かならず 読んでください

モラル・エコノミー

What is a peasant's Moral Economy ?

Rice farmers in Cambodia

解説:池田光穂

モラル・エコノミー(moral economy, 道徳経済)とは、経済的な行為や行動を支えている論理の中に人々 の道徳的なもの(倫理)がある場合、そのような原理で動く経済活動や実践のことをいう。

モラル・エコノミーは、1970年代後半 に、政治経済(political economy)と対峙して論争になったことがある。後者(=ポリティカル・エコノミー)の立場は、経済的な行為や行動を支えている中核に人間の合理的な 計算や打算——典型的発想としては最小の投資で最大の利潤を引き出すこと——を見いだす立場であり、今日の政治経済の基本的な枠組みに立脚するものである (経済人類学における<実体論>対<形式論>の論争の後者に相当する)。

今日的な意味での、モラル・エコノミーの 概念を最初に主張したのはE.P.トムスン(Thompson[1971])である。彼=トムスンは、19世 紀の英国の民衆暴動において、社会が飢餓状態の時に暴徒が暴利を貪る者をうち倒したり、必需品を適正価格で売ろうとすることを当然視するような態度のこと に着目し、それをモラル・エコノミーと呼んだ。これは、資本主義において、稀少なものを需要と供給の関係においてより効果に売ろうとする経 済の倫理規範と は異なる原理、つまりモラル・エコノミーが働いていると指摘したのである。このような経済感覚は、政治経済という立場からみると非合理だが、我々の身の回 りにしばしばみられる点で、非常識とは言えない。

E・P・トムスンの解説から明らかである が、モラル・エコノミーとは、(生存条件が侵された)被抑圧者の抵抗や革命的暴力は、ヒステリックな非 合理的な行為ではなく、なによりもまず「倫理的行為」でもあるという含意がある。

「18 世紀のイギリスにおける食糧暴動は、非常に複雑な民衆の直接行動形態であり、規律正しく、明確な目的を持っていた。これらの目的がどこまで達成されたのか -つまり、食糧暴動がどこまで「成功した」行動形態だったのか-は、記事の範囲内で取り組むにはあまりにも込み入った問題である。もちろん、暴動のきっか けが価格の高騰であったり、ディーラーの不正行為であったり、飢餓であったりしたことは事実である。」

さて、モラル・エコノミーの議論をもっと も有名にさせたのは、同名の書物もあるジェームズ・スコット(James C. Scott)[1976]である。

スコットが調査したマレーシアの匿名の村 であるセダカでは、貧しい農民は強力な国家機構の中で日常的な抑圧(権力者による逮捕、警告、法的 規制、治安政策など)にさらされている。このような中では、露骨な政治的抵抗は失敗に終わる。そのため、農民たちは日常的、かつ散発的に、遅刻、とぼけ る、こそ泥、口先だけの同意、さらには放火やサボタージュなどを通して、国家の抑圧機構に抵抗しているという。このような日常的抵抗は、人 々の農業技術の 進歩に対する否定的反応にも表れている。豊かな農民は、農業技術の進歩(例:コンバインの導入)に対する貧しい農民たちが、それを受け入れないことを未開 性をもって非難する。他方、貧しい農民たちは、農業技術の進歩が、田畑を傷つけ、農民の伝統的な価値観を損なったことを非難し、結果的に、経済的にも採算 の合わないものであると主張する。つまり、貧しい農民たちは、自 分たちのモラル・エコノミーの観点から、国家や経済的豊かさを独占する人たちを批判してい るのであり、進歩に対する非協力な態度は、その倫理性の表れであると[スコットは]いうのだ[Scott 1985]。

スコットに反対する代表格がS・ポプキン である。ベトナムの農民の歴史的分析をおこなった、彼=ポプキン は、農民の行動は合理的に利益を求める行動をし ており、社会的倫理関係は、むしろ、行動のリスクの評価と投資[戦略における]選択によるとスコットを批判する。

詳しくは参照文献——特に高橋 [1999]の解説——を参考のこと。

以上を概観すると、爾来モラルエコノミー の議論をする人たちは、伝統的社会や資本主義体制下の被抑圧民(例:農民やプロレタリアート)たち に、モラルエコノミーがあるとみる見方をもっており、近代の資本主義は、モラルエコノミーを支えている倫理の環礁から倫理とは無関係な合理的経済活動=行 動が「離礁」したのだと考えている点である。

モラルエコノミーの存在を認める人たち は、日常の市井の人たちを観察するフィールドワーカー(とりわけ人類学者や歴史学者)に多く、人間の経済 合理性や経済的のみに「意味のある行動」を観察し、それを統計などの客観的資料として分析する人たちには、この発想は希薄であることがわかる(→ポラン ニーの批判[文献]を参照)。研究者の研究対象に対するパースペクティヴィズムの 影響かもしれない。

★以下は、ウィキペディア(英語)のモラ ル・エコノミーの項目である

Moral economy

Moral economy is a way of viewing economic activity in terms of its moral, rather than material, aspects. The concept was developed in 1971 by British Marxist social historian and political activist E. P. Thompson in his essay, "The Moral Economy of the English Crowd in the Eighteenth Century". He referred to a specific class struggle in a specific era, seen from the perspective of the poorest citizens—the "crowd".
モラル・エコノミー

モラル・エコノミーとは、経済活動を物質的な側面よりもむしろ道徳的な 側面から捉える方法である。この概念は、1971年にイギリスのマルクス主義社会史家で政治活動家のE・P・トンプソンが「18世紀イギリス群衆の道徳経 済」というエッセイの中で提唱した。彼は、最貧困層である「群衆」の視点から見た、特定の時代における特定の階級闘争について言及した。
History

