はじめによんでください

否定弁証法

Negative Dialectics, Negative Dialektik

池田光穂

☆ アウトライン→『否定的弁証法』(ドイツ語: Negative Dialektik)は、哲学者テオドール・W・アドルノによる1966年の著作で、伝統的な西洋哲学と弁証法的思考に対する批判を提示している。アドル ノは、啓蒙主義による理性と進歩の強調が、自然の支配と人間の個性の抑圧につながったと主張し、ヘーゲルの肯定的で観念論的な弁証法と、そこから発展した マルクス主義の弁証法的唯物論に対する批判として、否定的弁証法の概念を展開している。 否定的弁証法は、最終的な統合や和解という考え方を否定し、その代わりに、矛盾する要素間の緊張を維持することの重要性を強調し、抽象的で全体化する概念 の下に特殊なものを包摂しようとする誘惑に抵抗する。 アドルノの主張の中心は、ホロコーストとアウシュヴィッツにおけるユダヤ人の組織的抹殺についての考察であり、彼はこれを啓蒙的合理性の破滅的な失敗であ り、哲学的思考の根幹に対する深い挑戦であるとみなしている。 「アウシュヴィッツの経験は、西洋哲学の伝統の根本的な再考と、ホロコーストによってもたらされた倫理的・形而上学的な課題に取り組むことのできる新しい 形の批判理論を要求している」といい「ヒトラーによって、自由のない人類に新しい定言命法が課せられた」と主張している。

★ 要約→アドルノは、弁証法として知られる哲学的プロセスを更新し、以前は弁証法が虚構であると考えられていた特徴から解放しようと努めた。ゲオルク・ヴィ ルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルにとって弁証法とは、物事がそれ自身の否定を含んでいることを認識するプロセスであり、この認識を通じて部分はより大き なものへと昇華される。アドルノの弁証法は、結果が先行する部分よりも偉大なものであるというこの肯定的要素を否定し、本質的に否定的なものを生み出す弁 証法を主張した。アドルノは「否定的弁証法は伝統に背く言葉である」と書いている(→アドルノが近代啓蒙のなかにいることを図らずも示さないか?)。プラトンのように早くから弁証法は、否定によって肯定的な何かを達成す ることを意味していた。後に、『否定の否定』という思考図式が簡潔な用語となった。本書は、「弁証法の決定性を低下させることなく、弁証法をそのような肯定 的特質から解放しようとするものである」[3]。 アドルノの目的は、新しい知識が、アリストテレス論理学に従って定義された反対範疇のヘーゲル的統一からではなく、知識の限界の啓示によって生じることを 明らかにすることによって、弁証法のこれまでの定義の形式的論理的限界を克服することであった。しかし、この哲学的プロジェクトは、アウシュヴィッツの歴 史的経験に対するアドルノの考察と切り離せない。アウシュヴィッツは、西洋哲学的思考の根幹に挑戦する決定的な断絶であると彼は考えている。彼の「否定弁 証法」は、ホロコーストが突きつけた倫理的・形而上学的課題に対応しうる思考様式を開発する試みである。 対象の非同一性と特殊性を強調し、啓蒙思想の全体化傾向を批判し、新しい形の哲学的考察を呼びかける彼の姿勢はすべて、アウシュヴィッツが西洋哲学の伝統 の根本的な再考を要求しているという彼の確信によって深く形作られている。 アドルノは、哲学とその現実との本質的な結びつきが本質的に認識論的なものである可能性を提起している[7]。彼の考察は、弁証法の概念を知識の外的対 象に適用するだけでなく、思考のプロセスそのものに適用することによって、一段高い段階に進んでいる[8]。 要約すると、「......すべての美的トピックが敬遠されるこの否定弁証法は、「反体系」と呼ばれるかもしれない。それは論理的一貫性によって、統一原 理や上位概念の優位性の代わりに、そのような統一の支配の外にあるものの考えを代用しようとする。構成的主観性の誤謬を打破するために主体の強さを利用す ること、これが著者の課題であった[......]。純粋哲学と実体的あるいは形式的に科学的な領域との公式な分離を断固として超越することが、彼の決定 的な動機の一つであった」[9]。

Negative Dialectics (German: Negative Dialektik) is a 1966 book by the philosopher Theodor W. Adorno, in which he presents a critique of traditional Western philosophy and dialectical thinking. Adorno argues that the Enlightenment's emphasis on reason and progress has led to the domination of nature and the suppression of human individuality, and he develops the notion of negative dialectics as a critique of the positive, idealistic dialectics of Hegel and the Marxist dialectical materialism that grew out of it.

