かならず よんでください

エドワード・バーネッ ト・タイラー

Edward Burnett Tylor, 1832-1917

エドワード・バーネット・タイラー

解説:池田光穂

"Sir Edward Burnett Tylor Fellowshio of the RAI (2 October 1832 – 2 January 1917) was an English anthropologist, the founder of cultural anthropology.[1] Tylor's ideas typify 19th-century cultural evolutionism. In his works Primitive Culture (1871) and Anthropology (1881), he defined the context of the scientific study of anthropology, based on the evolutionary theories of Charles Lyell. He believed that there was a functional basis for the development of society and religion, which he determined was universal. Tylor maintained that all societies passed through three basic stages of development: from savagery, through barbarism to civilization.[2] Tylor is a founding figure of the science of social anthropology, and his scholarly works helped to build the discipline of anthropology in the nineteenth century.[3] He believed that "research into the history and prehistory of man [...] could be used as a basis for the reform of British society."[4] Tylor reintroduced the term animism (faith in the individual soul or anima of all things and natural manifestations) into common use.[5] He regarded animism as the first phase in the development of religions."

「エドワード・バーネット・タイラー (Sir Edward Burnett Tylor FRAI、1832年10月2日〜1917年1月2日)は、文化人類学の創始者であるイギリスの人類学者である。タイラーの思想は、19世紀の文化進化論 を代表するものだ。原始文化』(1871年)と『人類学』(1881年)では、チャールズ・ライエルの進化論に基づいて、人類学の科学的研究の文脈を定義 した。タイラーは、社会や宗教の発展には機能的な基盤があり、それは普遍的なものであると判断した。タイラーは、すべての社会は野蛮から野蛮を経て文明へ と発展するという3つの基本的な段階を経ると主張した。タイラーは社会人類学の創始者であり、彼の著作によって19世紀の人類学の学問体系が構築された。 彼は、「人間の歴史と前史の研究は、英国社会の改革のための基礎として利用できる」と考えていた。タイラーは、アニミズム(万物や自然界に存在する個々の 魂やアニマへの信仰)という言葉を再び一般的に使用するようになった。彼はアニミズムを宗教の発展の第一段階と考えていた」https://www.deepl.com/ja/translator による翻訳)

1832 He was born in 1832, in Camberwell, London, and was the son of Joseph Tylor and Harriet Skipper, part of a family of wealthy Quakers who owned a London brass factory. His elder brother, Alfred Tylor, became a geologist.[6]

1855

1856

1861  Anahuac: or, Mexico and the Mexicans, Ancient and Modern. London: Longman, Green, Longman and Roberts. 1861.

1865 Researches into the Early History of Mankind and the Development of Civilization. London: John Murray. 1865.

1867  Tylor, Edward B. (1867). "Phenomena of the Higher Civilisation: Traceable to a Rudimental Origin among Savage Tribes" (PDF). Anthropological Review. 5 (18/19): 303–314. doi:10.2307/3024922. JSTOR 3024922.

1871 Primitive Culture. 1 & 2. London: John Murray. 1871.

1877 Tylor, Edward B. (1877). "Remarks on Japanese Mythology" (PDF). The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland. 6: 55–60. doi:10.2307/2841246. JSTOR 2841246./ Spencer, Herbert; Tylor, Edward B. (1877). With Herbert Spencer. "Review of The Principles of Sociology". Mind. 2 (7): 415–429. doi:10.1093/mind/os-2.7.415. JSTOR 2246921.

1880  Tylor, Edward B. (1880). "Remarks on the Geographical Distribution of Games" (PDF). The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland. 9: 23–30. doi:10.2307/2841865. JSTOR 2841865.

1881 Tylor, E. B. (1881). "On the Origin of the Plough, and Wheel-Carriage". The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland. 10: 74–84. doi:10.2307/2841649. JSTOR 2841649./Anthropology an introduction to the study of man and civilization. London: Macmillan and Co. 1881.

1882 Tylor, Edward B. (1882). "Notes on the Asiatic Relations of Polynesian Culture". The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland. 11: 401–405. doi:10.2307/2841767. JSTOR 2841767.

