はじめによんでください

文化圏

Kulturkreis, "culture circle" or "cultural field"

池田光穂

☆ クルトゥルクライス(Kulturkreis)学派は、20世紀初頭のドイツにおける人類学の中心的な考え方であり、人類学という学問を、根底にある普遍 的な人間性の探求から、個々の社会の特殊な歴史への関心へと方向転換させようとするものであった。文化複合体とは、起源を持つ中心から発展し、世界の広い 地域に拡散していく実体であるという考え方である

The Kulturkreis (roughly, "culture circle" or "cultural field") school was a central idea of the early 20th-century German school of anthropology that sought to redirect the discipline away from the quest for an underlying, universal human nature toward a concern with the particular histories of individual societies. It was the notion of a culture complex as an entity that develops from a centre of origin and becomes diffused over large areas of the world.
++++++++++++++++++++++
In 1897/1898 Frobenius defined several "culture circles" (Kulturkreise), cultures showing similar traits that have been spread by diffusion or invasion. Bernhard Ankermann was also influential in this area.[3]

A meeting of the Berlin Society for Anthropology, Ethnology and Prehistory was held on November 19, 1904, which was to become historical. On this occasion Fritz Graebner read a paper on "Cultural cycles and cultural strata in Oceania", and Bernhard Ankermann lectured on "Cultural cycles and cultural strata in Africa". Even today these lectures by two assistants of the Museum of Ethnology in Berlin are frequently considered the beginning of research on cultural history, although in fact Frobenius' book "Der Ursprung der afrikanischen Kulturen" could claim this honour for itself.[4]

With his term paideuma, Frobenius wanted to describe a gestalt, a manner of creating meaning (Sinnstiftung), that was typical of certain economic structures. Thus, the Frankfurt cultural morphologists tried to reconstruct "the" world-view of hunters, early planters, and megalith-builders or sacred kings. This concept of culture as a living organism was continued by his most devoted disciple, Adolf Ellegard Jensen, who applied it to his ethnological studies.[5] It also later influenced the theories of Oswald Spengler.[6]

His writings with Douglas Fox were a channel through which some African traditional storytelling and epic entered European literature. This applies in particular to Gassire's lute, an epic from West Africa which Frobenius had encountered in Mali. Ezra Pound corresponded with Frobenius from the 1920s, initially on economic topics. The story made its way into Pound's Cantos through this connection.

In the 1930s, Frobenius claimed that he had found proof of the existence of the lost continent of Atlantis.[7]
ク ルトゥルクライス(Kulturkreis)学派は、20世紀初頭のドイツにおける人類学の中心的な考え方であり、人類学という学問を、根底にある普遍的 な人間性の探求から、個々の社会の特殊な歴史への関心へと方向転換させようとするものであった。文化複合体とは、起源を持つ中心から発展し、世界の広い地 域に拡散していく実体であるという考え方である。

++++++++++++++++++++++
1897/1898年、フロベニウスはいくつかの「文化圏」(Kulturkreise)を定義した。この分野ではベルンハルト・アンカーマンも影響力があった[3]。

1904年11月19日、ベルリン人類学・民族学・先史学会の会合が開かれ、これは歴史的なものとなった。この場でフリッツ・グレーブナーは「オセアニア における文化的サイクルと文化的地層」に関する論文を読み、ベルンハルト・アンカーマンは「アフリカにおける文化的サイクルと文化的地層」について講演し た。今日でも、ベルリンの民族学博物館の二人の助手によるこの講義は、文化史研究の始まりとみなされることが多いが、実際には、フロベニウスの著書 『Der Ursprung der afrikanischen Kulturen(アフリカ文化の起源)』がこの栄誉を主張することができる[4]。

フロベニウスはパイドマという用語で、ある種の経済構造に典型的なゲシュタルト、つまり意味を作り出す方法(Sinnstiftung)を記述しようとし た。こうして、フランクフルトの文化形態学者たちは、狩猟民、初期の植林民、巨石建造者や聖なる王の「世界観」を再構築しようとした。この生きた有機体と しての文化という概念は、フランクフルトの最も熱心な弟子であるアドルフ・エレガード・イェンセンによって継承され、彼はこの概念を民族学的研究に応用し た[5]。 また、後にオズワルド・シュペングラーの理論にも影響を与えた[6]。

