はじめによんでください

マルセル・モース

Marcel Mauss, 1872-1950

解説:池田光穂

マルセル・モース(Marcel Mauss, 1872-1950)ユダヤ系フランスの社会学者・民族学者。エミール・デュル ケーム(David Émile Durkheim, 1858-1917)の甥である。「フランス民族学の父」として知られるフランスの社会学 者・人類学者である。エミール・デュルケムの甥であるモースは、その学問的研究において、社 会学と人類学の境界を越えた。今日、彼は後者の学問分野、特に世界中の異なる文化における魔法、生け贄、贈与交換といったトピックの分析に影響を与えたこ とでよく知られている。モースは、構造人類学の創始者であるクロード・レヴィ=ストロースに大きな影響を与えた。 彼の最も有名な著作は『贈与』(1925年)である。

Marcel Mauss (French: [mos]; 10 May 1872 – 10 February 1950) was a French sociologist and anthropologist known as the "father of French ethnology".[1] The nephew of Émile Durkheim, Mauss, in his academic work, crossed the boundaries between sociology and anthropology. Today, he is perhaps better recognised for his influence on the latter discipline, particularly with respect to his analyses of topics such as magic, sacrifice and gift exchange in different cultures around the world. Mauss had a significant influence upon Claude Lévi-Strauss, the founder of structural anthropology.[2] His most famous work is The Gift (1925).
マルセル・モース(フランス語: [mos]; 1872年5月10日 - 1950年2月10日)は、「フランス民族学の父」として知られるフランスの社会学者・人類学者である[1]。エミール・デュルケムの甥であるモースは、 その学問的研究において、社会学と人類学の境界を越えた。今日、彼は後者の学問分野、特に世界中の異なる文化における魔法、生け贄、贈与交換といったト ピックの分析に影響を与えたことでよく知られている。モースは、構造人類学の創始者であるクロード・レヴィ=ストロースに大きな影響を与えた[2]。 彼の最も有名な著作は『贈与』(1925年)である。
Background
Mauss was born in Épinal, Vosges, to a Jewish family, his father a merchant and his mother an embroidery shop owner. Unlike his younger brother, Mauss did not join the family business and instead he joined the socialist and cooperative movement in the Vosges. Following the death of his grandfather, the Mauss and Durkheim families grew close and at this time Mauss began to feel concerned about his education and took initiatives in order to learn. Mauss obtained a religious education and was bar mitzvahed, yet by the age of eighteen he stopped practicing his religion.[3]

Mauss studied philosophy at Bordeaux, where his maternal uncle Émile Durkheim was teaching at the time. In the 1890s, Mauss began his lifelong study of linguistics, Indology, Sanskrit, Hebrew, and the 'history of religions and uncivilized peoples' at the École pratique des hautes études[4]. He passed the agrégation in 1893. He was also the first cousin of the much younger Claudette (née Raphael) Bloch, a marine biologist and mother of Maurice Bloch, who became a noted anthropologist. Instead of taking the usual route of teaching at a lycée following college, Mauss moved to Paris and took up the study of comparative religion and Sanskrit.

His first publication in 1896 marked the beginning of a prolific career that would produce several landmarks in sociological literature. Like many members of the Année Sociologique group, Mauss was attracted to socialism, especially that espoused by Jean Jaurès. He was particularly engaged around the anti-semitic political events of the Dreyfus affair. Towards the end of the century, he helped edit such left-wing papers as Le Populaire, L'Humanité and Le Mouvement socialiste, the last in collaboration with Georges Sorel.

In 1901, Mauss began drawing more on ethnography, and his work began to develop characteristics now associated with formal anthropology.

Mauss served in the French army during World War I from 1914 to 1919 as an interpreter.[5] The military service was liberating from Mauss's intense academics, as he stated, "I'm doing wonderfully. I just wasn't made for the intellectual life and I am enjoying the life war is giving me" (Fournier 2006: 175). While liberating, he also dealt with the devastation and violence of the war as many of his friends and colleagues died in the war, and his uncle Durkheim died shortly before its end. Mauss began to write a book "On Politics" that remained unfinished, but the early 1920s emphasized his energy for politics through criticism of the Bolshevik's coercive resort to violence and their destruction of the market economy.[6]

Like many other followers of Durkheim, Mauss took refuge in administration. He secured Durkheim's legacy by founding institutions to carry out research, such as l'Institut Français de Sociologie (1924) and l'Institut d'Ethnologie in 1926. These institutions stimulated the development of fieldwork-based anthropology by young academics. Among the students he influenced were George Devereux, Jeanne Cuisinier, Alfred Metraux, Marcel Griaule, Georges Dumezil, Denise Paulme, Michel Leiris, Germaine Dieterlen, Louis Dumont, Andre-Georges Haudricourt, Jacques Soustelle, and Germaine Tillion.[5]