1883

1884 Tylor, E. B. (1884). "Old Scandinavian Civilisation Among the Modern Esquimaux" (PDF). The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland. 13: 348–357. doi:10.2307/2841897. JSTOR 2841897./ "Life of Dr. Rolleston". Scientific Papers and Addresses by George Rolleston. I. Oxford: Clarendon Press. 1884. pp. lx–lxv.

1889 ylor, Edward B. (1889). "On a Method of Investigating the Development of Institutions; applied to Laws of Marriage and Descent" (PDF). Journal of the Royal Anthropological Institute. 18: 245–272. doi:10.2307/2842423. hdl:2027/hvd.32044097779680. JSTOR 2842423.

1890  Tylor, E. B. (1890). "Notes on the Modern Survival of Ancient Amulets Against the Evil Eye" (PDF). The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland. 19: 54–56. doi:10.2307/2842533. JSTOR 2842533.

1896  "The Matriarchal Family System". Nineteenth Century. 40: 81–96. 1896./American Lot-Games as Evidence of Asiatic Intercourse Before the Time of Columbus. Leiden: E.J. Brill. 1896.

1898 Tylor, Edward B. (1899). "Remarks on Totemism, with Especial Reference to Some Modern Theories Respecting It" (PDF). The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland. 28 (1/2): 138–148. doi:10.2307/2842940. JSTOR 2842940./Three Papers. London: Harrison and Sons.

1905 Tylor, Edward B. (1905). "Professor Adolf Bastian: Born June 26, 1826; Died February 3, 1905" (PDF). Man. 5: 138–143. JSTOR 2788004.

1907

1917

Classification and criticisms
The word evolution is forever associated in the popular mind with Charles Darwin’s Theory of Evolution, which professes, among other things, that man as a species developed diachronically from some ancestor among the Primates who was also ancestor to the Great Apes, as they are popularly termed, and yet this term was not a neologism of Darwin’s. He took it from the cultural milieu, where it meant etymologically "unfolding" of something heterogeneous and complex from something simpler and more homogeneous. Herbert Spencer, a contemporary of Darwin, applied the term to the universe, including philosophy and what Tylor would later call culture.[12] This view of the universe was generally termed evolutionism, while its exponents were evolutionists.[13]

In 1871 Tylor published Primitive Culture, becoming the originator of cultural anthropology.[14] His methods were comparative and historical ethnography. He believed that a "uniformity" was manifest in culture, which was the result of "uniform action of uniform causes." He regarded his instances of parallel ethnographic concepts and practices as indicative of "laws of human thought and action." He was an evolutionist. The task of cultural anthropology therefore is to discover "stages of development or evolution."

Evolutionism was distinguished from another creed, diffusionism, postulating the spread of items of culture from regions of innovation. A given apparent parallelism thus had at least two explanations: the instances descend from an evolutionary ancestor, or they are alike because one diffused into the culture from elsewhere.[15] These two views are exactly parallel to the tree model and wave model of historical linguistics, which are instances of evolutionism and diffusionism, language features being instances of culture.

Two other classifications were proposed in 1993 by Upadhyay and Pandey,[16] Classical Evolutionary School and Neo Evolutionary School, the Classical to be divided into British, American, and German. The Classical British Evolutionary School, primarily at Oxford University, divided society into two evolutionary stages, savagery and civilization, based on the archaeology of John Lubbock, 1st Baron Avebury. Upadhyay and Pandey list its adherents as Robert Ranulph Marett, Henry James Sumner Maine, John Ferguson McLennan, and James George Frazer, as well as Tylor.[17] Marett was the last man standing, dying in 1943. By the time of his death, Lubbock's archaeology had been updated. The American School, beginning with Lewis Henry Morgan,[18] was likewise superseded, both being replaced by the Neoevolutionist School, beginning with V. Gordon Childe. It brought the archaeology up-to-date and tended to omit the intervening society names, such as savagery; for example, Neolithic is both a tool tradition and a form of society.