ダグラス・フォックスとの共著は、アフリカの伝統的な物語や叙事詩がヨーロッパ文学に入り込むきっかけとなった。これは特に、フロベニウスがマリで出会っ た西アフリカの叙事詩『ガッシーレのリュート』に当てはまる。エズラ・パウンドは1920年代からフロベニウスと文通を始め、当初は経済的なテーマで交流 していた。パウンドの『カントス』には、この縁でこの物語が登場する。

1930年代、フロベニウスは失われたアトランティス大陸の存在の証拠を見つけたと主張した[7]。
Origins
The theory was developed by the German ethnologists Fritz Graebner, the founder of the Vienna School of Ethnology, and Wilhelm Schmidt.

Frobenius was influenced by Richard Andree, and his own teacher Friedrich Ratzel.[1]

These scholars believed that a limited number of Kulturkreise developed at different times and in different places and that all cultures, ancient and modern, resulted from the diffusion of cultural complexes—functionally related groups of culture traits— from these cultural centers. Proponents of this school believed that the history of any culture could be reconstructed through the analysis of its culture complexes and the tracing of their origins to one or more of the Kulturkreise.

"Building on the ideas of Andree, Ratzel, and his own teacher, H. Schurtz, Frobenius made a giant step through his two pioneering works "Der westafrikanische Kulturkreis" (1897) and "The Origin of African Civilizations" (1898a), which cleared the way for a new scientific approach in ethnology."[2]

Arguing against the idea, then current, that "natural people" were remnants from the prehistoric era who could reveal the true nature of humanity, Kulturkreis scholars brought history back into the study of allegedly timeless peoples. They relied on diffusionist principles, believing that similarities among cultures could be shown to be the result of cultural influence, rather than the result of a universal human nature, and that circles of interaction among various peoples could and should be delineated by the professional anthropologist. In America, Clyde Kluckhohn of Harvard was known to have been influenced by the same Vienna Kulturkreis scholars as Fürer-Haimendorf, and indeed, Kluckhohn spent a year in Vienna while Fürer-Haimendorf was there.

Frobenius, Leo (1898). Die Weltanschauung der Naturvolker [The Worldview of Primitive Peoples] (in German). Weimar: E. Felber.
Græbner, Fritz (1903). "Kulturkreise and Kulturschichten in Ozeanien" [Culture circles and culture layers in Oceania]. Zeitschrift für Ethnologie (in German). 37: 28–53. ISSN 0044-2666.
Græbner, Fritz (1911). Die Methode der Ethnologie [The Method of Ethnology] (in German). Heidelberg.
Harris, Marvin (1968). The Rise of Anthropological Theory. New York City: Thomas Y. Crowell Company.
Ratzel, Friedrich (1896). The History of Mankind. Translated by Butler, A. J. London: Macmillan Publishers.
起源
この理論は、ウィーン民族学派の創始者であるドイツの民族学者フリッツ・グレーブナーとヴィルヘルム・シュミットによって発展した。

フロベニウスはリヒャルト・アンドレーや自身の師であるフリードリヒ・ラッツェルの影響を受けていた[1]。

これらの学者たちは、限られた数のクルトゥルクリーゼが異なる時代、異 なる場所で発展し、古今東西のすべての文化は、これらの文化的中心地から文化的複合体(機能的に関連する文化的特質のグループ)が拡散した結果であると信 じていた。この学派の支持者たちは、あらゆる文化の歴史は、その文化複合体を分析し、その起源を1つ以上のクルトゥルクライズにたどることによって再構築 できると信じていた

「アンドリー、ラッツェル、そして彼自身の師であるH.シュルツの考えを基礎として、フロベニウスは2つの先駆的な著作『西アフリカ文化の起源』(Der westafrikanische Kulturkreis)(1897年)と『アフリカ文明の起源』(The Origin of African Civilizations)(1898a)を通じて、民族学における新しい科学的アプローチへの道を切り開く大きな一歩を踏み出した」[2]。

