かならず 読んでください

林俊一と農村医学研究について

Dr. Shun-ichi HAYASHI and his theory on Rural Health in 1930-1940's Japan

池田光穂

林俊一(はやし・しゅんいち, Shun-ichi HAYASHI 1913- ?)という医師がいる。現時点では私は、生年だけしか知らない。

小児科医でかつ農村医学の専門家である。小児科も専 科としているのは、たぬき医こと毛利子来と堀江重信の3者で『社会小児医学』(医歯薬出版)という本を1972年に編んでいることからもわかる。

私は国会図書館のデジタルライブラリーで『農村医学 講話』1949年(伊藤書店)を閲覧したが、この本は『農村醫學序説』1944年(書肆は同じく伊藤書店)と内容は同じであると著者が述べている。

もし、1949年の『序説』が『講話』と同じ内容で あれば、それは驚きである。なぜなら、49年のものには、社会主義医学こそが農村の衛生状況を向上すると述べてあるからである。1944年の農村医学序説 は、同じタイトルで、医療図書出版社から復刻されている。その内容を現時点では確かめられていないが、敗戦前に、マルクス主義的な――ないしはRené Sand (1877-1953)の思想的背景のもとで――医療者が往時そのように自由に発現できたのだろうかという興味である。

また、農村における母子保健、結核の蔓延、あるいは 性病罹患についても、当時のさまざまな調査統計をもとに、冷静な分析がなされていることも興味深い。端的に言うと、1940年代後半に日本の農村ではプライマリヘルスケアの萌芽というものが、すでにマルクス主義的な思想背景 をもつ人たちによって主張されていたのだ。もちろん、アルマアタ宣言のような住民による住民の健康のための自助努力ということは希薄で、農村で働く医療者 は老齢で、進取の精神が少ないなどの問題などにも触れられていて、最新の科学理論で武装した医療者が、どちらかというと無知蒙昧で非開明的な農民を啓蒙し なければならないというトーンに満ちていることも事実だ。農民の頑迷さを、レヴィ=ブリュルの前論理的思考(林 1949:342)で説明しようとしていることも、今日の知的水準には及ばないがプロト医療人類学の趣すらあるところは驚異的ですらある。

とりあえず、現時点で、林俊一(1913-没年不 詳)の著作と思われるものをリスト化しておこう。

備忘


リンク

文献

その他の情報


---------------------------------------------------------------------------
(c)Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copy&wright[not rights] 2017

Do not copy & paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!