かならずよんで ね!

ナチス時代の民族学

Ethnologists under the Third Reich

池田光穂

◎「ドイツ語圏のナチス民族学」の趨勢。出典は[Gingrich 205:118]および[山田仁史 2019]および「ドイツ語圏人類学者へのインタビュー・データベース」を参照した。は、ナチス政権により弾圧されたか、(国外逃避を含む)退けられた学派

ギングリッジ[Gingrich 205:118]によると、ナチス時代のドイツ語圏民族学には、大きく4つの学派にわけることができ、それぞれ、A. 伝播主義(diffusionism)学派、B.文化形態学派、C. 唯物論、D. 機能主義派があり、そのうちナチス政権とそぐわず崩壊させられたり海外に脱出したのは伝播主義派のうち、神言会を主とする神学的サークル、文化形態学派、 そして唯物論の研究者たちである。他方、ナチス時代にもっとも隆盛した「世俗的」文化史学派、ナチを支持したりそこから保護を受けた機能主義派があり、こ の2つの学派の多くは、オイゲン・フィッシャーやディードリヒ・ヴェスターマンなどから指導を受けていた主流派を形成していた。

A. 伝播主義(diffusionism)学派
A.1. 神学的サークル(Societas Verbi Divini, SVD
・ヴィルヘルム・シュミット(コッパース、シュベスタ、ヘニンガー)
・Wilhelm Schmidt (1868-1954) —— ヴィルヘルム・シュミット
・Wilhelm Koppers, 1886-1961 —— ヴィルヘルム・コッパース
Paul Schebesta, ?? - 1967——パウル・シェブスタ
Joseph Henninger (1906-1991) —— ヨーゼフ・ヘニンガー
 ※1938年のアンシュルスで消滅


B.文化形態学派フランクフルト)—— ナチ思想は受容したが周縁化される
・レオ・フロベニウス、アドルフ・ヤンセン。1945年まで周辺化
Leo Frobenius (1873-1938) —— レオ・フロベニウス
Adolf Ellegard Jensen (1899-1965) ——アドルフ・イェンセン

A.2 「世俗的」文化史学派
・ヘルマン・バウマン、ワルター・クリッケベルグ、オットー・レーチェ
Hermann Baumann (1902-1972) —— ヘルマン・バウマン
Walter Krickeberg (1885-1962) —— ワルター・クリッケベルグ
Otto Reche (1879-1966) —— オットー・レッヒェ(レーチェ)
・★Hans Plischke (1890-1972) —— ハンス・プリシュケ
 ※ナチス時代に隆盛した学派
A.2.および D.の両方の指導教官たち
Eugen Fisher (1874-1967) —— オイゲン・フィッシャー
 ※自然人類学者、ニュルンベルク法立法化に関与した。
Diedrich Westermann (1875-1956) —— ディードリッヒ・ヴェスターマン
 ※言語学者、ロンドン・アフリカ研究所の副所長。

A.2 は、ナチス時代にはD.とは、お互いにライバル関係であった D. 機能主義派
・Richard Thurnwald (1869-1954)——リヒャルト・ トゥンヴァルト
・Wilhelm E. Mühlemann (1904-1988)——ヴィ ルヘルム・エミール・ミュールマン
・Günter Wagner (1908-1952)——ギュンター・ワーグナー
・Cristoph von Furer-Haimendorf (1909-1995)——フューラー・ハイメンドルフ
 ※ハイメンドルフは1939年にはインドへ。
・Martin Heydrich (1889-1969)——マルティン・ハイドリヒ.
 ※ハイドリヒは実質的にナチ支持者。
C. 唯物論
Paul Kirchhoff (1900-1972) ——ポール・キルヒホッフ(パウル・キルヒホフ)
Julius Lips (1895-1950) —— ユリウス・リップス
・Karl A. Wittfigel (1896-1988) —— カール・ウィトフォーゲル
 ※この学派は1939年以前に滅んだか、国外脱出した。

★追加の資料編

Erika Sulzmann
エリカ・スルツマン

An Ethnologist ‘With a Passionate Interest’: Biography of Erika Sulzmann, from the National Socialist Era to the German Federal Republic, by Katja Geisenhainer.
Foto: Forschungsreise zu den Ndengese am Sankuru (DR Kongo) | Foto: Charles Hénault, 1979
Die Geschichte der Ethnografischen Sammlung ist eng mit dem Namen von Erika Sulzmann verbunden.

