先住民がもたらす「文化と政治」概念の再考という提案から学ぶ
Rethinking on Culture and Politics
先住民の社会運動と帰属アイデンティティからみる「文化と政治」概念の検討(草稿)
研究の目的
本研究は、メキシコとグアテマラの両国における先住民という帰属アイデンティティを土台にした社会運動の隆盛とそれに対応する両国家によ る先住民への具体的な民主化政策を考量しつつ学際的に検討することを通して、彼/彼女らの「文化」と「政治」の強い結びつきの社会現象の実態を解明し、冷 戦後の世界における各国政府の社会統治実践における重要なこの2つの概念の再考を試みるものである。具体的には、農地改革や土地権利運動ならびに文化的多 様性の保全を国家に求める運動の歴史の中でしばしば閑却されてきた「政治的アイデンティティとしての先住民」という未知の論点をあぶり出す実証的検証をお こなう。現地の社会科学者との連携共同により本研究テーマを深めることで地域研究と成果の社会還元の新しい実践的協働のスタイルをめざす。
研究の特色
1970年代まで農民運動は左翼を中心にして土地回復要求の階級闘争であった。他方、冷戦後90年代に隆盛する先住民運動は文化的アイデン ティティの承認を求める差異化の政治現象とみなされ共に「政治」と「文化」の断絶が存在するといわれている。本研究は、先住民人口が1千万人に及ぶメキシ コと、先住民が総人口の過半数というグアテマラという社会の比較を通して、「政治」と「文化」概念の断絶を、次の2点に着目し検証する。(1)階級闘争と 差異の政治学が同一の目標を目指した解放運動であることの可能性、(2)先住民運動は文化を守る必要よりも、農民運動組織が発達していた地域で起こった政 治運動であることの可能性とその原因、および諸現実の解明である。
批判的リベラリズムの政治学では人種、ジェンダー、階級、エスニシティの諸集団が国家により構築された所与の集団であり国家は諸集団からの 異議申し立てに対処する責務があると主張される。社会学、人類学、歴史学は、先住民が伝統的にもつ文化的アイデンティティであるという主張を崩していな い。先住民運動は、この2つの配列に沿ったアドボケートを擁しており多文化共生にまつわる社会統治は「政治」と「文化」の癒合関係という現実に背を向け て、国家と先住民の間の社会的信頼関係をいまだ確立していない。多様な歴史的起源と展開を遂げた先住民アイデンティティを再検証することで、先住民を民主 制度確立に向けて国家に提言をおこなう政治的主体とみることはできまいか。さすれば民族的少数者の包摂という社会的課題は、民主国家建設のジレンマではな く逆に社会の健全性のバロメーターとなり新たな社会参画のモデルとなる可能性をもつ。これらの諸条件を明らかにすることで、社会の安定統治のための対話型 の新しい政治モデルを提言することができ、我が国が果たすべき世界平和の安定への理論的貢献が期待される。
準備状況
本研究参加者は日本・メキシコ・グアテマラにおいて10〜25年間の中南米での先住民を研究しその情報の蓄積がある。日本側の所属研究機関 には、研究のための施設はつねに利用可能である。平成22年より日本学術振興科学研究費補助金を受け現地調査を開始している。メキシコ研究者は農業問題の 専門家であり著者も多数ある。グアテマラ研究者は弁護士資格をもちNGO専門家でもある。両2名は社会実践活動においても知識人として影響力をもち研究と 実践がスムースに結びつけることが可能である。全員が所属する国内外の学会や研究会などを通じて、それぞれの研究について知悉しており、本研究に関する事 前協議を十分に積み重ねている。また情報通信ツールを活用して、相互に緊密に連絡をとりながら研究計画を着実に実現できる態勢は完全に整っている。
この研究は日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)海外学術調査「中米先住民運動における政治的アイ デンティティ:メキシコとグアテマラの比較研究」(平成22年度〜平成25年度:研究代表 者:池田光穂)の、研究調査を開始時の進捗報告です。関係各位の皆様、研究班のメンバーのみなさまに感謝いたします。
In social psychology, group polarization
refers to the tendency for a group to make decisions that are more
extreme than the initial inclination of its members. These more extreme
decisions are towards greater risk if individuals' initial tendencies
are to be risky and towards greater caution if individuals' initial
tendencies are to be cautious.[1] The phenomenon also holds that a
group's attitude toward a situation may change in the sense that the
individuals' initial attitudes have strengthened and intensified after
group discussion, a phenomenon known as attitude polarization.[2] |
社会心理学では、集団の極性化とは、集団がその構成員の最初の傾向より
も極端な決定を下す傾向を指す。社会心理学では、集団の極性化とは、集団がその構成員の最初の傾向よりも極端な決定を下す傾向を指す。また、ある状況に対
する集団の態度が、集団での議論の結果、個人の当初の態度が強化・強まるという意味で変化することがあり、この現象は態度分極化と呼ばれる[1]。 |
Group polarization is an
important phenomenon in social psychology and is observable in many
social contexts. For example, a group of women who hold moderately
feminist views tend to demonstrate heightened pro-feminist beliefs
following group discussion.[3] Similarly, studies have shown that after
deliberating together, mock jury members often decided on punitive
damage awards that were either larger or smaller than the amount any
individual juror had favored prior to deliberation.[4] The studies
indicated that when the jurors favored a relatively low award,
discussion would lead to an even more lenient result, while if the jury
was inclined to impose a stiff penalty, discussion would make it even
harsher.[5] Moreover, in recent years, the Internet and online social
media have also presented opportunities to observe group polarization
and compile new research. Psychologists have found that social media
outlets such as Facebook and Twitter demonstrate that group
polarization can occur even when a group is not physically together. As
long as the group of individuals begins with the same fundamental
opinion on the topic and a consistent dialogue is kept going, group
polarization can occur.[6] |
集団分極は社会心理学において重要な現象であり、多くの社会的文脈で観
察することができる。同様に、模擬陪審員が一緒に審議した後、懲罰的損害賠償額を審議前に陪審員個人が希望していた額よりも大きくしたり小さくしたりする
ことが多いことが研究で示されている[3]。 [4]
研究によれば、陪審員が比較的低い賞金を支持した場合、議論はさらに甘い結果を導き、一方、陪審員が厳しい刑罰を課す傾向にあった場合、議論はさらに厳し
いものにする。 [5] さらに近年、インターネットとオンラインのソーシャルメディアは、集団分極を観察して新しい研究をまとめる機会も提供している。心理学者たちは、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアが、集団が物理的に一緒にいなくても集団分極化が起こりうることを実証していることを発見している。個人のグループがそのトピックについて同じ基本的な意見から始まり、一貫した対話が継続される限り、集団分極化は起こりうる[6]。 |
Research has suggested that well-established groups suffer less from polarization, as do groups discussing problems that are well known to them. However, in situations where groups are somewhat newly formed and tasks are new, group polarization can demonstrate a more profound influence on decision-making.[7] | 研究によって、よく知られている問題を議論するグループと同様に、確立されたグループは分極化に悩まされることが少ないことが示唆されています。しかし、 グループがある程度新しく形成され、課題が新しい状況では、グループの偏向は意思決定により深い影響を与えることができる[7]。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Group_polarization |
https://www.deepl.com/ja/translator |
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099