かならず 読んでください

アマチュアを讃えて

Homege to the great Amateur, who was called as Tatsuo Hayashi

池田光穂

「……その道化役者の私がどうした風の吹き廻しか大 学を出るとすぐに教壇に立つ気になり、途 端にこれも道化=学生の逸物(いちもつ)たる坂口安吾のごときを教え子にもつの不運に際会したのだから始末に悪い。爾来、私は幾つかの大学と名のつく学校 を転々と渡り歩く極め付きの浮浪教師の閲歴の持主となった……一本の足をアカデミズムの舟に、そして他の一本をジャーナリズムの舟に置いて、恐らく傍目に は,はなはだあぶなつかしい2艘(そう)の舟の操縦をやってきたが、実はジャーナリズムに巣喰う前近代性にも胸がむかついてきて何度反吐を吐いたかわから な い。では、なぜ舟を降りないのか。未練と愛着とがあるのである。負け惜しみに時としてこんなせりふを言ってみる——私は教師らしくない教師、ジャーナリス トらしくないジャーナリストたることをわが処世術と心得ていると。結果的にみると、これが私の動脈硬化を幾らか防ぐ精神の健康法になっていたことは、勿怪 の幸いであった。これは別な言葉にいいかえれば、仕事の場をアマチュア精神で行くという一つの生き方である」——林達夫「十字路に立つ大学」

林達夫(はやし・たつお、1896-1984)

1896 11月20日 外交官林曽登吉の長男とし て東京市に生まれる(→以下、ウィキ「林達夫」などを参照にする)

1898-1902 アメリカ・シアトル領事館赴任 に伴い2歳から6歳までシアトルで過ごす

1902 帰国

1904 曽登吉のインド・ボンベイ領事館赴任に伴 い福井市の親戚に預けられる。なおボンベイで生まれた弟林三郎は、帝国陸軍軍人となり参謀将校などを務めた。弟三郎生まれる。

1908 両親が帰国、同年福井県立師範学校附属小 学校に転入学、

n.d.  京都市立錦林小学校に転校

1911 京都府立第一中学校に進学

1914 第一高等学校第一部丙類入学

1916 第一高等学校第一部丙類中退

1919 京都帝国大学文学部哲学科(選科)に入 学。西田幾多郎、深田康算らに学ぶ。友人に三木清と谷川徹三。

1922 京都帝国大学文学部哲学科(選科)卒業。 卒業論文は「希臘悲劇の起源」。一高の先輩、高瀬弥一の末妹、高瀬芳と結婚し、神奈川県鵠沼に住む。

1924 東洋大学文化科教授、西洋史担当。津田英 学塾(津田塾大学)講師、法政大学予科英語講師

1925 長男林巳奈夫(1925-2006)生ま れる。

1927 岩波書店の雑誌『思想』の編集に関与。次 男・杲之介(1927- )生まれる

1928 『世界思潮』の編集に関与。

1931 ソヴェート友の会が結成し出版部長

1932 唯物論研究会が結成され、幹事の一人とな る

1933 写真家集団日本工房の顧問。『文藝復興』

1934 法政大学文学部講師(フランス哲学、宗教 学)。同僚に田中美知太郎。

1936 『ルソー』

1938 昭和研究会内の文化研究会にオブザー ヴァーとして参加

1939 立教大学文学部講師(アメリカ史)。『思 想の運命』

1941 東方社理事

1943 東方社理事長。雑誌『FRONT』の制作 出版に関わる

1945 敗戦後、中央公論社理事および出版局長 (のち顧問)

1946 鎌倉大学校(のち鎌倉アカデミア)に招かれ、文芸学、西洋文化史を教える。『歴史の暮方』

1949 

日英交流のための団体、あるびよん・くらぶを全25 名の発起人により創立、会誌『あるびよん』の編集者代表に就任

明治大学文学部講師

1950 鎌倉アカデミア解散

1951 「共産主義的人間」『文藝春秋』1951 年4月号。平凡社の幹部編集者として『児童百科事典』『哲学辞典』の企画編集に携わる。『共産主義的人間』

1954 『世界大百科事典』の編集責任者(- 1958)