Negative dialectics rejects the idea of a final synthesis or reconciliation, instead emphasizing the importance of maintaining the tension between contradictory elements and resisting the temptation to subsume particulars under abstract, totalizing concepts.

Central to Adorno's argument is his reflection on the Holocaust and the systematic extermination of the Jews at Auschwitz, which he sees as a catastrophic failure of Enlightenment rationality and a profound challenge to the very foundations of philosophical thought.[1][2] He argues that the experience of Auschwitz demands a fundamental rethinking of the Western philosophical tradition and a new form of critical theory that can grapple with the ethical and metaphysical challenges posed by the Holocaust, writing that a "new categorical imperative has been imposed by Hitler upon unfree mankind: to arrange their thoughts and actions so that Auschwitz will not repeat itself, so that nothing similar will happen."[3][4]
『否定的弁証法』(ドイツ語: Negative Dialektik)は、哲学者テオドール・W・アドルノによる1966年の著作で、伝統的な西洋哲学と弁証法的思考に対する批判を提示している。アドル ノは、啓蒙主義による理性と進歩の強調が、自然の支配と人間の個性の抑圧につながったと主張し、ヘーゲルの肯定的で観念論的な弁証法と、そこから発展した マルクス主義の弁証法的唯物論に対する批判として、否定的弁証法の概念を展開している。

否定的弁証法は、最終的な統合や和解という考え方を否定し、その代わりに、矛盾する要素間の緊張を維持することの重要性を強調し、抽象的で全体化する概念 の下に特殊なものを包摂しようとする誘惑に抵抗する。

アドルノの主張の中心は、ホロコーストとアウシュヴィッツにおけるユダヤ人の組織的抹殺についての考察であり、彼はこれを啓蒙的合理性の破滅的な失敗であ り、哲学的思考の根幹に対する深い挑戦であるとみなしている。 [アウシュヴィッツの経験は、西洋哲学の伝統の根本的な再考と、ホロコーストによってもたらされた倫理的・形而上学的な課題に取り組むことのできる新しい 形の批判理論を要求していると彼は主張し、「ヒトラーによって、自由のない人類に新しい定言命法が課せられた。
Summary

Adorno sought to update the philosophical process known as the dialectic, freeing it from traits previously attributed to it that he believed to be fictive. For Georg Wilhelm Friedrich Hegel, the dialectic was a process of realization that things contain their own negation and through this realization the parts are sublated into something greater. Adorno's dialectics rejected this positive element wherein the result was something greater than the parts that preceded and argued for a dialectics which produced something essentially negative. Adorno wrote that "Negative Dialectics is a phrase that flouts tradition. As early as Plato, dialectics meant to achieve something positive by means of negation; the thought figure of the 'negation of the negation' later became the succinct term. This book seeks to free dialectics from such affirmative traits without reducing its determinacy."[3]

Adorno's purpose was to overcome the formal logical limits of the previous definitions of dialectics by putting into light that new knowledge arises less from a Hegelian unification of opposite categories as defined following Aristotelian logic than by the revelation of the limits of knowledge. However, this philosophical project is inseparable from Adorno's reflection on the historical experience of Auschwitz, which he sees as a decisive break that challenges the very foundations of Western philosophical thinking. Adorno argues that the systematic extermination of the Jews cannot be adequately comprehended or represented within the frameworks of traditional philosophy, and his "negative dialectics" is an attempt to develop a mode of thinking that can respond to the ethical and metaphysical challenges posed by the Holocaust.