According to Thompson,[1] James Bronterre O'Brien introduced the term in his 1837 criticism of capitalism[2] and of 19th century political economists. Bronterre wrote, "True political economy is like a true domestic economy; it does not consist solely in slaving and saving; there is a moral economy as well as political... These quacks would make wreck of the affections, in exchange for incessant production and accumulation... It is indeed the moral economy that they always keep out of sight. When they talk about the tendency of large masses of capital, and the division of labour, to increase production and cheapen commodities, they do not tell us of the inferior human being which a single and fixed occupation must produce."[1][3]: 336–337 

Thompson first used the term in his 1963 book The Making of the English Working Class in reference to England's 1795 food riots.[4]: 67–73 [5] This "crowd" included "tinners, colliers, weavers, hosiery workers, and labouring people",[6] regularly rioted against grain merchants and traders who raised their prices in lean years.[7][8][9] The 1971 essay provided a description of the traditional feudal economy as "moral", in contrast to the "classical" (in the sense of an economy in which prices were determined by supply and demand). Thompson saw the "crowd" as active subjects, not passive objects.

He worked in the emerging discipline of social history, adopting the perspective of the crowd, rather than that of investors and business owners, crafting a "history from below" to explain why the crowd made the decision to riot. He concluded that they grieved the loss of their traditional livelihoods, facing hunger and/or starvation.

Thompson traced the root causes to the enclosure system that converted common lands into individually held plots, to merchants who raised prices in times of relative shortage, and to other practices that Thompson associated with freetrade, free markets, and limited regulation (laissez-faire) regulation that he identified with Adam Smith's 1776 book The Wealth of Nations.

Thompson explored how peasants' grievances reflected a popular consensus that economic activity should occur in accord with commonly held values. These included social norms, mutual obligations, and responsibilities. During industrialization, protective laws disappeared, and previously illegal activities became legal/common. Feudal peasants became industrial workers who experienced deprivation, and in extreme cases, starvation. Thompson said that the English riots were not just a response to physical hunger, but reflected public outrage against what rioters perceived to be the immorality of the new economic system.[3]

Thompson re-defined and re-analyzed the concept.[2] In his 1991 review of his 1971 article and its numerous critics, Thompson said that his use of the concept was set within that specific historical context.[3]
歴史

トンプソンによれば[1]、ジェイムズ・ブロンテール・オブライエンは1837年に資本主義[2]と19世紀の政治経済学者を批判する中でこの言葉を紹介 した。真の政治経済とは真の家庭経済のようなものであり、奴隷と貯蓄だけで成り立っているわけではない。このヤブ医者たちは、絶え間ない生産と蓄積と引き 換えに、情操を荒廃させようとする...。彼らが常に視界から遠ざけているのは、まさに道徳的経済なのだ。大量の資本と分業が生産を増大させ、商品を安く する傾向について語るとき、彼らは単一で固定された職業が生み出さなければならない劣った人間については語らない」[1][3]: 336-337 

トンプソンは1963年の著書『The Making of the English Working Class』において、1795年のイングランドの食糧暴動に言及してこの言葉を初めて使用した[4]: 67-73 [5] この「群衆」には「桶屋、膠屋、織物工、メリヤス工、労働者」[6]が含まれ、不況期に値上げをした穀物商や貿易商に対して定期的に暴動を起こした。 [7][8][9]1971年のエッセイでは、(価格が需要と供給によって決定される経済という意味での)「古典的な」経済とは対照的に、伝統的な封建的 経済が「道徳的な」ものであるという説明がなされていた。トンプソンは、「群衆」を受動的な対象ではなく、能動的な主体として捉えていた。

彼は社会史という新たな学問分野に取り組み、投資家や企業経営者の視点ではなく、群衆の視点を採用し、群衆が暴動を起こした理由を説明する「下からの歴 史」を作り上げた。トンプソンは、群衆が伝統的な生計手段を失い、飢えや飢餓に直面して悲嘆に暮れていたと結論づけた。

トンプソンは、その根本原因を、共有地を個人所有の区画に変えた囲い込み制度、相対的に不足している時に価格を引き上げた商人、そしてトンプソンがアダ ム・スミスの1776年の著書『国富論』と同一視した自由貿易、自由市場、制限された規制(自由放任)の規制と関連づけたその他の慣行に求めた。

トンプソンは、農民の不満が、経済活動は一般的な価値観に合致したものであるべきだという民衆のコンセンサスを反映していることを探求した。これには社会 規範、相互義務、責任などが含まれる。工業化の過程で、保護法は消滅し、以前は違法だった活動が合法的/一般的なものとなった。封建的な農民は産業労働者 となり、収奪、極端な場合には飢餓を経験した。トンプソンは、イギリスの暴動は単に肉体的な飢餓に対する反応ではなく、暴徒たちが新しい経済システムの不 道徳性を認識したことに対する国民の怒りを反映したものであったと述べている[3]。

トンプソンはこの概念を再定義し、再分析した[2]。1971年の彼の論文とその多数の批評に対する1991年のレビューにおいて、トンプソンは、彼の概 念の使用はその特定の歴史的文脈の中で設定されたものであると述べている[3]。
E. P. Thompson

Thompson described himself as an empiricist.[10]: 19  Thompson's historical writing and his political engagement were linked.[11] In the 1960s, he sided with the students in the student protests at his university, and in the 1980s, he was Europe's most well-known antinuclear activist.[11]

He spent almost a decade gathering evidence for his 1971 Past & Present journal article "The Moral Economy of the Crowd in Eighteenth Century".[7] The article was based on a collaborative project he had undertaken in 1963 with Richard Charles Cobb, who was working on 18th and 19th century protests in France.[12]

Thompson's social history is associated with the phrase "history from below",[13]: 113 [14][15][Notes 1] like that of British social historians Raphael Samuel and Christopher Hill. Its antecedents were in Georges Lefebvre and the French Annales school. Previously, historians presented the peasants and working class "as one of the problems Government has had to handle".[citation needed]