In 1901, Mauss was appointed to the Chair of the History of Religions of Non-Civilized Peoples at the École pratique des hautes études.[7] [7] Two years later in 1931 Mauss was elected as the first holder of the Chair of Sociology in the Collège de France, and soon after he married his secretary in 1934 who soon was bedridden after a poisonous gas incident. Later, in 1940, Mauss was forced out of his job as the Chair of Sociology and out of Paris due to the German occupation and anti-Semitic legislation passed. Mauss remained socially isolated following the war and died in 1950.[6]
生い立ち
父は商人、母は刺繍店の店主だった。弟とは異なり、家業には入らず、ヴォージュ地方の社会主義運動や協同組合運動に参加した。祖父の死後、モース家とデュ ルケム家は親密になり、この頃からモースは自分の教育に不安を感じ始め、学ぼうと積極的に行動するようになった。モースは宗教教育を受け、バル・ミツワの 儀式を受けたが、18歳までに宗教をやめた[3]。

当時、母方の叔父であるエミール・デュルケムが教鞭をとっていたボルドーで哲学を学ぶ。1890年代には、École pratique des hautes études[4]で言語学、インド学、サンスクリット語、ヘブライ語、「宗教と未開の民族の歴史」を生涯にわたって学び始める。1893年、アグレガシ オン試験に合格。彼はまた、海洋生物学者で、著名な人類学者となったモーリス・ブロックの母であるクローデット(旧姓ラファエル)・ブロックのいとこでも あった。大学卒業後、リセで教鞭をとるという通常の道を歩む代わりに、モースはパリに移り住み、比較宗教学とサンスクリット語の研究を始めた。

1896年の最初の出版は、社会学文献にいくつかの画期的な出来事をもたらす多作なキャリアの始まりとなった。Année Sociologiqueグループの多くのメンバーと同様、モースは社会主義、特にジャン・ジョレスによって支持された社会主義に惹かれていた。特にドレ フュス事件という反ユダヤ主義的な政治的出来事の周辺に、彼は関わっていた。世紀末には、『ル・ポピュレール』、『ル・ヒューマニテ』、『ル・ムーヴメン ト・ソーシャリスト』といった左翼紙の編集に携わり、最後の『ル・ムーヴメント・ソーシャリスト』はジョルジュ・ソレルと共同で編集した。

1901年、モースは民俗学に重点を置くようになり、彼の研究は、現在では正式な人類学と結びついた特徴を持ち始めた。

1914年から1919年までの第一次世界大戦中、モースは通訳としてフランス軍に従軍した[5]。私は知的生活には向いていなかったので、戦争が与えて くれる生活を楽しんでいます」(Fournier 2006: 175)。多くの友人や同僚が戦争で亡くなり、叔父のデュルケームも戦争が終わる直前に亡くなったからだ。モースは『政治について』という本を書き始めた が未完のままであった。しかし1920年代初頭には、ボリシェヴィキの強権的な暴力への手段と市場経済の破壊に対する批判を通じて、彼の政治へのエネル ギーが強調された[6]。

デュルケムの他の多くの信奉者と同様に、モースは行政に避難した。彼は、1924年のフランス社会学研究所や1926年の民族学研究所など、研究を行うた めの機関を設立することで、デュルケムの遺産を確保した。これらの機関は、若い学者たちによるフィールドワークに基づく人類学の発展を促した。彼が影響を 与えた学生の中には、ジョージ・デヴリュー、ジャンヌ・キュイジニエ、アルフレッド・メトロー、マルセル・グリオール、ジョルジュ・デュメジル、ドゥニー ズ・ポールム、ミシェル・レイリス、ジェルメーヌ・ディーターレン、ルイ・デュモン、アンドレ=ジョルジュ・オードリクール、ジャック・スステル、ジェル メーヌ・ティリオンなどがいた[5]。

1901年、モースは高等師範学校(École pratique des hautes études)の非文明人の宗教史の講座に任命された[7] [7] 2年後の1931年、モースはコレージュ・ド・フランスの社会学の講座の最初の保持者に選出され、すぐに彼はすぐに毒ガス事件の後に寝たきりになった 1934年に彼の秘書と結婚した。その後、1940年、ドイツ軍の占領と反ユダヤ主義法案の成立により、モースは社会学講座の職を追われ、パリを離れる。 戦争後もモースは社会的に孤立し、1950年に亡くなった[6]。
Theoretical views
Marcel Mauss and Emile Durkheim

Marcel Mauss's studies under his uncle Durkheim at Bordeaux led to their doing work together on Primitive Classification which was published in the Année Sociologique. In this work, Mauss and Durkheim attempted to create a French version of the sociology of knowledge, illustrating the various paths of human thought taken by different cultures, in particular how space and time are connected back to societal patterns. They focused their study on tribal societies in order to achieve depth.