His emphasis on the non-identity and particularity of objects, his critique of the totalizing tendencies of Enlightenment thought, and his call for a new form of philosophical reflection are all deeply shaped by his conviction that Auschwitz demands a fundamental rethinking of the Western philosophical tradition.[5] Such a revelation reaches out to its experienced object, whose entirety always escapes the simplifying categories of purely theoretical thinking.[6] Adorno raises the possibility that philosophy and its essential link to reality may be essentially epistemological in nature.[7] His reflection moves a step higher by applying the concept of dialectics not only to exterior objects of knowledge, but to the process of thought itself.[8]

To summarize, "...this Negative Dialectics in which all esthetic topics are shunned might be called an “anti-system.” It attempts by means of logical consistency to substitute for the unity principle, and for the paramountcy of the superordinate concept, the idea of what would be outside the sway of such unity. To use the strength of the subject to break through the fallacy of constitutive subjectivity—this is what the author felt to be his task [...]. Stringently to transcend the official separation of pure philosophy and the substantive or formally scientific realm was one of his determining motives."[9]
要約

アドルノは、弁証法として知られる哲学的プロセスを更新し、以前は弁証法が虚構であると考えられていた特徴から解放しようと努めた。ゲオルク・ヴィルヘル ム・フリードリヒ・ヘーゲルにとって弁証法とは、物事がそれ自身の否定を含んでいることを認識するプロセスであり、この認識を通じて部分はより大きなもの へと昇華される。アドルノの弁証法は、結果が先行する部分よりも偉大なものであるというこの肯定的要素を否定し、本質的に否定的なものを生み出す弁証法を 主張した。アドルノは「否定的弁証法は伝統に背く言葉である」と書いている。プラトンのように早くから弁証法は、否定によって肯定的な何かを達成すること を意味していた。後に、『否定の否定』という思考図式が簡潔な用語となった。本書は、弁証法の決定性を低下させることなく、弁証法をそのような肯定的特質 から解放しようとするものである」[3]。

アドルノの目的は、新しい知識が、アリストテレス論理学に従って定義された反対範疇のヘーゲル的統一からではなく、知識の限界の啓示によって生じることを 明らかにすることによって、弁証法のこれまでの定義の形式的論理的限界を克服することであった。しかし、この哲学的プロジェクトは、アウシュヴィッツの歴 史的経験に対するアドルノの考察と切り離せない。アウシュヴィッツは、西洋哲学的思考の根幹に挑戦する決定的な断絶であると彼は考えている。彼の「否定弁 証法」は、ホロコーストが突きつけた倫理的・形而上学的課題に対応しうる思考様式を開発する試みである。

対象の非同一性と特殊性を強調し、啓蒙思想の全体化傾向を批判し、新しい形の哲学的考察を呼びかける彼の姿勢はすべて、アウシュヴィッツが西洋哲学の伝統 の根本的な再考を要求しているという彼の確信によって深く形作られている。 [アドルノは、哲学とその現実との本質的な結びつきが本質的に認識論的なものである可能性を提起している[7]。彼の考察は、弁証法の概念を知識の外的対 象に適用するだけでなく、思考のプロセスそのものに適用することによって、一段高い段階に進んでいる[8]。

要約すると、「......すべての美的トピックが敬遠されるこの否定弁証法は、「反体系 」と呼ばれるかもしれない。それは論理的一貫性によって、統一原理や上位概念の優位性の代わりに、そのような統一の支配の外にあるものの考えを代用しよう とする。構成的主観性の誤謬を打破するために主体の強さを利用すること、これが著者の課題であった[......]。純粋哲学と実体的あるいは形式的に科 学的な領域との公式な分離を断固として超越することが、彼の決定的な動機の一つであった」[9]。
Influence
Adorno's work has had a large impact on cultural criticism, particularly through Adorno's analysis of popular culture and the culture industry.[10] Adorno's account of dialectics has influenced Joel Kovel,[11] the sociologist and philosopher John Holloway, the anarcho-primitivist philosopher John Zerzan,[12] the sociologist Boike Rehbein,[13] and the Austrian musicologist Sebastian Wedler.[14]