当時流行していた、「自然人」は人類の本質を明らかにする先史時代の残党であるという考え方に反論し、クルトゥルクライス研究者たちは、時代を超越したと される民族の研究に歴史を持ち帰った。彼らは拡散主義の原則に依拠し、文化間の類似性は普遍的な人間性の結果ではなく、文化的影響の結果であることを示す ことができると信じ、さまざまな民族間の相互作用の輪は、専門の人類学者によって描き出すことができ、またそうすべきだと考えた。アメリカでは、ハーバー ド大学のクライド・クラックホーンが、フューラー=ハイメンドルフと同じウィーンのクルトゥルクライの学者たちから影響を受けていたことが知られており、実際、クラックホーンはフューラー=ハイメンドルフがウィーンに滞在していた時期に1年間を過ごしている。
Cultural area
Trans-cultural diffusion
https://en.wikipedia.org/wiki/Kulturkreis

Als Kulturkreis wurde früher in den Kulturwissenschaften ein großflächiges Siedlungsgebiet bezeichnet, dessen Einwohnern eine gleiche oder zumindest ähnliche Kultur zugeschrieben wurde. Der Begriff wurde 1898 vom deutschen Ethnologen Leo Frobenius als Teil seiner als überholt geltenden Kulturkreislehre geprägt.[1] Die Kulturkreislehre fasste Kulturen über ihre Gemeinsamkeiten und Ähnlichkeiten (Kulturverwandtschaften) in Kulturkreisen zusammen.

Heute wird diese Bezeichnung in der deutschsprachigen Ethnologie abgelehnt. Stattdessen wird manchmal die ideologisch auch vorbelastete Bezeichnung „Kulturareal“ verwendet, der eine geographische Geschlossenheit einer Kultur postuliert, und eng mit der Völkerlehre zusammenhängt (geographische Provinzen nach Bastian).[2]

Außerhalb der ethnologischen und historischen Wissenschaften bilden die Bezeichnungen „Kulturraum“ oder „Kulturerdteil“ im jeweiligen fachlichen Zusammenhang die gegenwärtige Situation ab. Auch diese Begriffe vertreten primär ethnographische Konzepte räumlicher Begrenztheit von Kultur, die durchaus kritisch gesehen werden.
文化研究において、文化圏(文化的地域)とは、住民が同じ、あるいは少なくとも類似した文化を持つと考えられる大きな居住地域を指す言葉であった。この用語は、1898年にドイツの民族学者レオ・フロベニウスLeo Frobenius)が、時代遅れと考えられていた文化集団論の一環として作り出したものである[1]。文化集団論は、共通点や類似点(文化的親和性)に基づいて文化を文化集団にまとめたものである。

今日、ドイツ語圏の民族学ではこの用語は否定されている。その代わりに、イデオロギー的に偏った「クルトゥラレアル(Kulturareal)」という用 語が使われることがあるが、これは文化の地理的統一を仮定するものであり、民族論(バスティアンによれば地理的州)と密接な関係がある[2]。

民族学や歴史学以外の分野では、「Kulturraum」や「Kulturerdteil」という用語は、それぞれの学問分野の現状を反映している。また、これらの用語は主に文化の空間的限界に関する民俗学的概念を表しており、かなり批判的に捉えられている。
Überblick
Ein Kulturkreis ist ein „räumlich-zeitliches Konstrukt, das charakteristische Übereinstimmungen in verschiedenen Kulturelementen zu erkennen meint, die angeblich auf einen gemeinsamen Ursprung schließen lassen.“[3] Diese verschiedenen Kulturelemente können materieller Besitz, soziale Gruppen, religiöse Praktiken uvm. sein. Die dabei entstehenden Kulturkreise waren nicht ausschließlich räumlich begrenzt, sondern konnten sich über Kontinente hinweg erstrecken, wenn in weit entfernten Kulturen dieselben Kulturelemente auftauchten. So können nach der Kulturkreislehre viele Kulturen z. B. zu einem exogamen Kulturkreis gehören, der lediglich beschreibt, dass allen darunter zusammengefassten Kulturen gemein ist, dass ihre Individuen außerhalb der eigenen Gruppen heiraten. Das Konzept des Kulturkreises übersteigt in seiner Reichweite meist andere Einteilungen sozialer Einheiten wie soziale Gruppen, Stämme, Gesellschaften, Nationen oder Völker. Die Definition eines Kulturkreises in der Größe wird unterschiedlich vorgenommen und richtet sich nach der Auswahl Bestimmungen, die zur Unterscheidung typisch sein sollen. So wird einerseits von einem skandinavischen Kulturkreis gesprochen, der andererseits auch Teil des europäischen Kulturkreises sein kann. Eine beliebte Einteilung ist die in Westlicher Kulturkreis, Fernöstlicher Kulturkreis oder Arabischer Kulturkreis.