While Mauss called himself a Durkheimian, he interpreted the school of Durkheim as his own. His early works reflect the dependence on Durkheim's school, yet as more works, including unpublished texts were read, Mauss preferred to start many projects and often not finish them. Mauss concerned himself more with politics than his uncle, as a member of the Collectivistes, French workers party, and Revolutionary socialist workers party. His political involvement led up to and after World War I.[8]

The Gift

Mauss has been credited for his analytic framework which has been characterized as more supple, more appropriate for the application of empirical studies, and more fruitful than his earlier studies with Durkheim. His work fell into two categories, one being major ethnological works on exchange as a symbolic system, body techniques and the category of the person, and the second being social science methodology.[9] In his classic work The Gift [see external links for PDF], Mauss argued that gifts are never truly free, rather, human history is full of examples of gifts bringing about reciprocal exchange. The famous question that drove his inquiry into the anthropology of the gift was: "What power resides in the object given that causes its recipient to pay it back?".[10] The answer is simple: the gift is a "total prestation" (see law of obligations), imbued with "spiritual mechanisms", engaging the honour of both giver and receiver (the term "total prestation" or "total social fact" (fait social total) was coined by his student Maurice Leenhardt after Durkheim's social fact). Such transactions transcend the divisions between the spiritual and the material in a way that, according to Mauss, is almost "magical". The giver does not merely give an object but also part of himself, for the object is indissolubly tied to the giver: "the objects are never completely separated from the men who exchange them" (1990:31). Because of this bond between giver and gift, the act of giving creates a social bond with an obligation to reciprocate on the part of the recipient. Not to reciprocate means to lose honour and status, but the spiritual implications can be even worse: in Polynesia, failure to reciprocate means to lose mana, one's spiritual source of authority and wealth. To cite Goldman-Ida's summary, "Mauss distinguished between three obligations: giving, the necessary initial step for the creation and maintenance of social relationships; receiving, for to refuse to receive is to reject the social bond; and reciprocating in order to demonstrate one's own liberality, honour, and wealth" (2018:341). Mauss describes how society is blinded by ideology, and therefore a system of prestations survives in societies when regarding the economy. Institutions are founded on the unity of individuals and society, and capitalism rests on an unsustainable influence on an individual's wants. Rather than focusing on money, Mauss describes the need to focus on faits sociaux totaux, total social facts, which are legal, economic, religious, and aesthetic facts which challenge the sociological method.[6]

An important notion in Mauss's conceptualization of gift exchange is what Gregory (1982, 1997) refers to as "inalienability". In a commodity economy, there is a strong distinction between objects and persons through the notion of private property. Objects are sold, meaning that the ownership rights are fully transferred to the new owner. The object has thereby become "alienated" from its original owner. In a gift economy, however, the objects that are given are unalienated from the givers; they are "loaned rather than sold and ceded". It is the fact that the identity of the giver is invariably bound up with the object given that causes the gift to have a power which compels the recipient to reciprocate. Because gifts are unalienable they must be returned; the act of giving creates a gift-debt that has to be repaid. Because of this, the notion of an expected return of the gift creates a relationship over time between two individuals. In other words, through gift-giving, a social bond evolves that is assumed to continue through space and time until the future moment of exchange. Gift exchange therefore leads to a mutual interdependence between giver and receiver. According to Mauss, the "free" gift that is not returned is a contradiction because it cannot create social ties. Following the Durkheimian quest for understanding social cohesion through the concept of solidarity, Mauss's argument is that solidarity is achieved through the social bonds created by gift exchange. Mauss emphasizes that exchanging gifts resulted from the will of attaching other people – 'to put people under obligations', because "in theory such gifts are voluntary, but in fact they are given and repaid under obligation".[11]

Mauss and Hubert

Mauss also focused on the topic of sacrifice. The book Sacrifice and its Function which he wrote with Henri Hubert in 1899 argued that sacrifice is a process involving sacralising and desacralising. This was when the "former directed the holy towards the person or object, and the latter away from a person or object."[12] Mauss and Hubert proposed that the body is better understood not as a natural given. Instead, it should be seen as the product of specific training in attributes, deportments, and habits. Furthermore, the body techniques are biological, sociological, and psychological and in doing an analysis of the body, one must apprehend these elements simultaneously. They defined the person as a category of thought, the articulation of particular embodiment of law and morality. Mauss and Hubert believed that a person was constituted by personages (a set of roles) which were executed through the behaviors and exercise of specific body techniques and attributes.