There are some other classifications. Theorists of each classification each have their own criticisms of the Classical/Neo Evolutionary lines, which despite them remains the dominant view. Some criticisms are in brief as follows.[19] There is really no universality; that is, the apparent parallels are accidental, on which the theorist has imposed a model that does not really fit. There is no uniform causality, but different causes might produce similar results. All cultural groups do not have the same stages of development. The theorists are arm-chair anthropologists; their data is insufficient to form realistic abstractions. They overlooked cultural diffusion. They overlooked cultural innovation. None of the critics claim definitive proof that their criticisms are less subjective or interpretive than the models they criticise.
進化という言葉は、一般の人々の心の中で、チャールズ・ダーウィンの進 化論と永遠に結びついている。進化論は、とりわけ、一般的に「大猿」と呼ばれる霊長類の祖先から、人類という種が非連続的に進化したと主張しているが、こ の用語はダーウィンの新造語ではない。彼はそれを文化的な環境から取り入れたが、そこでは語源的には、より単純で均質なものから、異質で複雑なものが「展 開」することを意味していた。 ダーウィンの同時代人であるハーバート・スペンサーは、この用語を宇宙に適用し、哲学や、後にタイラーが文化と呼ぶものも含めた。[12] この宇宙観は一般的に進化論と呼ばれ、その支持者たちは進化論者と呼ばれた。[13]

1871年、タイラーは『原始文化』を出版し、文化人類学の創始者となった。[14] 彼の方法は比較歴史民族誌学であった。彼は文化には「均一性」が現れると信じており、それは「均一な原因による均一な作用」の結果であると考えていた。彼 は、民族誌学上の概念や慣習の類似例を「人間の思考と行動の法則」を示すものとして捉えていた。彼は進化論者であった。したがって文化人類学の課題は、 「発展または進化の段階」を発見することである。

進化論は、文化の要素が革新の地域から広がっていくとする拡散説という別の信条と区別されていた。 このように一見したところ類似性が見られる場合、少なくとも2つの説明が可能である。すなわち、進化論の観点から見ると、類似性は進化の過程で生まれたも の、あるいは、拡散説の観点から見ると、ある文化が他の文化から広がったために類似している、という説明である。[15] これらの2つの見解は、歴史言語学におけるツリーモデルとウェーブモデルにまさに類似している。言語の特徴は文化の一例である。

1993年には、ウパディヤイとパンデイが、古典派進化論派と新進化論派という2つの分類を提案している。[16] 古典派進化論派は、イギリス、アメリカ、ドイツに分かれる。古典派イギリス進化論派は、主にオックスフォード大学で、ジョン・ラブロック初代アベブリー男 爵の考古学を基に、社会を「野蛮」と「文明」という2つの進化段階に分けた。UpadhyayとPandeyは、この学派の信奉者として、ロバート・ラナ ルフ・マレット、ヘンリー・ジェイムズ・サムナー・メーン、ジョン・ファーガソン・マクレナン、ジェイムズ・ジョージ・フレイザー、そしてタイラーを挙げ ている。[17] マレットは最後の生き残りであったが、1943年に死去した。彼の死の頃には、ラブックの考古学は更新されていた。アメリカ学派も、ルイス・ヘンリー・ モーガンに始まる[18]同様に取って代わられ、両者ともV.ゴードン・チャイルドに始まる新進化論派に取って代わられた。新進化論派は考古学を最新のも のとし、野蛮といった中間的な社会名を省略する傾向にあった。例えば、新石器時代は道具の伝統であり、社会形態でもある。

他の分類もある。各分類の理論家たちは、古典的/新進化論的見解に対してそれぞれ独自の批判を行っているが、それにもかかわらず、この見解は依然として支 配的な見解である。批判のいくつかを簡単にまとめると以下のようになる。[19] 普遍性は実際には存在しない。つまり、一見したところの類似性は偶然であり、理論家が無理やり当てはめたモデルが実際には適合しないということである。一 様な因果関係は存在せず、異なる原因が類似の結果を生み出す可能性もある。すべての文化集団が同じ発展段階にあるわけではない。理論家たちは机上の人類学 者であり、現実的な抽象概念を形成するにはデータが不十分である。彼らは文化の拡散を見落としている。彼らは文化の革新を見落としている。批判者の誰も、 彼らの批判が批判するモデルよりも主観的または解釈的ではないという決定的な証拠を主張していない。
Culture
Tylor's notion is best described in his most famous work, the two-volume Primitive Culture. The first volume, The Origins of Culture, deals with ethnography including social evolution, linguistics, and myth. The second volume, Religion in Primitive Culture, deals mainly with his interpretation of animism.

