カントと感受性(感性)
Kant and Sensibility
★カントは、(感性、理解、理性、という)三つの基本的な精神能力を二つの方法で互いに区別している。第一 に、感性は、人間や他の動物が受容する特定の方法であると解釈する。このこと は、理解や理性の能力が、人間、あるいはすべての理性的存在の自発性の形態であることと対照的である。第二に、カントは諸能力をその出力によって区別す る。すべての心的諸能力は表象を生み出す。
Sensibility,
Understanding, and Reason Kant distinguishes the three fundamental mental faculties from one another in two ways. First, he construes sensibility as the specific manner in which human beings, as well as other animals, are receptive. This is in contrast with the faculties of understanding and reason, which are forms of human, or all rational beings, spontaneity. Second, Kant distinguishes the faculties by their output. All of the mental faculties produce representations. We can see these distinctions at work in what is generally called the “stepladder” [Stufenleiter] passage from the Transcendental Dialectic of Kant’s major work, the Critique of Pure Reason (1781/7). This is one of the few places in the entire Kantian corpus where Kant explicitly discusses the meanings of and relations between his technical terms, and defines and classifies varieties of representation. The genus is representation (representatio) in general. Under it stand representations with consciousness (perceptio). A perception [Wahrnehmung], that relates solely to a subject as a modification of its state, is sensation (sensatio). An objective perception is cognition (cognitio). This is either intuition or concept (intuitus vel conceptus). The first relates immediately to the object and is singular; the second is mediate, conveyed by a mark, which can be common to many things. A concept is either an empirical or a pure concept, and the pure concept, insofar as it has its origin solely in the understanding (not in a pure image of sensibility), is called notio. A concept made up of notions, which goes beyond the possibility of experience, is an idea or a concept of reason. (A320/B376–7). As Kant’s discussion here indicates, the category of representation contains sensations [Empfindungen], intuitions [Anschauungen], and concepts [Begriffe]. Sensibility is the faculty that provides sensory representations. Sensibility generates representations based on being affected either by entities distinct from the subject or by the subject herself. This is in contrast to the faculty of understanding, which generates conceptual representations spontaneously – i.e. without advertence to affection. Reason is that spontaneous faculty by which special sorts of concepts, which Kant calls ‘ideas’ or ‘notions’, may be generated, and whose objects could never be met with in “experience,” which Kant defines as perceptions connected by fundamental concepts. Some of reason’s ideas include those concerning God and the soul. Kant claims that all the representations generated via sensibility are structured by two “forms” of intuition—space and time—and that all sensory aspects of our experience are their “matter” (A20/B34). The simplest way of understanding what Kant means by “form” here is that anything one might experience will have either have spatial features, such as extension, shape, and location, or temporal features, such as being successive or simultaneous. So the formal element of an empirical intuition, or sense perception, will always be either spatial or temporal. Meanwhile, the material element is always sensory (in the sense of determining the phenomenal or “what it is like” character of experience) and tied either to one or more of the five senses or the feelings of pleasure and displeasure. |