Mauss and Hubert wrote another book titled A General Theory of Magic in 1902 [see external links for PDF]. They studied magic in 'primitive' societies and how it has manifested into our thoughts and social actions. They argue that social facts are subjective and therefore should be considered magic, but society is not open to accepting this. In the book, Mauss and Hubert state:

In magic, we have officers, actions, and representations: we call a person who accomplishes magical actions a magician, even if he is not professional; magical representations are those ideas and beliefs which correspond to magical actions; as for these actions, with regard to which we have defined the other elements of magic, we shall call them magical rites. At this stage it is important to distinguish between these activities and other social practices with which they might be confused.[13]

They go on to say that only social occurrences can be considered magical. Individual actions are not magic because if the whole community does not believe in efficacy of a group of actions, it is not social and therefore, cannot be magical.
理論的見解
マルセル・モースとエミール・デュルケム

マルセル・モースは、ボルドーで叔父のデュルケムに師事し、『社会学年鑑』に掲載された『原始分類』を共同で執筆した。この著作の中で、モースとデュル ケームはフランス版の知識社会学を構築しようと試み、異なる文化が歩んだ人間の思考のさまざまな道筋、特に空間と時間がどのように社会的パターンに結びつ いているかを説明した。彼らは深化を達成するために、部族社会に焦点を当てて研究を行った。

モースは自らをデュルケーム派と称しながら、デュルケーム学派を自分の学派として解釈した。彼の初期の作品は、デュルケームの学派への依存を反映している が、未発表のテキストを含むより多くの作品を読むにつれて、モースは多くのプロジェクトを開始し、しばしばそれを完了しないことを好んだ。モースは、集団 主義者、フランス労働者党、革命的社会主義労働者党のメンバーとして、彼の叔父よりも政治に自分自身を懸念した。彼の政治的関与は、第一次世界大戦までと 大戦後につながった[8]。

贈り物

モースの分析的枠組みは、デュルケムとの初期の研究よりもしなやかで、経験的研究の応用に適しており、実り多いものであったと評価されている。彼の研究は 2つのカテゴリーに分類され、1つは象徴体系としての交換、身体技法、人のカテゴリーに関する主要な民族学的著作であり、もう1つは社会科学の方法論であ る。贈与の人類学への彼の探究を促した有名な問いは次のようなものであった: 「その答えは簡単である。贈与は「精神的メカニズム」を帯びた「総プレストレーション」(義務の法則を参照)であり、贈る側と贈られる側の両方の名誉に関 わるものである(「総プレストレーション」または「総社会的事実」(fait social total)という用語は、デュルケムの社会的事実にちなんで、彼の弟子であるモーリス・リーンハルトによって作られた)。このような取引は、モースによ れば、精神的なものと物質的なものとの区分を超越した、ほとんど「魔術的」なものである。与える者は単に物を与えるだけでなく、自分自身の一部をも与える のである: 「モノは交換する人間から完全に切り離されることはない」(1990:31)。贈り手と贈り物の間にこのような結びつきがあるため、贈与という行為は、受 け取る側にお返しをする義務を伴う社会的な結びつきを生み出す。お返しをしないということは、名誉と地位を失うことを意味するが、精神的な意味合いはさら に悪い。ポリネシアでは、お返しをしないということは、権威と富の精神的源泉であるマナを失うことを意味する。ゴールドマン=アイダの要約を引用すると、 「モースは3つの義務を区別した:与えること、それは社会的関係の創造と維持に必要な最初のステップである;受け取ること、それは受け取ることを拒否する ことは社会的絆を拒絶することである;そしてお返しをすることは、自分自身の寛大さ、名誉、富を示すためである」(2018:341)。モースは、社会が いかにイデオロギーによって盲目化されているかを説明し、それゆえ、経済に関して言えば、社会には威信のシステムが存続している。制度は個人と社会の一体 性の上に成り立っており、資本主義は個人の欲求に対する持続不可能な影響力の上に成り立っている。モースは、貨幣に焦点を当てるのではなく、社会学的手法 に挑戦する法的、経済的、宗教的、美的事実であるfaits sociaux totaux(総合的社会的事実)に焦点を当てる必要性を述べている[6]。