In his 1964 book, The Crowd in History, George Rudé "explored the pattern of food riots and market disturbances in terms of their geographical distribution, frequency, level of violence".[16] Thompson focused on the mindset of the 18th century crowd—used to the older, disintegrating economic system, which Thompson described as a moral economy—that paternalistically protected workers through crises and death, in return for authority over them. He contrasted this with the emerging system that broke that implicit compact.[17]

Thompson investigated how in rural England in the 18th century, peasants made the decision to riot. He acknowledged that "riots were triggered off by soaring prices, by malpractices among dealers, or by hunger." However, he claimed that the riots were powered by the sense that old norms had been unjustly discarded and that the new ways were illegitimate, specifically referring to marketing, milling, and baking as examples. He defined the moral economy of the poor as "grounded upon a consistent traditional view of social norms and obligations, of the proper economic functions of several parties within the community."[7]: 178–79  According to Thompson these riots were generally peaceable events demanding that the prices of essential goods be set according to traditional feudal rights. These peasants held that a traditional "fair price" was better than a market price and they punished large farmers who sold their surpluses at higher prices outside the village while needs remained within.

Thompson said that the riots were "legitimized by the assumptions of an older moral economy, which taught the immorality of... profiteering upon the necessities of the people".[4]: 67–73  The riots were an effort by the protestors to re-establish the disintegrating Tudor policies of provision.[4]: 67–73 

Norbert Götz examined Thompson's moral economy in relation to classical political economy.[2] He claimed that Thompson "treated the concept as a neologism that had no prior history".[2] In 1991, Thompson acknowledged that he did not coin it. He wrote that he thought that the term dated to at least the mid-18th century.[3]: 336–337 [18] Thompson cited Bronterre O'Brien's 1837 usage, which was similar to Thompson's.[3]: 336–337  Götz wrote that in pre-capitalist England, the customary order had roots in both the Edwardian and Tudor eras and was based on market exchange.

Thompson's concept of moral economy was adopted by scholars from disciplines outside history, such as political science, sociology, and anthropology.[2][10]

Thompson presented his work at an April 1966 conference. He described moral economy as a "traditional consensus of crowd rights that were swept away by market forces."[2] Thompson contrasted the "bread-nexus" that emerged in the 18th century with the "cash-nexus" of the industrial revolution.[18]: 189 

Prior to the eighteenth century rise of classical economics, European and colonial economies were governed by a variety of (formal and informal) regulations that had accumulated over time.[citation needed] In the older system, economic transactions were based on mutual obligation.[19]: 162  Horwitz claimed that as markets for commodities developed in the second half of the 18th century, "the price of grain was no longer local, but regional; this [presupposed for the first time] the general use of money and a wide marketability of goods."[20][19]: 164  This happened around the same time that organized markets were emerging and the economic system was transforming.[19]: 164  Horwitz criticized late 18th century writers of contract law, such as John Joseph Powell, author of the 1790 "Essay upon the law of contracts and agreements", for denouncing the older systems for undermining the "rule of law". Horwitz claimed that the older systems were better ways of organizing contracts, as they were more "equitable conceptions of substantive justice".[19]

Thompson claimed that the emerging political economy was epitomized by Smith's chapter, "Digression concerning the corn trade"[21] in The Wealth of Nations. In this chapter Smith rejects the tax on corn exports, writing "The unlimited, unrestrained freedom of the corn trade, as it is the only effectual preventative of the miseries of a famine, so it is the best palliative of the inconveniences of a dearth; for the inconveniences of a real scarcity cannot be remedied, they can only be palliated."[21] In other words, given that corn was in short supply, the question was who got to eat it, those who could pay or those who had eaten when it was abundant. This essay influenced many British leaders, including William Pitt the Younger, Lord Grenville, and Edmund Burke.

Thompson cited examples of British administrators sent to India who resisted government interventions in the market in spite of the "vast exigencies of Indian famine" during the Great Bengal famine of 1770.[3]: 276  Amartya Sen estimated that approximately 10 million people died in the famine, which Sen described as manmade.[22] In England, poor laws and charity protected many from starvation in the 18th century.[3]: 287  For example, in 1795, the government enacted the Speenhamland system to address extreme poverty.[3]: 276 [clarification needed]

Thompson held that a community consensus agreed that rioters were "informed by the belief that they were defending traditional rights or customs."[7]: 78  Patrick Collinson said in his chapter in the 2001 book Puritanism and the Poor that clergymen in the sixteenth and seventeenth century preached against economic practices that were not strictly illegal, but were "uncharitable".[23]: 242–58  He said that, when the clergy condemned selling food at high prices or raising rents, it is possible that this influenced the behavior of Christians who were concerned about their reputations.[23]

The 1991 compilation of Thompson's essays, Customs in Common, included the 1971 essay "The Moral Economy" along with his reflections on the article. In Marc Edelman's chapter "E. P. Thompson and Moral Economies", in the 2012 A Companion to Moral Anthropology, he wrote that Thompson's use of 'moral' conflates 'moral' as in 'mores' or customs with 'moral' as the principled stance—especially in terms of the "common good" as defined by "customary rights and utopian aspirations".[6]: 55  In his reflection, Thompson wrote that "Maybe the trouble lies in the word 'moral'. Moral is a signal which brings on a rush of polemical blood to the academic head. Nothing had made my critics angrier than the notion that a food rioter might have been more 'moral' than a disciple of Dr. Adam Smith."[3]: 271  Thompson attempted to clarify that his concept of moral economy was focused on a specific geographic, political, social, and temporal context. It included the combination of "beliefs, usages, and forms associated with the marketing of food" in 18th century England.[3]: 338 
E. P.トンプソン

トンプソンは自らを経験主義者であると述べている[10]: 19 トンプソンの歴史的著作と政治的関与は結びついていた[11]。1960年代には、大学で学生デモに参加した学生側につき、1980年代にはヨーロッパで 最も有名な反核活動家であった[11]。