Die Typisierung von Kulturen spielt in den auf der Zyklentheorie basierenden idealtypischen Geschichtsbildern, wie sie bereits von Giambattista Vico formuliert wurden, eine zentrale Rolle. Die Typisierung von Kulturen ist noch im 20. Jahrhundert charakteristisch für Historiker und Kulturwissenschaftler wie Othmar Anderle, Rushton Coulborn, Christopher Dawson, Nikolai Danilewski, Reinhold Niebuhr, Henri Pirenne, Pitirim Sorokin und Karl August Wittfogel sowie gegenwärtig Jos de Beus, Samuel P. Huntington oder Bassam Tibi. Bei Oswald Spengler und Arnold J. Toynbee wurden diese Konzepte in ihrem Rigorismus am konsequentesten konstruiert.

Insbesondere die deutsche Geisteswissenschaft hat sich vor allem im Nationalsozialismus sowie in der Volks- und Kulturbodenforschung bei der Typisierung von Kulturen hervorgetan. Tragende Konzepte waren dabei vor allem die Konzepte der Volksgruppe und Volksgemeinschaft, des Lebensraumes und Kulturraumes, des Brauchtums, der Gesittung und der Überfremdung. Die Kontinuitäten in der Methodik, den Biographien der Wissenschaftler und dem Vokabular der Wissenschaft, lassen sich von der Völkischen Bewegung der Zwischenkriegszeit über den Nationalsozialismus bis heute nachweisen.
概要
文化的集団とは、「共通の起源を示すとされる様々な文化的要素における特徴的な類似性を認識する時空間的構成概念」[3]である。これらの様々な文化的要 素は、物質的所有物、社会集団、宗教的慣習など、多岐にわたる。その結果、文化的サークルは特定の地域だけに限定されるものではなく、遠く離れた文化圏に 同じ文化的要素が現れれば、大陸を越えて広がる可能性があった。文化サークルの理論によれば、例えば、多くの文化が外婚的文化サークルに属することができ る。文化集団という概念は、社会集団、部族、社会、国家、民族など、他の社会的単位の分類の範囲を超えるのが普通である。文化的集団の定義は、その規模が 様々であり、差別化のために典型的であるとされる規定の選択に基づいている。例えば、スカンジナビアの文化集団という話があるが、これはヨーロッパの文化 集団の一部でもある。よく使われる分類は、西洋文化圏、極東文化圏、アラビア文化圏である。

文化の類型化は、ジャンバッティスタ・ヴィーコが定式化したサイクル理論に基づく歴史の理想的類型像において中心的な役割を果たしている。20世紀に入っ ても、文化の類型化は、オスマー・アンデルレ、ラシュトン・コールボーン、クリストファー・ドーソン、ニコライ・ダニレフスキー、ラインホルト・ニー バー、アンリ・ピレンヌ、ピティリム・ソローキン、カール・アウグスト・ヴィトフォーゲルといった歴史学者や文化科学者、さらにはヨス・デ・ベウス、サ ミュエル・P・ハンティントン、バッサム・ティビといった今日でも特徴的である。オズワルド・シュペングラーとアーノルド・J・トインビーは、その厳格さ において、これらの概念を最も一貫して構築した人物である。