感性、理解、理性 カントは、三つの基本的な精神能力を二つの方法で互いに区別している。第一に、感性は、人間や他の動物が受容する特定の方法であると解釈する。このこと は、理解や理性の能力が、人間、あるいはすべての理性的存在の自発性の形態であることと対照的である。第二に、カントは諸能力をその出力によって区別す る。すべての心的諸能力は表象を生み出す。このような区別は、カントの代表作である『純粋理性批判』(1781/7)の超越論的弁証法にある、一般に「脚 立」(Stufenleiter)と呼ばれる箇所で見ることができる。これは、カントが専門用語の意味と関係を明確に論じ、表現の多様性を定義し分類して いる、カント全集の中でも数少ない箇所である。 この属は、一般に表象(representatio)である。その下に は意識(perceptio)を伴う表象が立つ。知覚[Wahrnehmung]は、その状態の修正としてのみ対象に関係するもので、感覚 (sensatio)である。客観的な知覚は認識(cognitio)である。これは直観か概念(intuitus vel conceptus)である。前者は対象に即座に関係し、単数である。後者は媒介的で、印によって伝達され、多くのものに共通することができる。概念には 経験的概念と純粋概念があり、純粋概念は、その起源が理解のみにある(感性の純粋像にない)限りにおいて、ノーティオと呼ばれる。ノーティオからなる概念 で、経験の可能性を超えるものは、理性のイデアあるいは概念である。(というものである(A320/B376-7)。 ここでカントの議論が示すように、表象のカテゴリーには感覚[Empfindungen]、直観[Anschauungen]、概念[Begriffe] が含まれる。感性は、感覚的な表象を提供する能力である。感性は、主体とは異なる主体から、あるいは主体自身から影響を受けて表象を生成する。これに対し て、理解力は、自発的に、つまり、愛情を考慮することなく、概念的な表象を生成する能力である。理性は、カントが「観念」あるいは「概念」と呼ぶ特別な種 類の概念を生成する自発的な能力であり、その対象は「経験」(カントは基本概念によって結び付けられた知覚と定義する)では決して出会うことができないも のである。理性の観念には、神や魂に関するものがある。 カントは、感性によって生成されるすべての表象は、直観の二つの「形式」-空間と時間-によって構成され、我々の経験のすべての感覚的側面はその「物質」 であると主張する(A20/B34)。ここでカントが言う「形式」とは、人が経験しうるあらゆるものは、延長、形状、位置などの空間的特徴と、連続、同時 などの時間的特徴のいずれかを持っているというのが最も単純な理解の仕方である。つまり、経験的直観、つまり感覚的知覚の形式的要素は、常に空間的か時間 的かのどちらかである。一方、物質的な要素は、常に感覚的であり(経験の現象的な、あるいは「どのようなものか」という性格を決定するという意味で)、五 感のうちの一つ以上、あるいは快、不快の感情のいずれかと結びついている。 |
intuition of the
“inner” and the “outer.” Kant ties the two forms of intuition to two distinct spheres or domains, the “inner” and the “outer.” The domain of outer intuition concerns the spatial world of material objects while the domain of inner intuition concerns temporally ordered states of mind. Space is thus the form of “outer sense” while time is the form of “inner sense” (A22/B37; cf. An 7:154). In the Transcendental Aesthetic, Kant is primarily concerned with “pure” [rein] intuition, or intuition absent any sensation, and often only speaks in passing of the sense perception of physical bodies (for example A20–1/B35). However, Kant more clearly links the five senses with intuition in his 1798 work Anthropology from a Pragmatic Point of View, in the section entitled “On the Five Senses.” Sensibility in the cognitive faculty (the faculty of intuitive representations) contains two parts: sense and the imagination…But the senses, on the other hand, are divided into outer and inner sense (sensus internus); the first is where the human body is affected by physical things, the second is where the human body is affected by the mind (An 7:153). Kant characterizes intuition generally in terms of two characteristics—namely immediacy [Unmittelbarkeit] and particularity [Einzelheit] (cf. A19/B33, A68/B93; JL 9:91). This is in contrast to the mediacy and generality [Allgemeinheit] characteristic of conceptual representation (A68/B93; JL 9:91). |
"内側 "と "外側