1956 明治大学文学部教授兼大学院文芸科教授

1958 『世界大百科事典』の完成。平凡社顧問

1963 明治大学文学部教授兼大学院文芸科講師

1971-1972 『林達夫著作集』

1973 朝日文化賞を受賞

1984 死去

1987 『林達夫著作集 別巻1 書簡集』

1991 『明治大学図書館所蔵 林達夫文庫目録 (和書・洋書)』が発行

-----------

For all undergraduate students!!!, you do not paste but [re]think my message. Remind Wittgenstein's phrase,
"I should not like my writing to spare other people the trouble of thinking. But, if possible, to stimulate someone to thoughts of his own," - Ludwig Wittgenstein
(c) Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copyright 2015-2016

『林達夫著作集』全6巻(平凡社、 1971.2〜1972.1)

第1巻 1971.5.28
 
芸術へのチチェローネ……………… 1
I
歌舞伎劇に関するある考察………………… 5
II
ギリシア悲劇の起源…………………………47
『みやびなる宴』……………………………83
『タイス』の饗宴………………………… 127
『タイス』の饗宴………………………… 130
文芸復興…………………………………… 142
発見と発明の時代………………………… 229
著者の言葉………………………………… 256
角川書店版 『文芸復興』あとがき…… 258
III
ルネサンスの母胎………………………… 263
ルネサンスの偉大と頽廃………………… 282
精神史……………………………………… 296
*解説(加藤周一)……………………… 355
*解題……………………………………… 374
*図版目録………………………………… 377
*校訂について…………………………… 378
 

第2巻 1971.7.13
 
精神史への探究……………………… 1
I
ルソー………………………………………… 5
序…………………………………………… 7
第1章 教育思想家ルソー ………………10
第2章 文化概念としてのルソーの「自然」……47
第3章 教育の原理 ………………………78
第4章 ルソーの教育史的地位 ……… 152
II
古典主義と合理主義……………………… 169
スローガンとしての「神学の婢」……… 197
吉利支丹運動の物質的基礎……………… 221
大作家の唯物論的研究…………………… 228
『社会史的思想史』あとがき…………… 234
古代思想史の課題………………………… 236
呪術の世界………………………………… 249
マルクス主義と宗教理論………………… 262
平衡的精神について……………………… 276
『妹の力』………………………………… 281
III
『ヒュームとルッソー』を読んで……… 287
『恋愛の七つの顔』……………………… 290
わが失楽園………………………………… 294
ユリの文化史……………………………… 303
シェークスピアのバラ…………………… 309
*解説(桑原武夫)……………………… 317
*解題……………………………………… 338
 

第3巻 1971.9.9
 
無神論としての唯物論……………… 1
I
唯物論の歴史………………………………… 5
II
三つの指環の話………………………………23
社会史的思想史 中世………………………92
序論 「中世」の社会的構成=封建主義……92
1 ヨーロッパ封建社会………………… 106
2 封建社会における僧侶階級………… 126
3 教会の精神的独裁…………………… 153
文芸の社会的基礎………………………… 191
III
プロレタリア反宗教運動………………… 263
1 宗教とマルクス主義………………… 263
2 資本主義社会における宗教………… 269
3 国際プロレタリア反宗教運動の現勢…… 278
宗教について……………………………… 286
1 宗教との闘争………………………… 286
2 合理主義者のコミック……………… 289
3 宗教なき「宗教界」………………… 292
4 宗教の先祖返り……………………… 295
邪教問答…………………………………… 299
モーリアックの『イエス伝』…………… 317
反キリスト………………………………… 319
ブセット 『イエス』凡例……………… 322
ブッセ 『イエス』凡例………………… 324
*解説(久野収)………………………… 329
*解題……………………………………… 349
 