Erika Sulzmann wurde am 7. Januar 1911 in Mainz geboren, wo sie am 17. Juni 1989 auch verstorben ist. Nach dem Abitur im Jahr 1930 arbeitete sie zunächst als Fotografin, Grafikerin und Bibliothekarin für das Frobenius-Institut in Frankfurt am Main. Dort entwickelte sich auch ihr Interesse an der Ethnologie und Afrika, weshalb sie 1941 in Wien bei dem Afrikanisten Hermann Baumann das Studium der Völkerkunde begann. 1947 promovierte sie bei Wilhelm Koppers mit einer Dissertation über die Suche nach dem "Ursprung" der Mongo im Kongo. Sulzmann unternahm dabei den Versuch, anhand der Literatur über die materielle Kultur deren Migration und Verbreitung zu rekonstruieren. 1948 kam sie als Assistentin an das neu eingerichtete Institut für Völkerkunde der Universität Mainz und begann 1950 mit dem Aufbau der Ethnografischen Studiensammlung, deren Kuratorin sie von 1960 bis 1976 war. Auch nach dem Eintritt in den Ruhestand im Jahr 1976 blieb sie bis kurz vor ihrem Tod dem Institut aktiv und engagiert verbunden.

Die gebürtige Mainzerin war eine der ersten Frauen des 20. Jahrhunderts, die eigenständig ethnografische Forschungsreisen leiteten. Die „Mainzer Kongo-Expedition“ (1951-54) war einer der ersten größeren deutschen Forschungsreisen der Nachkriegszeit, die Erika Sulzmann zu den Ekonda und Bolia in äquatorialen Regenwald des Kongo führte. Die über 500 dort erworbenen Objekte bilden den Grundstock der ethnografischen Sammlung in Mainz, welchen sie durch Ankäufe während acht weiterer Reisen in den Jahren von 1956 bis 1980 in den Kongo ergänzen konnte.
エ リカ・スルツマンは1911年1月7日にマインツで生まれ、1989年6月17日にマインツで死去した。1930年に高校を卒業後、まずフランクフルト・ アム・マインのフロベニウス研究所で写真家、グラフィックデザイナー、司書として働くことになった。そこで民族学やアフリカにも興味を持ち、1941年か らウィーンでアフリカ研究者のヘルマン・バウマン(下記も参照)のもとで民族学 の勉強を始めたのだ。1947年、ヴィルヘルム・コッパースのもとで、コンゴにおけるモンゴの「起源」の探求に関する論文で博士号を取得した。その際、ス ルツマンは物質文化に関する文献をもとに、その移動と分布の復元を試みた。1948年、マインツ大学に新設された民族学研究所に助手としてやってきて、 1950年に民族学研究コレクションの構築を開始し、1960年から1976年まで学芸員を務めた。1976年に退職した後も、亡くなる直前まで積極的に 研究所と関わりを持ち、献身的に活動した。

マインツに生まれ、20世紀初の女性単独による民族誌調査旅行を実施した一人である。マインツ・コンゴ遠征」(1951-54年)は、戦後初のドイツによ る大規模な調査旅行のひとつで、エリカ・スルツマンがコンゴの赤道雨林のエコンダとボリアを訪ねたものだ。そこで得た500点以上の品々は、マインツの民 族誌コレクションの基礎となり、1956年から1980年の間に8回にわたってコンゴを訪れ、購入した品々で補うことができた。
Wilhelm Koppers (SVD)
ヴィ ルヘルム・コッパース


