デザイナー・ベイビーについて考える(作業編)
「デザイナー・ベイビーについて考える」(課題編)
【背景説明】
ジョディ・ピコー『私の中のあなた』の翻訳者・川副智子さんの「訳者あとがき」(2009年)から
「13歳の少女、アナ・フイッツジェラルドが 弁護士を雇って両親を訴える。これがこの小説の発端である。アナは白血病の姉ケイトのドナーとなるべく、遺伝 子操作によってこの世に生を受けた『デザイナー・ベイビー』で、新生児のときから姉の病の治療のために数々の犠牲を事実上義務づけられてきた。ケイトの病 状は一進一退を繰り返し、今、人造移植という新たな、そして最後の局面を迎えた。この移植手術を受けてもケイトが回るという保証はない。が、受けなければ 死がほぼ確実に待っている。そんな状況におけアナの突然の行動に姉妹の母サラは驚愕し、みずからの代理人として法廷に立つ決意をする。/重病にデザイ ナー・ベイビーに親子裁判。しかも、アナと敵対する側の弁護士は母親だ」(一部表記を変えました)[川副 2009:358]
【登場人物】
ジェシー:フィッツジェラルド家のお母さん
ブライアン:お父さん。消防士。
ケイト:アナにとっての姉。白血病(APL, Acute promyelocytic leukemia: 急性前骨髄球性白血病)を患っている。
アナ:13歳の少女
【用語】
The term "designer
baby" was originally derived from "designer clothing" and used
pejoratively as implying commodification of children - Wikipedia in
English
【課題】
(1)デザイナー・ベイビーを産むことができるのでしょうか?(科学的・倫理的観点から見て)
(2)アナは、ケイトのために生まれてきたわ けですから、ケイトのための「責務」を放棄すると、生まれてきた理由が見つからない、つまり生きる価値がない と[アナが医療的協力を拒否したら、両親の側から]言われしまいそうですが、それに対してあなたはどう考えるでしょうか?(賛成/反対の立場から、それぞ れ考えてみましょう)
***
以上は「デザイナー・ベイビーについて考える」に関しての臨床コミュニケーションの授業(2013年4月30日)での課題です。(下線でリ ンクします)
さて、それに対して、6つのグループで討論した内容を、板書にしたがって、池田光穂が各班(〜組で表記)の意見表明の板書を事後的に整理したものです。
***
■わたべ組
グループで話しあった結果、最初の問いかけ(1)には、科学的にできると答えた人は6人中4名、できないは2名でした。また倫理的には、できる/できな
いの意見が分かれ、以下のようでした。すなわち、できるという意見には「それをやらなければケイトが死んでしまう」「(腎臓のひとつをあげて)移植しても
アナは死なない」というものでした。また倫理的にできない理由としては、「アナの人生とは何なのか?(意味がある)」「彼女の身体的負担はどうなの?」
「アナとケイトの命の選別をされている」「アナとケイトをハカリにかけてもよいのか」という意見でした。
(2)第2番目の問いかけ(=アナの権利擁護をどうする?)には「家族だったらドナーになる義務があるのか?」という反論がある、というものでした。
■うえの組
グループで話しあった結果、最初の問いかけ (1)には、科学的にできる/できないというの議論には「わからない」「知らない」というものでした。そして 倫理的にはできる/できないの意見が分かれ、できる立場には、もし親からの愛がアナに降り注がれていたら可能なのではないかというものでした。そして倫理 的にそのようなこと(=ある子供のスペアパーツのように別の子供を産むこと)は「自然に反する」ものでした。またそのことをスペアパーツとして生まれてき た子供(=映画ではアナ)がそのことを知るとショックになるという危惧も表明されました。
(2)第2番目の問いかけ(=アナの権利擁
護をどうする?)には、親の意見(=「臓器提供の拒否をしたらアナの存在意味がなくなるよ」という両親の主
張)に対して異論(反対)と賛同(賛成)の意見がなされました。親の意見「臓器提供の拒否をしたらアナの存在意味がなくなるよ」に対する反対意見は、「そ
れだけがアナの存在価値ではない」人間として生まれてきたのだからというものです。他方、賛同する意見には、アナが抵抗しても「親に否定されたらやはりア
ナの存在価値がなくなってしまうだろう」というものでした。
■たけうち組
グループで話しあった結果、最初の問いかけ
(1)には、科学的には「可能」で、倫理的には「だめ」というものでした。(2)第2番目の問いかけ(=アナ
