はじめによんでください

ニーチェと道徳批判

Nietzsche's Moral Critique

池田光穂


「哲 学において系譜学とは、言説の範囲や広がり、あるいは全体性を説明しようとするこ とで、一般に理解されている様々な哲学的・社会的信念の出現に疑問を投 げかけ、分析の可能性を広げる歴史的手法である。さらに系譜学はしばしば、問題となっている言説を越えて、その可能性の条件へと目を向けよ うとする(特に ミシェル・フーコーの系譜学において)。それは、フリードリヒ・ニーチェの著作を引き継ぐものとして発展してきた。系譜学は、マルクス主義がイデオロギー を用いて、特異な、あるいは支配的な言説(イデオロギー)に焦点を当てることで、当該時代における歴史的言説の全体性を説明しようとするのとは対照的であ る。)」(→︎︎哲学における系譜学)(→系譜論・系譜学一般

In philosophy, genealogy is a historical technique in which one questions the commonly understood emergence of various philosophical and social beliefs by attempting to account for the scope, breadth or totality of discourse, thus extending the possibility of analysis. Moreover, a genealogy often attempts to look beyond the discourse in question toward the conditions of their possibility (particularly in Michel Foucault's genealogies). It has been developed as a continuation of the works of Friedrich Nietzsche. Genealogy is opposed to the Marxist use of the ideology to explain the totality of historical discourse within the time period in question by focusing on a singular or dominant discourse (ideology).

For example, tracking the lineages of a concept such as 'globalization' can be called a 'genealogy' to the extent that the concept is located in its changing constitutive setting.[1] This entails not just documenting its changing meaning (etymology) but the social basis of its changing meaning.
哲学において 系譜学とは、言説の範囲や広がり、あるいは全体性を説明しようとすることで、一般に理解されている様々な哲学的・社会的信念の出現に疑問を投げかけ、分析 の可能性を広げる歴史的手法である。さらに系譜学はしばしば、問題となっている言説を越えて、その可能性の条件へと目を向けようとする(特にミシェル・ フーコーの系譜学において)。それは、フリードリヒ・ニーチェの著作を引き継ぐものとして発展してきた。系譜学は、マルクス主義が イデオロギーを用いて、特異な、あるいは支配的な言説(イデオロギー)に焦点を当てることで、当該時代における歴史的言説の全体性を説明しようとするのと は対照的である。

例えば、「グローバリゼーション」のような概念の系譜を追跡することは、その概念が変化する構成的設定の中に位置づけられる限りにおいて、「系譜学」と呼 ぶことができる[1]。このことは、単にその意味の変化(語源)を記録するだけでなく、その意味の変化の社会的基礎を記録することを伴う。
Nietzsche

Nietzsche criticized "the genealogists" in On the Genealogy of Morals and proposed the use of a historic philosophy to critique modern morality by supposing that it developed into its current form through power relations. But scholars note that he emphasizes that, rather than being purely necessary developments of power relations, these developments are to be exposed as at least partially contingent, the upshot being that the present conception of morality could always have been constituted otherwise.[2] Even though the philosophy of Nietzsche has been characterized as genealogy, he only uses the term in On the Genealogy of Morals. The later philosophy that has been influenced by Nietzsche, and which is commonly described as genealogy, shares several fundamental aspects of Nietzschean philosophical insight. Nietzschean historic philosophy has been described as "a consideration of oppositional tactics" that embraces, as opposed to forecloses, the conflict between philosophical and historical accounts.[3]
ニーチェ[編集]

ニーチェは『道徳の系譜学』において「系譜学者たち」を批判し、近代道徳が 権力関係を通じて現在の形に発展したと仮定することで、近代道徳を批判するために歴史哲学を用いることを提案した。ニーチェの哲学が系譜学として特徴づけ られてきたとしても、彼がこの言葉を使ったのは『道徳の系譜』においてだけである。ニーチェの影響を受け、一般に系譜学と形容される後世の哲学は、ニー チェの哲学的洞察のいくつかの基本的な側面を共有している。ニーチェの歴史哲学は、哲学的説明と歴史的説明の間の対立を排除するのではなく、受け入れる 「対立戦術の考察」と表現されている[3]
Foucault

In the late twentieth century, Michel Foucault expanded the concept of genealogy into a counter-history of the position of the subject which traces the development of people and societies through history.[4] His genealogy of the subject accounts "for the constitution of knowledges, discourses, domains of objects, and so on, without having to make reference to a subject which is either transcendental in relation to the field of events or runs in its empty sameness throughout the course of history."[5]

As Foucault discussed in his essay "Nietzsche, Genealogy, History", Foucault's ideas of genealogy were greatly influenced by the work that Nietzsche had done on the development of morals through power. Foucault also describes genealogy as a particular investigation into those elements which "we tend to feel [are] without history".[6] This would include things such as sexuality, and other elements of everyday life. Genealogy is not the search for origins, and is not the construction of a linear development. Instead it seeks to show the plural and sometimes contradictory past that reveals traces of the influence that power has had on truth.