On the first page of Primitive Culture, Tylor provides a definition which is one of his most widely recognised contributions to anthropology and the study of religion:[20]

Culture or Civilization, taken in its wide ethnographic sense, is that complex whole which includes knowledge, belief, art, morals, law, custom, and any other capabilities and habits acquired by man as a member of society.

— Tylor[21]

Also, the first chapter of the work gives an outline of a new discipline, science of culture, later known as culturology.[22]
タイラーの考えは、彼の最も有名な著作である2巻本『原始文化』に最も よく表れている。第1巻『文化の起源』では、社会進化、言語学、神話を含む民族誌が扱われている。第2巻『原始文化における宗教』では、主に彼のアニミズ ムの解釈が扱われている。

『プリミティブ・カルチャー』の最初のページで、タイラーは人類学および宗教研究への最も広く認められた貢献のひとつである定義を提示している。

文化または文明とは、広義のエスノグラフィー的な意味で捉えれば、知識、信念、芸術、道徳、法、慣習、および社会の一員として人間が獲得したその他の能力 や習慣を含む、複雑な全体である。

— タイラー[21]

また、この著作の第1章では、後にカルチュロロジーとして知られることになる新しい学問分野、文化科学の概要が示されている。[22]
Universals
Unlike many of his predecessors and contemporaries, Tylor asserts that the human mind and its capabilities are the same globally, despite a particular society's stage in social evolution.[23] This means that a hunter-gatherer society would possess the same amount of intelligence as an advanced industrial society. The difference, Tylor asserts, is education, which he considers the cumulative knowledge and methodology that takes thousands of years to acquire. Tylor often likens primitive cultures to "children", and sees culture and the mind of humans as progressive. His work was a refutation of the theory of social degeneration, which was popular at the time.[7] At the end of Primitive Culture, Tylor writes, "The science of culture is essentially a reformers' science."[24]
多くの先人や同時代人と異なり、タイラーは、特定の社会の社会進化の段 階に関わらず、人間の心とその能力は世界的に同じであると主張している。[23] つまり、狩猟採集社会も高度な工業社会と同等の知性を備えているということである。タイラーは、その違いは教育にあると主張し、教育とは何千年もかけて蓄 積された知識と方法論であると考える。タイラーはしばしば原始文化を「子供」に例え、文化と人間の精神は進歩的であると考える。彼の研究は、当時流行して いた社会退化論への反論であった。『原始文化』の末尾で、タイラーは「文化の科学は本質的に改革者の科学である」と書いている。
Tylor's evolutionism
In 1881 Tylor published a work he called Anthropology, one of the first under that name. In the first chapter he uttered what would become a sort of constitutional statement for the new field, which he could not know and did not intend at the time:

"History, so far as it reaches back, shows arts, sciences, and political institutions beginning in ruder states, and becoming in the course of ages, more intelligent, more systematic, more perfectly arranged or organized, to answer their purposes."

— Tylor 1881, p. 15

The view was a restatement of ideas first innovated in the early 1860s. The theorist perhaps most influential on Tylor was John Lubbock, 1st Baron Avebury, innovator of the terminology, "Paleolithic" and "Neolithic." A prominent banker and British liberal Parliamentarian, he was imbued with a passion for archaeology. The initial concepts of prehistory were his. Lubbock's works featured prominently in Tylor's lectures and in the Pitt Rivers Museum subsequently.
1881年、テイラーは『人類学』と名付けた著作を出版した。これは、 その名で出版された最初の著作のひとつである。その第1章で、彼は当時知る由もなかったし、意図もしていなかったが、この新しい分野における憲法のような 声明となるような言葉を口にしている。