The book has also had an influence on Holocaust historiographers, such as Zygmunt Bauman, Yehuda Bauer, and Saul Friedländer. In addition, the memoirs of camp survivors such as Jean Amery and Tadeusz Borowski can be seen as anticipating or otherwise influencing Adorno's thought in Negative Dialectics.[15] Adorno's critique of systemic thinking can explain the taboo of formulating precise explanations for why the Holocaust happened and what specific outcomes the Final Solution intended to achieve. It suggests that in trying to do so, we approach the limits of knowledge; particularly pertaining to the abyss of what was experienced subjectively in the camps, summarized in the phrase "Here is no why," uttered by a camp guard to an inmate at Auschwitz.[16]
影響
アドルノの著作は文化批評に大きな影響を与えており、特にポピュラー文化や文化産業に対するアドルノの分析を通じて大きな影響を与えている[10]。アド ルノの弁証法に関する説明は、ジョエル・コヴェル、[11]社会学者で哲学者のジョン・ホロウェイ、無政府原始主義哲学者のジョン・ゼルザン、[12]社 会学者のボイケ・レーバイン、[13]オーストリアの音楽学者セバスチャン・ウェドラーに影響を与えている[14]。

この本は、ジグムント・バウマン、イェフダ・バウアー、ソール・フリードレンダーといったホロコースト史研究者にも影響を与えた。さらに、ジャン・アメリ やタデウシュ・ボロフスキのような収容所生存者の手記は、『否定弁証法』におけるアドルノの思想を先取りしているか、そうでなければ影響を及ぼしていると みなすことができる[15]。体系的思考に対するアドルノの批判は、ホロコーストがなぜ起こったのか、最終解決は具体的にどのような結果を達成することを 意図したのかについて、正確な説明を定式化することのタブーを説明することができる。特に、収容所の看守がアウシュヴィッツの収容者に対して発した「ここ に理由はない」という言葉に要約されるように、収容所で主観的に経験されたことの深淵に関わることである[16]。
Dennis Redmond's updated translation of Negative Dialectics, with commentary.
Buck-Morss, Susan. Origin of Negative Dialectics. Free Press, 1979.
Jameson, Fredric. Late Marxism: Adorno or the Persistence of the Dialectic. Verso, 2007.
Boucher, Geoff. Adorno Reframed. I.B. Tauris, 2013.

https://en.wikipedia.org/wiki/Negative_Dialectics

Negative Dialektik ist der Titel eines 1966 erschienenen Werks des Philosophen Theodor W. Adorno. Zugleich ist negative Dialektik ein Synonym für die adornosche Philosophie, als deren Programm sie begriffen werden kann.

Adorno betrachtete die Negative Dialektik als Hauptwerk seines Schaffens, mit dem er an das in den 1930er Jahren gemeinsam mit Max Horkheimer entwickelte Projekt einer „dialektischen Logik“ anknüpft.

Nach Günter Figal lässt sich Adorno nirgends sonst „so ausführlich auf systematische Erörterungen und auf die Auseinandersetzung mit philosophischen Grundpositionen ein“, ohne dass das Buch einen systematischen Entwurf im klassischen Sinne darstelle, sondern eher eine „Methodologie“ seiner „materialen Arbeiten“.[1]
否定弁証法とは、哲学者テオドール・W・アドルノが1966年に発表し た著作のタイトルである。同時に、否定弁証法はアドルノ哲学の同義語であり、そのプログラムとして理解することができる。

アドルノは『否定弁証法』を、1930年代にマックス・ホルクハイマーとともに発展させた「弁証法的論理学」のプロジェクトを基礎とする、彼の著作の主要 な作品と位置づけている。

ギュンター・フィーガルによれば、アドルノが「体系的な議論や哲学の基本的な立場の検証にこれほど広範囲に取り組んでいる」のはこの本以外にはなく、この 本は古典的な意味での体系的なアウトラインを示すものではなく、むしろ彼の「物質的な仕事」の「方法論」である[1]。
Inhalt
Den systematischen Ausgangspunkt der Negativen Dialektik, wie auch der adornoschen Philosophie überhaupt, bildet die Kritik Hegels an Kants Bestimmung des transzendentalen Subjekts in der Kritik der reinen Vernunft. Diese Kritik, in der Hegel die Verbindungslosigkeit zwischen erkennendem Subjekt auf der einen und Objekt bzw. Absolutem (dem Ding an sich bei Kant) auf der anderen Seite als Verleugnung der Wahrheit ansah, wird von Adorno ausdrücklich geschätzt. Hierin sieht Letzterer die „Wahrheit Hegels“ und es ist die Vermittlung von Subjekt und Objekt in der Dialektik, die sowohl das Fundament bei Hegel als auch bei Adorno bildet.