の権利擁護をどうする?)には、親の意見(=「臓器提供の拒否をしたらアナの存在意味がなくなるよ」という両親の主張)には反対だけど、それだけだったら
「ケイトがかわいそう(可哀想)」という親の立場を消極的だが擁護する意見もありました。いずれにせよ、その人の存在価値とは、個人が決めるものであり、
アナにも自我があるけど、また同時に、他人——この場合は両親——もまたその人の存在価値を決める立場にあることわかりました。
■まつむら組
デザイナー・ベビーは「救世主キョウダイ」
と言われ「親が外見等を望んでデザインした」赤ちゃんのことだと言われています。最初の問いかけ(1)には、
科学的には、性別や遺伝子のみで決定される生物学的な特性は「デザイン」することができますが、性格など環境因子に左右するものを造ることはできないとい
う意見です。倫理的には、反対と賛成の意見の両方がありました。(2)第2番目の問いかけ(=アナの権利擁護をどうする?)には、親の意見を支持する人
は、やはりアナには「人は社会的生き物だから、その責務を果たすべき」という擁護論がありました。しかし親の意見に異論を与えるひとは、両親にしてもそれ
は「言いすぎ」なのではないか、というものでした。
■きたむら組
最初の問いかけ(1)には、英国では、血液
などを目的とするものはすでになされており、倫理的な一定の基準が満たされることが期待されているということ
でした。この倫理的な意味での可能/不可能は、それぞれ立場によって変わるのではないかということです。すなわち、病人本人なら「感情的に(自分のスペア
パーツを提供するキョウダイの誕生は)嫌だと思う」意見がある一方で、できるのであれば「助かりたい、可能性にすがりたい」という意見もありました。他方
で、もし親の立場なら、スペアパーツを提供するキョウダイを造ることは「理解できる」というものでした。しかし、生まれる前には「ドナー(=臓器提供者、
すなわちスペアパーツを提供するキョウダイ)として考えているが、生まれると自分の子供になる」ためにジレンマに苛まれるだろうということです。(2)第
2番目の問いかけ(=アナの権利擁護をどうする?)には、親の意見を支持する人はいませんでした。なぜなら、アナに対して「産まれた理由」がないから「生
きる価値はない」とは言えないだろうというものでした。親とアナの「責務」が合致するようには思えないと考えることができます。
■いぐち組
最初の問いかけ(1)には、科学的にはでき るだろうという意見です。他方、倫理的には貰う側とあげる側で意見がかわるというものでした。本当は、デザイ ナーベビーではなく、iPS(induced pluripotent stem, 人工多能性幹細胞)などの技術がもっと発展することが望ましい。科学技術に期待するするという意見表明がありました。(2)第2番目の問いかけ(=アナの 権利擁護をどうする?)には、親の意見に異論と賛成の2つがありました。異論は、やはり「アナはデザイナーベイビーとして生まれてきたわけではない」とい う主張がありました。ただしこれには疑問があり「生まれてきた意味なに?」という問題がつきまとい、アナのみならず、我々もまた、生まれてきた意味を分 かっている人ははたしているのだろうかというものです。他方、両親の意見(=臓器移植を同意しないのは生きるに値しない)をそのまま支持する人はいません でした。なぜなら「姉を助けることだけをアナの生きる目的とするのはナンセンス」だからです。でもアナは臓器提供してもよいと判断できる理由もあります。 なぜなら「アナちゃんは(腎臓移植という)臓器提供で死ぬわけではないから」。ただし、それはアナが完全なスペアパーツになることではなく、彼女にも生き る権利はあるからです。
★まつむら組の板書
★いぐち組の板書
★講師の結論
・姉の難病のために、妹をスペアにつかうことは、人間を目的ではなく手段にして使うことなので、義務論(カント)からみると、道徳的ではない(→人倫の形而上学の基礎づけ)。
・この考えは、ロールズ、ノージック、ハバーマスも同意するだろう。
・医療倫理の四原則か らみるとどうだろう。四原則とは、1)自律性を尊重せよ!(Respect for Autonomy)、2)善行:患者のために何がベストなのかを主唱せよ!(Beneficence: the promotion of what is best for patient)、3)無危害:害を避ける(Non-maleficence: avoiding harm)、4)正義(Justice)、の4つである。このうち、姉の難病にためには、2)の善行がおこなわれるが、3)3無危害には、健康な妹の身体を傷つけることになり、それに抵触する。
リンク
文献
その他の情報