ルキオスまたはロバの寓話
Allegory of the Lucian Ass Story
池田光穂
『ルキオスまたはロバ(Λούκιοςἤ
Ὄνος)』:驢馬(ロバ)に変身したルキウスは女主人と恋仲になる。彼女は高級娼婦と同じようなコトバだけど、しかし
「心のこもった」ものをルキウスに告知する。しかしルキウスは、自分のもつ獣(ケダモノ)のような容姿にて彼女を抱くことができるのか否か——とりわけ
「自分の巨大なモノ」が彼女に受け入れられるかどうか——という下世話なことを心配する。しかしながら後に人間に戻ったルキウスが彼女の元を訪れる時、そ
の「情熱」がなんであったのかを知ることになる。彼女は、人間に戻ったルキウスを無情にも追い返したのだった——ルキアノス「ルキオスまたはロバ」『偽預
言者アレクサンドロス』からの要約 (2013:164-170)
参照(アプレイウス「黄金の驢馬」)
Lucius Apuleius, Metamorphoses, Asinus aureus.(http://www.intratext.com/ixt/LAT0533/_IDX005.HTM)
女主人の愛の言葉の情景[ラテン語原文]
Apuleius,
Asinus aureus. X 21.
Tunc ipsa cuncto prorsus spoliata tegmine, taenia quoque, qua decoras devinxerat papillas, lumen propter adsistens, de stagneo vasculo multo sese perungit oleo balsamino meque indidem largissime perfricat, sed multo tanta impensius (cura) etiam nares perfundit meas. Tunc exosculata pressule, non qualia in lupanari solent basiola vel meretricum poscinummia vel adventorum negantinummia, sed pura atque sincera instruit et blandissimos adfatus: «Amo» et «Cupio» et «Te solum diligo» et «Sine te iam vivere nequeo» et cetera, quis mulieres et alios inducunt et suas testantur adfectationes, capistroque me prehensum more, quo didiceram, reclinat facile, quippe cum nil novi nihilque difficile facturus mihi viderer, praesertim post tantum temporis tam formosae mulieris cupiens amplexus obiturus; nam et vino pulcherrimo atque copioso memet madefeceram et ungento flagrantissimo prolubium libidinis suscitaram.
「それから彼女は、美しい乳首を縛っていたテープも
含め、全身を脱ぎ捨て、明かりのために傍らに立っていた。バルサムオイルを塗ったブリキの容器から体を広げ、そこからたっぷりと私を撫でつけた。しかし、
もっと力強く(丁寧に)鼻腔にも注いだ。それから、売春宿や娼婦のキス、あるいは新入りの拒絶のキスとは違って、純粋で誠実な、力強いキスをしながら、彼
女は私に教えを説き、最もお世辞に満ちた言葉を口にした。「愛している」「欲望している」「あなただけを愛している」「もうあなたなしでは生きていけな
い」など、女性たちを誘惑し、彼らの愛情を証明した。そして、私が習ったやり方で私の首輪を掴み、彼女は私を楽々と横たわらせた。特に、こんなにも美しい
女性の抱擁を切望しながら死にそうになっていた長い時間の後では、私は何も新しいことも難しいこともしていないようだったからだ。というのは、私は最も美
しく豊かなワインで自分自身を濡らし、最も熱烈な油注ぎで情欲の情熱を呼び起こしたからである。」
危惧するルキウス[ラテン語原文] Apuleius, Asinus aureus. X 22.