Im gleichen Moment betont Adorno nun allerdings die Unwahrheit Hegels, die wiederum darin besteht, dass dieser die „Ungleichheit im Begriff der Vermittlung“[2] letztlich nicht anerkenne. Diese Ungleichheit in der Vermittlung besage, dass „das Subjekt ganz anders ins Objekt [falle] als dieses in jenes.“[2] Aus diesem Grund erhalte sich das Objekt dem Subjekt „gegenüber immer als Anderes“[2]. Adorno bezeichnet dieses Andere auch als Nichtidentisches bzw. genauer als das mit dem Subjekt nicht Identische. Der Begriff des Nichtidentischen hat dabei jedoch ausschließlich relativierende Funktion, d. h. es handelt sich um einen Platzhalterbegriff, der – wie schon bei Kant – nicht positiv erkannt werden darf, sondern dessen Sinn vielmehr darin besteht, als Grenzbegriff das Subjekt daran zu erinnern, dass es nicht alles ist.[3]

An anderer Stelle beschreibt Adorno negative Dialektik wie folgt: „Es handelt sich um den Entwurf einer Philosophie, die nicht den Begriff der Identität von Sein und Denken voraussetzt und auch nicht in ihm terminiert, sondern die gerade das Gegenteil, also das Auseinanderweisen von Begriff und Sache, von Subjekt und Objekt, und ihre Unversöhntheit, artikulieren will.“[4]

Unter dem „Auseinanderweisen von Begriff und Sache“ ist zu verstehen, dass die Identifikation (Gleichsetzung, wörtlich: Gleichmachung) einer Sache mit einem Begriff darauf beruht, dass die Gemeinsamkeiten verschiedener Sachen als deren Wesen begriffen werden, und die Identifikation damit etwas von der Identität abschneidet. Abstrahieren die Menschen in Begriffen, so üben sie auf die Dinge einen Zwang aus, der aus dieser Nichtidentität von Sache und Begriff resultiert. Adorno beschreibt mit der negativen Dialektik eine philosophische Kritik an dieser Art identifizierenden Denkens. Er versteht dabei die Methode, die nach der Differenz von Begriff und Sache fragt, auch als sozialkritische Methode, da seiner Meinung nach die Begriffe auf gesellschaftlichen Maßstäben beruhen und damit Teil eines totalen Verblendungszusammenhangs sind (vergleiche den Artikel Kritische Theorie).

An der hegelschen Dialektik kritisiert Adorno, dass Bejahung (Affirmation) nicht aus der Verneinung der Verneinung (aus der Negation der Negation) zu erhalten sei: Da die Bezeichnung des Nichtidentischen wiederum ein Begriff ist, kann das Nichtidentische selbst nicht vollständig erfasst werden; der aus der Nichtidentität resultierende Widerspruch kann daher nicht auf einer höheren Ebene synthetisch aufgelöst werden, sondern verkörpert – gemäß Adorno – absolute, unversöhnliche Gegensätze, die durch das begriffliche Denken hervorgerufen würden. Die Unvollständigkeit (die Nichtidentität) des Begriffs des „Nichtidentischen“ macht die kritische Selbstreflexion des dialektischen Denkers notwendig. Aber: „Selbstreflexion der Aufklärung ist nicht deren Widerruf.“[5] Insbesondere vor der absoluten Negativität warnt Adorno, da diese als Bejahung der Verneinung selbst Positives sei und damit die Negation widerrufe.
内容
否定弁証法とアドルノ哲学全般の体系的出発点は、『純粋理性批判』におけるカントの超越論的主体の定義に対するヘーゲルの批判である。この批判は、ヘーゲ ルが、一方では認識する主体と他方では客体や絶対的なもの(カントでは物自体)との間につながりがないことを真理の否定とみなしたものであるが、アドルノ はこれを明確に評価している。後者はそこに「ヘーゲルの真理」を見出し、弁証法における主体と客体の媒介こそが、ヘーゲルとアドルノ両者にとっての基盤を 形成しているのである。