彼は1971年の『Past & Present』誌の論文「The Moral Economy of the Crowd in Eighteenth Century(18世紀における群衆の道徳経済)」のためにほぼ10年を費やして証拠を集めた[7]。この論文は1963年にフランスの18世紀と19 世紀の抗議運動について研究していたリチャード・チャールズ・コブとの共同プロジェクトに基づいていた[12]。

トンプソンの社会史は「下からの歴史」という言葉に関連付けられている[13]: 113 [14][15] [注釈 1]は、イギリスの社会史家ラファエル・サミュエルやクリストファー・ヒルのそれと同じである。その前身はジョルジュ・ルフェーヴルやフランスのアナール 学派である。それまでの歴史家は、農民や労働者階級を「政府が処理しなければならない問題の一つとして」紹介していた[要出典]。

1964年の著書『歴史の中の群衆』において、ジョージ・ルデは「地理的分布、頻度、暴力のレベルという観点から、食糧暴動や市場騒乱のパターンを探求し た」[16]。トンプソンは、18世紀の群衆の考え方に注目した。この考え方は、トンプソンが道徳的経済と表現した、崩壊しつつある古い経済システムに慣 れ親しんだものであり、労働者に対する権威と引き換えに、危機や死を通して労働者を父性的に保護するものであった。彼はこれを、その暗黙の契約を破棄する 新興のシステムと対比させた[17]。

トンプソンは、18世紀のイングランドの農村において、農民がどのようにして暴動を起こす決断をしたのかを調査した。彼は、「暴動は価格の高騰、商人たち の不正行為、あるいは飢餓によって引き起こされた」ことを認めた。しかし彼は、暴動は古い規範が不当に捨て去られ、新しいやり方は非合法であるという感覚 によって引き起こされたと主張し、特にマーケティング、製粉、製パンを例に挙げた。彼は貧困層の道徳的経済を「社会規範と義務、共同体内のいくつかの当事 者の適切な経済的機能についての一貫した伝統的な見解に基づいている」と定義した[7]: 178-79 トンプソンによれば、これらの暴動は一般に、伝統的な封建的権利に従って必需品の価格を設定することを要求する平和的な出来事であった。これらの農民は、 伝統的な「適正価格」が市場価格よりも優れていると考え、村の中に必要なものが残っているのに余剰分を村の外に高く売る大農民を罰した。

トンプソンは、暴動は「人々の必需品から利益を得ることの不道徳性を説いた古い道徳経済の前提によって正当化された」と述べている[4]: 67-73 暴動は、崩壊しつつあったチューダー朝の供給政策を再確立しようとする抗議者たちの努力であった[4]: 67-73 

ノルベルト・ゲッツは、トンプソンの道徳経済学を古典的政治経済学との関連において検討した[2]。 彼は、トンプソンが「この概念を歴史的経緯のない新語として扱った」と主張した[2]。彼は、この用語は少なくとも18世紀半ばまでさかのぼると考えてい ると書いている[3]: 336-337 [18] トンプソンはブロンテール・オブライエンの1837年の用法を引用しており、それはトンプソンの用法と類似していた[3]: 336-337 ゲッツは、資本主義以前のイギリスでは、慣習的秩序はエドワード朝時代とチューダー朝時代の両方にルーツがあり、市場交換に基づいていたと書いている。

トンプソンの道徳経済の概念は、政治学、社会学、人類学といった歴史学以外の分野の学者たちにも採用された[2][10]。

トンプソンは1966年4月の会議で彼の研究を発表した。彼はモラル・エコノミーを「市場原理によって一掃された群衆の権利に関する伝統的なコンセンサ ス」[2]と表現した。トンプソンは18世紀に出現した「パン・ネクサス」と産業革命の「キャッシュ・ネクサス」を対比させた[18]: 189 

18世紀に古典派経済学が台頭する以前は、ヨーロッパや植民地の経済は、長い時間をかけて蓄積されたさまざまな(公式・非公式の)規制によって支配されて いた[citation needed]: 162 ホルヴィッツは、18世紀後半に商品市場が発展するにつれて、「穀物の価格はもはや地域的なものではなく、地域的なものであった。このことは(初めて)貨 幣の一般的な使用と商品の幅広い市場性を前提としていた」と主張している[20][19]: 164 これは、組織化された市場が出現し、経済システムが変容しつつあったのと同時期に起こったことである」[19]: 164 ホルヴィッツは、1790年の「契約と協約の法に関する小論」の著者であるジョン・ジョセフ・パウエルのような18世紀後半の契約法の作家が、「法の支 配」を損なうとして旧来の制度を非難していることを批判した。ホーウィッツは、旧来の制度はより「実体的正義の公平な概念」であったため、契約を組織化す るためのより良い方法であったと主張していた[19]。

トンプソンは、勃興しつつあった政治経済学は『国富論』のスミスの「トウモロコシ貿易に関する余談」[21]の章に象徴されていると主張していた。この章 でスミスは、トウモロコシの輸出に対する課税を否定し、「トウモロコシ貿易の無制限で自由な自由は、飢饉の悲惨さを防ぐ唯一の効果的な予防策であるよう に、欠乏の不便さを緩和する最良の緩和策である。 「21]言い換えれば、とうもろこしが不足していることを考えると、問題は誰がそれを食べることができるかということであった。このエッセイは、ウィリア ム・ピット(William Pitt the Youngger)、グレンヴィル卿(Lord Grenville)、エドモンド・バーク(Edmund Burke)など、多くのイギリスの指導者に影響を与えた。

トンプソンは、1770年のベンガル大飢饉の際、「インドの飢饉の膨大な緊急事態」にもかかわらず、市場への政府の介入に抵抗したインドに派遣されたイギ リスの行政官の例を挙げている[3]。 [22] イギリスでは、18世紀に貧困法と慈善事業が多くの人々を飢餓から守った[3]: 287 例えば、1795年に政府は極度の貧困に対処するためにスピーンハムランド制度を制定した[3]: 276 [要出典]。