Sed angebar plane non exili metu reputans, quem ad modum tantis tamque magis cruribus possem delicatam matronam inscendere vel tam lucida tamque tenera et lacte ac melle confecta membra duris ungulis complecti labiasque modicas ambroseo rore purpurantes tam amplo ore tamque enormi et saxeis dentibus deformi saviari, novissime quo pacto, quanquam ex unguiculis perpruriscens, mulier tam vastum genitale suscipet: heu me, qui dirrupta nobili femina bestiis obiectus munus instructurus sim mei domini! Molles interdum voculas et adsidua savia et dulces gannitus commorsicantibus oculis iterabat illa, et in summa: «Teneo te» inquit «teneo, meum palumbulum, meum passerem» et cum dicto vanas fuisse cogitationes meas ineptumque monstrat metus. Artissime namque complexa totum me prorsus, sed totum recepit. Illa vero quotiens ei parcens nates recellebam, accendes toties nisu rabido et spinam prehendes meam adplicitiore nexu inhaerebat, ut hercules etiam deesse mihi aliquid ad supplendam eius libidinem crederem, nec Minotauri matrem frustra delectatam putarem adultero mugiente. Iamque operosa et pervigili nocte transacta, vitata lucis conscientia facessit mulier condicto pari noctis futurae pretio.
「しかし、私は明らかに苦痛を感じ、かすかな恐怖も
感じていました。あんなに大きくて繊細な脚を持つ、あんなに優美な貴婦人にまたがり、硬い蹄を持つ、乳と蜜でできた、あの艶やかで柔らかな肢体と、甘露で
紫色に染まった小さな唇を抱きしめ、石のような歯を持つ、あんなに大きくて奇形の口で打ちのめされ、そして最後に、蹄の痒みに苛まれながらも、あんなに巨
大な性器を受け入れるとは。ああ、引き裂かれた高貴な女性である私が、獣の餌食となり、主人にその仕事を指南しなければならないなんて!彼女は時折、優し
く小さな声で、鋭い目で絶え間なく、賢く甘い鳴き声を繰り返し、そして一言で言うと、「あなたを抱きしめるわ」と彼女は言いました。「私の小さな鳩よ、私
の雀よ」。その言葉に、私の考えが空虚で愚かであることを恐怖が示しました。彼女は私をとてもしっかりと、完全に抱きしめ、そして私を丸ごと受け入れてく
れたのです。しかし、私が彼女を許すたびに、私は彼女の尻を後ろに引っ張った。彼女はしばしば猛烈な勢いで燃え上がり、より深い愛撫で私の背骨を掴んだ。
ヘラクレスに誓って、私は彼女の欲望を満たす何かが欠けていると思い込み、ミノタウロスの母が咆哮する姦夫に無駄に喜びを感じているなどとは思わなかっ
た。そして今、忙しく警戒を怠らなかった夜を過ごした後、女は光の意識を避け、屈服した。これからの夜も同じ代償を払うことに同意したのだ。」
■注釈
以前のページには、冒頭のエピソードがアプレイウス の「黄金の驢馬」のように記載しておりましたが、HM先生からのご指摘によりルキアノス作「ルキオスまたはロバ」によるものであるとのご指摘がありま した。お詫びして訂正します。M先生におかれましては、誠にありがとうございました(2018年11月25日)。
◎The Transfigured Christ (1513) by Andrea Previtali
(c1480-1528)/ Istanbul depicting a scene from rural life (featuring a
rather suspicious donkey).
●An illustration from "Diabolical Mania" by Achille Devéria, 1835.(クリックで拡大します)
■リンク
■文献
★ワニのトーテムに属する男が、腕を食いちぎられたに もかかわらず、ワニに感謝する話(Brooke, Ten Years in Sarawak, I の話をレヴィ=ブリュルが紹介する )
« Je lui demandai s'il avait tiré vengeance de la gent alligator. - Non, répondit-il, je n'ai jamais eu le désir de tuer un alligator, puisque les rêves de mes ancêtres ont toujours interdit une telle action. Je ne puis m'expliquer comment un alligator a eu l'idée de m'attaquer. Il a fallu qu'il me prit pour un étranger ; et les esprits, voyant cette erreur, m'ont sauvé la vie. » - Brooke, Ten Years in Sarawak I, p.235 translation by Lucien Lévy-Bruhl (1910)
Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!
++
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099