特にドイツの人文学は、国家社会主義時代や民俗学・文化研究において、文化の類型化に秀でていた。民族集団と民族共同体、生活空間と文化空間、習慣、道 徳、外国人の侵入といった概念は特に重要であった。方法論、科学者の経歴、科学の語彙における連続性は、戦間期のフォルキッシュ運動から国家社会主義を経 て今日に至るまでたどることができる。
Kulturkreislehre
Die Kulturkreislehre wurde 1898 von Leo Frobenius als Theorie der Völkerkunde eingeführt (siehe auch seine Theorie der Kulturmorphologie). Behauptet wird eine fortschreitende chronologische Weiterentwicklung der menschlichen Kultur. Frobenius selbst gab diese Theorie als nicht überzeugend wieder auf und entwickelte stattdessen den Ansatz der Kulturmorphologie. Aufgegriffen und weiterentwickelt wurde sie von dem deutschen Historiker Fritz Graebner als Gegentheorie zum Evolutionismus, der von einem gemeinsamen Ursprung aller Ethnien ausgeht. „Seine meist zitierte Quelle ist ein gewisser Christoph Meiners, deutscher Philosophieprofessor, einer der Urheber der kulturellen Bewertung von Rassen, welche eine Wiege der Auffassung vom Herrenmenschen eines Adolf Hitlers darstellt.“[4]

Die Kulturkreislehre wurde vor allem von der Wiener Schule der Völkerkunde Anfang des 20. Jahrhunderts aufgegriffen, von Pater Wilhelm Schmidt und Pater Wilhelm Koppers. Sie erfanden den Begriff Urkulturkreis, der von Anfang an monotheistisch, monogam und patriarchalisch gelebt habe und daher völkerkundlich der wertvollste sei. Die Lehre wurde so zu einer Rassentheorie. Schmidt war auch Anhänger des Sozialdarwinismus.[4] Ein weiterer Wiener Vertreter war Paul Schebesta, der als Missionar in Mosambik tätig war.

Die Wiener Schule verwendete die Begriffe „Urkultur“, „Primärkultur“ und „Sekundärkultur“, wobei die Urkultur die wertvollste sei; die „Kulturvölker“ wurden im Vergleich dazu als degeneriert angesehen (siehe auch Klassischer Diffusionismus).

„Die Wiener Schule der Kulturkreislehre dominierte die deutschsprachige Ethnologie bis in die 1930er, vielleicht 1940er Jahre hinein, obwohl sie in den späteren Jahren zunehmend massiver Kritik ausgesetzt war, die sich […] vor allem gegen die schematische Vorgehensweise und die zunehmend als unzeitgemäß empfundene Fixierung auf pseudohistorische Rekonstruktionen wandte.“

– Martin Rössler: Deutschsprachige Ethnologie bis ca. 1960: Ein historischer Abriss. (2007)[5]
Der Geschichtsphilosoph Oswald Spengler griff 1918 den Begriff Kulturkreis in seinem populären Werk Der Untergang des Abendlandes auf und postulierte auf dieser Grundlage eine pessimistische Kulturzyklentheorie als allgemeine Geschichtstheorie.[6]


文化圏理論
文化圏論は、1898年にレオ・フロベニウスが民族学の理論として提唱したものである(彼の文化形態論も参照)。この説は、人類の文化が年代順に漸進的に 発展してきたと主張するものである。フロベニウス自身は、この理論は説得力に欠けるとして放棄し、代わりに文化形態学のアプローチを発展させた。この理論 は、ドイツの歴史家フリッツ・グレーブナーによって、すべての民族に共通の起源があるとする進化論への対抗理論として取り入れられ、さらに発展させられ た。「彼の最も引用された情報源は、ドイツの哲学教授であり、アドルフ・ヒトラーの支配者民族の概念の発祥地である民族の文化的評価の創始者の一人であ る、あるクリストフ・マイナースである」[4]。

文化圏の理論は、主に20世紀初頭のウィーンの民族学派、ヴィルヘルム・シュミット神父とヴィルヘルム・コッパース神父によって取り上げられた。彼らは "Urkulturkreis(文化圏)"という用語を発明したが、これは最初から一神教的、一夫一婦制、家父長制的であり、したがって民族学的に最も価 値のあるものであった。こうして教義は人種論となった。シュミットはまた、社会ダーウィニズムの支持者でもあった[4]。 ウィーン学派のもう一人の代表は、モザンビークで宣教師として働いたパウル・シェベスタであった。

ウィーン学派は「原始文化」、「第一次文化」、「第二次文化」という用語を用い、原始文化が最も価値が高く、「文化民族」はそれに比べて退化していると見なした(古典拡散主義も参照)。

「ウィーンのクルトゥルクライスレーレ学派は1930年代、おそらくは1940年代までドイツ語圏の民族学を支配していたが、後年には大規模な批判にさらされるようになった。