ヴィルヘルム・コッパース(Wilhelm Koppers, * 1886年2月8日 in Menzelen, † 1961年1月23日 in Vienna) は、ドイツのカトリック司祭、民族学者である。彼は、ウィーンの文化圏学派に所属し、また神言会宣教師団(Societas Verbi Divini)にも所属していた。
Hermann Baumann, 1902-1972
Hermann Baumann (February 9, 1902 – June 30, 1972) was an influential German Africa expert. In 1928, Baumann became editor-in-chief of the Zeitschrift für Ethnologie, Berlin, a post which he held until 1941. During the Third Reich, he was active as a government adviser, working on the eventual restoration of German colonies in Africa. After the war, he continued to work as a government adviser. The museum in Dundo, Angola houses 1,018 pieces collected by Baumann in 1954. Baumann was Professor of African Studies and Social Anthropology in Vienna and Munich. He retired in 1972, and returned to Angola, to continue the work on the material he had collected two decades earlier. Baumann fell ill with Malaria, and died within hours of his transfer to Munich from a Lisbon hospital.
ヘ ルマン・バウマン(Hermann Baumann、1902年2月9日 - 1972年6月30日)は、ドイツの有力なアフリカ専門家であった。1928年に『民族学雑誌』(ベルリン)の編集長となり、1941年まで在任した。第 三帝国時代には、政府顧問としてアフリカのドイツ植民地復興に尽力した。戦後も政府顧問として活躍した。アンゴラのドゥンドにある博物館には、バウマンが 1954年に収集した1,018点の収集品が展示されている。バウマンは、ウィーンとミュンヘンでアフリカ研究および社会人類学の教授を務めた。1972 年に退職し、20年前に収集した資料の研究を続けるためにアンゴラへ戻った。バウマン氏はマラリアにかかり、リスボンの病院からミュンヘンに移動した数時 間後に亡くなった。
Wilhelm E. Mühlemann (1904-1988) ヴィ ルヘルム・エミール・ミュールマン


ヴィ ルヘルム・エミール・ミュールマン(Wilhelm Emil Mühlmann, * 1904年10月1日 in Düsseldorf, † 1988年5月11日 in Wiesbaden)は、ドイツの社会学者、民族学者である。
Andre Gingrich, b.1952
Andre Gingrich (born 12 September 1952) is an Austrian ethnologist and anthropologist, member of the Austrian Academy of Sciences, director of the Institute for Social Anthropology of the Austrian Academy of Sciences, and retired professor at the University of Vienna.

Andre Gingrich since 1998 to 2017 has been a full professor at the Institute of Cultural and Social Anthropology at the University of Vienna. Since 2003, he is director of the Institute of Social Anthropology of the Austrian Academy of Sciences (ÖAW).[1]

He obtained both his doctoral degree (1979) in social anthropology (together with studies in sociology, Arabic, and Middle Eastern history) and his habilitation (1990) at Vienna University.[1]

His research interests include anthropology and history of south-western Arabia (Saudi Arabia and Yemen), theories and methods in anthropology, the history of anthropology,[2] personal identity, gender studies, ethnicity theory, paradox, globalization, nationalism, practice and experience of ethnographic fieldwork and intercultural and comparative analyzes of Arabic sources in ethnological and historical interpretation.[1]

He was the head of the research project Wittgenstein 2000 – Local Identities and Local Impacts (Wittgenstein 2000 – lokale Identitäten und überlokale Einflüsse).[1]

He is a foreign member of the Royal Swedish Academy of Sciences (since 2007), full member of the Austrian Academy of Sciences,[3] and member of the Board of the Austrian Orient Society Hammer-Purgstall.[4] He is editorial board member for peer reviewed journals: Ethnos (Sweden) and Focaal (Netherlands); an advisory board member at the Max Planck Institute for Social Anthropology (Halle/G) and for the Frobenius Institute at the JW Goethe University Frankfurt.[1]

Gingrich holds US and Austrian dual citizenship. He is married and has two children.[1]

Südwestarabische Sternenkalender. Eine ethnologische Studie zu Struktur, Kontext und regionalem Vergleich des tribalen Agrarkalenders der Munebbih im Jemen. Wiener Beiträge zur Ethnologie und Anthropologie Bd. 7, Wien: WUV, 1994.
Erkundungen. Themen der ethnologischen Forschung. Wien-Köln-Weimar: Böhlau, 1999.
Grammars of Identity/Alterity: A Structural Approach (edited by, with Gerd Baumann). London: Berghahn, 2004.
One Discipline, Four Ways: British, German, French, and American Anthropology (with Fredrik Barth, Robert Parkin & Sydel Silverman). The Halle Lectures. Chicago: University of Chicago Press, 2005.
Neo-nationalism in Europe and Beyond. Perspectives from Social Anthropology (edited by, with Marcus Banks). Berghahn Books, 2006.
Kulturen und Kriege: Transnationale Perspektiven der Anthropologie (with Thomas Fillitz & Lutz Musner). Freiburg i. Br.: Rombach, 2007.
https://en.wikipedia.org/wiki/Andre_Gingrich
アンドレ・ギングリッジ(1952年9月12日生まれ)は、オーストリアの民族学者、人類学者、オーストリア科学アカデミー会員、オーストリア科学アカデミー社会人類学研究所所長、ウィーン大学名誉教授。