Thompsonは、暴徒は「伝統的な権利や慣習を守っているという信念によって知らされている」[7][78]という地域社会のコンセンサスに同意して いるとした。 Patrick Collinsonは2001年に出版された『Puritanism and the Poor』の章の中で、16世紀と17世紀の聖職者たちは、厳密には違法ではないが「無慈悲」な経済慣行に対して説教を行ったと述べている。 [23]: 242-58彼は、聖職者が食べ物を高く売ったり家賃を上げたりすることを非難したとき、それが自分の評判を気にするキリスト教徒の行動に影響を与えた可 能性があると述べている[23]。

1991年に出版されたトンプソンのエッセイ集『Customs in Common』には、1971年のエッセイ「The Moral Economy」が、この論文に関する彼の考察とともに収録されている。2012年の『A Companion to Moral Anthropology』におけるマーク・エデルマンの章「E. P. Thompson and Moral Economies」において、彼はトンプソンの「道徳的」の用法が「風俗」や慣習における「道徳的」と原則的な立場としての「道徳的」を混同していると 書いている-特に「慣習的権利とユートピア的願望」によって定義される「共通善」の観点において-[6]: 55 トンプソンはその考察の中で、「問題は『道徳的』という言葉にあるのかもしれない。道徳的という言葉は、学問的な頭に極論的な血が騒ぐ合図である。アダ ム・スミス博士の弟子よりも暴動犯のほうが『道徳的』であったかもしれないという考えほど、私の批評家たちを怒らせたものはなかった」[3]: 271 トンプソンは、自分の道徳経済の概念が特定の地理的、政治的、社会的、時間的文脈に焦点を当てたものであることを明らかにしようとした。それは、18世紀 イギリスにおける「食品の販売に関連する信念、用法、形式」の組み合わせを含んでいた[3]: 338 
James C. Scott (December 2, 1936 – July 19, 2024)



Cambodian rice farming

In the 1970s and 1980s political scientist James C. Scott revised Thompson's concept of moral economics.[24] He applied it in his 1976 publication The Moral Economy of the Peasant: Rebellion and Subsistence in Southeast Asia.[25][24] He studied colonial archives in Paris and London. He focused on colonization and decolonization in the peasant world of Burma and Vietnam, which included two unsuccessful 1930s uprisings.[24] Scott reported that during the colonial era, economic and political transformations systematically violated what the lower classes perceived as social equity, and that this was an important cause of rebellions. Scott summarized peasant ideas of economic justice and exploitation as their moral economy and that violations of those norms led to revolts.[24][25]

Scott credited Karl Polanyi's The Great Transformation as informing his own work.[26]: 6 [Notes 2]

Scott, citing Polanyi, described how farmers, tenants, and laborers invoked "moral economies or market logic"[26]: 6  when it served their interests against market forces. The kind of market regulation they struggled with was informed by "historical origins and institutional structure of any particular economy".[26]: 6 [clarification needed]

In his introduction Scott described a "safety first subsistence ethic" that he observed. He claimed it was a consequence of precapitalist peasant societies enduring inadequate reserves and fearing food shortages.[25]: 2 

Scott differentiated his views from those of Barrington Moore Jr., author of the 1966 Social Origins of Dictatorship and Democracy: Lord and Peasant in the Making of the Modern World,[27] and Eric R. Wolf, author of the 1969 Peasant Wars of the Twentieth Century.[28] [25]: 2 [clarification needed] Scott also cited Richard Charles Cobb, author The Police and the People: French Popular Protest 1789-1820 (1970).[12]


ジェームズ・C・スコット(December 2, 1936 – July 19, 2024)


カンボジアの稲作農民

1970年代から1980年代にかけて、政治学者のジェームズ・C・スコットはトンプソンの道徳経済学の概念を修正した[24]。 彼は1976年に出版した『農民の道徳経済学』(The Moral Economy of the Peasant)でこの概念を応用した: 彼はパリとロンドンで植民地時代の公文書を研究した。彼はビルマとベトナムの農民の世界における植民地化と脱植民地化に焦点を当て、1930年代の2度の 蜂起が失敗に終わったことを含めている。スコットは、経済的公正と搾取に関する農民の考えを彼らの道徳経済として要約し、それらの規範の違反が反乱につな がったとした[24][25]。

スコットはカール・ポランニーの『大転換』が彼自身の仕事に影響を与えたとしている[26]: 6 [注釈 2]。

スコットはポランニーを引用しながら、農民、借地人、労働者が市場原理に対して自分たちの利益になるとき、いかに「道徳的経済あるいは市場の論理」 [26]: 6を発動したかについて述べている。彼らが苦闘した市場規制の種類は、「あらゆる特定の経済の歴史的起源と制度的構造」[26]: 6 [clarification needed]によって知らされた。

スコットは序文で、彼が観察した「安全第一の自給倫理」について述べた。彼は、それが資本主義以前の農民社会が不十分な蓄えに耐え、食糧不足を恐れた結果 であると主張した[25]: 2。 

スコットは、1966年の『独裁と民主主義の社会的起源』の著者であるバリントン・ムーアJr.の見解とは一線を画していた: またスコットは、1966年の『独裁と民主主義の社会的起源:近代世界の形成における領主と農民』[27]の著者であるバリントン・ムーアJr.や、 1969年の『20世紀の農民戦争』の著者であるエリック・R・ウルフの見解とも異なっていた[28] [25]: 2 [clarification needed] スコットはまた、『警察と民衆』の著者であるリチャード・チャールズ・コブも引用していた: French Popular Protest 1789-1820』(1970年)を引用している[12]。