- Martin Rössler: German-language ethnology up to around 1960: A historical outline. (2007)[5]
1918年、歴史哲学者のオズワルド・シュペングラーは、その人気著作『西洋の衰退』(Der Untergang des Abendlandes)の中でKulturkreisという用語を取り上げ、これを基礎として一般的な歴史理論として文化循環の悲観的な理論を提唱した [6]。
Begriffskritik
Heutzutage erfährt die Bezeichnung Kulturkreis eine gegensätzliche Wiederverwendung. Obwohl der Kulturkreis in seiner historischen fachlichen Bedeutung Gemeinsamkeiten zwischen Kulturen beschrieb, die auf einen Ursprung schließen lassen, wird heutzutage verallgemeinernd von Kulturkreisen gesprochen, um Unterschiede zwischen Kulturen deutlich zu machen (vergleichbar dem Kulturraum). Die Rede vom Kulturkreis als Differenzformel erlebte eine erste Konjunktur im Ersten Weltkrieg und verbreitete sich während der Weimarer Republik und in der Zeit des Nationalsozialismus kontinuierlich. Am häufigsten verwendet wurde die Bezeichnung jedoch im Kontext des Kalten Krieges ab 1947 (Truman-Doktrin zur ideologischen Abgrenzung gegenüber dem sogenannten „Ostblock“).[7] Weiterhin wird beispielsweise vom christlichen Abendland oder dem islamischen Orient als zwei großen Kulturkreisen gesprochen, die sich durch jeweils bestimmte Wertvorstellungen, soziale Normen, Sitten und Gebräuche auszeichnen und vor allem unterscheiden.

Anfang der 1990er Jahre entwickelte der deutsche Philosoph Wolfgang Welsch mit der Transkulturalität ein alternatives Kulturkonzept, das inzwischen an vielen Hochschulen gelehrt wird. Kulturelle Traditionen sind demnach nicht fest definiert, sondern inhomogen und wandlungsfähig, weshalb es unsinnig sei, Individuen auf eine bestimmte kulturelle Identität zu reduzieren.[8]
この用語に対する批判
今日、「クルトゥルクライス」という用語は逆の意味で再利用されている。歴史的な技術的意味においては、文化圏は起源を示す文化間の共通性を表現していた が、現在では文化圏という用語は、文化間の差異(文化圏に匹敵する)を強調するために一般化された形で使われている。差異を表す用語としての「文化圏」の 使用は、第一次世界大戦中に最初のブームを経験し、ワイマール共和国時代や国家社会主義時代にも継続的に広まった。しかし、この用語は1947年以降の冷 戦(いわゆる「東欧圏」とのイデオロギー的区分のためのトルーマン・ドクトリン)の文脈で最も頻繁に使用された[7]。例えば、キリスト教西側とイスラム 教東洋は、それぞれが特定の価値観、社会規範、習慣、伝統によって特徴づけられ、何よりも区別される2つの大きな文化圏として言及され続けている。

1990年代初頭、ドイツの哲学者ヴォルフガング・ヴェルシュは、トランスカルチュラリティ(超文化性; Transkulturalität)という代替的な文化概念を提唱し、現在では多くの大学で教えられている。この概念によれば、文化的伝統は強固に定義されたものではなく、非均質で変化しうるものであり、だからこそ個人を特定の文化的アイデンティティに還元することは意味をなさないという[8]。
Literatur
Guy Ankerl: Coexisting Contemporary Civilizations: Arabo-Muslim, Bharati, Chinese, and Western. Inupress, Genf 2000, ISBN 2-88155-004-5.
Gazi Çağlar: Der Mythos vom Krieg der Zivilisationen. Der Westen gegen den Rest der Welt. Eine Replik auf Samuel P. Huntingtons Kampf der Kulturen. Münster 2002, ISBN 3-89771-414-0.
Marie-France Chevron: Anpassung und Entwicklung in Evolution und Kulturwandel. Erkenntnisse aus der Wissenschaftsgeschichte für die Forschung der Gegenwart und eine Erinnerung an das Werk A. Bastians. Lit, Wien 2004.
Frank-Rutger Hausmann: „Deutsche Geisteswissenschaft“ im Zweiten Weltkrieg. Die „Aktion Ritterbusch“ (1940–1945). Dresden 1999.
Martin Rössler: Die deutschsprachige Ethnologie bis ca. 1960: Ein historischer Abriss. In: Kölner Arbeitspapiere zur Ethnologie. Nr. 1, Institut für Völkerkunde, Universität Köln, April 2007, S. 3–29 (PDF-Download möglich).

