かならず 読んでください

構造的ディスコミュニケーション概念への批判

A critique of the T. Yamamoto's concept of "Structural Dis-Communication."

解説:池田光穂

Schismogenesis literally means "creation of division". The term derives from the Greek words σχίσμα skhisma "cleft" (borrowed into English as schism, "division into opposing factions"), and γένεσις genesis "generation, creation" (deriving in turn from gignesthai "be born or produced, creation, a coming into being").
Schismogenesisとは、文字通り「分裂の生成」を意味す る。この言葉は、ギリシャ語のσχίσμα skhisma「裂け目」(英語ではschism、「対立する派閥への分裂」として借用)とγένεσις genesis「生成、創造」(gignesthai「生まれる、生み出す、創造、誕生」に由来する)から派生したものである。
In anthropology
The concept of schismogenesis was developed by the anthropologist Gregory Bateson in the 1930s, to account for certain forms of social behavior between groups among the Iatmul people of the Sepik River. Bateson first published the concept in 1935,[1][2] but elaborated on schismogenesis in his classic 1936 ethnography Naven: A Survey of the Problems suggested by a Composite Picture of the Culture of a New Guinea Tribe drawn from Three Points of View, reissued with a new Epilogue in 1958.[3] The word "naven" refers to an honorific ceremony among the Iatmul (still practiced) whereby certain categories of kin celebrate first-time cultural achievements. In a schematic summary, Bateson focused on how groups of women and groups of men (especially the honorees' mothers' brothers) seemingly inverted their everyday, gendered-norms for dress, behavior, and emotional expression. For the most part, these groups of people belonged to different patrilineages who not only did not regularly renew their marriage alliances, but also interacted through the mode he called schismogenesis. Men and women, too, interacted in this mode. And thus the naven ritual served to correct schismogenesis, enabling the society to endure.[4]
人類学において
分裂生成の概念は、1930年代に人類学者グレゴリー・ベイトソンがセピック川のイアトムル族における集団間の社会的行動のある形態を説明するために開発 したものである。ベイトソンは1935年にこの概念を初めて発表したが[1][2]、1936年の古典的な民族誌『ナヴェン』で分裂生成について詳しく述 べている。この「ナヴェン」という言葉は、イアトムル族において、ある種の親族が初めて成し遂げた文化的功績を称える敬意の儀式(現在も行われている)を 指す[3]。ベイトソンは、その概要において、女性グループと男性グループ(特に被表彰者の母親の兄弟)が、服装、行動、感情表現について、日常的で一般 的な規範をいかに覆すかに注目した。これらのグループは異なる家系に属し、定期的に婚姻関係を更新しないだけでなく、彼が分裂形成と呼ぶ様式で交流してい た。男性も女性もこのモードで交流していた。そして、ナヴェン儀礼は分裂生成を是正し、社会を存続させる役割を果たしたのである[4]。
In his 1936 book Naven, Bateson defined schismogenesis as "a process of differentiation in the norms of individual behaviour resulting from cumulative interaction between individuals" (p. 175). He continued:

It is at once apparent that many systems of relationship, either between individuals or groups of individuals, contain a tendency towards progressive change. If, for example, one of the patterns of cultural behaviour, considered appropriate in individual A, is culturally labelled as an assertive pattern, while B is expected to reply to this with what is culturally regarded as submission, it is likely that this submission will encourage a further assertion, and that this assertion will demand still further submission. We have thus a potentially progressive state of affairs, and unless other factors are present to restrain the excesses of assertive and submissive behaviour, A must necessarily become more and more assertive, while B will become more and more submissive; and this progressive change will occur whether A and B are separate individuals or members of complementary groups (p. 176).

