かならず読んでく ださい

文化相対主義的解釈学

Hermeneutics for Cultural Relativists


池田光穂

リチャード・ローティは『哲学と自然の鏡』(原著 1979)のなかで、解釈学をつぎのように解説している。

"Hermeneutics sees the relations between various discourses as those of strands in a possible conversation, a conversation which presupposes no disciplinary matrix which unites the speakers, but where the hope of agreement is never lost so long as the conversation lasts. This hope is not a hope for the discovery of antecedently existing common ground, but simply hope for agreement, or, at least, exciting and fruitful disagreement. Epistemology sees the hope of agreement as a token of the existence of common ground which, perhaps unbeknown to the speakers, unites them in common rationality. For hermeneutics, to be rational is to be willing to refrain from epistemology—from thinking that there is a special set of terms in which all contributions to the conversation should be put—and to be willing to pick up the jargon of the interlocutor rather than translating it into one's own. For epistemology, to be rational is to find the proper set of terms into which all contributions should be translated if agreement is to become possible. For epistemology, conversation is implicit inquiry. For hermeneutics, inquiry is routine conversation." ( Rorty, Philosophy and the Mirror of Man p. 318)

「解釈学は、さまざまな言説の関係を、可能な会話に おける鎖の関係としてとらえる。会話とは、話し手を束ねる規律的な母体を前提としないものであるが、会話が続く限り、一致の希望が失われることはない。こ の希望は、あらかじめ存在する共通基盤の発見への希望ではなく、単に合意への希望、あるいは少なくとも、刺激的で実りある意見の相違への希望である。認識 論は、合意への希望を、おそらくは話し手たちの知らないところで、共通の合理性において話し手たちを結びつけている共通の基盤の存在のしるしとみなす。解 釈学にとって合理的であることとは、認識論から遠ざかること、つまり、会話への貢献がすべて自分の言葉に置き換えられるべき特別な用語があると考えること から遠ざかり、対話者の専門用語を自分の言葉に翻訳するのではなく、喜んで受け入れることである。認識論にとって、合理的であることとは、合意が可能にな るのであれば、すべての貢献が翻訳されるべき適切な用語のセットを見つけることである。認識論にとって、会話とは暗黙の探究である。解釈学にとって、探求 とは日常的な会話である」

それに対する皮肉な批判者、ヒラリー・パットナムは 次のように批判する(Gardner 1985:77 より引用)。

"Hilary Putnam, a contemporary of Rorty, offers a harsher indictment. Putnam is particularly disturbed by Rorty's assertion, from the perspective of cultural relativism, that epistemology is just a particular hang-up of the ". Western intellectual tradition:

"Cultural relativism is a denial of the possibility of thinking ... [and a] suggestion. . . that philosophy . . . is a silly enterprise. But the questions are deep and it is the easy answers that are silly. Even seeing that relativism is inconsistent is, if the knowledge is taken seriously, seeing something important about a deep question. Philosophers are beginning to talk,about the great issues again, and to feel that something can be said about them, even if there are no grand or ultimate solutions. There is an excitement in the air. And if I react to Professor Rorty's book (Philosophy and the Mirror of Nature, 1979 - notes mine) with a certain sharpness, it is because one more "deflationary" book, one more book telling us that the deep issues aren't deep and the whole enterprise was a mistake, is just what we don'f need right now. (Putnam 1981, p. 236)"

文化相対主義は 思考の可能性の否定である。[そして 哲学は愚かな事業である。しかし、疑問は深く、愚かなのは安易な答えである。相対主義が矛盾していることを見抜くことさえ、その知識を真摯に受け止めれ ば、深い問いについて何か重要なことを見抜いていることになる。哲学者たちは、再び偉大な問題について語り始め、たとえ壮大で究極的な解決策がないとして も、それについて何かを語ることができると感じ始めている。空気には興奮が漂っている。私がローティ教授の本(『哲学と自然の鏡』1979年、注・私)に ある種の鋭さを持って反応するとすれば、それはもう一冊の「デフレ」的な本、つまり、深い問題は深くなく、この事業全体が誤りであったことを教えてくれる 本がもう一冊必要だからである。」

出典: Putnam, Hilary. 1981. "Philosophical Papers: Volume 3, Realism and Reason." Cambridge University Press.

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099