モースの贈与交換の概念化における重要な概念は、グレゴリー(1982、1997)が「不可侵性」と呼ぶものである。商品経済では、私有財産の概念を通じ て、モノと人との間に強い区別がある。モノが売られるということは、所有権が新しい所有者に完全に移転するということである。それによって、モノは元の所 有者から「疎外」される。しかし贈与経済では、贈与されたモノは贈与者から疎外されることはない。贈与者のアイデンティティが必ず贈与された物と結びつい ているという事実が、贈与に受領者にお返しを迫る力を持たせているのである。贈与は不可侵であるため、贈与は返されなければならない。贈与行為は、返済さ れなければならない贈与負債を生むのである。このため、贈与の返礼が期待されるという概念は、2人の個人の間に長期的な関係を生み出す。言い換えれば、贈 与を通じて社会的な絆が生まれ、それは時空を超えて、将来交換される瞬間まで続くと想定される。したがって、贈り物の交換は、贈り手と受け手の相互依存に つながる。モースによれば、返されない「無償の」贈り物は、社会的絆を生み出すことができないので矛盾である。連帯の概念を通じて社会的結束を理解しよう とするデュルケム流の探求に倣い、モースの主張は、贈与交換によって生まれる社会的絆を通じて連帯が達成されるというものである。モースは「理論的にはそ のような贈与は自発的なものであるが、実際には義務の下で贈与され、返済される」ので、贈与の交換は他の人々をくっつけようとする意志、すなわち「人々を 義務の下に置くこと」から生じたものであることを強調している[11]。

モースとユベール

モースは犠牲というテーマにも着目していた。1899年にアンリ・ユベールとともに著した『犠牲とその機能』(Sacrifice and its Function)では、犠牲とは聖化することと脱聖化することを含むプロセスであると論じている。前者は聖なるものを人や物に向け、後者は人や物から遠 ざける」[12]。その代わりに、それは属性、デポーション、習慣における特定の訓練の産物として見られるべきである。さらに、身体技法は生物学的、社会 学的、心理学的なものであり、身体を分析する際には、これらの要素を同時に理解しなければならない。彼らは個人を思考の範疇として定義し、法と道徳の特定 の具体化を明確にした。モースとユベールは、人はペルソナージュ(一連の役割)によって構成され、それは特定の身体技法や属性の行動や行使を通じて実行さ れると考えた。

モースとユベールは1902年に『魔術の一般理論』(A General Theory of Magic)という別の本を書いた[PDFは外部リンクを参照]。彼らは「原始的な」社会における魔術を研究し、それが私たちの思考や社会的行動にどのよ うに現れているかを研究した。彼らは、社会的事実は主観的なものであり、それゆえ魔法とみなされるべきであると主張しているが、社会はこれを受け入れるこ とを受け入れていない。この本の中で、モースとユベールはこう述べている:

魔術には、役員、行為、表象がある。われわれは、たとえ専門家でなくても、魔術的行為を行う人を魔術師と呼ぶ。魔術的表象とは、魔術的行為に対応する考え や信念のことである。この段階では、これらの活動と混同されるかもしれない他の社会的実践とを区別することが重要である[13]。

彼らはさらに、社会的な出来事のみが魔術的であるとみなすことができると言う。なぜなら、コミュニティ全体がある集団の行為の効能を信じなければ、それは 社会的なものではなく、したがって魔術的なものにはなりえないからである。
Legacy

While Mauss is known for several of his own works – most notably his masterpiece Essai sur le Don ('The Gift') – much of his best work was done in collaboration with members of the Année Sociologique, including Durkheim (Primitive Classification), Henri Hubert (Outline of a General Theory of Magic and Essay on the Nature and Function of Sacrifice), Paul Fauconnet (Sociology) and others.

Mauss influenced French anthropology and social science. He did not have a great number of students like many other Sociologists did, however, he taught ethnographic method to first generation French anthropology students. In addition to this, Mauss's ideas have had a significant impact on Anglophile post-structuralist perspectives in anthropology, cultural studies, and cultural history. He modified post-structuralist and post-Foucauldian intellectuals because he combines an ethnographic approach with contextualization that is historical, sociological, and psychological.