アンドレ・ギングリッチ 1998年から2017年まで、ウィーン大学文化・社会人類学研究所の正教授を務める。2003年からはオーストリア科学アカデミー(ÖAW)の社会人類学研究所の所長である[1]。

ウィーン大学で社会人類学(社会学、アラビア語、中東史の研究と共に)の博士号(1979年)とハビリテーション(1990年)を取得した[1]。

研究テーマは、南西アラビア(サウジアラビアとイエメン)の人類学と歴史、人類学の理論と方法、人類学の歴史、[2] 個人のアイデンティティ、ジェンダー研究、エスニシティ理論、パラドックス、グローバル化、民族主義、民俗学フィールドワークの実践と経験、民族学と歴史 解釈におけるアラブ資料の異文化間比較分析など[1]。

研究プロジェクト「ウィトゲンシュタイン2000-ローカル・アイデンティティとローカル・インパクト(Wittgenstein 2000 - lokale Identitäten und überlokale Einflüsse)」の代表を務める[1]。

スウェーデン王立科学アカデミー外国人会員(2007年~)、オーストリア科学アカデミー正会員[3]、オーストリア・オリエント協会ハマー・プルグス トール理事[4] ピアレビュー誌の編集委員。エスノス誌(スウェーデン)、フォカール誌(オランダ)の編集委員、マックス・プランク社会人類学研究所(ハレ/ドイツ)、 JWゲーテ大学フランクフルト校フロベニウス研究所の顧問委員を務める[1]。

米国とオーストリアの二重国籍を持つ。結婚しており、2人の子供がいる[1]。




◎クロニクル[山田 2019:資料05]などによる

1983 ゴートシュ『ドイツ民族学と植民地主義の関係』[Gothsch 1983]

1986 

10月ミュンヘンにて民俗学とナチスの関係を問う会議[Gerndt Hrsg. 1987]

ミュールマン『人類学の歴史』第四版[Mühlman 1986]——1968年第二版の復刻

1988 5月ミュールマン死去

1989 R. トゥルンヴァルト評伝[Melk-Koch 1989]

1990   

フィッシャー『ナチス下の民族学』[Fischer 1990]

W・シュミット評伝[Brandwie 1990]

10月東西ドイツの再統一

11月ケルンでシンポジウム「民族学とナチス」[Pützstück & Hauschild 1991]

1991 

ウーテ・ミヒェル、ミュールマンとナチスに関する著作をあらわす[Michel 1991]

モーゼン『植民地の夢:ナチス下における応用民族学』[Linimayer 1994]

1992 

1993 

1994 

1995 

ハウシルト編『生きる喜びと他者への恐怖』[Hauschild Hrsg. 1995]

H・バウマン評伝[Braun 1995]

1996 

レームツマ『民族誌文献におけるジプシー』[Reemtsma 1996]

1997 E・フィッシャー評伝[Lösch 1997]

1998 

1999 

1月EUが、統一通貨ユーロを11ヶ国で導入。

H・ベルナツィーク評伝[Byer 1999]

2000 シュトレック編『民族学とナチス』[Streck Hrsg. 2000]

2001 

   フェストとコール編『民族学の基本文献』[Feest & Kohl Hrsg. 2001]

山田仁史「ミュンヘンだより」

2002 

O・レッヒェ評伝[Geisenhainer]

G・ワグナー評伝[Msschek]

2003 

2004 

ドイツ民族学の学説史[Petemann 2004]

4月日本民族学会が日本文化人類学会に改称。

2005 

ギングリッチによる学説史[Gingrich 2005]

河野真『ドイツ民俗学とナチズム』

2006 Ch・ヒューラー=ハイメンドルフの評伝[Schäffler 2006]

2010 J・リップスとM・ハイドリヒの評伝[Kreide-Damani 2010]

2011

2012 ハラー『異なるものの探求』[Haller ]

2013 

2014 L・フロベニウスの評伝[Streck 2014]

2015 フェルムーレン『ボアズ以前』[Vermeulen]

2016 

2017 10月ベルリンにてドイツ民族学会が社会文化人類学会に改称[Dilger u.a. 2017]

2018 

2019 

2020 

2021 

2022 

+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099