しかし同時に、アドルノはヘーゲルの非真理性を強調しており、その非真理性とはヘーゲルが結局のところ「媒介の概念における不平等性」[2]を認識してい ないという事実から成っている。この媒介における不平等とは、「主体が客体に陥るのと客体が主体に陥るのとではまったく異なる仕方で」[2]客体が主体と の関係において「つねに他者であり続ける」[2]ことを意味する。アドルノはまた、この他者を非同一的なもの、より正確には主体と同一でないものとしてい る。しかしながら、非同一的なものという概念は専ら相対化的な機能を有している。すなわち、それは-カントと同様に-肯定的に認識されてはならない場当た り的な概念であり、その目的はむしろ限界概念として、主体がすべてではないことを思い起こさせることにある[3]。

別のところでアドルノは否定弁証法を次のように説明している: 「それは、存在と思考の同一性という概念を前提とせず、またそれに終始するのでもなく、まさにその反対、すなわち概念と事物、主体と客体の分離、そしてそ れらの不調和性を明確にしようとする哲学の輪郭である」[4]。

「概念と事物の分離」とは、ある事物と概念との同一化(等式化、文字どおりイコール化)は、異なる事物間の類似性がその本質として理解されるという事実に 基づいており、同一化によって同一性の何かが切り離されるということである。人々が概念で抽象化するならば、物自体に対して強制力を及ぼすことになるが、 それは物体と概念のこの非同一性から生じるのである。否定弁証法によって、アドルノはこのような同一化思考に対する哲学的批判を述べている。彼はまた、概 念と事物の差異を問う方法を、社会批判の方法として理解している。彼の考えでは、概念は社会的基準に基づくものであり、それゆえ無明の総体的文脈の一部な のである(批評理論の記事を参照)。