Mauss served as an important link between the sociology of Durkheim and contemporary French sociologists. Some of these sociologists include: Claude Levi Strauss, Pierre Bourdieu, Marcel Granet, and Louis Dumont. The essay on The Gift is the origin for anthropological studies of reciprocity. His analysis of the Potlatch has inspired Georges Bataille (The Accursed Share), then the situationists (the name of the first situationist journal was Potlatch). This term has been used by many interested in gift economies and open-source software, although this latter use sometimes differs from Mauss's original formulation. See also Lewis Hyde's revolutionary critique of Mauss in "Imagination and the Erotic Life of Property". He also impacted the Mouvement Anti-Utilitariste dans les Sciences Sociales and David Graeber.[14]
レガシー

マルセル・モースは、自身の著作(特に代表作『エッサイ・シュル・ル・ドン(贈与)』)で知られているが、彼の代表作の多くは、デュルケーム(『原始分 類』)、アンリ・ユベール(『魔術一般理論概論』『生贄の本質と機能に関する試論』)、ポール・フォコネ(『社会学』)ら、社会学会のメンバーとの共同研 究によるものである。

モースはフランスの人類学と社会科学に影響を与えた。彼は他の多くの社会学者のように多くの学生を抱えてはいなかったが、フランスの人類学の第一世代の学 生たちに民族誌的方法を教えた。これに加えて、モースの思想は、人類学、文化研究、文化史における英国びいきのポスト構造主義の視点にも大きな影響を与え た。彼がポスト構造主義者やポスト・フーコー派の知識人に影響を与えたのは、民族誌的アプローチと歴史学的、社会学的、心理学的な文脈づけを組み合わせた からである。

モースはデュルケムの社会学と現代のフランスの社会学者をつなぐ重要な役割を果たした。このような社会学者には、以下のような人々がいる: クロード・レヴィ・ストロース、ピエール・ブルデュー、マルセル・グラネ、ルイ・デュモンなどである。贈与』に関するエッセイは、人類学における互酬性研 究の原点である。ポトラッチに関する彼の分析は、ジョルジュ・バタイユ(『呪われた共有』)、そして状況主義者たち(最初の状況主義雑誌の名前はポトラッ チ)に影響を与えた。この用語は、贈与経済やオープンソースソフトウェアに関心を持つ多くの人々によって使われているが、後者の使われ方はモースのオリジ ナルの定式化とは異なることがある。ルイス・ハイドの革命的なモース批判『想像力と財産のエロティックな生活』も参照。彼はまた社会科学反ユニタリスト運 動(Mouvement Anti-Utilitariste dans les Sciences Sociales)やデイヴィッド・グレーバー(David Graeber)にも影響を与えた[14]。
Critiques
Mauss's views on the nature of gift exchange have had critics. Main critiques against Mauss stem from beliefs that Mauss's essay is analyzing all primitive and archaic societies, but rather his essay is used to apply to one society and relationships within.[15] French anthropologist Alain Testart (1998), for example, argues that there are "free" gifts, such as passers-by giving money to beggars, e.g. in a large Western city. Donor and receiver do not know each other and are unlikely ever to meet again. In this context, the donation certainly creates no obligation on the side of the beggar to reciprocate; neither the donor nor the beggar have such an expectation. Testart argues that only the latter can actually be enforced. He feels that Mauss overstated the magnitude of the obligation created by social pressures, particularly in his description of the potlatch amongst North American Indians.

Gift Economy theorist Genevieve Vaughan (1997) criticizes the French school of thought based on Mauss, exemplified by Jacques Godbout and Serge Latouche and the Mouvement Anti-utilittarisse des Sciences Sociales, for defining gift-giving as consisting of "three moments: giving, receiving, and giving back. The insistence upon reciprocity hides the communicative character of simple giving and receiving without reciprocity and does not allow this group to make a clear distinction between gift-giving and exchange as two opposing paradigms."[16] In subsequent works, for example, The Gift in the Heart of Language: The Maternal Source of Meaning (2015)[17] Vaughan elaborated on gift-giving as a relation between giver and receiver that takes its form from the primal human experience of mothering and being mothered.

Another example of a non-reciprocal "free" gift is provided by British anthropologist James Laidlaw (2000). He describes the social context of Indian Jain renouncers, a group of itinerant celibate renouncers living an ascetic life of spiritual purification and salvation. The Jainist interpretation of the doctrine of ahimsa (an extremely rigorous application of principles of nonviolence) influences the diet of Jain renouncers and compels them to avoid preparing food, as this could potentially involve violence against microscopic organisms. Since Jain renouncers do not work, they rely on food donations from lay families within the Jain community. However, the former must not appear to be having any wants or desires, and only very hesitantly and apologetically receives the food prepared by the latter. "Free" gifts therefore challenge the aspects of the Maussian notion of the gift unless the moral and non-material qualities of gifting are considered. These aspects are, of course, at the heart of the gift, as demonstrated in books such as Annette Weiner's (1992) Inalienable Possessions: The Paradox of Keeping While Giving.