https://de.wikipedia.org/wiki/Kulturkreis

Frobenius was influenced by Richard Andree, and his own teacher Friedrich Ratzel.[2]

In 1897/1898 Frobenius defined several "culture circles" (Kulturkreise), cultures showing similar traits that have been spread by diffusion or invasion. de:Bernhard Ankermann was also influential in this area.[3]

A meeting of the Berlin Society for Anthropology, Ethnology and Prehistory was held on November 19, 1904, which was to become historical. On this occasion Fritz Graebner read a paper on "Cultural cycles and cultural strata in Oceania", and Bernhard Ankermann lectured on "Cultural cycles and cultural strata in Africa". Even today these lectures by two assistants of the Museum of Ethnology in Berlin are frequently considered the beginning of research on cultural history, although in fact Frobenius' book "Der Ursprung der afrikanischen Kulturen" could claim this honour for itself.[4]

With his term paideuma, Frobenius wanted to describe a gestalt, a manner of creating meaning (Sinnstiftung), that was typical of certain economic structures. Thus, the Frankfurt cultural morphologists tried to reconstruct "the" world-view of hunters, early planters, and megalith-builders or sacred kings. This concept of culture as a living organism was continued by his most devoted disciple, Adolf Ellegard Jensen, who applied it to his ethnological studies.[5] It also later influenced the theories of Oswald Spengler.[6]

His writings with Douglas Fox were a channel through which some African traditional storytelling and epic entered European literature. This applies in particular to Gassire's lute, an epic from West Africa which Frobenius had encountered in Mali. Ezra Pound corresponded with Frobenius from the 1920s, initially on economic topics. The story made its way into Pound's Cantos through this connection.

In the 1930s, Frobenius claimed that he had found proof of the existence of the lost continent of Atlantis.[7]
フロベニウスはリチャード・アンドレイや自身の師であるフリードリヒ・ラッツェルから影響を受けていた[2]。

1897/1898年にフロベニウスはいくつかの「文化圏」(Kulturkreise)を定義し、拡散や侵略によって広がった類似した特徴を持つ文化を示した。

1904年11月19日にベルリンの人類学・民族学・先史学会の会合が開かれ、これが歴史に残ることになった。このとき、フリッツ・グレーブナーは「オセ アニアの文化サイクルと文化層」について論文を読み、ベルンハルト・アンカーマンは「アフリカの文化サイクルと文化層」について講義を行った。今日でも、 ベルリンの民族学博物館の二人の助手によるこの講義が文化史研究の始まりとされることが多いが、実際にはフロベニウスの著書「アフリカ文化の起源」 (Der Ursprung der afrikanischen Kulturen)がこの名誉を主張している[4]。

フロベニウスはパイドゥーマという言葉で、ある経済構造に典型的に見られるゲシュタルト、つまり意味を作り出す方法(Sinnstiftung)を記述し ようとした。このように、フランクフルトの文化形態学者は、狩猟民、初期の植林民、巨石建造者や聖王の「世界観」を再構築しようとしたのである。この生き た有機体としての文化の概念は、彼の最も熱心な弟子であるアドルフ・エレガード・イェンセンによって引き継がれ、彼の民族学的研究に適用された[5]。 また、後にオズワルド・スペングラーの理論に影響を及ぼした[6]。

ダグラス・フォックスとの著作は、アフリカの伝統的な物語や叙事詩がヨーロッパ文学に入る経路となった。特にフロベニウスがマリで出会った西アフリカの叙 事詩『ガッシェルのリュート』がそうである。エズラ・パウンドは1920年代からフロベニウスと文通を始め、当初は経済的な話題で盛り上がった。その縁で パウンドの『カントス』にもこの話が登場する。

1930年代、フロベニウスは失われた大陸「アトランティス」の存在を証明するものを見つけたと主張した[7]。




リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j