アドルノは、否定の否定から(否定の否定から)肯定が得られないという事実から、ヘーゲル弁証法を批判する。非同一性の指定がひいては概念であるため、非 同一性そのものを完全に把握することはできない。したがって、非同一性から生じる矛盾は、より高いレベルで総合的に解決されることはなく、アドルノによれ ば、概念的思考によって引き起こされる絶対的で両立しえない対立を体現する。非同一」の概念の不完全性(非同一性)は、弁証法的思考者の批判的自省を必要 とする。しかし、「啓蒙の自己反省はその撤回ではない」[5]。アドルノは、特に絶対否定に対して警告を発している。なぜなら、これは否定の肯定としてそ れ自体が肯定的であり、したがって否定を撤回するからである。
Bezüge zu anderen Werken
In der Negativen Dialektik sieht Adorno die fundamentalen Überlegungen, die in sehr vielen seiner materialen, inhaltlichen Arbeiten ausgeführt sind.[6] Tatsächlich findet sich der darin beschriebene Denkansatz auch in anderen Werken, auch bereits in früheren, so unter anderem in der gemeinsam mit Max Horkheimer verfassten Dialektik der Aufklärung, ebenso in den Minima Moralia.[7] Aber auch in Werken, die nicht in erster Linie fachphilosophischen Inhalts sind, wie etwa in den Noten zur Literatur[8] oder in den Soziologischen Schriften I, findet sich der negativ dialektische Ansatz. Der Aufsatz Zum Verhältnis von Soziologie und Psychologie liefert eines von vielen Beispielen dafür, wie Adorno mit negativer Dialektik die Wahrheit gesellschaftlicher Kategorien hinterfragt.[9]
他の著作への言及
実際、そこで述べられているアプローチは、マックス・ホルクハイマーとの共著である『啓蒙の弁証法』や『ミニマ・モラリア』のような初期の著作を含む他の 著作にも見られる。 [しかし、否定的弁証法的アプローチは、『文学論ノート』[8]や『社会学著作集I』のような、内容的に哲学的でない著作にも見られる。エッセイ『社会学 と心理学の関係について』は、アドルノが否定弁証法を用いて社会的カテゴリーの真理を精査している多くの例の一つである[9]。
Wirkung und Kritik
Adorno konzipierte die Negative Dialektik als sein philosophisches Hauptwerk. Es gilt als grundlegend für das Verständnis der adornoschen Philosophie.[10][11] Gershom Scholem bezeichnete die Negative Dialektik als die „keuscheste Verteidigung der Metaphysik“.[12] Da negative Dialektik nicht nur der Titel eines Werks Adornos ist, sondern als programmatischer Begriff die adornosche Philosophie beschreibt, lässt sich die Wirkung der Negativen Dialektik nur beschreiben, wenn man sie im Kontext der adornoschen Arbeiten sieht. (Für eine Darstellung der Kritik an diesem Kontext siehe auch den Artikel Theodor W. Adorno sowie die Artikel zur Dialektik der Aufklärung und zur Kritischen Theorie.) Die Kritik an Adorno bezieht sich oftmals auf das in diesem Buch beschriebene Denken, ohne explizit auf das Werk Negative Dialektik zu verweisen.
影響と批判
アドルノは『否定弁証法』を主要な哲学的著作として構想した。『否定弁証法』はアドルノ哲学を理解する上で基本的なものと考えられている[10][11] 。(この文脈の批判については、テオドール・W・アドルノの記事、啓蒙の弁証法と批判理論の記事も参照されたい)。アドルノ批判はしばしば、『否定弁証 法』という作品に明確に言及することなく、本書で述べられている思考に言及している。
Ausgaben
Negative Dialektik. Suhrkamp, Frankfurt am Main 1966 (Erstausgabe).
Gesammelte Schriften, Band 6: Negative Dialektik. Jargon der Eigentlichkeit. Suhrkamp, Frankfurt am Main 1970.
Vorlesung über Negative Dialektik. Fragmente zur Vorlesung 1965/66. Suhrkamp, Frankfurt am Main 2007.
課題
否定弁証法 Suhrkamp, Frankfurt am Main 1966(初版)。
著作集第6巻:否定弁証法。現実の専門用語。Suhrkamp, Frankfurt am Main 1970.
否定弁証法についての講義。Fragmente zur Vorlesung 1965/66. Suhrkamp, Frankfurt am Main 2007.
Sekundärliteratur
Axel Honneth, Christoph Menke (Hrsg.): Theodor W. Adorno: Negative Dialektik (= Klassiker auslegen Bd. 28). Akademie, Berlin 2006, ISBN 978-3-05-003046-3.
Ulrich Müller: Theodor W. Adornos „Negative Dialektik“. WBG, Darmstadt 2006.
Brian O’Connor: Adorno's Negative Dialectic. Philosophy and the Possibility of Critical Rationality. Cambridge 2005.
Marc Nicolas Sommer: Das Konzept einer negativen Dialektik. Adorno und Hegel. Mohr Siebeck, Tübingen 2016, ISBN 978-3-16-154082-0.
Marc Nicolas Sommer, Mario Schärli (Hrsg.): Das Ärgernis der Philosophie. Metaphysik in Adornos Negativer Dialektik. Mohr Siebeck, Tübingen 2019, ISBN 978-3-16-156652-3.
Anke Thyen: Negative Dialektik und Erfahrung. Zur Rationalität des Nichtidentischen bei Adorno. Suhrkamp, Frankfurt am Main 1989, ISBN 3-518-57977-0.
二次文献
Axel Honneth, Christoph Menke (eds.): Theodor W. Adorno: Negative Dialectics (= Klassiker auslegen Vol. 28). Academy, Berlin 2006, ISBN 978-3-05-003046-3.
Ulrich Müller: Theodor W. Adorno's 「Negative Dialectics」. WBG, Darmstadt 2006.
ブライアン・オコナー:アドルノ『否定弁証法』。哲学と批判的合理性の可能性. ケンブリッジ 2005年
マルク・ニコラ・ゾンマー:否定弁証法の概念。アドルノとヘーゲル。Mohr Siebeck, Tübingen 2016, ISBN 978-3-16-154082-0.
Marc Nicolas Sommer, Mario Schärli (eds.): The Annoyance of Philosophy. アドルノ『否定弁証法』における形而上学. Mohr Siebeck, Tübingen 2019, ISBN 978-3-16-156652-3.
Anke Thyen: Negative Dialectics and Experience. アドルノにおける非同一の合理性について。Suhrkamp, Frankfurt am Main 1989, ISBN 3-518-57977-0.
https://de.wikipedia.org/wiki/Negative_Dialektik

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j