Beyond Thompson and Scott

In the chapter, "The 'Moral Economy' of the English Crowd: Myth and Reality" John Stevenson criticized Thompson and the other British scholars who, he claimed, followed the lead of the French Annales school-historians, shifting away from traditional historiography.[29] In his 1975 book, Stevenson was critical of Thompson for his attempt to decode peasant culture in the context of social and economic change.[30] He rejected Thompson's concept of moral economy based on what Thompson called "extraordinary deep-rooted pattern of behaviour and belief" which legitimised their protests against the "propertied and those in authority".[30][clarification needed]

In the 1998 book Moral Economy, John P. Powelson wrote: "In a moral economy [an economy that is morally acceptable], with today's technology no one should be poor… The moral economy captures the benefits of technological invention through classic liberalism while using sidewise checks and balances to prevent environmental damage, ethnic and gender bias, and distorted distributions of wealth... In the moral economy, governments facilitate but rarely mandate."[31]: 19 [32] Such an economy maintains a balance between interventionism and libertarianism; between economic factors and ethical norms.[31] Powelson sees a moral economy and economic prosperity as mutually reinforcing.[31]

Moral Economy Project
The Quaker Institute for the Future (QIF), established in 2003, launched the Moral Economy Project. The project expanded the term to incorporate environmental concerns. The project was based on Kenneth Boulding's 1966 article, "The economics of the coming spaceship earth".[33] Boulding advocated for an integrated, holistic, ecological worldview.[34]: xvi  The related 2009 publication, Right Relationship: Building a Whole Earth Economy, claimed that the well-being of the planet requires a "whole earth economy", which they also called a moral economy.[34] The authors described a moral economy as ecologically and morally coherent resource use for the common good.[34]: 51  The authors address purpose, function, size, fairness, and governance.[34]

Others
Other works that invoke moral economy include:

Steven Shapin's 2009 The Scientific Life: A Moral History of a Late Modern Vocation[35][36]: 26 
Götz, Siméant-Germanos,[Notes 3] and Sandberg (2015)[37]
Götz and co-authors (20200[38]
Sandberg (2015)[39]
Hodgson (2013),[40] (2000)[41]
Heath (20010[42]
Kelly (2008)[43]

トンプソンとスコットを超えて

ジョン・スティーヴンソンは、「イギリス群衆の『道徳経済』神話と現実」という章で、トンプソンをはじめとするイギリス人研究者たちが、フランスの『ア ナール』学派の歴史家たちに倣い、イギリス群衆の『道徳経済』神話と現実を批判した: 神話と現実」ジョン・スティーヴンソンは、トンプソンをはじめとするイギリスの研究者たちが、フランスのアナール学派の歴史家に倣い、伝統的な歴史学から 離れていったと批判している。 [30]彼はトンプソンの言う「並外れた根深い行動と信念のパターン」に基づく道徳経済の概念を否定し、それが「資産家や権威ある人々」に対する彼らの抗 議を正当化していた[30][要解説]。

1998年に出版された『モラル・エコノミー』の中で、ジョン・P・パウエルソンは次のように書いている。「モラル・エコノミー(道徳的に受け入れられる 経済)では、今日のテクノロジーをもってすれば、誰も貧しくなることはないはずだ......モラル・エコノミーは、古典的な自由主義によって技術的発明 の恩恵を享受する一方で、環境破壊、民族的・ジェンダー的偏見、歪んだ富の分配を防ぐために、横並びのチェック・アンド・バランスを用いる......。 道徳経済では、政府は促進はするが、強制することはほとんどない」[31]: 19 [32] このような経済は、介入主義とリバタリアニズムの間、経済的要因と倫理的規範の間のバランスを維持する[31] 。

道徳経済プロジェクト
2003年に設立されたクエーカー未来研究所(QIF)は、モラル・エコノミー・プロジェクトを立ち上げた。このプロジェクトは、モラル・エコノミーとい う言葉を環境問題にも拡大した。このプロジェクトは、ケネス・ボールディングの1966年の論文「The economics of the coming spaceship earth(来るべき宇宙船地球号の経済学)」[33]に基づくもので、ボールディングは統合的、全体論的、生態学的な世界観を提唱した[34]: 著者らは道徳的経済とは、共通善のための生態学的にも道徳的にも首尾一貫した資源利用であると説明している[34]: 51 著者たちは目的、機能、規模、公平性、ガバナンスについて述べている[34]。

その他
モラルエコノミーを提唱する他の著作には以下のものがある:

スティーブン・シェイピンの2009年の『科学的生命』(The Scientific Life): A Moral History of a Late Modern Vocation』[35][36]: 26がある。 
ゲッツ、シメアン=ゲルマノス、[注釈 3]、サンドバーグ(2015)[37]。
ゲッツと共著者(20200[38]
サンドバーグ(2015)[39]。
ホジソン(2013)[40]、(2000)[41]。
ヒース(20010[42]
ケリー(2008)[43]。
Legacy

Thompson was described by Carlos Antonio Aguirre Rojas in 2020 as one of the "most important social thinkers of our age", whose work informed critical theory, alongside Karl Marx, Walter Benjamin, Fernand Braudel (who was highly influential in the Annales school), Mikhail Bakhtin, Carlo Ginzburg, and Immanuel Wallerstein.[44]

In his 2017 book, The Moral Economists, Tim Rogan included Thompson in his trio of the 20th century's most influential critics of capitalism—along with Tawney and Polanyi because they were read widely, informed research, and influenced public opinion.[45] All three were historians who challenged utilitarianism in economics as outsiders.[45]
遺産

トンプソンは、2020年にカルロス・アントニオ・アギーレ・ロハスによって「現代で最も重要な社会思想家」の一人と評され、その作品はカール・マルク ス、ヴァルター・ベンヤミン、フェルナン・ブローデル(アナール学派で大きな影響力を持った)、ミハイル・バフチン、カルロ・ギンズブルグ、イマニュエ ル・ウォーラーステインと並んで批評理論に影響を与えた[44]。