「歴史を遡る限り、芸術、科学、政治制度は、より原始的な状態から始まり、長い年月を経て、より知的で、より体系的で、より完璧に配置または組織化され、 目的にかなうものになっていく」

— テイラー、1881年、15ページ

この見解は、1860年代初頭に初めて提唱された考えの再表明であった。テイラーに最も影響を与えた理論家は、おそらく「旧石器時代」と「新石器時代」と いう用語を考案したジョン・ラブック(初代アヴベリー男爵)であろう。著名な銀行家であり自由党の国会議員でもあったラブックは、考古学に情熱を傾けてい た。先史時代の概念は、彼が最初に提唱したものである。ラブックの著作は、テイラーの講義や、その後ピット・リバーズ博物館で取り上げられた。
Survivals
A term ascribed to Tylor was his theory of "survivals". His definition of survivals is

processes, customs, and opinions, and so forth, which have been carried on by force of habit into a new state of society different from that in which they had their original home, and they thus remain as proofs and examples of an older condition of culture out of which a newer has been evolved.

— Tylor[25]

"Survivals" can include outdated practices, such as the European practice of bloodletting, which lasted long after the medical theories on which it was based had faded from use and been replaced by more modern techniques.[26] Critics argued that he identified the term but provided an insufficient reason as to why survivals continue. Tylor's meme-like concept of survivals explains the characteristics of a culture that are linked to earlier stages of human culture.[27]

Studying survivals assists ethnographers in reconstructing earlier cultural characteristics and possibly reconstructing the evolution of culture.[28]
テイラーに与えられた用語は「生存」の理論である。 テイラーの生存の定義は、

プロセス、習慣、意見などであり、それらは、元々存在していた社会とは異なる新しい社会において、習慣の力によって引き継がれてきた。そして、それらは、 新しい文化が発展する前の古い文化の状態の証拠や例として残っている。

— テイラー[25]

「遺存」には、ヨーロッパで行われていた瀉血のような時代遅れの慣習も含まれる。瀉血は、その基礎となった医学理論が使われなくなり、より近代的な技術に 取って代わられた後も、長い間続いた。[26] 批評家たちは、彼はその用語を特定したが、なぜ遺存が続くのかについての理由付けが不十分であると主張した。タイラーの遺存に関するミームのような概念 は、人類文化の初期段階と関連する文化の特徴を説明している。[27]

サバイバルの研究は、エスノグラファーが以前の文化の特徴を再構築し、場合によっては文化の進化を再構築するのに役立つ。[28]
Evolution of religion
Tylor argued that people had used religion to explain things that occurred in the world.[29] He saw that it was important for religions to have the ability to explain why and for what reason things occurred in the world.[30] For example, God (or the divine) gave us sun to keep us warm and give us light. Tylor argued that animism is the true natural religion that is the essence of religion; it answers the questions of which religion came first and which religion is essentially the most basic and foundation of all religions.[30] For him, animism was the best answer to these questions, so it must be the true foundation of all religions. Animism is described as the belief in spirits inhabiting and animating beings, or souls existing in things.[30] To Tylor, the fact that modern religious practitioners continued to believe in spirits showed that these people were no more advanced than primitive societies.[31] For him, this implied that modern religious practitioners do not understand the ways of the universe and how life truly works because they have excluded science from their understanding of the world.[31] By excluding scientific explanation in their understanding of why and how things occur, he asserts modern religious practitioners are rudimentary. Tylor perceived the modern religious belief in God as a "survival" of primitive ignorance.[31] However, Tylor did not believe that atheism was the logical end of cultural and religious development, but instead a highly minimalist form of monotheist deism. Tylor thus posited an anthropological description of "the gradual elimination of paganism" and disenchantment, but not secularization.[32]
タイラーは、人々は世界で起こることを説明するために宗教を利用してき たと主張した。[29] 彼は、宗教には世界で起こることを説明できる能力が重要であると認識していた。[30] たとえば、神(または神聖なもの)は私たちを温め、光を与えるために太陽を与えた。タイラーは、アニミズムこそが宗教の本質であり、真の自然宗教であると 主張した。それは、どの宗教が最初に来たのか、どの宗教が本質的にすべての宗教の最も基本的な基盤であるのかという疑問に答えるものである。[30] 彼にとって、アニミズムはこれらの疑問に対する最善の答えであったため、すべての宗教の真の基盤であるに違いない。アニミズムとは、物体に宿り生命を吹き 込む精霊や、物に存在する魂を信じる信仰であると説明されている。[30] タイラーにとって、現代の宗教実践者が精霊を信じ続けているという事実は、これらの人々が未開社会よりも進歩していないことを示している。[31] 彼にとって、 これは、現代の宗教実践者が世界の理解から科学を排除しているため、宇宙の仕組みや生命の真の働きを理解していないことを意味していると彼は考えた。 [31] 物事がなぜ、どのようにして起こるのかという理解において科学的説明を排除していることから、彼は現代の宗教実践者は初歩的であると主張している。タイ ラーは、現代の神への信仰を原始的な無知の「生存」と捉えていた。[31] しかし、タイラーは無神論が文化や宗教の発展の論理的な帰結であるとは考えておらず、むしろ一神教の神智論の極めてミニマリスト的な形態であると考えてい た。タイラーは、こうして「異教の段階的排除」と「呪術の喪失」という人類学的な説明を提唱したが、世俗化ではないと主張した。[32]