Progressive changes of this sort we may describe as complementary schismogenesis. But there is another pattern of relationships between individuals or groups of individuals which equally contains the germs of progressive change. If, for example, we find boasting as the cultural pattern of behaviour in one group, and that the other group replies to this with boasting, a competitive situation may develop in which boasting leads to more boasting, and so on. This type of progressive change we may call symmetrical schismogenesis (pp. 176-177).
ベイトソンは1936年の著書『ナヴェン』の中で、分裂生成を「個人間の累積的な相互作用の結果、個人の行動規範が分化する過程」(p.175)と定義している。彼はこう続けた。

個人間あるいは個人集団の関係の多くのシステムには、漸進的な変化の傾向があることが一目瞭然である。たとえば、個人Aで適切とされる文化的行動パターン のひとつが文化的に自己主張のパターンとされ、それに対してBが文化的に服従とみなされるもので返すことが期待される場合、この服従がさらなる自己主張を 促し、この主張がさらなる服従を要求する可能性があるのである。このように、私たちは潜在的に進行性の状態にあり、自己主張と服従の行動の過剰を抑制する 他の要因が存在しない限り、Aは必然的にますます自己主張が強くなり、Bはますます服従的になるに違いない。この進行性の変化は、AとBが別々の個人か補 完し合う集団の一員かにかかわらず生じる(p.176)。

このような漸進的な変化を、私たちは相補的分裂形成と表現することができる。しかし、個人間あるいは個人集団間の関係には、もう一つのパターンがあり、こ れにも同様に進行性の変化の芽が含まれている。たとえば、ある集団の文化的行動様式として自慢があり、それに対して他の集団が自慢で返すと、自慢がさらに 自慢を呼ぶというような、競争的な状況が生まれるかもしれない。このような漸進的な変化を、私たちは対称的分裂形成と呼ぶことができる(176-177 頁)。
Somewhat analogous to Émile Durkheim's concepts of mechanical and organic solidarity (see functionalism), Bateson understood the symmetrical form of schismogenic behavior among Iatmul men to be one of a competitive relationship between categorical equals (e.g., rivalry). Thus one man, or a group of men, boast, and another man/group must offer an equal or better boast, prompting the first group to respond accordingly, and so forth. Complementary schismogenesis among the Iatmul was seen by Bateson between mainly men and women, or between categorical unequals (e.g., dominance and submission). Men would act dominant, leading women to act submissive, to which men responded with more dominance, and so forth. In both types of schismogenesis, the everyday emotional norms or ethos of Iatmul men and women prevented a halt to schismogenesis. The crux of the matter for Bateson was that, left unchecked, either form of schismogenesis would cause Iatmul society simply to break apart. Thus some social or cultural mechanism was needed by society to maintain social integration. That mechanism among the Iatmul was the naven rite. Bateson's specific contribution was to suggest that certain concrete ritual behaviors either inhibited or stimulated the schismogenic relationship in its various forms.[5]

In The Dawn of Everything, anthropologist David Graeber and archaeologist David Wengrow suggest that schismogenesis can describe differences between societies, as groups define themselves against their neighbors. Some examples of this would be Ancient Athens and Sparta, and the indigenous peoples of the Pacific Northwest Coast and the indigenous peoples of California.[6]
エミール・デュルケムの機械的連帯と有機的連帯の概念(機能主義を参 照)にやや類似しているが、ベイトソンはイアトムルの男性たちの分裂行動の対称的な形態を、カテゴリー的に等しい者同士の競争関係(例えば、対抗心)の一 つであると理解している。つまり、ある男性、あるいは男性のグループが自慢すると、別の男性・グループがそれと同等かそれ以上の自慢を提示し、それに応じ て最初のグループが反応する、といった具合である。ベイトソンは、イアトムルの分裂を補完するものとして、主に男女間、あるいは範疇の不平等(例えば、支 配と服従)間の分裂を見た。男性が支配的な行動をとると女性は服従的な行動をとり、それに対して男性はさらに支配的な行動をとる、といった具合である。い ずれの分裂も、イアトムルの男女の日常的な感情規範やエートスが分裂の停止を阻んでいた。ベートソンにとって問題の核心は、いずれの分裂生成も放置すれ ば、イアトムル社会は単に分裂してしまうということであった。そのため、社会が統合を維持するために、何らかの社会的・文化的メカニズムが必要とされた。 そのメカニズムがイアトムル族のナヴェン儀式であった。ベイトソンの具体的な貢献は、ある具体的な儀式行動が様々な形で分裂的な関係を抑制したり刺激した りすることを示唆したことである[5]。