第4巻 1971.3.25
 
批評の弁証法………………………… 1
I
デカルトのポリティーク…………………… 5
方向指示………………………………………12
批評家棄権……………………………………16
批評の衰退……………………………………30
『思想の運命』序……………………………39
『思想の運命』あとがき……………………41
『歴史の暮方』序……………………………44
『共産主義的人間』あとがき………………46
『反語的精神』あとがき……………………48
『歴史の暮方』新版へのあとがき…………50
II
父と息子との対話……………………………55
アマチュアの領域……………………………69
庭園の不在地主………………………………73
鶏を飼う………………………………………78
子供の文章……………………………………89
III
思想の文学的形態……………………………93
主知主義概論……………………………… 105
ベルクソン的苦行………………………… 122
アミエルと革命…………………………… 130
社会主義者アミエル……………………… 143
いわゆる剽窃……………………………… 148
再生芸術家は必要………………………… 160
群盲象撫での図…………………………… 162
他人行儀の座談会………………………… 164
衣裳哲学としての『日本イデオロギー論』…… 166
『現代哲学辞典』の現代性……………… 169
私の植物蒐集……………………………… 172
編集者の言葉……………………………… 176
ヴォルテール 『哲学書簡』あとがき… 179
若き世代の決意を………………………… 184
新聞について……………………………… 188
大百科事典の時代錯誤…………………… 201
ヘンルーダ………………………………… 207
文章について……………………………… 211
旅行者の文学……………………………… 219
諷刺小説の三つの形態…………………… 227
『痩松園随筆』…………………………… 235
内田百 氏の『随筆新雨』……………… 239
アメリカ精神を知るために……………… 242
『ベルツの日記』………………………… 246
串田孫一さんの『博物誌』……………… 251
『千一夜物語』…………………………… 253
青年作家の問題…………………………… 256
『夜明け前』の本質規定………………… 258
島崎藤村…………………………………… 260
鴎外観……………………………………… 263
自己を語らなかった鴎外………………… 264
鴎外における小説の問題………………… 272
三木清の魅力……………………………… 281
三木清の思い出…………………………… 285
純真な「夢想」の糸……………………… 301
IV
随筆文学について………………………… 309
「科学する心」…………………………… 315
哲学者のコミック………………………… 317
予想癖の敗北……………………………… 319
予想の病理………………………………… 321
国際学術会議……………………………… 323
裏返しの外国崇拝………………………… 325
「虎の巻」全廃論………………………… 327
歴史との取引……………………………… 329
映画の花…………………………………… 331
言語の問題………………………………… 333
決定版『漱石全集』……………………… 349
『草野集』の不協和音…………………… 352
文学史の方法……………………………… 356
作庭記……………………………………… 359
私の家……………………………………… 365
植物園……………………………………… 368
国立植物園………………………………… 379
不埒な昆虫記……………………………… 381
『昆虫記』と『動物記』………………… 383
『ファーブル 昆虫と暮らして』まえがき…… 389
ルグロの『ファーブル伝』……………… 393
*解説(花田清輝)……………………… 399
*解題……………………………………… 411
第5巻 1971.2.25
 
政治のフォークロア………………… 1
I
反語的精神…………………………………… 5
II
ブルジョア戦争理論の限界性・序…………27
イタリア・ファシズムの教育政策…………30
プロレタリア芸術運動………………………45
芸術政策論……………………………………70
討議について…………………………………82
文学の救国性…………………………………91
読書問題の政治性……………………………93
III
思想の運命……………………………………97
ユートピア………………………………… 110
支那留学生………………………………… 137
開店休業の必要…………………………… 142
新スコラ時代……………………………… 146
歴史の暮方………………………………… 153
フランス文化の行方……………………… 159
風俗の混乱………………………………… 173
出版の新体制について…………………… 182
現代社会の表情…………………………… 190
園芸雑誌と新体制………………………… 204
犬のダンピング…………………………… 206
IV
拉芬陀……………………………………… 213
V
揺らぐ屋台の一本の鋲…………………… 223
ちぬらざる革命…………………………… 225
無人境のコスモポリタン………………… 231
『旅順陥落』……………………………… 253
新しき幕明き……………………………… 259
無抵抗主義者……………………………… 266
共産主義的人間…………………………… 278
妄人妄語…………………………………… 317
園芸案内…………………………………… 322
病める現代人……………………………… 326
*解説(鶴見俊輔)……………………… 343
*解題……………………………………… 364
 