ティム・ローガンは2017年の著書『The Moral Economists』において、トンプソンを20世紀で最も影響力のある資本主義批判者のトリオに含めており、その理由は、彼らが広く読まれ、研究に情 報を与え、世論に影響を与えたからである。
Economic anthropology
Free-rider problem
Intentional community
Just price
Moral hazard
Moral panic
Non-market economics
Perverse incentive
Social dilemma
経済人類学
フリーライダー問題
意図的共同体
正当価格
モラルハザード
モラル・パニック
非市場経済学
逆インセンティブ
社会的ジレンマ
https://en.wikipedia.org/wiki/Moral_economy

★ゾミアとモラルエコノミー

Zomia

Zomia is a geographical term coined in 2002 by historian Willem van Schendel of the University of Amsterdam[11][12] to refer to the huge mass of mainland Southeast Asia that has historically been beyond the control of governments based in the population centers of the lowlands.[13] It largely overlaps with the geographical extent of the Southeast Asian Massif, although the exact boundaries of Zomia differ among scholars:[14] all would include the highlands of north Indochina (north Vietnam and all Laos), Thailand, the Shan Hills of northern Myanmar, and the mountains of Southwest China; some extend the region as far west as Tibet, Northeast India, Pakistan, and Afghanistan. These areas share a common elevated, rugged terrain, and have been the home of ethnic minorities that have preserved their local cultures by residing far from state control and influence. Other scholars have used the term to discuss the similar ways that Southeast Asian governments have handled minority groups.[15]

Etymology

The name is from Zomi, a term for highlander common to several related Tibeto-Burman languages spoken in the India-Bangladesh-Burma border area.[16]

James C. Scott

Professor James C. Scott of Yale University used the concept of Zomia in his 2009 book The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia to argue that the continuity of the ethnic cultures living there provides a counter-narrative to the traditional story about modernity: namely, that once people are exposed to the conveniences of modern technology and the modern state, they will assimilate. Rather, the tribes in Zomia are conscious refugees from state rule and state-centered economies. From his preface:

[Hill tribes] seen from the valley kingdoms as 'our living ancestors,' 'what we were like before we discovered wet-rice cultivation, Buddhism, and civilization' [are on the contrary] best understood as runaway, fugitive, maroon communities who have, over the course of two millennia, been fleeing the oppressions of state-making projects in the valleys — slavery, conscription, taxes, corvée labor, epidemics, and warfare.

Scott goes on to add that Zomia is the biggest remaining area of earth whose inhabitants have not been completely absorbed by nation-states, although that time is coming to an end. While Zomia is exceptionally diverse linguistically, the languages spoken in the hills are distinct from those spoken in the plains. Kinship structures, at least formally, also distinguish the hills from the lowlands. Hill societies do produce "a surplus", but they do not use that surplus to support kings and monks. Distinctions of status and wealth abound in the hills, as in the valleys. The difference is that in the valleys they tend to be enduring, while in the hills they are both unstable and geographically confined.[17]

Differing perspectives

Jean Michaud explains the many dilemmas that arise from the language used to address the group of people residing in Zomia in his Historical Dictionary of the Peoples of the Southeast Asian Massif.[18] The people of Zomia are often referred to as "national minority groups," and Michaud argues that contention arises with each of these words. In regards to the word "national," Michaud claims that the peoples of the Southeast Asian Massif are in fact transnational, as many groups span over several countries. According to Michaud, "minority" is not the legitimate way to label the group either, since the populations are so vast. Michaud even claims that the word "group" is problematic because of its connotation with community and “social cohesion” that not all groups share.[19][20]

In 2010, the Journal of Global History published a special issue, "Zomia and Beyond".[21] In this issue, contemporary historians and social scientists of Southeast Asia respond to Scott's arguments. For example, although Southeast Asian expert Victor Lieberman[22] agrees that the highland people crafted their own social worlds in response to the political and natural environments that they encountered, he also finds Scott's documentation to be very weak, especially its lack of Burmese-language sources, saying that not only does this undermine several of Scott's key arguments, but it brings some of his other theories about Zomia into question.

Furthermore, Lieberman argues that Scott is overestimating the importance of manpower as a determinant in military success. While the bulk of Scott's argument rests on the efforts of lowland states to dominate the highlands, Lieberman shows the importance of maritime commerce as an equally contributing factor.

Lieberman also says that examples not included in Scott's analysis need to be taken into consideration. Scott firmly believes that the culture took shape as a defensive mechanism, as a reaction to surrounding political and social environments. Lieberman, however, argues that the highland peoples of Borneo/Kalimantan had virtually the same cultural characteristics as the Zomians, such as the proliferation of local languages and swidden cultivation, which were all developed without a lowland predatory state.[23]
More recently, Scott's claims have been questioned by Tom Brass.[24] Brass maintains that it is incorrect to characterize upland Southeast Asia as "state-repelling" "zones of refuge/asylum" to which people voluntarily migrate. This is, he argues, an idealization consistent with the "new" populist postmodernism, but not supported by ethnographic evidence. The latter suggests that populations neither choose to migrate to upland areas (but go because they are forced off valley land), nor – once there – are they beyond the reach of the lowland State. Consequently, they are anything but empowered and safe in such contexts.