人類学者のデイヴィッド・グレーバーと考古学者のデイヴィッド・ウェングローは『すべてのものの夜明け』の中で、分裂生成はグループが隣人に対して自らを 定義するように、社会間の差異を記述することができると示唆している。その例として、古代アテネとスパルタ、太平洋岸北西部海岸の先住民族とカリフォルニ アの先住民族などが挙げられる[6]。
In natural resource management
Bateson's treatment of conflict escalation has been used to explain how conflicts arise over natural resources, including human-predator conflicts in Norway[7] and also for conflicts among stakeholder groups in shared fisheries,[8] In the latter case, Harrison and Loring compare conflict schismogenesis to the Tragedy of the Commons, arguing that it is a similar kind of escalation of behavior also caused by the failure of social institutions to ensure equity in fisheries management outcomes.
天然資源管理における
ベイトソンの扱う紛争エスカレーションは,ノルウェーにおける人間と捕食者の対立[7]をはじめ,共有漁業におけるステークホルダー集団間の対立など,天 然資源をめぐる紛争の発生方法を説明するために用いられている[8]。後者の場合,ハリソンとローリングは紛争分裂生成をコモンズの悲劇と比較し,漁業管 理の結果における公平性を確保できない社会制度が原因でもある類似の行動エスカレーションであると論じている。
In music
Steven Feld (1994, p. 265-271), apparently in response to R. Murray Schafer's schizophonia and borrowing the term from Bateson, employs schismogenesis to name the recombination and recontextualization of sounds split from their sources.
音楽において
Steven Feld (1994, p. 265-271)は、R. Murray Schaferのschizophoniaに呼応して、Batesonからこの用語を借りて、音源から分離した音の再結合と再文脈化を意味する schismogenesisを使用しているようである。
In modern warfare and politics
There is documented usage of schismogenesis by the U.S. Office of Strategic Services (OSS, an institutional precursor to the Central Intelligence Agency (CIA)), against Japanese-held territories in the Pacific during World War II.[9][10] U.S. military academics have identified how China and Russia have pursued social-media strategies of schismogenesis against the U.S. and other Western liberal democracies in an attempt to polarize civil society on both sides of the spectrum to damage policy-making processes and to weaken state/military power.[11] Similarly, scholars in Ukraine have documented how Russia has relied on a strategy of schismogenesis to undermine Ukrainian identity and values as a way of promoting pro-Russian territories that can be used against Kyiv, to include forming their own militias which operate alongside Russian special operation forces.[12]
現代の戦争や政治において
第二次世界大戦中、米国戦略局(OSS、中央情報局(CIA)の前身)が太平洋の日本領に対して分裂工作を行ったことが記録されている。米軍の研究者たち は、中国とロシアが米国をはじめとする西側自由民主主義諸国に対して、メディアを使った分裂戦略を追求し、市民社会を両極化させて政策決定過程にダメージ を与え、国家・軍事力を弱体化させようとしていることを明らかにしている。 同様に、ウクライナの研究者たちは、ロシアがキエフに対して利用できる親ロシア派の領土を促進する方法として、ウクライナのアイデンティティと価値観を弱 体化させるためにいかに分派形成戦略に頼ってきたかを記録している。
In religion
The concept of schismogenesis has relevance to the numerous schisms which have occurred within religious thought and practice.[13]
宗教において
分裂生成の概念は、宗教的な思想と実践の中で発生した数多くの分裂に関連している[13]。
Types
Bateson, in Steps to an Ecology of Mind describes the two forms of schismogenesis and proposes that both forms are self-destructive to the parties involved. He goes on to suggest that researchers look into methods that one or both parties may employ to stop a schismogenesis before it reaches its destructive stage.
タイプ
ベイトソンは『心のエコロジーへのステップ』の中で、分裂生成の2つの形態を説明し、どちらの形態も当事者にとっては自己破壊的であることを提案してい る。そして、研究者たちは、分裂病が破壊的な段階に達する前に、一方または両方の当事者が分裂病を食い止めるための方法を検討するよう提案している。
Complementary schismogenesis
The first type of schismogenesis is best characterized by a class struggle, but is defined more broadly to include a range of other possible social phenomena. Given two groups of people, the interaction between them is such that a behavior X from one side elicits a behavior Y from the other side, The two behaviors complement one another, exemplified in the dominant-submissive behaviors of a class struggle. Furthermore, the behaviors may exaggerate one another, leading to a severe rift and possible conflict. Conflict can be reduced by narrowing information asymmetries between the two groups.[citation needed]
相補的分裂生成
第一のタイプの分裂生成は、階級闘争によって最もよく特徴付けられるが、より広く定義され、他の様々な可能な社会現象を含んでいる。2つの集団があると き、一方の行動Xが他方の行動Yを引き出すような相互作用があり、この2つの行動は階級闘争の支配-被支配行動に代表されるように、互いに補完しあう。さ らに、互いの行動が誇張され、深刻な亀裂が生じ、対立する可能性もある。対立は、2つのグループ間の情報の非対称性を狭めることで軽減できる [citation needed]。
Symmetrical schismogenesis
The second type of schismogenesis is best shown by an arms race. The behaviors of the parties involved elicit similar or symmetrical behaviors from the other parties. In the case of the United States and the Soviet Union, each party continually sought to amass more nuclear weapons than the other party, a clearly fruitless but seemingly necessary endeavor on both sides.