第6巻 1972.1.20
 
書籍の周囲…………………………… 1
I
書籍の周囲…………………………………… 5
序に代えて………………………………… 5
1 文献学者 失われた天主教文化………12
2 辞書について……………………………27
3 翻訳をいかに読むべきか………………39
4 聖者の顔…………………………………64
小説読者論……………………………………74
読書人のための書物の歴史…………………90
本のもう一つの世界……………………… 105
『思想』の思い出………………………… 117
無益な翻訳競争…………………………… 128
文庫の展望………………………………… 130
『中央公論』……………………………… 135
編集者の言葉……………………………… 137
画期的な国語辞典………………………… 140
辞書の盲点………………………………… 143
編集を終えて……………………………… 147
編集長という椅子………………………… 151
フランス語事始め………………………… 154
ホグベン 『コミュニケーションの歴史』あとがき…… 157
恐るべき図書館『世界の名著』………… 159
II
Popularizer出でよ ……………………… 163
十字路に立つ大学………………………… 165
ジャーナリズム…………………………… 184
子供はなぜ自殺するか…………………… 204
文学読本の流行…………………………… 218
書く人読む人……………………………… 220
大人の読書指導…………………………… 222
『東陽』…………………………………… 225
上品な笑い 健康な笑い………………… 227
笑い………………………………………… 243
ベルクソン 『笑』解説………………… 255
映画の三つの道…………………………… 258
映画・喰わず嫌い………………………… 262
芸術形式としての漫画トーキー………… 274
ロルカの発見……………………………… 277
『血の婚礼』上演に寄せて……………… 281
観光ということ…………………………… 284
一高時代の友だち………………………… 289
III
「オベリスク」…………………………… 303
アンドレ・ジードの「破産」…………… 309
三文オペラ………………………………… 310
マイケル・ゴールドの文学観…………… 312
フランス民衆派の近作二つ……………… 313
最近のロマン・ロラン…………………… 314
民衆主義と新即物主義…………………… 316
『感化院の暴動』その他………………… 317
『情熱の書』その他……………………… 319
『一九〇二年組』—戦争と少年………… 320
イギリスのプロレタリア文学…………… 322
フロイト、トロツキー、ストリンドベリー…… 323
『旅路の終り』は剽窃…………………… 325
ゲーテを精神分析する…………………… 326
戦争小説の一つの型—レンの『戦争』… 327
戦争小説行進曲…………………………… 329
ル・コルビュジエ、フランスを笑う…… 330
新即物主義文体早わかり………………… 332
アナトール・フランスの「検死」……… 333
教授と戦争小説…………………………… 335
これが己たちのベルリンか?…………… 336
ソルボンヌ事件…………………………… 338
メイエルホリドのドイツ訪問…………… 339
人気作家の近況—ゴーリキー、ゴールド、レン—…… 341
映画の風紀廓清…………………………… 342
アンデルセン記念祭……………………… 343
グロピウス展覧会………………………… 345
「パリにおけるレーニン」……………… 346
ヘーゲル世界連盟………………………… 348
帝国主義的(?)世界語の出現………… 350
『クリストファ・コロンブス』の失敗… 351
マックス・ラインハルト………………… 353
鉄道百年祭………………………………… 354
教育家の頭………………………………… 356
クローデルとトーキー…………………… 357
ハルナックの死…………………………… 359
赤いウグイス……………………………… 360
タゴールとノアイユ夫人………………… 362
文化ヘゲモニーのために………………… 363
ペン、万年筆、タイプライター………… 365
アメリカでは……………………………… 366
禁止作家のブラック・リスト…………… 368
ポアンカレの放心………………………… 369
聖母被昇天祭と闘牛……………………… 370
宣伝芸術としての人形芝居……………… 372
ギヨーム・アポリネール………………… 373
グレーザーの作家観……………………… 374
ボストン老嬢クラブ……………………… 375
ギリシア独立戦争とポー………………… 376
プロレタリア探偵小説…………………… 378
署名の重大性……………………………… 379
IV
国家主義的詩人について………………… 383
*解説対談(林達夫,久野収) ………… 393
*解題……………………………………… 424
*著作年譜………………………………… 435
*略年譜…………………………………… 446
*目次総索引……………………………… 457

別巻1 書簡

1918-1926年
久保正夫 宛
谷川徹三 谷川たき子

1927-1945年
谷川徹三 谷川たき子 小林勇

1946-1982年
小林勇 谷川徹三 蘆原英了
小田切秀雄 高橋英夫 高田勇
尾崎宏次 大江健三郎 佐藤正紀
羽仁五郎 中野重治 清水徹
大野順一 増田朋幸 山本若美
萩原延壽 野村忠男 中川久定

出典(書簡を除く):http: //kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-835.html

不肖、池田の小学6年生の卒業文集に寄稿したエッ セーがみつかったのでこの場所を借りて印影 を示す。

エッセーについての私の最新の論評は「エッセーについて(2016年)」を参照してください。

初出誌:『はばたき』吹田第二小学校、1969年3 月

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2014-2019