アニミズム
人類学におけるアニミズム (animism)は、 一九世紀の文化進化主義人類学者エドワード・B・タイラーが名付けたものが標準となっている。しかし彼の著書『未開文化(Primitive Culture)』においては、その語源は一七世紀のフロギストン派の化学者ゲオルグ・シュタールの生気論に由来すると述べている(Tylor 1903:425-426)。生気論は唯物論に対立する考え方で、あらゆる生命体はたんなる物質から成り立っているのではなく生命の「気(アニマ)」—— 魂とも訳されるが物理的な気体というよりも物質的な根拠をもたない生気のような概念である——が不可欠だとする思想である。アリストテレスの古典『霊魂 論』のラテン語のタイトルは「デ・アニマ(De anima, アニマ=魂について)」という。さてタイラーは、スピリチュアリズムがその代表だとしているが、アニミズムは——彼の言い方によると、いわゆるより古くか らの「低級の人類」から文明人のあいだにも見られる——普遍的な人間的特質と考えているようだ。タイラーによると、宗教はこのようなアニミズムみられる自 然崇拝から死者崇拝や呪物崇拝(フェティシズム)を経て多神教になり、そして最後に一神教へ進化したのではないかと考えた。ここでのポイントは、アニミズ ムは原始的な心性であるが、現代人にも共有するものだとしたことである。と言ってもタイラーが経験したのは一九世紀終わりから二〇世紀初頭が現代にほかな らないので、彼がいう現代人は、現在の我々が知るICTのテクノロジーからおよそほど遠い今から百年前の人びとであり、アニミニズムは彼らの心性であるこ とを押さえておこう。
マナ
マナは、もともと1891年にコドリントン(Robert Henry Codrington, 1830-1922)により紹介されたメラネシアの宗 教概念を理解するための用語。コドリントンによると、死霊(=死人の幽霊)や死んだ人のたましい(魂)には、多くのマナが含まれる。その ために(物理的な力以外で)生きている人を苦しめたり、場合によっては助けたりする。なぜなら、死霊や魂はちから、つまりマナをもっているからなのだと 説明される。
マナイズム
コドリントンよりも後進のマレット(Robert Ranulph Marett, 1866-1943)は、アニミズム理論(animatist theory)の特殊なものをマナイズム(マナ信仰,“Manaism”)と名づけようと提唱しました。なぜなら世界中の「原始的あるいは未開(ともに primitive)」な人たちは、生きている=活力のあるようにみえるもの、あるいはそうでないものの全ての事物がもつ、個人を超えた(非人格的な)力 つまり物体化されていない超自然的な力を信じているからだと彼(=マレット)は考えました。それらの力は、結局のところ、物理的な力で表現される(例:モ ノが壊れる、天災がおこる、飢饉になる、人が傷病する)のですが、それを起こすちから(力)は、物理的なものを超えている(=「超自然, supernatural」の言葉の本来の意味)と「未開人」は考えているのではないか。マレットは、そのようにマナイズムの説明をするのに仮説をたてま した。
トー テミズム
ある社会がいくつかの集団に分かれ、各々の集団とひとつないしは複数の 動物や植物、ときには人工的なものや動 物の一部などと特別な関連があるとする宗教形態がみられる時、それをトーテミズム(totemism)と呼ぶ。トーテミズムはフランス語の発音では濁 らずトーテミスムと呼ばれることがありますが、ともに同じものである。したがってトーテミズムは特定の宗教やイデオロギーをさすのではなく、あるパターン をもつ宗教形態をさす分析 概念である。トーテミズムはスコットランドの法学者マクレナン(John Ferguson McLennan, 1827-1881)が19世紀の中ごろに、進化主 義の立場から結婚の原理を人類学的に説明するための概念として、はじめて定式化しました(→「法の人類学入門 」)。
Sir James George Frazer, 1854-1941