Edward Stringham and Caleb J. Miles analyzed historical and anthropological evidence from societies in Southeast Asia and concluded that they have avoided states for thousands of years. Stringham further analyzes the institutions used to avoid, repel and prevent would-be states. He further concludes that stateless societies like "Zomia" have successfully repelled states using location, specific production methods, and cultural resistance to states.[25]
ゾミア

ゾミアは、2002年にアムステルダム大学の歴史学者ヴィレム・ファン・シェンデルによって作られた地理用語である[11][12]。これは、歴史的に低 地の人口集中地に拠点を置く政府の管理下に置かれてこなかった東南アジア大陸の広大な地域を指す[13]。ゾミアは、東南アジア山塊の地理的範囲と大部分 が重なっているが、ゾミアの正確な境界は学者によって異なる[14]。ゾミアの範囲は東南アジア山地の地理的範囲と概ね重なるが、ゾミアの正確な境界は学 者によって異なる[14]。北インドシナ(北ベトナムとラオス全域)、タイ、ミャンマー北部のシャン丘陵、中国南西部の山脈をすべて含むとする者もいれ ば、チベット、インド北東部、パキスタン、アフガニスタンまで含める者もいる。これらの地域は、険しく起伏に富んだ地形という共通点があり、国家の統制や 影響から離れた場所で独自の文化を守ってきた少数民族の故郷となっている。他の学者は、東南アジア各国政府が少数民族をどのように扱ってきたかについて、 この用語を使用している[15]。

語源

この名称は、インド・バングラデシュ・ビルマの国境地域で使用されているチベット・ビルマ語族のいくつかの言語に共通する高地民を指す言葉「ゾミ」に由来 する[16]。

ジェームズ・C・スコット

イェール大学のジェームズ・C・スコット教授は、2009年に出版した著書『The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia』の中で、ゾミアの概念を用いて、そこに暮らす民族文化の継続性が、近代化に関する伝統的な物語に対する別の物語を提供していると主張した。すな わち、人々が近代的な技術や近代国家の利便性に触れると、同化してしまうという物語である。むしろ、ゾミアの部族は国家の支配や国家中心の経済からの意識 的な逃亡者である。 序文より引用:

丘陵地帯の部族は、谷間の王国から見れば「我々の生きた祖先」であり、「水稲栽培、仏教、文明を発見する前の我々」である。しかし、実際には、2000年 にわたって谷間の国家形成プロジェクトによる抑圧(奴隷制、徴兵制、税金、強制労働、疫病、戦争)から逃れてきた逃亡者、逃亡コミュニティとして理解する のが最も適切である。

スコットはさらに、ゾミアは国家に完全に吸収されていない住民が住む、地球上で最大の残存地域であると付け加えている。しかし、その時代も終わりを迎えつ つある。ゾミアは言語的に非常に多様であるが、山岳地帯で話される言語は平野部で話される言語とは異なっている。少なくとも形式的には、親族構造も山岳地 帯と平野部を区別している。山岳地帯の社会は「余剰」を生み出すが、その余剰を王や僧侶の維持のために使用することはない。地位や富の違いは、谷間でも丘 陵でも見られる。谷間ではその違いは永続的であるのに対し、丘陵では不安定かつ地理的に限定的である点が異なる[17]。

異なる視点

ジャン・ミショーは、東南アジア山塊に居住するゾミアの人々を指す言葉から生じる多くのジレンマについて、『東南アジア山塊の民族の歴史辞典』で説明して いる[18]。ゾミアの人々はしばしば「少数民族」と呼ばれるが、ミショーは、これらの言葉のそれぞれについて論争が生じるとしている。ミショーは、「国 民」という言葉について、東南アジア山岳地帯の民族は実際には複数の国にまたがる集団が多いため、超国家的であると主張している。ミショーによると、「少 数民族」という呼び方も、人口が非常に多いことから、正当な分類方法ではない。ミショーはさらに、「グループ」という言葉には問題があると主張している。 なぜなら、この言葉はコミュニティや「社会的結束」を連想させるが、すべてのグループがそのような概念を共有しているわけではないからだ[19] [20]。

2010年、『グローバル・ヒストリー・ジャーナル』は特別号「ゾミアとその先」を発行した[21]。この号では、東南アジアの現代史家や社会科学者がス コット氏の主張に反応している。例えば、東南アジアの専門家であるビクター・リーバーマン[22]は、高地の人々が遭遇した政治的・自然的環境に応じて独 自の社会世界を構築したという点には同意しているが、スコットによる資料は非常に乏しく、特にビルマ語の資料が欠けている点を問題視している。

さらに、リーバーマンは、スコットが軍事的成功の決定要因として人員の重要性を過大評価していると主張している。スコットの議論の大半は、低地国家が高地 国家を支配しようとした努力に基づいているが、リーバーマンは、同様に貢献要因として海洋貿易の重要性を示している。

リーバーマンはまた、スコットの分析に含まれていない事例も考慮に入れる必要があると述べている。スコットは、文化は周囲の政治的・社会的環境への反応と して、防衛手段として形成されたと固く信じている。しかし、リーバーマンは、ボルネオ/カリマンタンの高地民は、低地の略奪国家なしに発達した、現地語の 普及や焼畑耕作といったゾミア人とほぼ同じ文化特性を持っていたと主張している[23]。
最近では、トム・ブラスの指摘により、スコットの主張が疑問視されている[24]。ブラスは、東南アジアの高地が「国家を拒む」避難・亡命先であり、人々 が自発的に移住する場所であると特徴づけるのは誤りであると主張している。これは、いわゆる「新しい」大衆主義的ポストモダニズムに合致する理想化であ り、民族誌的証拠に裏付けられていないと彼は主張している。後者は、高地への移住は自発的なものではなく(谷間の土地を追われて移住せざるを得ない)、移 住したとしても低地国家の支配下には置かれないことを示唆している。したがって、そのような状況下では、高地民は決して力や安全を手にしているわけではな い。

エドワード・ストリンガムとケイレブ・J・マイルズは、東南アジアの社会における歴史的および人類学的証拠を分析し、高地民は何千年もの間国家を避けてき たと結論付けた。さらに、Stringhamは国家を避け、撃退し、防ぐために使われた制度を分析している。そして、彼は「ゾミア」のような無国籍社会 が、場所、特定の生産方法、国家に対する文化的抵抗力を用いて、国家を撃退することに成功したと結論付けている[25]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Southeast_Asian_Massif#Zomia

リンク

文献

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Acknowledgement; This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 22401011.

Mitzub'ixi Quq Chi'j