じめに よんでください

国際生物学事業計画(IBP)

International Biological Program, IBP

池田光穂

IBP

国際生物学事業計画(IBP)は、国際極地年・国際地球観測年に刺激され提唱。p.332

1959年当時に計画の骨子はできていたが、委員会は1964年に発足。

米国の生態学会などがロビーイングなどを行なったが失敗し、実質的に米国議会からの予算調達 に成功するのは1968年以降である。折から、米国内における環境問題が表面化し脚光を浴びるようになった。

IBPの実行年度は1968年から1974年であったが、74年以降も、調査研究のための資金援 助が続いた。

今日においてIBPは、(当初、喧伝されたような)地球の[生態学的]未来を予測し、生物生産の 増加ならびに人口爆発に対する処方などを結局は提示できなかったと総括されているが、それは《生態学》に対して能力以上のことを要求されのだ、という研究 者もいる(マッキントッシュ 1989[1985]:341)。

Das International Biological Program, deutsch Internationales Biologisches Programm (abgekürzt: IBP) war ein ökologisches Forschungsprogramm von 1964 bis 1974. In ihm wurden erstmals die Ansätze der Großforschung auf die Ökologie angewandt. Obwohl das Programm von vielen Wissenschaftlern im Ergebnis eher als Fehlschlag eingeschätzt wurde und mit ihm keine bahnbrechenden Erkenntnisfortschritte verbunden waren, war es von hoher Bedeutung für die Organisation und das Management ökologischer Großforschung bis heute.
国際生物学プログラム(略称:IBP)は、1964年から1974年ま で実施された生態学研究プログラムだ。このプログラムでは、大規模研究の手法が生態学に初めて適用された。このプログラムは、多くの科学者によって結果的 には失敗と評価され、画期的な知見の進歩にはつながらなかったものの、今日に至るまで、大規模な生態学研究の組織化と管理にとって非常に重要な役割を果た してきた。
今後は「国際生物学事業計画 (IBP)」に移転します




リンク

文献

その他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099