"の直観 カ ントは、この二つの直観を、"内側 "と "外側 "という二つの異なる領域と結び付けている。外側の直観の領域は、物質的な物体の空間的な世界に関係し、内側の直観の領域は、時間的に秩序づけられた心の 状態に関係する。したがって、空間は「外的感覚」の形態であり、時間は「内的感覚」の形態である(A22/B37; cf. An 7:154 )。超越論的美学』においてカントは、「純粋な」(rein)直観、すなわち感覚を欠いた直観に主に関心を寄せ、しばしば肉体の感覚認識について一瞥して 語るのみである(例えばA20-1/B35)。しかし、カントは1798年の著作『プラグマティックな観点からの人間学』の "五感について "の項で、より明確に五感を直観と結びつけている。 認識能力(直観的表象の能力)における感性は、感覚と想像力の二つの部 分を含んでいる...しかし、感覚は、他方では、外感覚と内感(sensus internus)に分けられ、前者は人体が物理的なものから影響を受けるところ、後者は人体が心によって影響を受けるところだ(An 7:153)。 カントは直観を一般に二つの特性、すなわち即時性[Unmittelbarkeit]と特殊性[Einzelheit]の観点から特徴づけている (A19/B33, A68/B93; JL 9:91参照)。これは概念表現の特徴である媒介性・一般性[Allgemeinheit]とは対照的である(A68/B93; JL 9:91)。 |
Kant
contrasts the particularity of intuition with the generality of
concepts in the “stepladder” passage. Specifically, Kant says a concept
is related to its object via “a mark, which can be common to many
things” (A320/B377). This suggests that intuition, in contrast to
concepts, puts a subject in cognitive contact with features of an
object that are unique to particular objects and are not had by other
objects. Some debate whether the immediacy of intuition is compatible
with an intuition’s relating to an object by means of marks, or whether
relation by means of marks entails mediacy and, thus, that only
concepts relate to objects by means of marks. See Smit (2000) for
discussion. Spatio-temporal properties seem like excellent candidates
for such features, as no two objects of experience can have the very
same spatio-temporal location (B327-8). But perhaps any non-repeatable,
non-universal feature of a perceived object will do. For relevant
discussion see Smith (2000); Grüne (2009), 50, 66-70. Though Kant’s discussion of intuition suggests that it is a form of perceptual experience, this might seem to clash with his distinction between “experience” [Erfahrung] and “intuition” [Anschauung]. In part, this is a terminological issue. Kant’s notion of an “experience” is typically quite a bit narrower than our contemporary English usage of the term. Kant actually equates, at several points, “experience” with “empirical cognition” (B166, A176/B218, A189/B234), which is incompatible with experience being falsidical in any way. He also gives indications that experience, in his sense, is not something had by a single subject. See, for example, his claim that there is only one experience (A230/B282-3). |
カントは「脚立」の一節で、直観の
特殊性と概念の一般性を対比している。具体的には、カントは、概念は「多くのものに共通しうる印」を介してその対象に関係するとしている
(A320/B377)。このことは、概念とは対照的に、直観は、特定の対象に固有であり、他の対象にはない対象の特徴に主体を認知的に接触させることを
示唆している。直観の即時性は、直観が記号によって対象に関係することと両立するのか、あるいは、記号による関係は媒介性を伴い、したがって、概念のみが
記号によって対象に関係するのか、という議論もある。議論はSmit
(2000)を参照。時空間特性は、二つの経験対象が全く同じ時空間的位置を持つことはありえないので、そのような特性の優れた候補のように思われる
(B327-8)。しかし、おそらく、認識された対象物の再現不可能で普遍的でない特徴であれば、何でも良いのだろう。関連する議論として、Smith
(2000); Grüne (2009), 50, 66-70 を参照。 カントの直観に関する議論は、直観が知覚経験の一形態であることを示唆しているが、これは「経験」[Erfahrung]と「直観」 [Anschauung]の区別と衝突するように思われるかもしれない。これは、用語上の問題でもある。カントの「経験」という概念は、現代の英語での用 法よりもかなり狭いものである。カントは実際、いくつかの点で「経験」を「経験的認識」と同一視しており(B166, A176/B218, A189/B234)、これは経験がいかなる意味でも偽りであることと相容れないものである。また、彼の意味での経験は、一人の主体が持つものではないこ とを示唆している。例えば、経験は一つしかないという彼の主張(A230/B282-3)を参照。 |
Kant
also distinguishes intuition from “perception” [Wahrnehmung], which he
characterizes as the conscious apprehension of the content of an
intuition (Pr 4:300; cf. A99, A119-20, B162, and B202-3). “Experience,”
in Kant’s sense, is then construed as a set of perceptions that are
connected via fundamental concepts that Kant entitles the “categories.”
