$25,000 and each Playmate of the Year receives an additional prize of
US$100,000 plus a car (specifically, a short-term lease of a car)[1]
and other discretionary gifts. In addition, Anniversary Playmates are
usually chosen to celebrate a milestone year of the magazine." - Wiki.
■ 名場面
【「闇の奥」と「金枝篇」のあいだ】
特殊任務に呼ばれたウィラード大尉(Captain)に、将軍の秘書(ハリソン・フォードが演じる)が、過去の秘密任務の遂行内容につい て質問する。 ウィラードは「そのようなことは一切知りません」と白を切る。このことが、将軍ら一同に対して(秘密任務に対応出来る)信用担保になるのだ。その面談に立 ち合う非制服の男性が、カーツに殺害を意味する"terminate "を個人であるカーツ大佐に使うのだ。ウィラードが"Terminate colonel?"と聞き返す。Exterminate all the brutes! は、コンラッドに由来するが、実際の映画の中では発話されず、ウィラードが殺害後に机の上のカーツの文字に以下のことを発見する。脚本はこう書かれてい る。
.. stands at the temple entrance. He looks at the natives outside. He walks over to Kurtz's desk. Flips through Kurtz's manuscript and stops. We SEE handwriting on the pages: "Drop the Bomb, Exterminate them all."
この後に、スタンレーの書籍に登場する「原住民」(フィリピン・ミンダナオのエキストラが出演)が、王殺しをおこなったウィラードに平定恭 順を示す、かの 著明なシーンが登場する。たまんないね——現代のシェークスピア!
"Toward
the end of Francis Coppola's “Apocalypse Now,” the camera casually,
almost randomly, roams across a disheveled hut, passing a small number
of scattered books lying in such way as to suggest recent usage. One of
these books is Sir James Frazer's “The Golden Bough.” It is no
accident. Indeed, this book holds the key to understanding the
conclusion of the film that has baffled — and annoyed— most critics and
will very likely be unsettling number of moviegoers now that
“Apocalypse Now” is entering general distribution." John Tessitore, The
Literary Roots of `Apocalypse Now’, NYT, Oct. 21, 1979
■ 名言集
Drop the bomb, exterminate them all.
ウィラードがカーツの書類の中に発見する文言。
コンラッド中における以下の箇所(「蛮習抑圧国際協会」へのクルツの報告[→コンゴから報告を書いたロジャー・ケースメントの 報告がモ デルとされる])を参照のこと
' It was very simple, and at the end of that moving appeal to every altruistic sentiment it blazed at you, lumious and terrifyung, like a flash of lightning in a serene sky: "Exterminate all the brutes!"'(Dover edition, 1990:46)
The End
Never get out of the boat
'The horror! The Horror'
The Hollow man
T.S. Eliot の詩。カーツが朗読しているが、フォトジャーナリストがウィラードに対して弁証法について語っているためにカーツが怒って書物を投げつけるが、実は、フォ トジャーナリストはこのエリオットの詩の最後の部分を俗語を交えながら言い終えるという構成になっている[French 1998:125-6]。
僕が映画『地獄の黙示録』の中で1番好きなセリフ (モノローグ)は、ウィラード中尉がカーツ大佐の履歴書を作戦行動中のボートの中で読むときに呟く、以下のようなものです。
"He [=Kurtz] had to apply three times, and he put up with a ton of shit, but when he threatened to resign, they gave it to him. The next youngest guy in his class was half his age. They must've thought he was some far-out man humping it over the course. I did it when I was nineteen, it damn near wasted me. A tough mother fucker. He finished it. He could've gone for general, but he went for himself instead." - APOCALYPSE NOW REDUX, 2001.
「彼(=カーツ大佐)は3回も(グリーンベレーに)応募して(不採用という)散々な目に遭わされたけど(最後は兵隊を)辞めると脅
したぐらいなんだ。 (実際に入隊してみると)同期生で次に若いのは、彼の半分の年齢だった。
みんな彼のことを、コースでハミ出すような浮世離れした男だと思ったに違いない。 俺が19歳の時にやんちゃをやったように、
その時は死にそうになった。(彼は)
馬鹿みたいにタフな野郎だった。でも彼はやり遂げた。彼は(そのまま兵隊にいたら)将軍になることもできたんだが、その代わりに(グリーンベレーに入り、
本当の)自分自身になったんだ。(なんてこった!)」
参照:ジョン・アトキンソン・ホブスン『帝国主義』より
Break up the tribal system which gives solidarity and some
political and economic strength to native life - John Atkinson
Hobson,1902
■ 関連文化事象キーワード集
植民地主義
セックス・ツーリズム(→ ヴェトナム戦争時のRR )
先住民になる(going native, who went native)
ドラッグ・カルチャー
演劇的象徴化(映画における〜)
反戦映画(キャッチ22)
ヴェトナム戦争映画(ディア・ハンター、ランボー、プラトーン)
真実と嘘
人種主義(コンラッド/コッポラ/クルツ/マーロウ/ウィラード/読者)
■ 練習問題
ベトナム戦争について知っていることをまとめよう。
ベトナム戦争のベトナムと『闇の奥』の舞台となる時代のコンゴを比べてみよう。
『闇の奥』で出てくる登場人物を、この映画の登場人物と比較してみよう。
ベルギー領コンゴとアメリカに支援を受けた南ベトナムを比較してみよう。
この映画をつぎのような立場から鑑賞してみよう。
ウィラード大尉、カーツ大佐、軍の上層部
ベトナム人兵士、ベトナム人非戦闘員
男性、女性、子ども
象徴的役割を含めて、コンラッドの作品およびコッポラの作品における女性の描かれ方について考察してみよう。
■ リンク
■ 脚本
Apocalypse_Now-Redux.pdf(要
パスワード,340k)
■ 文献
(c) Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copyright 2001-2014