A form of symmetrical schismogenesis exists in common sporting events, where the rules are the same for both teams.
対称的分裂形成
第二のタイプは、軍拡競争によく見られる。軍拡競争は、当事者の行動が、他の当事者から同様の行動、あるいは対称的な行動を引き出すものである。米国とソ 連の場合、それぞれの当事者は、相手よりも多くの核兵器を蓄積しようと絶えず努力し、明らかに実りのない努力であったが、双方にとって必要な努力であった ように思われる。

このような対称的な分裂は、両チームに同じルールが適用される一般的なスポーツイベントにも存在する。
Interpersonal communication
In the field of communication, complementary schismogenesis is a force that can take effect in a conversation where people have different conversational styles, "creating a split in a mutually aggravating way".[14] The effect causes two well-meaning individuals having a conversation to ramp up different styles, resulting in a disagreement that does not stem from actual difference of opinion. For example, if one person's conversational style favoured louder voices, while the other favoured softer speech, the first person might increase the loudness in their voice while the other spoke softer and softer, each trying to lead the conversation towards their style's conception of normal talking.[14][15] [16]
対人コミュニケーション
コミュニケーションの分野では、相補的分裂形成とは、会話スタイルが異なる人々の会話において、「相互に悪化させる方法で分裂を作り出す」効果をもたらす ことができる力である[14]。 この効果により、会話をしている善意の2人が異なるスタイルを乱発し、実際の意見の相違に由来しない不一致が発生することがある。例えば、ある人の会話ス タイルが大きな声を好み、もう一人が柔らかい話し方を好む場合、最初の人は声の大きさを増やし、もう一人はどんどん柔らかく話し、それぞれが自分のスタイ ルの普通の話し方の概念に会話を導こうとするかもしれない[14][15][16]。
Systems of holding back
Systems of holding back are also a form of schismogenesis. They are defined as "mutually aggregating spirals which lead people to hold back contributions they could make because others hold back contributions they could make."[17]

In Systems intelligence literature, it is held that human interaction has a tendency to fall into such systems unless conscious effort is made to counter this tendency. For example, although most managers would want to give support to their team and most team members would like to receive such support many times support does not result. This is because both parties might feel that the other party is not giving enough and thus they will themselves hold back what they in the best case could give. It has been suggested that systems of holding back are "the single most important key to life-decreasing, reciprocity-trivializing and vitality-downgrading mechanisms in human life."[18]
我慢のシステム
抑制のシステムもまた分裂生成の一形態である。それらは「他の人が自分ができる貢献を抑えているために、自分ができる貢献を抑えるように人々を導く相互に凝集するスパイラル」と定義されている[17]。

システムズ・インテリジェンスの文献では、意識的にこの傾向に対抗する努力がなされない限り、人間の相互作用はこのようなシステムに陥る傾向があるとされ ている。例えば、多くのマネジャーは自分のチームをサポートしたいと考え、多くのチームメンバーはそのようなサポートを受けたいと考えるが、多くの場合、 サポートは実現しない。これは、お互いに相手が十分な力を発揮していないと感じ、本来なら発揮できるはずの力を抑えてしまうからだ。このような抑制の仕組 みは「人間の生活における生命減少、互恵性の矮小化、活力低下のメカニズムに対する唯一重要な鍵」であると示唆されている[18]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Schismogenesis.
https://www.deepl.com/ja/translator.

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099