※このページはバックアップ復旧用
のページです:http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/150124bunka-kohruigaku.html
かならず 読んでください
狗
類学への招待
Introduction to
Canisology
文化空間において我々が犬と出会うとき:狗類学=こうるいがく
(日本文化人類学会・第49回研究大
会・分科会B(3)「文化空間において我々が犬と出会うとき:狗類学への招待」2015年5月31日
(Sun)09:25-11:50 B会場(さくら東))
池
田光穂
【分科会趣旨説明】
この分科会は、発表者の各々が文化
人類学、社
会人類学、生態人類学、医療人類学、芸術人類学、宗教学等の学徒として、各々のフィールド経験からインスパイアーされた「犬との出会い」を、さまざまな文
献を渉猟しつつ、知的に再構成した試論の集成として出発する。
この一連の学知は、我々の「生物
種」的立場である人間の立場から動物を研究対象とするアプローチより出発する。このような研究態度は「犬の人類学」の立
場とも言えるものである――人間が中心で犬は観想の対象である。これに鋭く対立する立場が、Eduardo Kohn, How Forests
Think: Toward an Anthropology Beyond the Human,
2013である。エクアドル上流のルナの人々の民族誌記述を試みたE・コーンは、人間を他の生命形態に対して特権的に描くことに反対し、代替的記法に挑戦
する。これは、ボルネオの狩猟採集民プナンを描く本分科会報告者の奥野克巳の立場に似て、挑戦的な近年の多自然主義(multi-naturalism)
と軌を一にするものである。その対立概念ないしは意味の矛盾項は「犬の人類学」の多文化主義だ。
しかしながら、コーンや奥野がそれ
ぞれ研究対象にとするルナもプナンも、共に熱帯雨林を彼らの生業ならびに棲息環境として利用している点に共通点があ
る。つまり人間は、彼らの棲息環境の多くの「自然」の同胞たちである他の生命形態との並列化、すなわち多自然主義をその民族誌資料から分析しやすい立場に
いることは明らかである。しかしながら、これは自分たちの棲息環境を文化という成型力を通して苛烈に「ニッチ構築」してきた他の生息地に棲み生業形態をも
つ人間たち「一般」を分析する際には、さらにもう一つの視座の転換が必要になるように思われる。
それがDonna
Haraway, When Spices Meet,
2003における人間と――生物学のリンネ的分類概念に基づく――他の「生物種」を緩やかな連帯・連携の関係の中におき「私(人間)自身が触れたり、一緒
になったりすることはどのような世界性をもつ(worldly)実践であるのか?」ということを再考する立場である。我々は、コーンの提唱する「人間を超
える人類学」に向かうためには、ハラウェイ的問いを経由しなければならないことに気づくだろう。しかしながら、存在論的なニュアンスをもつそれらの立場に
到達する前には、さらにその前段階として、人間と異なる生命形態あるいは人間以外の生物種そのものについての人類学的な知識とそれらの認識論の精査が必要
になる。
そのような認識論的思考実験の素材
ないしは観想の対象として、我々は犬を選んだ。我々は、この思考実験を、人類学(=人類をしるための学知)を捩り、犬
(狗)を知るための学知すなわち狗
類学(こうるいがく:canisology)と
名付けてみようと思う。奥野、大石高典、石倉敏明が指摘するように、犬は人間の身の回りにいる非人間的存在の中でも、もっとも人間世界に関与し、人間との
コミュニケーションに陥入する存在だからである。彼/彼女らは認識論的には人間に限りなく近づきつつ人間と同等の主体的価値をもつが、同時に「動物」や他
の「家畜」のカテゴリーにも属する両義的存在である。そのための人間←→犬(狗)の存在論的置換のためのレッスンをおこなうことが狗類学および本分科会の
目的になる。
奥野は、先に触れたコーンの所論を