Mauss's view on sacrifice was also controversial at the time. This was because it conflicted with the psychologisation of individuals and social behavior. In addition to this, Mauss's terms like persona and habitus have been used among some sociological approaches. French philosopher Georges Bataille used The Gift to draw new conclusions based on economic anthropology, in this case, an interpretation of how money is increasingly being wasted in society.[15] They have also been included in recent sociological and cultural studies by Pierre Bourdieu. Bourdieu used Mauss's concept habitus through sociological concepts of socialization the embodiment of consciousness, an example being muscle memory.
批判
贈与交換の本質に関するモースの見解には批判もある。モースに対する主な批判は、モースのエッセイがすべての原始社会や古風な社会を分析しているのではな く、むしろ彼のエッセイがある社会やその中の人間関係に適用するために使用されているという信念から生じている[15] フランスの人類学者アラン・テスタール(1998年)は、例えば西洋の大都市では、通行人が物乞いにお金を渡すような「無償の」贈り物が存在すると主張し ている。寄付をする側とされる側は、お互いに面識がなく、二度と会うことはないだろう。この文脈では、確かに寄付は乞食の側にお返しをする義務を生じさせ ない。寄付をする側にも乞食の側にも、そのような期待はない。テスタートは、実際に強制できるのは後者だけだと主張する。彼は、特に北米インディアンのポ トラッチに関する記述において、モースが社会的圧力によって生じる義務の大きさを誇張しすぎていると感じている。

贈与経済理論家のジュヌヴィエーヴ・ヴォーン(Genevieve Vaughan)(1997)は、ジャック・ゴドブー(Jacques Godbout)やセルジュ・ラトゥーシュ(Serge Latouche)、社会科学反利用運動(Mouvement Anti-utilittarisse des Sciences Sociales)に代表される、モースに基づくフランスの学派が、贈与を「与える、受け取る、お返しする」という3つの瞬間からなると定義していること を批判している。互酬性へのこだわりは、互酬性のない単純な授受のコミュニケーション的性格を隠し、このグループが贈与と交換を2つの対立するパラダイム として明確に区別することを許さない」[16]: The Maternal Source of Meaning』(2015年)[17]でヴォーンは、贈与を、母になること、母にされることという人間の原初的な経験からその形をとる、贈り手と受け手 の関係として詳しく述べている。

非互恵的な「無償」贈与のもう一つの例は、イギリスの人類学者ジェイムズ・レイドロー(James Laidlaw)(2000)によって提供されている。彼は、インドのジャイナ教の出家者の社会的背景について述べている。出家者は、精神的な浄化と救済 のために禁欲的な生活を送りながら、独身で遍歴するグループである。ジャイナ教のアヒムサ(非暴力の原則を極めて厳格に適用すること)の教義の解釈は、 ジャイナ教の出家者たちの食生活に影響を与え、微小な生物に対する暴力を伴う可能性があるため、食べ物を調理することを避けさせる。ジャイナ教の出家者は 働かないので、ジャイナ教のコミュニティ内の一般家庭からの食料の寄付に頼っている。しかし、出家者は欲望や欲望があるように見せてはならず、出家者が用 意した食べ物を申し訳なさそうに、ためらいがちに受け取るだけである。したがって、「無償 」の贈与は、贈与の道徳的・非物質的特質が考慮されない限り、マウシアンの贈与概念の側面に挑戦することになる。アネット・ワイナー(1992)の 『Inalienable Possessions: The Paradox of Keeping While Giving(与えながら所有し続けることのパラドックス)』などである。

犠牲に関するモースの見解も当時は物議を醸した。個人や社会行動の心理学化と対立していたからだ。これに加えて、ペルソナやハビトゥスといったモースの用 語は、いくつかの社会学的アプローチの間で使われてきた。フランスの哲学者ジョルジュ・バタイユは、経済人類学に基づく新たな結論を導き出すために『贈 与』を使用した。ブルデューはモースのハビトゥスという概念を、社会化の社会学的概念、意識の具現化、例えば筋肉の記憶などを通して用いている。
Essai sur la nature et la fonction du sacrifice, (with Henri Hubert) 1898.
La sociologie: objet et méthode, (with Paul Fauconnet) 1901.
De quelques formes primitives de classification, (with Durkheim) 1902.
Esquisse d'une théorie générale de la magie, (with Henri Hubert) 1902.
Essai sur le don, 1925.
Les techniques du corps, 1934. Marcel Mauss, "Les techniques du corps" (1934) Journal de Psychologie 32 (3–4). Reprinted in Mauss, Sociologie et anthropologie, 1936, Paris: PUF.
Sociologie et anthropologie, (selected writings) 1950.
Manuel d'ethnographie. 1967. Editions Payot & Rivages. (Manual of Ethnography 2009. Translated by N. J. Allen. Berghan Books.)