ジェームズ・ジョージ・フレーザー
Andrew Lang, 1844-1912

アンドルー・ラング; Andrew Lang FBA (31 March 1844 – 20 July 1912) was a Scottish poet, novelist, literary critic, and contributor to the field of anthropology. He is best known as a collector of folk and fairy tales. The Andrew Lang lectures at the University of St Andrews are named after him.
Robert Henry Codrington, 1830-1922



Robert Henry Codrington (15 September 1830, Wroughton, Wiltshire – 11 September 1922)[1] was an Anglican priest and anthropologist who made the first study of Melanesian society and culture. His work is still held as a classic of ethnography. Codrington wrote, "One of the first duties of a missionary is to try to understand the people among whom he works,"[2] and he himself reflected a deep commitment to this value. Codrington worked as headmaster of the Melanesian Mission school on Norfolk Island from 1867 to 1887.[1] Over his many years with the Melanesian people, he gained a deep knowledge of their society, languages, and customs through a close association with them. He also intensively studied "Melanesian languages", including the Mota language.[1]
Robert Ranulph Marett, 1866-1943

Robert Ranulph Marett (13 June 1866 – 18 February 1943) was a British ethnologist and a proponent of the British Evolutionary School of cultural anthropology. Founded by Marett's older colleague, Edward Burnett Tylor, it asserted that modern primitive societies provide evidence for phases in the evolution of culture, which it attempted to recapture via comparative and historical methods. Marett focused primarily on the anthropology of religion. Studying the evolutionary origin of religions, he modified Tylor's animistic theory to include the concept of mana. Marett's anthropological teaching and writing career at Oxford University spanned the early 20th century before World War Two. He trained many notable anthropologists. He was a colleague of John Myres, and through him, studied Aegean archaeology.
William Robertson Smith, 1846-1894

++

年譜

・文化の「定義」(E・タイラー)E.B.Tylor(1832-1917)

・タイラーの文化概念の利点と限界

・タイラーの文化概念の継承者

タイラーの文化概念の継承をしたのは、英国においては『人類学におけるノートと質問(Notes and Queries on anthropology)』という 人類学調査ハンドブック(タイラーじしんも執筆者の一人です)や、アメリカ合州国のジョージ・ペーター・マードックと、彼に関連する一連の学派のプロジェ クト(HRAF, Human Relations Area Files:フラーフと呼ばれます)などです。

英国の機能主義の伝統においては、マリ ノフスキー(1922)は『人類学のノートと質問』に対しては懐疑的かつ批判的であったのに対して、ラドクリフ=ブラウンや彼がアメリカ合州国で教鞭(1931-37)をとってい たシカゴ大学社会学部では、その枚挙的な文化項目の情報の蓄積に関心をもつことを、学生に勧めており、この方法論が(どちらかというと)重視されていまし た。

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