As he puts it, “Experience is cognition through connected perceptions
[durch verknüpfte Wahrnehmungen]” (B161; cf. B218; Pr 4:300). Empirical intuition, perception, and experience, in Kant’s usage of these terms, all denote kinds of “experience” as we use the term in contemporary English. At its most primitive level, empirical intuition presents some feature of the world to the mind in a sensory manner. Empirical intuition does so in such a way that the intuition’s subject is in a position to distinguish that feature from others. A perception, in Kant’s sense, requires awareness of the basis by which the feature is different from other things. Kant uses the term in a variety of ways, however—JL 9:64-5, for instance—so there is some controversy surrounding the proper understanding of this term. One has a perception, in Kant’s sense, when one can not only discriminate one thing from another, or between the parts of a single thing, based on a sensory apprehension of it, but also can articulate exactly which features of the object or objects that distinguish it from others. For instance, one can say it is green rather than red, or that it occupies this spatial location rather than that one. Intuition thus allows for the discrimination of distinct objects via an awareness of their features, while perception allows for an awareness of what specifically distinguishes an object from others. “Experience,” in Kant’s sense, is even further up the cognitive ladder (see JL 9:64-5), insofar as it indicates an awareness of features, such as the substantiality of a thing, its causal relations with other beings, and its mereological features, that is part-whole dependence relations. |
ま
たカントは直観を「知覚」[Wahrnehmung]と区別し、直観の内容を意識的に理解することとしている(Pr 4:300; cf. A99,
A119-20, B162,
B202-3)。そして、カントの意味での「経験」は、カントが「カテゴリー」と呼ぶ基本的な概念によって結びつけられた一連の知覚として解釈される。つ
まり、「経験とは、結びついた知覚を通じた認識[durch verknüpfte Wahrnehmungen]」(B161; cf. B218;
Pr 4:300)なのである。 カントが使用した経験的直観、知覚、経験は、いずれも現代英語で使われる「経験」の一種を示すものである。最も原始的なレベルでは、経験的直観は、世界の 何らかの特徴を感覚的に心に提示する。経験的直観は、直観の主体がその特徴を他と区別することができるような形で行われる。カントの意味での知覚は、その 特徴が他のものと異なる根拠を認識することを必要とする。しかし、カントはこの用語を様々な形で使っているので、この用語の適切な理解を巡っては論争があ る。カントが言うところの知覚とは、あるものを他のものと区別したり、あるものを構成する各部分を感覚的に理解できるだけでなく、その対象物のどのような 特徴が他のものと区別しているかを正確に説明できるとき、知覚があると言える。例えば、赤ではなく緑であるとか、空間的にはあの場所ではなくこの場所であ るといったことである。このように、直観は対象の特徴を認識することで対象を識別することができるが、知覚は対象を他と区別するものを具体的に認識するこ とができる。カントが言うところの「経験」は、認知の梯子をさらに上ったところにある(JL 9:64-5参照)が、それは、事物の実体性、他の存在との因果関係、および部分-全体の依存関係といった形相の認識を示す限りにおいてである。 |
Kant
thus believes that the capacity to cognitively ascend from mere
discriminatory awareness of one’s environment (intuition), to an
awareness of those features by means of which one discriminates
(perception), and finally to an awareness of the objects which ground
these features (experience), depends on the kinds of mental processes
of which the subject is capable. Before turning to the issue of mental processing, which figures centrally in Kant’s overall critical project, there are two further faculties of the mind that are worth discussion— the faculties of judgment imagination. These faculties are not obviously as fundamental as the faculties of sensibility, understanding, and reason, but they nevertheless play a central role in Kant’s thinking about the structure of the mind and its contributions to our experience of the world. |
このように、カントは、単なる環境の弁別的認識(直観)から、弁別する
ための特徴の認識(知覚)、そして最後に、これらの特徴を基礎づける対象の認識(経験)へと認知的に上昇する能力は、主体がどのような心的処理を行うこと
ができるかによって決まると考えているのである。 カントの批判的プロジェクト全体において中心的な位置を占める精神的処理の問題に目を向ける前に、議論に値する心の能力がさらに二つある--判断力、想像 力である。これらの能力は、感性、理解、理性ほど基本的なものではないが、心の構造とそれが世界の経験に与える影響についてカントが考える上で中心的な役 割を担っている。 |
https://iep.utm.edu/kantmind/ |
https://www.deepl.com/ja/translator |
●カントの「美的判断(ästhetisches Urteil)」
『判断力批判』の第一部の美的判断:合目的性が快または不快の感情によって主観的に捕捉され
る場合の判断である。これは各人の趣味判断に相当す
る。快と不快を主観的判断する際の、合目的性には「美と崇高」は含まれる。先験的美学における趣味判断はすべてこの意味の判断である。第二部は目的論的判
断力の批判である。ゲーテ、シェリング、そして近年では、ガダマーにより再評価される。
+++
Links
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