目指して、その素材をプナンのイヌに求める。プナンの民族生物学、神話、狩猟実践、身体観、そして固有名附与の秩序な
どから、プナン(=人)とイヌのダイナミックな緊張関係が描写される。
大石は、ハラウェイの視座の取り方
に似て、狩猟活動のなかに人間と犬の協働性を育むインキュベータをみて、その文化生態的構築物「ニッチ」としての揺籃
の文化分析に向かう。このような認識論的枠組みを、彼のフィールドである、カメルーン共和国の狩猟採集民のバカの人々における事例から検証しようとする。
山田仁史は、食べられる存在として
の犬について焦点を当てる。彼は、台湾での犬肉食の実体験を手がかりにして、犬肉食の普遍性と特殊性――言い方を代え
ると普遍化と特殊化のモーメントの様相――を論じる。
石倉は、犬の家畜化のもっとも有力
な仮説であるオオカミの飼育化について、彼の専門である芸術人類学の観点から、「オオカミ――イヌ」の対立と連続性の
配分が、どうやら諸社会において、多様な広がりをもつことを示唆する。この2つのカテゴリーをブリッジするのは「野生イメージ」であり、現代日本の芸術作
品の分析から、このアイディアを検証しようとする。
池田は、メソアメリカ原産のショロ
イツクイントゥリ(メキシカン・ヘアレス・ドッグ)というユニークな相貌のイヌの考古学的、育種学的、そしてローカル
な文化史学的来歴もまた極めてユニークな展開をもつことを指摘しようとする。山田論考と共に食用犬でもある。
本分科会は、これらの発表を通し
て、従来の「人間と動物」の関係論という研究分野が、もはや「動物一般」として取り扱えない状況に到来しつつあること
を、多様な事例を通して指摘するものである。
キーワード:犬の人類学、狗類学、
人間と動物、存在論、地域比較研究, JASCAosaka2015
狗類学の考えられうる英語の翻訳:
Caninology, Anthro-caninology, Canino-anthropology
◎ダウンロード書類(すべてpdf書
類でパスワードがかかっています。サイズは概数です)
- 【日本文化人類学会・第49回研究大会・分科会B(3)「文化空間において我々が犬と出会うとき:狗類学への招待」2015年5月31日
(Sun)09:25-11:50 B会場(さくら東)】
- 池田光穂:B12:【内容はこのページに記載されたものです】/(エッセイ)「俺たちはイヌではなく、犬様なのだ!」(パスワードなしで繋がります)
- 奥野克巳:B13:(原稿)「プナンのイヌ:人の道具で
もあり、人に近い非人間」(635KB)/(エッセイ)「犬
をめぐる文学、十四編」(123KB)
- 山田仁史:B14:(PP-4)「犬肉食をめぐるタブーとア
イデンティティ」(471KB)
- 池田光穂:B15:(原稿)「独自なるものとしてのショ
ロイツク
イントゥリ犬」(864KB)/(エッセイ)「俺たちはイヌ
ではなく、犬様なのだ!」(135KB)
- 大石高典:B16:(PP-4)「カメルーンの狩猟採集民バカ
と犬」(696KB)/(エッセイ)「犬の死にざまが語る人
の幸せ犬の幸せ」(74KB)
- 石倉敏明:B17:(原稿)「社会の内なる野生:
宇宙論の「境界」を更新するイヌとオオカミ」(307KB)/(エッセイ)「私たちを導くさまざまなイヌたち」(188KB)/(PP
-
4)「社会の内なる野生」(1.3MB)
- コメンテーター:栗田博之先
生(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)
関連リンク
- 狗類学(こうるいがく:canisology)
- 動物という
思想(池田光穂)
- ヒューマンコミュニケー
ションの極北(池田光穂)
- 俺たちはイヌ
ではなく、犬様なのだ!
(c)Mitzub'ixi
Quq Chi'j. Copy&wright[not rights]
2014-2015/pdf書類・リンク先の情報の著作権はそれぞれの執筆者製作者に帰属します。
Do
not paste, but [re]think this
message for all undergraduate
students!!!