Archaeology of trade
Bronisław Malinowski
De Beneficiis
Kula ring
Ernest Becker
Emile Durkheim
交易の考古学
ブロニスワフ・マリノフスキ
デ・ベネフィシス
クラ・リング
アーネスト・ベッカー
エミール・デュルケム
https://en.wikipedia.org/wiki/Marcel_Mauss


"Marcel Mauss (French: [mos]; 10 May 1872 – 10 February 1950) was a French sociologist. The nephew of Émile Durkheim, Mauss, in his academic work, crossed the boundaries between sociology and anthropology. Today, he is perhaps better recognised for his influence on the latter discipline, particularly with respect to his analyses of topics such as magic, sacrifice and gift exchange in different cultures around the world. Mauss had a significant influence upon Claude Lévi-Strauss, the founder of structural anthropology.[1] His most famous work is The Gift (1925)."-Marcel Mauss.

1872 5月10日Épinal, Vosges(ヴォージュ県の県庁所在地エピナル)で生まれる。

1893 アグレガシオン合格(Agrégation in France; 高等師範学校教授資格に相当)

1898[9?] Essai sur la nature et la fonction du sacrifice, (with Henri Hubert) 1899. Melanges_2_sacrifice.docx with password (c_S_c_d wtih four small captal letters)

1901 La sociologie: objet et méthode, (with Paul Fauconnet) 1901.

1902 École pratique des hautes études にて「非文明民族の宗教史」講座(〜1930)

1902 De quelques formes primitives de classification, (with Durkheim) 1902.

1902 Esquisse d'une théorie générale de la magie, (with Henri Hubert) 1902.

1925 Essai sur le don, 1925.

1926 Lucien Lévy-Bruhl はパリ大学に民族学研究所 (l'Institut d'Ethnologie)を創設(ポール・フィヴィエとマ ルセル・モースは常任理事)。

1931 Collège de France 社会学講座(〜1939)

1934 Les techniques du corps, 1934. [1] Journal de Psychologie 32 (3-4). Reprinted in Mauss, Sociologie et anthropologie, 1936, Paris: PUF.techniques_corps.pdf

1950 Sociologie et anthropologie, (selected writings) 1950.

1967(死後出版):Manuel d'ethnographie. 1967. Editions Payot & Rivages. (Manual of Ethnography 2009. Translated by N. J. Allen. Berghan Books.) manuel_ethnographie.pdf

1. - REMARQUES PRÉLIMINAIRES
Difficultés de l'enquête ethnographique. - Principes d'observation
2. - MÉTHODES D'OBSERVATION.
Plan d'étude d'une société
Méthodes d’observation
3. - MORPHOLOGIE SOCIALE
1) L’habitat; 2) La langue
4. - TECHNOLOGIE
Techniques du corps
Techniques générales à usages généraux
Techniques mécaniques
Le feu
Techniques spéciales à usages généraux ou industries générales à usages spéciaux :
Industries spécialisées à usages spéciaux
5. - ESTHÉTIQUE
Les jeux :
Les arts
6. - PHÉNOMÈNES ÉCONOMIQUES
7. - PHÉNOMÈNES JURIDIQUES
Méthodes d'observation
Organisation sociale et politique ;Formes primaires de l’organisation sociale, et Formes secondaires de l’organisation sociale
Organisation domestique
La propriété
Droit contractuel
Droit pénal
Organisation judiciaire et procédure
8. - PHÉNOMÈNES MORAUX
9. - PHÉNOMÈNES RELIGIEUX
Phénomènes religieux stricto sensu
Cultes Publics: le totémisme; grands cultes tribaux
Cultes privés :  Cultes domestiques; Cultes privés individuels; Les rites
Représentations religieuses
Phénomènes religieux lato sensu : La magie; La divination; Superstitions populaires

1968 Sociologie et anthropologie. Paris : Les Presses universitaires de France, 1968, Quatrième édition, 482 pages.

« Esquisse d'une théorie générale de la magie » (1902-1903)

« Essai sur le don. Forme et raison de l'échange dans les sociétés archaïques » (1923-1924)

« Rapports réels et pratiques de la psychologie et de la sociologie » (1924)

« Effet physique chez l'individu de l'idée de mort suggérée par la collectivité (Australie, Nouvelle-Zélande) » (1926)

« Une catégorie de l'esprit humain: la notion de personne, celle de "moi" » (1938)

« Les techniques du corps » (1934)

« Morphologie sociale. Essai sur les variations saisonnières des sociétés Eskimos. Étude de morphologie sociale. » (1904-1905)

リンク

文献

その他の情報:哲学 者は宴の後で(post festum)でやってくる ——カール・マルクス



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099