As one of the important theories of Michel Foucault, genealogy deconstructs truth, arguing that truth is, more often than not, discovered by chance, backed up by the operation of Power/knowledge or the consideration of interest. Furthermore, all truths are questionable. Pointing out the unreliability of truth, which is often accused as "having tendency of relativity and nihilism",[citation needed] the theory flatly refuses the uniformity and regularity of history, emphasizing the irregularity and inconstancy of truth and toppling the notion that history progresses in a linear order.

The practice of genealogy is also closely linked to what Foucault called the "archeological method:"

In short, it seems that from the empirical observability for us of an ensemble to its historical acceptability, to the very period of time in which it is actually observable, the analysis goes by way of the knowledge-power nexus, supporting it, recouping it at the point where it is accepted, moving toward what makes it acceptable, of course, not in general, but only where it is accepted. This is what can be characterized as recouping it in its positivity. Here, then, is a type of procedure, which, unconcerned with legitimizing and consequently excluding the fundamental point of view of the law, runs through the cycle of positivity by proceeding from the fact of acceptance to the system of acceptability analyzed through the knowledge-power interplay. Let us say that this is, approximately, the archaeological level [of analysis].[7]
フーコー[編集]

20世紀後半、ミシェル・フーコーは系図の概念を、歴史を通じて人々と社会の発展をたどる主体の位置の反歴史へと拡大した[4]。彼の主体の系図は、「諸 事象の場との関係において超越的であるか、歴史の過程を通じてその空虚な同一性において貫かれている主体について言及することなく、知識、言説、対象の領 域などの構成を説明する」[5]。

フーコーがそのエッセイ「ニーチェ、系譜、歴史」で論じているように、系譜に関するフーコーの考え方は、ニーチェが権力による道徳の発展について行った仕 事に大きな影響を受けていた。フーコーはまた、系譜学とは「私たちが歴史がないと感じがちな」要素に対する特別な調査であると述べている。系図は起源を探 求するものではなく、直線的な発展を構築するものでもない。その代わりに、権力が真実に及ぼした影響の痕跡を明らかにする、多元的で時に矛盾した過去を示 そうとするものである。

ミシェル・フーコーの重要な理論の一つとして、系図は真理を脱構築し、真理は多くの場合、権力/知識の作用や利害の考慮によって裏打ちされた偶然によって 発見されると主張する。さらに、すべての真実は疑わしい。しばしば「相対性とニヒリズムの傾向がある」と非難される真実の信頼性のなさを指摘し[引用者注 釈]、この理論は歴史の均一性と規則性を真っ向から否定し、真実の不規則性と不安定性を強調し、歴史が直線的な秩序で進行するという概念を覆す。

系図の実践はまた、フーコーが "考古学的方法 "と呼ぶものと密接に結びついている。

要するに、あるアンサンブルの経験的な観察可能性から、その歴史的受容可能性、そしてそれが実際に観察可能であるまさにその期間まで、分析は知識-権力の 結びつきを経て、それを支え、それが受容される時点でそれを回収し、もちろん一般的なことではなく、それが受容されるところでのみ、それを受容させるもの へと向かうようである。これこそが、積極性においてそれを回収すると特徴づけることができるものである。正統化することに無頓着で、その結果、法の根本的 な観点を排除することに無頓着で、受容の事実から、知識と権力の相互作用を通じて分析される受容可能性の体系へと進むことによって、積極性の循環を貫く一 種の手続きがここにある。これがおおよそ考古学的な[分析の]レベルであると言っておこう[7]。
History of ideas
The Archaeology of Knowledge
Geistesgeschichte
Hermeneutics
diachrony
思想史
知の考古学
思想史
解釈学
通時性
https://en.wikipedia.org/wiki/Genealogy_(philosophy)




リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j